全13件 (13件中 1-13件目)
1
あっっっっっという間に、この5月も終わっちゃったぁ。。゛(ノ>
2011年05月31日
コメント(2)
![]()
昨日の下校時大転倒のために、(ケイタイ投稿した時間が0時を回っていたため、日付が5/19になってました><)「友達と遊ぶ約束ができんかったぁ~」と泣きべそ書いていたお嬢。習い事のない水曜日・木曜日は雨の日以外、必ずと言っていいほど「今日は〇〇ちゃんと遊ぶ約束してん!!」と報告。おやつ、宿題のあとに遊びホーダイ!!!という日々が続いていました。ところが、昨日はそれができずにいてションボリ。の、はずだったんですが、『家でまったり遊ぶ』を久しぶりにしたらそれが、なんか楽だったらしくって(⌒_⌒;「今日は家でゆっくりするねん」と、友達と約束なしで帰ってきました。そうなん?疲れもたまってるんかな??ま、そういうのもありかな。その家遊びの中で、お嬢がちょっとやる気(?)をだし始めたことがあります。【どくしょカード】です。お嬢の通うMI小学校は、どうものんびりとしたところで、宿題はプリント1枚と本読みだけ。園時代の同級生が通っている同じ市内の小学校の宿題事情を聞いていたら、めっちゃ少ないです。やり終えるのに1時間以上かかるから、付き合うほうが大変とこぼしていたママの話をきいたりして、へぇ~大変だなぁなんて、ぼんやり思っていたかんこです^^;ま、そういうのも、お嬢に合っている学校といえるひとつなんですけど。目に見える宿題ではないのですが、毎週金曜日に『としょ』という授業があって、図書室に行って、好きな本を1冊探して借りて持ち帰るというものがあります。そして、それを【どくしょカード】に絵と簡単な感想を書くということをするそうです。こないだ給食試食会のときに、はじめて書いたお嬢の【どくしょカード】を見ました。半分以上のスペースに、色鉛筆で絵を絵を描いて、その下に、1文ほどの感想を書く。というものです。今回、お嬢が、はじめて借りてきた本は《にじいろのさかな まいごになる》でした。【送料無料】にじいろのさかなまいごになるそれについてのお嬢の【どくしょカード】青い魚とコロコロの石の絵を書いて、「きれいないしをいっぱいひろっているのが たのしそうでした」というものでした(o^∇^o)もっと感想を書ける子も、絵が上手な子もさまざま。でも、本を読んで自由に取り組める【どくしょカード】にとってもいいなぁと感心したかんこです。お嬢は、字ものんびりとしているので、正直、本を読むという力は同級生に比べて、まだついていないと思います。本といえば、「大人に読んでもらうもの」という感覚が強いです。もちろん、読み聞かせも大事。でも、かんこもイマイチ調子がのらず、ずーーーっとサボってました。今回の本は、二週間続けて借りてきて、1回目はかんこが読み聞かせ。2回目は1日1~2ページほどをお嬢がたどたどしく読む。というスタイルに。お嬢、はじめて自分だけで本が読めたことがかんこの想像以上に嬉しかったし、自信になったらしく「もっと 本読んで 【どくしょカード】書きたい!!!《*≧∀≦》」とやる気満々に。そこで、今日のまったり家遊び。かんこが、裏が白地の広告紙をみつけて、見よう見まねの手作り【どくしょカード】を作り、お嬢が家にあった絵本のなかから、こどものとも年少向きの「あつい あつい」を選び出し自分で声に出して読んでから、「【どくしょカード】かく~o(^◇^)o」とはじめました。でっかいカバの日陰で涼むペンギンとアザラシの絵。「かばさんのひかげが 一ばん すずしそうでした」の一文。お嬢、大満足のカードができあがりました。「もっと読みたい!もっとカードつくりたい!」どうやらブームがやってた??それをするにしても、お嬢の部屋大改造で、これまでの絵本が奥に追いやられてしまって簡単に出せない状況だったので、まずは、その環境を改善することにしました。別目的で置いていた新品のカラーボックス(2段)を不器用かんこが四苦八苦しながら組み立てて、お嬢が奥に追いやられた絵本たちを出してくる。無事、2段におさまった本たちをみてお嬢も大喜び。かんこもホッ。「明日もやるねん!!」さて、どこまでつづいてくれるかな。遅ればせながらだけれど、読書に目覚めてくれそうな気配になんか ウキウキしちゃう親ばか心なのでした。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)))
