全30件 (30件中 1-30件目)
1

続きです。 「ヒガラ」。 「カワラヒワ幼鳥」かな? また、出てきた「ホオジロ」。 「イカル」。 「メジロ」。 ビビりの「ノジコ」も。この時間には、ゆったりと。 先ほどの、「イカル」かな? 「コサメビタキ」も。
2025.06.30
コメント(6)

バラバラに撮ってあった画像です。 MFの「ツミ♀」です。♂は、撮れてません。 北県の「ササゴイ」。今季は、ちょこっと寄っても、なかなか見られなくって。
2025.06.29
コメント(8)

近山探してみましたが、厳しいですね。 今季は、こんな「サンコウチョウ」しか撮れません。 この日は、「オオルリ」が、遊んでくれたので、ありがたかったですが。
2025.06.28
コメント(8)

6月中旬、こっちも、寄ってみました。 まだ、「バン」は、営巣したり、準備中のよう。 この「ヨシゴイ」も、営巣前みたいでした。
2025.06.27
コメント(8)

暑くなってきたので、日陰の林道巡りからです。 水たまりに、「カワラヒワ」が、居たので、待ってみます。飛んだ個体を。 最初に出てきたのは、「ビンズイ」です。 一瞬、奇麗な「ノジコ」。 やっと、カワラヒワが降りてきました。 また、ノジコが飛んできましたが、スグに、飛び去って。 カワラヒワが、群れで降りてきました。 ビンズイが、文句言ってます。
2025.06.26
コメント(8)

行くトコ無いので、また、寄ってみました。 あちこち見られる「コヨシキリ」。 たまーに、「オオヨシキリ」。 「オオセッカ」も、あちこち鳴いてますが、遠くばかりです。
2025.06.25
コメント(6)

最終回です。一人で、ジッとしてると、色々出てきますね。 「コルリ♀」。 「ノビタキ」。 「コゲラ」。 「センダイムシクイ」。 「クロツグミ♀」。 「コガラ」。 「コサメビタキ」。 「エナガ幼鳥」。誰も居ないと、よく見られます。
2025.06.24
コメント(6)

駐車場に戻ってきたら、この鳥がふわふわと。 たまーに近くを飛んでくれる、「クロハラアジサシ」です。
2025.06.23
コメント(6)

前回から、4日後です。 大きさは、親とほとんど変わらなくなってきました。「ツミ」は、成長が早いですね。
2025.06.22
コメント(6)

場所を変えて いつもの「セッカ」。 「オオヨシキリ」は、隠れてばかり。 公園に移動して 「ツミ」の雛が、孵ってました。
2025.06.21
コメント(6)

たまには、様子を見に行ってみました。 来てるか、確認してきた「アオバズク」。 声が聞こえたので、探したら、「オナガ」が、こんなトコに。
2025.06.20
コメント(6)

通りかかったので、寄ってみました。 さすがに、撮り飽きたのか、Cマンは、1組だけでした。どれが親だかわからない、「トラフズク親子」です。
2025.06.19
コメント(6)

この鳥も、多いですね。地元じゃ、1羽いただけで、喜んでたのに。 ちょっと、移動すれば、「アマサギ」も、多いですね。
2025.06.18
コメント(8)

天気が悪かったですが、沼に行ってみました。 沼の「コアジサシ」です。飛び込みは見られませんでしたが、給餌は、よく見られました。 たまーに見られる、「ヨシゴイ」も。
2025.06.17
コメント(6)

一気に、2000m以上下った、下界の田んぼです。 あちこちで見られる「ケリ」です。なかには、幼鳥らしい個体も。 ちょっと近づくと、スグ、飛ばれます。
2025.06.16
コメント(6)

その他の野鳥です。 あちこちで鳴いてた「ルリビタキ」。しかし、撮れたのは、この鳥だけです。 よく見られた「ヒガラ」。他、ビンズイ、ミソサザイ、ウソなどが鳴いてましたが、撮れませんでした。 この後、気温10℃の天空から、2000m以上下って、気温27℃の下界の鳥編に!
2025.06.15
コメント(6)

