全15件 (15件中 1-15件目)
1

卒園ミュージカルの初めての舞台練習でした年長さんたちは、給食のあとにバスで文化センターへ出発。出演組のママたちも舞台に集合。練習が1時からスタート。出演組とは別のママたちは、5時の休憩までに、軽食等を持って現地集合。8時半までは、現地で待機ということになります。かんこは、大道具で舞台のお手伝いをすることになりましたが、1回目は大道具の持込はないので、今回は客席待機。4時半くらいにいけばいいといわれていたのですが、もう、そわそわそわそわしちゃって4時すぎくらいにホール駐車場についてしまいました休憩時間に、パパッと短時間で食べれて、おなかも満足、エネルギーにもなる軽食を・・・という指示に、何をどうもって行くか考えすぎてカバンの中、食糧を突っ込んで、パンパンに重い~><;文化センター大ホールに入って、やっぱり、客席の大きさに どきっ。2階席まであるキャパ。すごいなあ。「しっかり 自分で考えて動くッ」園長先生の声にハッとして、舞台に目をやると出演者の子供たち、ママたちが真剣な表情で踊っていました。園長先生の総監督・総指揮のもと、練習もかなり熱が入っています。こうして、こうやって、ハイおしまい。って、発表会のムードは皆無何? どっかのバレエ教室の舞台?って錯覚するくらい一つの踊りにしても、動きにしても、配置についても最高の舞台を作り上げる!という一つの目的に突っ走ってる感じです。客席で見守るだけでも、かなり緊張してしまいました。気迫がこもった練習まさしく、その言葉通りの状態でした。聞いていて、かんこたち大人も戸惑うような、かなり厳しい言葉もとんでいました。でも、こどもたちは みんな自分が何をすべきかを懸命に考え動く。お嬢も、キリリッとした(どっちかというと楽しそう?)な表情で自分の踊りを丁寧にこなしています。お嬢は、立ち位置にこだわる派なようで、そこと踊りを同時にするときに、ちょっと揺れてるときもありましたが、園長先生の厳しい言葉にも臆することなく自分の出番がきたら、体全体に嬉しさを隠せないようすで飛び出していきます。成長したなぁもう、その姿だけでも感動モノの親ばかかんこです(´;ω;`)今回は、あまりに力が入りすぎた園長先生が時間を間違えてるようで、5時の休憩時間を大幅におくれて・・・「まだ? まだ休憩にならないんかな」と、客席で待ってるほうも、ハラハラしながらおなかもすかせて待っていました。こっちもおなかすいているくらいだから、あんだけ動き回ってる子ども達も、めちゃおなかすいてるんじゃ・・・7時近くになって、ようやく時間に気がついた園長先生。「え? まだ5時くらいでしょ?」夜7時ちかいです!!!急いで休憩時間。戦場のような、軽食タイムにおおわらわその後、再び舞台へ帰っていく子供たち。今出来上がってるところまでをノンストップでおさらい。園長先生の言葉を借りるならば、「まだまだ、課題が山積み」のようですが、約3週間の練習の成果がそこに確実にありました。8時すぎ。ようやく、1回目の舞台稽古終了。舞台に一同が集合して、園長先生の言葉。「みんなしんどい。それは当たり前。でも、それを頑張って乗り越えて、最高の舞台を作り上げられる力が、君たちにはある!」もう、車に乗ったら撃沈かと思われたお嬢ですが、舞台で練習した興奮が冷めやらない様子で、家に着くまで、ずーーーーーーーっとしゃべりっぱなしでした。そして、次の舞台稽古が待ち遠しいとも。たくましいっす家について居間にはいってソファにもたれたお嬢。しばらく、チーにも興奮気味に話をしてましたけど、おとなしくなったな~と思ったら・・・「ZZzz…(。-ω-)。。ooO」寝てました。お疲れ様。いっぱいがんばってるね!本番まで、あと2回の舞台稽古。のこり13日。まだまだ がんばっちゃうお嬢。かんこも、いっぱい応援するよ~!!