2011年05月19日
コメント(2)
多忙&不調のかんこが、昨日今日とめっちゃ記事を更新しまくってます(⌒_⌒;たぶん、今までよりはあんまり文章とか、装飾とかしてなくって「とりあえず記事にした!」というような日記を更新しまくってます。これにはワケが・・・。決して、調子が良くなったとか、時間ができたというわけではなく、今日もこれを書いたら、お嬢が帰宅する15時までに出かけなくてはいけないんだけど久々楽天ブログにPCアクセスしたら過去の記事がかけなくなっている!!!!!ことに気づいたんです。ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!リアルタイムの月+先月分しかアクセスできず×なので、いっぱい書きたかった「お嬢年長さんの3学期イベント」はことごとくアウト!!なかでも、1月の大分旅行の続きや、バースデー旅行3月のミュージカルや春休みのことなどがまーーーったく書けない!!!かんこにとってブログは、お友達との交流の場所でもありますが、やっぱり第一の目的は『お嬢の成長記録』それができなくなるというのは、かなり問題です><とりあえず、記録ということで慌てて更新しているのですが、過去記事書けないのは、痛手です。下書きでとりあえず残そうとしたら件数オーバーで無理。そしたら、去年の記事とかほうっていたのをとりあえずアップして・・・とかしちゃったら怒涛の更新になったというわけです。でも、下書きにも残していない過去の日の記録はできない。大問題。ああ、またここで考えてしまう。ブログのお引越し。楽天ブログさん。なんかどんどん使いにくくなってるんですけど~!!o(>ロロロロ
2011年05月19日
コメント(6)
下校時間は14時45分。そこからてくてく歩いて平均30分。 今日は天気がいいし、一斉下校で上級生の女の子たちとも一緒なので、かなり安心。 ちょっと早めに帰るかなぁと思っていたら、15時5分くらいにピンポン♪ あれ?? それに玄関外が騒がしい? 出迎えたら、両手、両膝、顔に擦り傷こさえたお嬢が泣きじゃくって立ってました(°□°;)! そばに登校班班長のAお姉ちゃん。そして、見知らぬ女性。 「帰るときに道で足を引っ掛けて、大きく転んじゃったらしくて」 と女性。 「私、Aちゃん(班長さん)とこと親しくさせてもらってる近所のもので、足引きずってる姿みたものだからAちゃんと一緒だからと車に載せてきたんです」 と、とても丁寧に説明をしてもらいました。 「それはご親切に!本当にありがとうございます!!!助かりました!」 深々と感謝を伝えて、親の顔を見て《爆泣きスイッチ》が入ってワアワアになってるお嬢を中に。 その女性とAちゃんに何度もお礼を言って、ようやくランドセルをおろしお嬢の傷の様子を確認。 ・・・・・・・・またやってるぅ(T_T) つい先週の土曜日、お隣りからイチゴをおすそ分けしてもらい帰るときに、派手に転んで、両手、両膝、顎にまで、アスファルトでけずり傷を作って、大騒ぎしたとこじゃ~ん! イチゴは死守したのは、さすがと感心もしたけど(^_^;) 瘡蓋もマシになってきたね~という、同じ箇所にまた重ねてアスファルトでけずり傷こさえてきたんだね(>_<) 大騒ぎのお嬢をなんとか水洗い、消毒、キズバワーパッドと処置を終え一安心。 「お嬢な、転んでしもたときは泣いたんやけど、あとは我慢しててん」 「そっかぁ。頑張ってたんやな」 「Mちゃん(小5)がおんぶしてくれたり、優しくしてくれて、ずっと泣いてたら悪いやろ?」 おお!成長したねぇ。 「だけど、おうち着いたら痛いのが思い出して泣いてまうんや」 でも、成長してるぞ!小学一年生v しか~しお嬢の膝は、入学してからず~~~っと生傷が堪えませんな(┳◇┳) 今回は、顎と頬にもキズバワーパッド。拡大してるし~(+×+) 一応(?)女の子なので、顔傷にちょびっとナーバスになっちゃったかんこですf^_^; 気をつけてね~、お嬢ぉ。
