全9件 (9件中 1-9件目)
1

2011年3月21日(祝日)優しい春の雨が降っていました。4年間おせわになった園を旅立つ日。お嬢、卒園式です。ミュージカルが終わってから、お嬢の体調不良やかんこの新聞部の卒園号活動やらでこの一週間バッタバタにすぎていきました。式の準備もそこそこだったので、前日夜9時すぎまで買い物に走り回っていたかんこです準備不足に寝不足の状態で、朝6時起き。付け焼刃で習ったメイクに四苦八苦して、慣れないスーツとスカートに着替え、かんこもなんとか準備OK。お嬢は、ワンピースに着替えさせて、頭ぼっさぼさのまま、8時すぎに車に乗り込みました。まず向かったのは、必死にネットで探し当てた月曜日に開いている美容室。優しい美人のお姉さんに前髪もつくってもらい(ミュージカルのために伸ばし続けてでこっぱちでした^^;)かんこが娘時代(?!)につけていた髪飾りをセット。すごいッス!! さすがプロっす!!お嬢もかわいい仕上がりに大満足でノリノリです。(後ろにお世話になった美容室の名前があります^^)朝に弱いかんこがお嬢の髪をセットする余裕がないだろうと、美容室にお願いすることにしたんだけどおまかせして正解でした。10時すぎに園舎に到着。張り切って2番、女の子では1番のりでした。年長さんの担当3人の先生に迎えられて、お嬢もにっこにこの笑顔で表玄関を入っていきました。『そつえんしき』とひらがなで書かれた看板も子どもたち目線なんだな~と、こんなとこにも園の姿勢を感じたりして。おっきな体育館や講堂などではないですが、お嬢たちがずっと過ごしてきた園舎。そこが卒園式の会場。それがさらにじわーっとなんか感じるものがありました。向こうに見える黒幕の飾りは、お嬢たち年長さんが一人一枚かいたものでした。ちなみにお嬢のはコレ↓ 配色にこだわるところ、塗り方がちょっと(?)雑なところがまさにお嬢らしい作品。わはは^^そして、手作り感あふれる『式次第』を手にチーとふたり、保護者席に座りました。卒園する年長さんは46名。残念ながら、発熱のため2名が欠席でした。10時30分。式が始まりました。44名の年長さんが揃って入場。一人ひとり名前が呼ばれて、園長先生から証書が授与されました。お嬢もすっくと席から立ち上がり、園長先生の前にたって一礼。名前をよばれ、自分の証書を受け取り、一礼。4年前。「母ぁぁぁ~!!わぁーーん!」とかんこの胸にしがみついてたお嬢。今、しゃんと先生の前に立ち、しっかりとした表情で、目をキラキラさせて卒園証書を受け取っている姿。もうその成長に、じわぁっと熱いものが。(そのせいか、今回持っていったデジイチは、ピンボケだらけで、ほとんど使い物になりませんでした><)園長先生の言葉に続き、保護者代表の謝辞で、これまでのことを振り返る内容があり、もう、そこから涙腺が刺激されっぱなし。せっかく久々に頑張ったアイメイクはあっという間にハゲハゲになりました。おまけに、コンタクトも涙で流れて飛び出して大慌てするし。ミュージカルで最後に歌ったうたを、最後に全員で歌うときは、保護者席も先生方も涙声になっていました。そのあと、2階にあがりこれまた子どもたちが過ごした教具室にて手作りの謝恩会が開かれました。お嬢たちが製作やおあつまりを楽しみ、《まきがみ》、《クロスステッチ》にいそしんだ場所です。今日は先生方と保護者でいっぱいに。歓談のあと先生たちに花束の贈呈。それに加えて、年長さんの担任3人の先生には、役員さん手作りのアルバムに、子どもたちが一枚ずつ作ったカード(46枚)をおさめた記念品が贈られました。先生方、本当にありがとうございました。(お顔を出したかったけど、個人ブログなので無断はダメかなと隠してます | ̄ω ̄A;)卒園式も謝恩会も、じわ~っとあったかくて、心に残る素晴らしい時間でした。* * *2歳の年少々組さんからお世話になった幼児学舎。園を探して、「園めぐり」をしているとき、かんこが育児に悩んでいたとき、であった場所でした。絶対かんこから1ミリも離れようとしなかったお嬢が初対面の園舎に入って、自分からオモチャに触れ笑顔を見せた!初めてのその姿に大きな驚きを覚えました。そして、園長先生のことばをきいてチーとかんこも、親として学びたいと感じた。お嬢が選び、チーとかんこが「ここだ」と感じた園でした。平穏な日々ばかりではなかったけれど、親子ともに「向き合って」「育ててもらった」と感じています。ありがとうございました。* * *お嬢 卒園 心からおめでとう!!