2011年02月28日
コメント(4)
気がつけば、2月もあと2日3月1日には、お嬢の入学体験があるので、そろそろ入学のための用意をしなくちゃ!と思い立って、かんこの整体に行って、O先生の娘のMANAちゃんに1時間あまり遊んでもらってからお嬢を引き連れて、モールへ買い物に行きました片手に『入学について』の資料を持って、売り場をあっちへこっちへ。□□□ 準備するものリスト □□□(1)体操服と帽子 (これは近くの洋品店で購入予定)(2)上ぐつ (指定なし。購入必要)(3)運動靴 (今のものに加えて、予備靴を購入必要)(4)ランドセル (5)筆箱、鉛筆B3本・2B1本、赤鉛筆1本、消しゴム(6)下敷き(7)道具箱 (サイズは机30cm×47cmの半分まで)(8)色えんぴつ (12色程度。多すぎてはいけない)(9)クレパス (サクラクレパス指定。16色程度)(10)カスタネット(11)折り紙(12)のり (アラビックのり指定)(13)はさみ(14)粘土(15)粘土板(16)鍵盤ハーモニカ (園で使用のものあり)(17)連絡袋 (大判ノートが入るもの、30×20cm)(18)ぞうきん 2枚(19)マスク袋(20)ひもつき洗濯ハサミ 4個(21)置き傘(22)座布団 (25×35cmの児童イスの大きさで、ゴムをつける)(23)算数セット (入学式のときに購入)(24)絵の具セット (入学後に注文をとる予定)(25)郵便貯金通帳 (費用引き落としのため)並べて書くと・・・なんかすごいことになってます。で、サンリオポイントも3月6日までに失効しちゃうのがあったのでそれを無駄にしないためにもという大義名分で(?)お嬢の好きな『ジュエルペット』で購入。(5、6、7、8、13、17、19,22)(2)の上履きも19cmを購入したのですが、ブカブカでまだ履けないのですが、とりあえず18cmで、縁が黄色のバレエシューズを購入。(9)はサンリオ福袋にあった、キティちゃんのサクラクレパスでOK一般文房具売り場で(10、11、12、14、18)を購入。(14)の粘土はあったのに、(15)粘土板はなかった~><あとは、百均にいけばOKかな~。ふ~ぅ つ、疲れたぁ。これに、全部名前かくの?!買っただけで疲れちゃった。。。本日は、買い物した袋に入れたまま、お嬢のオモチャ部屋にそっと置いて、おやすみなさ~い。ホント、準備だけでも大変だぁ
2011年02月27日
コメント(6)
お嬢の卒園ミュージカルの練習は、日に日に熱が入ってきたようです。これまでは、応援するだけのかんこでしたが、本日、ようやく 大道具・小道具製作という直接参加できる日張り切って出動しました9時半に、7人のママと2人のパパさんが集合。園舎いっぱいに広げられたセット。大きな柱や祠など大掛かりなものから、300以上ある花や星などの小物のもの。発泡スチロールやダンボール、大判の紙などをいろいろな技術を駆使して作り上げるという製作方法について先生から説明を受けて、「へぇぇ~!」「すごい!」「なるほど~!」と感嘆の声をあげるかんこたちママ・パパの係。大きく3つの担当割をして早速作業を開始かんこは、10ほどのダンボールいっぱいに用意された花・星の製作に参加しました。発泡スチロールの削りカスで頭からつま先まで、真っ白になりながらひたすら2時間作業。そして、おしゃべり手は動き続けてますが、口も動きます作業時間終了になっても、まだまだまだまだ残っていたのですが「あとは責任を持って私たちが仕上げますので安心してください」と先生。先生方が、これから仕上げをする作業は毎年この時期に園児たちが帰ってから熱心にされている様子を延長お迎えできたときにいつも見ていたので、まだお手伝いしたいし、もう一日でも活動日があればいいな・・・と思いましたが、それでは間に合わないのかもしれません。残念それから、もう一度 一箇所に集まって舞台当日に《黒子》としてステージに上がり、大道具を出し入れしたり、支えたりする担当4人を決める話になりました。踊りでお嬢と一緒に舞台に立つということはできませんでしたが、《黒子》としてなら、一緒に舞台に立てるちょっと勇気を出して手を上げましたいつも仲良くしてくれるMTくんママと、KOくんママも一緒に頑張ろうって手を上げてくれました。そして、お兄ちゃんのときに経験しているWちゃんママ。