2011年05月19日
コメント(4)
今年の1月。持病のUCが悪化その合併症の憩室炎疑いで入院を余儀なくされたかんこUC発覚から5年ずっと、かりつけはNクリニック。入院設備はないため、N先生から紹介状をもらって、入院のお世話になったのがS総合病院。いまだ症状も安定してないため、1ヶ月に一回S総合病院に受診。Nクリニックにも2~4週間に一回の定期的受診。正直…W受診は出費がツライ(-o-;)基本的には私の主治医はN先生。「N先生の治療方針に従い、S総合病院は万が一の時に搬送受け入れできように」というスタンスだった。S総合病院の担当医TM Dr.もそう言っていたのに…急に違う治療方針を突き付けられたり、困惑させられ続けてるかんこです。Dr.同士が情報提供やりとりしないので、私の判断に任せられる感じ??あの…ストレスがよくない病気なんですけど(T_T)両方に気を遣いまくって、へとへとな患者(私)。毎回きついのが、S総合病院側のTM先生が必ず診察のときに言う台詞。「私が担当した貴女と同じようなママ患者さんが、私の指示したことに従えなくて、結局腸を切る手術をしてしまった。そんなことにならないように」と「でもさぁ、私UCの専門ちがうんだけど。なんで私が担当なんだろう」の二つ。……………(-"-;)脅し? 煽り? そして、最後に責任転嫁?不安が募る一方。今日はS総合病院の検査と診察日だった。前日から体調が悪くなるくらい気分がブルーになっていた。思いきって、【患者相談制度】を活用することにした!!患者相談室のG氏に現状を訴え、どうしたらいいのかを相談。結論は簡単だった。〈担当医の変更〉やはり、TM先生の「専門じゃないのに」発言は、患者に不安を与える大失言×適切な医師を選定し、担当変更させると、病院側が対応をしてくれることになった。ホッ助かったぁ~~~(;∇;)!!正式な回答は一週間後だけど、どのDr.になるかはわからないけど、とにかく一安心かも。S総合病院は患者を大事にすると評判な病院。今回の【患者相談室】は、本当にしっかり話を聞いてくれて迅速に対応してくれた。病気を持ってる患者側がどっちかというと弱みな分、病院に意見なんてできにくい。だけど、これは素晴らしい制度。感謝!いい方向にいきますように。
2011年05月18日
コメント(0)
昼過ぎに突然の雷雨ちょうどお嬢の下校時間。心配しながら待っていたら、呼び鈴がなって一安心。玄関のドアをあけたら、傘をさしてても、服もランドセルもずぶ濡れのお嬢。でも無事に帰ってきたと喜んで「おかえり。よく頑張って帰ってきたね」と言い終わらないうちに…「大変やねん!!」とお嬢。「そこの道に、チェーン(たぶん首輪のこと)つけた犬さんが迷子になってるねん!(°□°;)」「犬?」「そいでな!おいでっていったんやけど動かれへんで、だからお母さん呼んでくるから待っててって。だから一緒にきて!!」と切羽詰まる表情で手を掴んできたお嬢に、わかったと返事をしながら、とにかくランドセルを置いていくように促す。長靴にはきかえて、急いで出ていくお嬢を追いかける。すぐ近くの道、しかも比較的たくさん車が通る道のど真ん中で、柴犬が一匹佇んでいた。声をかけ、近づいても、動こうとしない。赤い首輪。柴犬。よく見る姿だけど、どこの犬かまではわからない。雷に驚いて脱走してしまったんだろうけど、外に出ても、雨に濡れながら、ビビって途方に暮れていたのだろう。お嬢が心配そうにずっと声をかけている。見過ごすことはできないなぁ。ちょうどそのとき、一台の軽自動車が通り掛かった。道のど真ん中なので、とにかくお嬢と柴犬を守るように車に目線を送りながら、よけようとしたら…車がとまった。名前まではしらないけど散歩で通るときに挨拶はする近所の人だった。「マルちゃんじゃない?」犬が反応した。その女性も犬を飼っていて、散歩でよく会うらしい。よかった!迷子犬じゃなくなった。