続きです。 また出てきた「ホオジロ」。 「メジロ」。 「キビタキ♂」。 「アオジ」。 「イカル」。 「クロツグミ成鳥♂」。
2025.06.14
コメント(6)

続きです。 「キクイタダキ」です。前回、声だけ聞いて撮れなかった鳥が、今回、撮れましたよ!
2025.06.13
コメント(6)

誰も居なかったんで、短時間でしたが、水場で待ってみました。 最初に見られたのは、「ホオジロ」。 「カワラヒワ」。 今季初見の「クロツグミ」。色が薄いので、若♂でしょうかねぇ!? 「キビタキ♀」かな? 「ウグイス」。
2025.06.12
コメント(8)

誰も居ない、有名峠の続きです。 もちろん、この「コルリ」も、勝手に出てきました。餌なんか、持ってきてないのにねぇ・・・ 「ソウシチョウ」も、ごそごそと。ただ、今季は、クロジを見ませんでした。そーいえば、他の写真でも見てないので、餌付かなかったんですね。
2025.06.11
コメント(8)

あちこちに水がある日は、厳しいですね。 何か、居るかと確認すると、「ホオジロ」。 近くで動いてたのは、「ウグイス」でした。 遠くで、「キビタキ」が、水浴びしてました。こんな日でも、来るもんです。
2025.06.10
コメント(8)

こちらは、ちょいと遠いけど、無料道路なので・・・ 先週、声だけ聞いた「メボソムシクイ」が、勝手に寄ってきて、近くで撮れましたよ。
2025.06.09
コメント(8)

続きです。午後からは、日曜日しか入れない野原へ 最初に見つけたのは、電線「ノビタキ♀」。 声は、あちこちするんですが、なかなか見えない「ホオアカ」。 野で囀ってた「ヒバリ」。 よく見りゃ、「ノビタキ♂」は、よく出てました。 高原「モズ」。 ホオアカが、遠かったけど、全身見られました。他、アオジ、コヨシキリが、鳴いてましたが、撮れませんでした。
2025.06.08
コメント(8)

戻ってきて、駐車場で、接近遭遇です。 散策中、高い所、あちこちで声を聞いてた「カッコウ」。駐車場に着いたら、近くで、声が・・・見つけたら、飛ばれました。 追いかけて、低いトコで、近くで撮れて、ラッキーでしたよ。
2025.06.07
コメント(8)

いつもの年は、簡単に見つかるんですが・・・ 証拠レベルの「サンコウチョウ」。 尾の短いのじゃねぇ・・・ ついでの、「シジュウカラ」巣材集め。
2025.06.06
コメント(6)

残り物です。 車で走ってて、たまたま見つけた「ケリ」が、撮ってありました。2羽見られましたが、それぞれ、単独で行動してました。
2025.06.05
コメント(8)

暇つぶしに、先月下旬、夕方に、有名峠、行ってみました。 誰も居ない時間でしたが、餌付け場所あたりをうろつくと、勝手に出てきました。誰も居ないので、極近の「コマドリ」です。
2025.06.04
コメント(8)

茶屋周辺を後にし、林道を登って、野鳥を探します。 途中、林道で向かい合って鳴きあってる場所に。「コルリ」です。 他、一瞬だけど、コマドリの声も聞こえたような??? 何か飛んできたと思ったら、「カケス」でした。 木の天辺の、「ヒガラ」。近くで、キクイタダキの声がしたんですが、見られませんでした。 途中で見つけた、「ビンズイ」。他、メボソムシクイ、ルリビタキの声がしましたが、見られませんでした。
2025.06.03
コメント(6)

今季初めて、北富士方面に行ってみました。最初は、茶屋周辺から。 「キビタキ」が、あちこち鳴いてました。 林の中、今季初見の「キビタキ♀」を、見つけたので、パチリと。水場も覗いてみましたが、雨上がりだったんで、スルーしました。
2025.06.02
コメント(6)

久しぶりに見られました。 高原の「アカゲラ」です。
2025.06.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1