頼もしい存在です。間違いは許されない舞台に上がるのは、ホントはドキドキですが、最後のチャンスお嬢と一緒にミュージカルの舞台を作り上げるやっぱりワクワクしてしまいます。帰宅してお嬢に報告すると、喜んでくれました。「ホントは、母にも踊ってほしかったけど入院したり、しんどそうやったから、出てって言えへんかってん。」と本音がポロリ。ずっと「でなくていいからね」って言ってたお嬢。やっぱり、出てほしかったんだね。気を遣わせてしまって、ごめんね。「踊るママの衣装はぴっちりしてるから、母、着らんほうがええし」「・・・・・・・あはは」それも、本音だね(苦笑)痩せてでも出て!とはいわない、優しさ(?)に感謝すべきかな^^;「一緒にがんばろうね」「うん」月曜日ははじめての舞台稽古。練習、ますます熱が入りそうです
2011年02月26日
コメント(4)

お天気は曇り。天気予報では10時あたりから雨が落ちるかも~って感じ<おわかれ登山>は、園を10時40分にバスで出発書写山の東坂登山口から登って、頂上でお弁当と、みんなで遊んで、帰りはロープウェイ。ロープウェイ駅で解散(親はここにお迎え)という予定です。先週、雨のときに延期になったときは朝7時には緊急連絡網がまわってきましたが、今回はその電話もないし、まだ雨も降ってなかったのでお弁当(軽く済むようにサンドイッチ)、水筒、汗拭きタオル、シートをパンパンに入れた登園リュックを背負ってお嬢は意気揚々とでかけていきました。「大丈夫かな~ぁ」今にも降りだしそうな灰色の雲にずっとヤキモキ。お迎えの時間まで、電話が鳴らなかったので安心して、ロープウェイ乗り場までお迎えに行きました。「母ぁぁぁ~《*≧∀≦》」ものすっごい笑顔で走ってきたお嬢。「楽しかったよーーー!」「そっかぁ、よかったなぁ」先生に聞くと、登ってる途中で、小雨がパラパラ降ったそうですが何とかギリギリもったようす。頂上でのお弁当は、残念ながらロープウェイ駅で食べることになったけれど、それでも楽しいハイキング(登山)なったみたいです。先週、インフルエンザにかかったときはもうあきらめていたけれど、雨で延期、インフルエンザも完治してお友達と登る!という念願がかない、本当によかったです(o^∇^o)登山した疲れもほとんど感じさせず、お嬢は元気いっぱい!先週の金曜日に休んだ振り替えが今日だったので、さすがに休ませようかと思っていたのですが「いく! プール行きたい!!」とGO!!GO!!状態。ホントに~??ホントでした^^;プールに浸かったら「水を得た魚」状態で、もぉ嬉しそうにレッスンに参加。25m板キックも往復ガンガンこなしてるし・・・前の数人を抜かして順番を競って「いっちばーーん」とガッツポーズ。どこにそんな体力が残ってるんだあ、昨日回復したんだったっけ。それにしても、すごいぞ お嬢。お嬢、完全復活大切な思い出イベントにも参加できたし、完全復活も確認☆とってもとっても嬉しい一日になしました
2011年02月24日
コメント(6)

昨日、夕飯も食べずに寝てしまったお嬢。さすがにおなかがすいていたようで、いつもはノツノツの朝食が、パクパクすすんでいました。でも、まだ元気60%くらい?明日は、念願の『おわかれ登山』しっかり回復してなければ参加はしんどいところ通常なら休ませるなんて考えない、園のバレエレッスンですが「明日のために、体力温存でやすみます」と出迎えの先生に伝えました。お嬢、ちょっと申し訳なさそぉな・・・そしてちょっと嬉しそうな顔をして「いってきまーす」と園舎に入っていきました。喜んでどうすんのよ小学校になってもバレエ続けるとかいってなかったっけ?バレエ担当のD先生に、かんこの方が居心地悪く苦笑してお願いしますとそそくさ退散しました迎えに行ったら、元気いっぱいに部屋から飛び出してきたお嬢。元気じゃん?アレルギー対策のための書類を届けに、MI小学校の職員室へ寄り、学校に入っただけで、テンション上がりまくりのお嬢廊下は走ってはいけませんそれから、早い夕食作戦を開始。お嬢のブームの回転すしへ。寿司は、本物志向(?)手で食べる派のお嬢です(⌒_⌒; 平日90円はありがたいいくら、トロサーモンで攻めます。最後の〆は、『季節のメロン』でお願いします。おなかいっぱ~いのなったところで、しっかりトイレも済ませて、魚くさくなった手もしっかり洗って、車に乗り込み、家へGO!6時半には、居間で撃沈したお嬢。2階の寝室へは運べなかったので、仕事で遅くなったチーをお嬢の側で待ちました。帰ってきたチーは、ぐっすりのお嬢をみて、ちょっと心配そうでした。明日、微妙な天気予報。「ここまできたら、みんなで一緒に登らせてあげたいなあ」どうか雨が降りませんように