マルちゃんは、うちの斜め前の家の犬だ。よく吠えるが、お嬢のお気に入りの犬。吠えるのを返事してくれてると思っているからだ(^_^;)「マルちゃんやったや!」お嬢の目が輝いた。お嬢は散歩の犬の名前を覚えるのは得意なくらい犬大好き。(猫はもっと好きだけど逃げられるタイプ)だけど、柴犬を見分けられるほど詳しくはないからね。無事に身元もわかり、飼い主が帰宅するまで預かってくれる人も見つかり、解決。お嬢は自分の手でマルちゃんを飼い主に送り届けたかったけど、残念ながらタイムアップ。スイミングに遅れちゃったけどお嬢の行動に感心した優しい事件でした(*^-^*)
2011年05月17日
コメント(0)
給食試食会が終わって、ちょっとくらいいいんじゃないのってノリで数人のママさんと、1年生の教室へ向かった。ちょうど給食の時間が終わったところで、「ごちそうさまでした!!!!」と子どもたちが揃って大きな声で挨拶しているのが聞こえた。あ、終わっちゃったか。給食風景を見ようと思っていたのに、残念。と。思いきや・・・あれあれあれ。お嬢が、お茶碗をもって食べている様子が見えた。え?周りは次の掃除のために、机を後ろへ移動中。お嬢はお茶碗を持って、机を友達に移動してもらいながらずりずりずりっと下がっていく。うわぁ・・・この光景って。。。お嬢、ごちそうさまに間に合わず、まだたべてるーーー!!!かんこの小学校時代にも、食べるのが遅い子っていたよなぁ。うん、見たこと或る光景だ。それがわが子になるとは思いもしなかったッス(;′Д`)あ、お仲間がもう一人いた。みーんな昼休みの遊び時間になって、嬉々として教室を出て行く。お嬢は、食べすすめては、確認する先生に見せている。かんこの姿を見て、あ!!!って驚いた表情をしてスピードアップ!!一粒も残すまいと、きれいに箸でご飯をすくいとりピッカピカにしたお茶碗を先生に見せるお嬢。そして、食器かごへ。給食当番の子どもたちが食器を運び出すと、お嬢は外へ遊びに行くために帽子をかぶり、「お仕事!」と『配膳係』の仕事を始めた。給食のためのテーブルをきれいに布巾で拭き、そして、テーブルを重ねてクロスをかぶせ元の位置にもどすという仕事だ。木のテーブルセット(2組)は、かなりしっかりしてて大きさもある。1年生、しかも体が小さいほうのお嬢にしてみれば、結構な大きさと重さになるだろう。それを一人で一生懸命やっている。最後に、布巾を絞った水が入った重そうなバケツをもって水道のところへ行って水を捨て、布巾を洗う。それをテーブルに片付けて、完了。その一部始終を見ていて、もう感涙しそうな 親ばかなかんこ。本当は男の子と2人ペアでする仕事だったらしい。仕事が終わったあとで、お嬢とペアで『配膳係』だったIくんが昼休みで遊びほうけていたところを、上級生のお姉さんズにつれてこられて、「お嬢ちゃん、ありがとう」とあやまって(?)いた。そこまで済んで、お嬢がかんこのところへ飛びついてきた。さっきまでとは違う甘えた表情。だから、余計にさっきまでがすごくいっぱいいっぱいに頑張っていたんだと知れた。うん。すごいね。お嬢。がんばってるね。本当はいっぱいギュってしたかったけれど、昼休みで他の児童がいっぱいいる中で、さすがにそれはためらった。帰ってからね。給食ひとつとっても、小学校でやることって、なかなか大変そうだ。担任の先生から、お嬢の給食を食べる様子(居残り食べ?)が、今日だけ特別というわけではないことを教えてもらった。お嬢が言っていた園は、みんな一斉に給食を時間内に食べるということは、一切しない。11時から1時までの間に『レストラン』が開いていて、食べたい時間に、食べたいようにいく給食のスタイルだった。だから、『決められた時間内に、みんなで集中して給食を食べる』というのは、未知の世界だったお嬢。1ヶ月たった今も、まだそのペースについていけてない様子。苦戦しているようだけど。初食材に警戒したり、食べるのをためらう傾向はあるけれど食べること自体はキライじゃないお嬢。いつか克服できるはず。頑張れ。頑張れ。家でも、ちょびっと集中して食べる練習したほうがいいかなぁ??