2011年03月21日
コメント(6)
昨夜の寝室で、お嬢は大暴れでした。 「や~~~~~ゃッ!!」 「うぁ~~~ん!!!!」 「あか~~~~~~んのッ!!」 チーとかんこの間で、喚く、転がる、叫ぶ、蹴る。 当人は眠ったまま。 これが【夜泣き】??? 時々薄く覚醒して、 「背中かいて~」 と甘えたり、 「喉が痛いぃ~」 叫びすぎだからと思うよ(゜∀゜;) そして、ようやく大人しくスヨスヨ眠ったかと思ったら、 またしばらくして 「うぁ~~~ん!!!!」 と始まること朝まで………。 家族三人、寝不足な朝を迎えました。 お嬢は、薄く覚醒したときのことは少し覚えてましたが、 後はやっぱり寝ていたらしく叫んでたのは知らなかったです。 夜泣き(夜叫び?)のせいか、疲れた感じのお嬢。 昨日から登園できていたのに、 再び「おなかいたい」と「しんどい」で給食も食べれず、 ぐったりとストーブ前で横になるまで弱ってしまいました。 かんこは新聞部の卒園号製作で、昨日今日は園に詰めてる日でした。 まだ忙しい作業が残っているのに申し訳なかったのですが 弱々しく横たわるお嬢の姿に、 新聞部のママさんたちも 「連れて帰ってあげて」と送り出してくれました。 ありがとうございます(;_;) すみません。。。 お嬢は家に帰ったら安心したのか、 そうめんなら食べれると、しっかり一人前完食! しばらくは機嫌もよく、落ち着いていました。 しかし、夕方からまたしんどそうにトロンとしだしたので 少し横にならせて、そばにいたら スヨスヨ眠ってしまいました。 今の時間、夜9時半になっても起きる気配ないので、朝までコースのようです。 気力は戻りつつあるけど、体力と胃腸がついてきてない感じです。 卒園まであと5日。 明日は『年長さんサヨナラ会』があるし 明後日は『お別れ冬合宿』。 どうか今夜のぐっすり睡眠で 少しでも体力回復しますように!!
2011年03月16日
コメント(1)
帰宅してからも、 やはり体調すぐれず横になったままのお嬢(;_;) アクエリアスを時々口に含むくらいで、 固形物はほとんど何も受け付けません。 寝室に連れていき、 しばらくゆっくり眠り込んでいたとおもったら さっき、苦しそうな唸り声に気づきました。 37度台の熱が、39度2分まであがり かなり苦しそう。 氷枕を用意。 頭痛や間接痛があるみたい。 やっぱり重症化してしまった発熱(><) 無理をさせるべきじゃなかったかと後悔もよぎりましたが、 舞台をやり終えたお嬢の しんどさはあるけど、 キラキラとした充実感溢れる表情に、後悔はなかったはず。 無理をしたのは承知! 大事なのは後のフォロー! チーに再確認されて、首を振りました。 お嬢、よく頑張ったね。 そして、今も頑張ってる。 しっかり頑張って、看病するからね。 まず明日は、すべての予定をキャンセル。 朝一番にかかりつけのK先生に行くぞ~ かんことチーの間で、 氷枕に落ち着いて それでも苦しい熱い息をしているお嬢。 早く元気になりますように。。。
2011年03月13日
コメント(1)
お嬢、最後までやりきりました(;∇;)/~~ 解熱剤飲んで会場へ。 友達の姿を見てテンションあがり、 大丈夫かも、と思ったら 本番15分前。 舞台袖でスタンバイしたところで大量嘔吐。 吐き気止めの座薬を泣き叫びながら入れて、 舞台中盤から出番。 しっかり最後のカーテンコールまで、踊り抜きました。 大道具で舞台袖に控えていたかんこ。 涙をこらえきれませんでした。 素晴らしい舞台でした。 みんなみんな 本当によく頑張った!! 助けてくれたママさん、 心配して優しく励ましてくれた仲間 本当にありがとうございました! ご心配おかけしましたが、 お嬢、やりきりました!!! また、詳細を記事にしたいです。
2011年03月13日
コメント(3)
今日が『卒園ミュージカル』本番の日。 昨夜遅くに帰宅したときから 「おなか痛い」と言っていたお嬢。 今朝、発熱!!! どうやら流行りつつある胃腸風邪をもらってきた模様。 どうしよう!!??
2011年03月13日
コメント(2)
最後の舞台稽古、リハーサルが終わりました。 いよいよ明日が『卒園ミュージカル』の本番です。 昼13時からスタートした稽古を チーも初めて客席から見ました。 これを頑張り通しているお嬢たち年長さんたちに ひたすら感心。 大人も、もうクタクタです。 でも 泣いても笑っても 明日が本番! 明日が最後! みんなみんな頑張れ!!!
2011年03月12日
コメント(0)
東北地方太平洋沖地震が発生しました。私の地域は大きな影響はなく、家族3人、平常どおりに帰宅しています。でもテレビで信じられない映像が繰り返し流れていて、本当に気が気ではありません。東北、関東にいる友人、知人と連絡が取れずとてもとてもとても心配です。17年前に体験した阪神淡路大震災の記憶が蘇り、なおのこと 心身から不安が消えません。どうか、どうか、みんな 無事でいてください。どうか、どうか、これ以上 悲しみが増えないで
2011年03月11日
コメント(2)
この3月末で仕事を退職することになりました。体を壊して、神経も疲れて体調もさらに崩れて、入院になって。「今は、このくらいで抑えられていても、 何度も繰り返していると、 結局はメスを入れなくてはならなくなるかもしれない。」もうこれ以上踏みとどまっても、自分にも、周りにも悪影響しかない。そう結論になって、「仕事をやめる」という選択肢を選びました。チーともずっとずっと話し合ってきました。結論をだすのも、口に出すのも、かなりエネルギーが要りました。職場には、1月退院してから、その意向を伝えてきていました。そして、今日。所長、副所長、課長を前に面談。症状がまだ落ち着いておらず、不安要因が多々あったので、チーが仕事を休んで同行してくれました。正式に申し入れをしました。3月末をもって退職。同僚の方々、元同僚、同期、友人にも、また後ほどあらためてあいさつしますが、申しれをしたことを話し、労いの言葉をもらいました。勤続17年。正式なあいさつまわりのとき、最後の日は、泣いてしまうかもしれません。
2011年03月04日
コメント(5)

ついに『卒園ミュージカル』のプログラムをもらいました。毎年、先生の手作りで凝っているプログラム配役の欄に、お嬢の名前が載っています。じわ~っと感激。そして、いよいよ練習もクライマックスという感じで気持ちが引き締まりました
2011年03月03日
コメント(1)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