2011年02月23日
コメント(2)

毎週火曜日は お嬢待望の【ヤマハ英語教室】の日昨日 登園復帰したあと、ミュージカルの練習も休まず参加しているので体力のことも心配なのですが、「TA先生に会いに行く~《*≧∀≦》」と絶対譲りませんでした。レッスンちょっと早くに行って、先生にお手紙を渡して上機嫌のお嬢。(筆不精のお嬢が手紙を書くって、結構貴重なんですよ^^;)女の子3人のクラスなので、とってもアットホームで明るくかわいいレッスン。TA先生は、お嬢好みの若くて可愛い系の先生で明るく優しい、ほんわか~ってって雰囲気を持っています。その先生の人柄がレッスンのいい雰囲気を作ってるんだなぁと感じるかんこです。ついつい調子に乗ってしまうこともあるくらい、歌も交えたレッスンは、お嬢にはとっても合っていたようです。50分があっという間でした。それを終えて帰宅する途中、車の中で久々に撃沈したお嬢。体重18キロ超えになった体を抱っこするのは、今のかんこには、かなりきついのですがなんとか家に運び入れて居間に寝かせました。病み上がりで、2日連続の登園(ミュージカル練習)+習い事をこなしやっぱ疲れたのかな。それでも夕飯までの1時間弱で起きると思っていたのですが、「・・・・・・・・・」電気をつけようが、声をかけようが「・・・・・・・・・」爆睡。しんどいの?!眠ったほうが体力が戻るだろうと、チーとも話して、無理やり起こさず、寝室に寝かせました。あさっては、先週延期になった『おわかれ登山』があります。「明日のバレエは休ませて、早めに夕飯食べさせて寝かせたほうがいいな」「うん。そうする」横で、すよすよ眠り続けるお嬢をみつめながら、チーと相談。どうか、お嬢の体力が回復しますように!
2011年02月22日
コメント(0)

お嬢は『慎重』な性格・・・っていうか、ちょいへタレなところがあって、思い切りが悪いことが、多々あります。なので、少々 運動能力としては・・・低い?^^;6歳のバースデーカードにも、「にがてなこと: はしること」とはっきり書いていたし、ジャングルジムやなわとび、鉄棒など少々鈍くさい感が。バレエは3歳の頃から園で習っているので踊り系は好きみたいですけど、運動系には 自信がないという空気がまとわりついてました。去年8月終わりに、園の友達が行っているという【子ども体育】に一日体験に行きました。「これっきりだからね」とビビリまくっていたお嬢ですが、参加してみたら、「続けたい!!先生優しいし」とノリノリになっちゃいました。仕事をしていたら連れて行けない時間帯だったし、ちょうどスイミングも始める時期だったので習い事ばかり増えるのもどうか・・とチーも慎重な意見だったのですが「体操いきたーーーーーい!!」とお嬢の熱意に負けまして、とりあえず、行けるとこまで行くということではじめてました。女の子5人のクラスだったので、それがまた、お嬢にはいい雰囲気だったようで出遅れ入学だし、鈍くささもあるけれどそれでも、結構楽しく行っていました。いつもは警戒する『男の先生』だったのですが、このF先生が優しいけれど、ピンとまっすぐな体育系の頼りがいあるタイプでポイントを丁寧に教えてくれるところがお嬢にはストライクだったようでした。縄跳びをまともに飛べなかったお嬢も、なんとか続けて50回くらいは飛べるようになったし、鉄棒も前周りすら、こわい~とできなかったのも、逆上がりも、あともう一歩という段階まで。ボールつきも一回テンとしたら、どっかにコロコロ転がっていってたのが左右100回もできるようになった。F先生さまさまです。毎週の体操の時間が楽しみになっていたお嬢です。早くにいって、先生が用意している教室をのぞくお嬢。「まだかな~ まだ? ねぇ まだ?」なのに、残念なことに「ボク K市に異動することになりまして・・・」えーーーーー!!お嬢は小学校になっても続けたいと思っていたようですが、「先生が変わるなら・・・」と意気消沈。