2011年05月16日
コメント(2)
お嬢の小学校PTAの『あすなろ教室』に初参加今日は開講式で、研修内容は教頭先生の講演「こどもにつけさせたい力」と「給食試食会」だった。教頭先生の講演は、かしこまったものかと覚悟していたら、意外にすんなりわかりやすくって、ほっほーって感心するもの。少人数のせいか、講演というか先輩ママからのアドバイスって雰囲気でかんこも実行したくなるような『読書のススメ』うん、なんかできるかも。やってみようかな。給食試食会は、そのほかの希望者ママさんも合流して25人の参加。ランチルームで新メニューの『にらジャガ』を含む3品を試食。にらが苦手なお嬢。きっと苦戦してるに違いない。それと、『いりこ菜飯』混ぜご飯が好きじゃないなお嬢。これまた苦戦してるに違いない。そんな様子が思い浮かばれながら、かんこはおいしくいただきました。でも・・・まわりは、知らない世界知らないママたち間があくのが怖いんで、なんかやたらと気を遣ってしゃべりかけたりよくわかんない話にあいづちうってたり。うーん、アホやなあ。すんごい使わんでいい神経使って、かなりつかれたかもε-(ーдー)でも、基本的に人と会って、話するのは 大好き。だから、楽しかったとこもあるんだ☆これから楽しく参加できるようになれたらいいな
2011年05月16日
コメント(2)
朝10時にピンポン♪YNちゃんがお嬢を誘いに来てくれた。喜んで外へ遊びに飛び出していく。ケイタイを忘れずぶら下げて。11時までの1時間。お嬢からの着信4回。うーむ。安心といえば安心。ま、はじめだけかな(⌒_⌒;
2011年05月15日
コメント(0)
お嬢 myケイタイがよほどうれしいらしく朝食たべるより、ケイタイを持ち出す6時半に電話しようとするので慌てて止める(^_^;)ばぁばにメール。返信あったから、早速電話。うーむ。気持ちはわかるけどね(≧ε≦)ばぁばも、また楽しみが増えて嬉しそうだ。これもまた、よかった(v^-゚)最近、元気がでない感じだったから。うん。ケイタイも悪くない。
2011年05月15日
コメント(0)
お嬢にケイタイを購入auの『まもり~の2』待望のミルキィーピンクの入荷待ちでゲット。お嬢は浮かれまくりまだ早いとおもっていたけどちょっといろいろあって、やっぱり、考えてしまった。いつでもつながるGPS機能いざという時のココセコム親の心配を少しでも解消できるなら。最近の世情は、安全を買う時代のようだ。
2011年05月14日
コメント(0)
ようやくかんこ’S母の誕生日旅行が計画できた(o^∇^o)今月29日のお嬢の『オープンスクール』に来てもらって、それが終わったら赤穂の温泉にいく。次の日は、お嬢が学校代休なので、平日の赤穂をいっぱい楽しむんだ♪♪♪宿泊先の旅館も、<アレルギー対応>をしっかりしてくれるし、とっても安心!!でついでに・・・本当についでだったのに、義兄が計画した、来月の義父の誕生日旅行で予約してあるという『南淡路ロイヤルホテル』に、念のため食事について連絡。卵アレルギーがあるので、と話を切り出すと、「そのような方がいらっしゃるなら、お食事は提供できない」となんとも冷たい対応! ∠( ゚д゚)/ エッそのことについて、ソッコー連絡。「アレルギー対応はなんとかなるって、旅行会社がいってた」と、お義兄さん。なんともなりませんが。「まあ、それでも何か食べれるものはあるだろうから、なんとかなるやろ」と言い出したお義兄さん。周りに美味しい食事を並べられて、自分の前にはなーーーんにもなくて、おこぼれみたいな食べ物を、しかも、アレルギーを起こすかもしれない危険なものを食べさせる???よくもそんなことが言えるもんだ。むかむか(*`д´)自分の子どもに同じことできますか? お義兄さん「そんなことできん!!」チーがきっぱり!!さすが、お嬢命のチー!! 拍手♪パチ☆(p ̄Д ̄q)☆パチ☆( ̄pq ̄)☆パチ♪「うちは一緒に行かなくて別にいいから、そっちでいってきて」(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン それがお互いのため。「いや、一緒のほうがいい」 とお義兄さん。( ´д`)ぇ~ いやだ、一緒じゃないほうがいい。「だから、そっちでアレルギー対応できるホテル見つけて予約してくれ。」えーーーーー!エエェェェ(●'Д'●)ェェェエエそんなことまでして、行かなくてもいい(行きたくない)んですけど。結局断りきれずに、アレルギー対応できるホテルを探すことに〆(;ωq`)。見つけたところは、皮肉なことに冷たく最低な対応をした『南淡路ロイヤルホテル』と同じ地域にありました。『ホテルニュー淡路プラザ淡路島』正直、淡路には・・・つらい思い出があるから行きたくないけど。そのホテルは、「家族連れに素敵な宿泊をしてもらいたい」という方針がうなずけるくらい、アレルギーをもった子どもにも、ちゃんと対応してくれるところだった。さっきのとことは雲泥の違い。お義兄さんが「12000円で格安でとれた」ホテルの価格とはかなり値段アップしたけど、私たちなら、うなづける。義兄、不満だろうけど私たちが探したらこうなった。OK?ふーん、OKなんだ。べつに一緒じゃなくてもいいんだけど。どうしても一緒にするんだね。あーあ。二つの旅行計画。お嬢にとっては、どっちも嬉しい旅行だろう。だけど、かんこにとっては、雲泥の差がある旅行。その計画に翻弄された一日だった。
2011年05月08日
コメント(0)
明日はお嬢がもすっごく楽しみにしている、小学校の『新入生歓迎遠足』持参品は、おべんとうに水筒に、シートそして、お嬢人生発の<遠足おやつ>!!ところが、連絡帳にも、プリントにも「おやつ」はいくらまでという説明はなし。え?そんなもんなんですか?遠足おやつって、かんこもチーも300円まで~♪ バナナはおやつに入りますか~?ってイメージが。(あ、年齢がばれる。_(゚ロ゚_)ホット! ホット!(_゚ロ゚)__(゚ロ゚_)ホット! ホット!(_゚ロ゚)_)お嬢のもらってきたプリントからの感覚だと「適量のおやつ」と判断してくださいってことみたい。最近はそうなの??∠( ゚д゚)/ よくわからないので、チーがお嬢を近くのスーパーにつれていき、「300円まで」のおやつを選ばせることにしました。足し算もまだおぼつかないので、苦戦したようですが、チーが助け舟を出しながら、お嬢、自分の300円を握り締めて結構楽しくおやつ選びをしたようです(゚∇^*)さてさて、おやつ自体は「適量」になったかな?
2011年05月01日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