教室というより、先生になつく 犬型(?)のお嬢です。時間も変わるし、先生も変わっちゃう。チーは、習い事が多いのをずっと危惧していたので、「小学校になって生活も一変するから、少し整理したほうがいい。ちょうどいい機会だから、やめたら?」と提案。小学校に行き始めて、それでも余裕があって体操にいきたいと思ったら、また始めるときは反対しないということで、お嬢も渋々納得し3月は舞台稽古でまったく教室にいけないということもあり、思い切りは早く!ということで本日、最後の体操に行って来ました。出席カードに「たいへんよくできました」のシールをF先生に貼ってもらって握手。「また会おうね」とバイバイ。6ヶ月という短い期間でしたが、「できる!」という自信を、お嬢にいっぱいくれた【こども体育】F先生。本当にお世話になり、ありがとうございました。
2011年02月21日
コメント(6)

お嬢、少々痰が絡んで鼻水が気になるところですが、「登園OK」の許可ありということで、5日ぶりの復帰木曜日の病院以来、家の中で軟禁状態だったお嬢。玄関から出て、外の空気を吸って、太陽の光に「外は やっぱ 気持ちええなぁ~」と笑顔。車に乗ってる間に、少し緊張もあるのか「ちょっと しんどくなってきたかも」なんて言っとりましたけど、今日は外遊びはしないで、中でぬっくいところにいる。ミュージカルの練習もいっていいけど、しんどくなったら先生に言って休ませてもらう。とにかく無理はしないうなずいて、車から降りていきました。玄関の先生に「お嬢ちゃん 元気になってよかったね~」と笑顔で迎えてもらって、お嬢もニコリさっきの注意事項を、先生の前でも繰り返したら、「わかった。行って来ます!」と中へ入っていきました。午前中の練習を無理せず過ごせば、お嬢の大好きな『給食のおばちゃん』の作ってくれる お昼ごはんきっとそれで元気も出るはずさて、お出迎えの先生からこんなお知らせをもらいました。来週(2月28日)の舞台稽古についてお知らせうわぁ~ いよいよなんだぁ~お嬢の園の『親子ミュージカル』ただいま週4回の練習をしているところですが、本番の3月13日(日)までに、3回の舞台稽古があります。その1回目が、いよいよ始まるんです今は、パート練習ばかりですが、そろそろ<一つの舞台>を作り上げていく段階にこのお知らせのとおり舞台稽古は本番に使う「文化センター大ホール」を借り切って、昼1時から 夜の8時半まです・・・すごすぎるめっちゃ力はいってますこっちも力はいりますおっしゃーー
2011年02月21日
コメント(4)
インフルエンザに罹病したお嬢(T_T) 木曜日の晩に40度になったり、 夜中に、急に布団を蹴ってコロコロと、 「なんか、おかしい~(^w^)」と笑い出したり、 ほとんど口に何もできず、ぐったりと眠りつづけたり、 本当に心配で心配で かんこもチーも、緊張の数日間でした(ノ△T) が! お嬢、なんとか土日の2日間は、 平熱キーーーーープ!!☆☆☆ 体力は、まだ落ちてる感じはありますが 食欲も戻り、「おなかすいた~」とモリモリ(*^o^*) 家での軟禁生活にも飽きてきた様子。 K先生からは 「土日に平熱だったら月曜日から登園していい」 と言われてましたので 処方されたタミフルも飲みきった今夜。 インフルエンザ★さよ~なら~!宣言(^_^)v お嬢☆ふっっかぁ~~~~~~つ!!!! です。 よかったぁ~(;∇;)/ 一安心。 めっちゃ濃密接触者のチーとかんこの方ですが、 インフルエンザワクチンも接種してなかったチーは、感染するかとかなり警戒してましたが、 今のところ大丈夫〇 「気合い、気合い!」 と言っとります。 枕元に置いていた『プラズマクラスター』がいい仕事してくれたんじゃなかろうか…と、密かに思ってるかんこです(^。^;) それから、かんこですが… え~~~~~っと かなり不調(*_*) 鼻水ズルズル、喉が痛くて声だすのもキツイ。 間接痛い、頭痛と腹痛。 全身倦怠感。 これで高熱あれば、インフルエンザ確実?!って感じなんですが、 平熱。 こんなにしんどいのに、平熱。 ワクチン効果!?(」゜□゜)」 あと念のために予防のタミフル飲んだら、 かなりマシになってきてます。 ま、なんとかかんとか 月曜日から、我が家は平常モードに戻れそうですV(^-^)V 長引かなくって、本当によかったぁ♪
2011年02月20日
コメント(4)
雨降りです。 朝7時すぎに、《お別れハイキング(登山)》の延期をしらせる緊急連絡網がかかってきました。 お嬢の執念(◎o◎)!? いやはや、それはさておき……… お嬢の熱は、昨晩さらに熱上がり ふぇふぇとうなされてました。 隣で看ていてツライ…(;_;) 朝しっかり(?)高熱状態だったので、 K小児科に連れていきました。 39度6分!!!!!(」゜□゜)」 ぐったりとした様子のお嬢の鼻に、 ゴメンネとK大先生(いつものK先生のパパ先生)が綿棒を突っ込んで、インフルエンザ検査。 チッチッチッチッ………ピン!! 「でたね」 ハイ~!出ました! インフルエンザでビンゴ★です(┳◇┳) やっぱり~っていうか、これだけの熱と症状があって、違う方がこわいかも。 初めての【タミフル】を処方され、 さらにぐったりしてきたお嬢を車に乗せて、帰宅しました。 発熱から一日以内なので、 タミフルが早く効いてくれたらマシになることを祈るばかり(T人T)。。。 去年、新型インフルエンザにかかったときは、10日も引きずって、かなりエライめにあったし… この時期は、とにかくいろいろあるし… 今回は、なんとか短期で決着つけたいところです。 何より、 食欲もなくぐったりしてるお嬢の姿を看てるが…つらすぎる(T_T) 11時前に帰宅し、 早速タミフル飲んで、 今ず~~~~っと眠っています。 時々、浅く目を覚まして不安そうに、ふぇふぇ言います。 がんばれ!お嬢! 負けるな!お嬢~~~(ToT)
2011年02月17日
コメント(2)
バレンタインデーの顛末を更新したいと思ってましたが、 それどころではなくなっちゃいました(+×+) 夕方、お迎えにいったら 「頭が重くてフラフラするねん」 と力無く出てきました。 先生からも 機嫌よく遊んではいたけれど、いつものように外で目一杯ではなく 自分から部屋の中に入っておとなしくしていた と聞きました。 あれ…? 顔が赤いし、身体が熱いかも? 急いで帰宅し、熱をはかると 38度00分 わぉ( ̄○ ̄;) 久しぶりに発熱したぁ!! 園でインフルエンザにかかる子が増えてきたのもお知らせにあったし、 仲良しの女の子が、先週インフルエンザにかかったばかり。 おまけに、今日も一人昼過ぎに発熱で早退したとのこと。 きたのか~?!”(ノ><)ノ かかりつけのK小児科にとびこんだものの、発熱から12時間たってないので、インフルエンザ検査は、まだでないから無理でした。 そうだったぁ~ ウッカリ(-.-;) 明日の朝、再受診です。 「ハイキングは~~~!?」 お嬢が半泣きで訴えてきます。 明日は、年長さんのお別れハイキング(登山)。 インフルエンザじゃなくても、 今の熱では無理です!! 「えぇ~~~~~ん(┳◇┳)」 仕方ないよ。 また、元気になってから父と母と一緒に それから友達も誘って登ろうね。 「…………ぅん」 お嬢、久々の発熱。 どうか長引きませんように(T人T)
2011年02月16日
コメント(2)

今年のお嬢のバレンタインデーバレンタインデー狂想曲()がありましたが・・・やっぱり 本命チョコは「父ぃ。.:♪*:・'(*⌒▽⌒*))) 」でした。チー、手渡しでもらって嬉しそう(ホッとしてる?)今回のお嬢セレクトは、星<惑星>今のちょっとしたブームが、実は六星占星術。といっても、内容というより、「自分の星が何か」というのがおもしろいらしいお嬢。ちなみに、お嬢は木星チーは土星かんこは天王星だそうです。「父のやけど、お嬢の星はちょうだいね」ちゃっかりおねだりして、チョコに舌鼓「おいしぃ~」結局、木星と金星をもらって2個をもぐもぐ。ま、その美味しそうな顔もプレゼントということで(ちょっと苦しいかな?^^;)今年の、お嬢の本命チョコチー、よかったね
2011年02月14日
コメント(2)

母娘でドキドキの登園をしたバレンタインデー。その後の話です^^昼前から雪が降り始め、ホワイト☆バレンタインデーになりました。お嬢のチューリップにも雪が積もる。芽は雪の中から、健気に顔をだしてます。さて、スタッドレスタイヤの車で慎重に運転。無事、お嬢の園に着きました。お迎えにいって、出てきたお嬢の姿にビックリだって、朝持っていたチョコを入れた黄色い袋。まだ、中に何か入ってる感じだったんです車の中でドキドキしながら、普通を装ってたずねてみました。「お嬢、チョコ渡せんかったん?」「えへへ~♪ 渡せた!」「え? そうなん」「うん! それで、お嬢はNちゃんにもらってん♪」「Nちゃんから?」「そう!」お嬢が黄色の袋から出してきたのは、朝入れていったチョコとは違うチェックの可愛い紙袋。友チョコだったんだほーーーっ「よかったね」「うん! やっぱり渡してよかった!」「そっか」「だって、お嬢ももらったら嬉しいもん。渡したときに、ありがとうって言ってくれたよ」笑顔でいきいきと語ってくれるお嬢に、かんこも嬉しくなってきましたどうやら、自分から渡せたということが、お嬢の自信にもなっているようでした。でも、実は話はそれで終わらなかったんです^^;「あんなぁ~」「うん?」「今日、ミュージカルの練習で お嬢な KSくんと一緒の踊ってん」「へぇ。花のドゥワーフと森のドゥワーフが仲直りするとこ?」「うーん、それはちゃうんやけど・・」卒園ミュージカルで、お嬢は『花のドゥワーフ』の役なんです。対の役で『森のドゥワーフ』がいます。『花』は女の子10人、『森』は男の子10人。はじめは『花』と『森』がケンカするシーンがあるそうですが、仲良くなって、力を合わせて『主人公』を助ける・・・と聞いています。「一緒に手をつないで踊るのを、今日練習してん」「ほぉ」「ほんでな! KSくんと仲良くなってン」「そっか~。よかったやん」「ホンマに仲良しになってな、いっぱい話もしてん。」KSくんは、生き物大好きの男の子。お嬢とも話は合うやろなぁなんて言ってたけど、これまであまり接点がなかった様子。「KSくんにチョコあげたい」「は?」「今日中にあげなあかんねん!!」「えぇぇぇ?!」「だって、バレンタインデーやん!」いや、そうですけど。っていうか、なんでしょ? その急展開。今朝までの、あの一大決心は? モジ(((*´ε` *)(* ´З`*)))モジは?お嬢の中で、仲良くなった(これからも仲良しでいたい)男の子にチョコを上げるという方程式ができたようですが、そこに、チョコをあげた&もらったという実績が自信になって積極的な行動を後押ししてるようです。えっと~。もうチョコないですけど。「買う」マジですか再びバレンタインチョコ会場で、チョコを厳選。本当は同じ『スティッチ・チョコ』を探していたのですが、売り切れ。お嬢が好きな可愛い系の『ハローキティ・チョコ』を選びました。今から渡しに行くというので、雪降る中をKSくんちの方向へ出発。玄関先でちゃっちゃと渡せば迷惑にならないかな~と思いつつ、一応、ママに電話してみました。タイミング悪く、お兄ちゃんのスイミングに向かっている車の中で家に行っても会えないとのこと。「今日じゃなきゃ!」と切羽詰ったお嬢の表情に、スイミングスクールまで追いかけることを決めかけたとき雪の渋滞でお互いの車の位置が、そんなに離れてないことがわかり、近くのユニクロで待っててくれるとのこと。Uターンして、渋滞を避けユニクロへ向かいした。ユニクロ駐車場で、KSくんママの車を見つけお嬢、後部座席で『ハローキティ・チョコ』と心の準備。すぐ側に駐車して、早速車をおりました。「わざわざごめんね」「ううん、バレンタインデーは今日やもんね」とKSくんママにお嬢の気持ちを酌んでもらってホッ。雪降る中、KSくんが降りてきてくれてお嬢もモジ(((*´ε` *)(* ´З`*)))モジしながら外へ。いざとなったら、恥ずかしくなったらしくひとっことも言葉が出ず、目線もろくに合わせられず大照れしてチョコを差し出すお嬢。そして、それをやっぱり恥ずかしそうに受け取るKSくん。うっ 二人して、めっちゃ か、かわいすぎるぅぅぅぅ~!!!なんか決定的瞬間を見ちゃった感じ。胸キューーーーーーン(あまりにかわいすぎて、カメラもだせなかった・・・くぅ~後悔!><)雪が冷たくなってきたので、お互い早々に車に戻り、バイバイ。KSくんママの車を見送って、「渡せてよかったぁ」とお嬢がにこり(〃゚∇゚〃) テレテレww雪降る ホワイトバレンタインデー。ちょっとした大騒ぎ(?)に、暖まっちゃった一日でした
2011年02月14日
コメント(6)

本日2月14日 バレンタインデーですね!!えー、『花より団子』派のお嬢「なんで女の子があげるン? あたしが食べたい~」って人です。いや、でした。が!!園最後のバレンタインデーということでこそっと恥ずかしそうに後ろに隠して玄関でお出迎えの先生の前をそそくさと走り抜けていきました。ププッ ( ̄m ̄*) イッチョマエに照れてる~ぅ先月までは まーったく「チョコをあげる」というとこまでは及んでなかったお嬢ですが、今月にはいって卒園ミュージカルの練習も始まり、もうすぐ小学校で別れちゃうっていう意識も出てきて、(きかっけは、かんこが かなり焚きつけた感アリだけど^^;)園最後のバレンタインデーだし15人の男の子たちのなかで、一番なかよし(と思っている)子に「あげよっかな~」って、チョコレートを選びました。それが こちらメッセージは「かっこいい いちねんせいに なってね☆」と、一生懸命に書いてました。「だいすき♪」とか「なかよしでいてね♪」じゃなくって『応援メッセージ』っていうのがお嬢らしいなぁって思っちゃった親ばか★かんこです。登園する車の中で「渡せへんかったら どうしよ~」って、かなりテレていたお嬢。え? 結構 本命?今頃は、もう渡せたかな。それとも、渡せないまま帰ってくるかな?かんこも ドキドキな お嬢のバレンタインです
2011年02月14日
コメント(8)

お嬢が植えたチューリップの球根。芽が膨らみ始めました寒さも少しゆるみ、春に向かっってるんだなぁって先週金曜日にマラソン大会も終了した、お嬢。いよいよ、園生活最後の大イベント『親子ミュージカル』にむけて、本日から練習が始まりました親子ミュージカルは、卒園生が親子で、先生たちと作り上げる舞台です。ストーリーと振り付けは、園長先生のオリジナル出演は、卒園生(年長さん)46名 と 卒園生のママ25名。あとのママたちは、衣装係、大道具・小道具係、当日受付などの裏方仕事です。お嬢たち、年長さんの配役決定も10日ほどかかって、(ちょっとしたこと??がありましたけど・・><;)先週発表があり、練習の詳細が連絡されました。かんこ、緊張の1ヶ月がはじまりますあ、ちなみに、かんこは<大道具・小道具係>の裏方で頑張りますよんこれまでの園行事とは違って、厳しいと評判の『親子ミュージカル』の練習。女の子全員は、必ず前髪も含めて、ぜーんぶアップした「おだんご」頭。お嬢も、このために伸ばしてきた髪の毛をぎゅっと纏め上げて、シュシュで仕上げておだんご頭に。髪の毛も、気持ちも、きゅっと引き締めてお嬢、ウキウキと登園していきました* * *そして、もうひとつの大事なことがありました。この春からお世話になるMI小学校の『入学説明会』今日は保護者向けの説明会。車は×ということで、久々の自転車で出かけていきました。ぜーんぜん知ってるママさんはいないので、かんこ、ド緊張で出席。会議室にずらっと並べられたイスに、キュウキュウといっぱいのママたち。来年度新入生は 男子28人、女子20人。2クラスになる予定です。ヨカッタ☆いろいろ準備するものとか聞いてたら、えーーっ こんなにあるの?!と正直びっくり。そして、この説明会で一番の収穫だったことはお嬢入学の年から、まだ試行の段階ですけど「給食のアレルギー対応」が始まる!!ということです説明会後に、アレルギーっ子のママ5人に対して個別に面談がありました。お嬢が一番キツイアレルギー(全卵を完全除去)だったため、最後に面談しました。校長先生、教頭先生、養護教諭、担当(?)教諭の4人を前に、給食アレルギー対応マニュアル<概要版>について説明を受けました。今回のメンバー+給食調理担当主任の人が加わった『アレルギー対応委員会』と毎月、メニューについての打ち合わせをすることになりそうです。「卵除去できるメニューは23品目しかなくって、申し訳ないのですが」と言われましたが、こちらとしては「これまではダメだったものが、23品目も対応してもらえるのは、本当にありがたいです!!」という気持ちでした。3月1日(火)に、今度はお嬢が参加する『入学体験』今から楽しみで仕方がない様子です。* * *さて、園から帰宅してきたお嬢の一言。「ミュージカルの練習! めっちゃ楽しかったー!!」やるじゃんさぁ! 春に向けて がんばってこーね!
2011年02月07日
コメント(10)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


