耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

美容院に行ってきま… New! 空夢zoneさん

帯状疱疹ワクチン New! パパゴリラ!さん

長嶋茂雄さん お別… New! moto,jcさん

なんだヨ 文句ある? New! fwkk8446さん

今度は松島から美味… marnon1104さん

Comments

marnon1104 @ Re:潜水艦の乗組員(11/27) New! トランプ大統領が韓国に原子力潜水艦の建…
danmama313 @ Re:潜水艦の乗組員(11/27) New! まるで絵に描いた餅ですね。 アメリカに乗…
fwkk8446 @ Re:潜水艦の乗組員(11/27) New!    「浅すぎて泥にはまるだけです」 …
パパゴリラ! @ Re:潜水艦の乗組員(11/27) New! 絶対に乗りたくない乗り物は潜水艦です。 …
空夢zone @ Re:カワウソのシベット(11/26) New! キノガーレってとっても面白くて可愛い顔…
Jul 8, 2016
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
    フランスのルイ14世はけっこうな大食漢で、それでも全部食べきれない量の料理を用意させ、テーブルに並べて、眺めて、結局大半を残していたのですな。
    この毎日大量に残った残飯は、なんと家来達がこっそり外に売りに行っていました。
    ベルサイユ宮近くでは前夜の残飯を売買する貴族、平民が行きかい、町の食料の4分の1がここで賄われてたのです。

    19世紀までのフランスには、雑多な色合いを成す外観から「アルルカン(道化役者)」と呼ばれる残飯料理があり、上層階級の人々の食べ残しが下層階級の客に提供されていたのです。
  • img_mimi_10483.jpg
  • 現代の韓国では、飲食店で前の客の食べ残しを使い回すケースが広く存在していますが、これって要するに残飯ですよね。
    現代の日本は世界でいちばん残飯を捨てている国で、その量は世界の食料援助量の2倍にも相当しています。
  • img_mimi_10484.jpg
  • ところがそんな日本にも残飯を売る商売が存在したのです。
    家畜のエサとしてではありません。
    人間の食べる食料として。

    現在の社会でも大きな問題となっている格差社会、戦前はもっと貧富の差が激しく、都市の至る所に貧民街がありました。
    貧民街では、日雇労働者や失業者、ストリートチルドレンなどが集まり、居住環境は劣悪だったのです。
    そして、こうした貧民街の人たちは普通に残飯を食べていたのですな。
    画像、上は台東区三ノ輪の貧民街。下は1930年ごろの日暮里の貧民街です。
  • img_zanpan_001.jpg
  • img_zanpan_002.jpg
  • 軍の基地や富裕層が集まる街の周辺に貧民街が形成され、軍の基地から出た残飯を業者が引き取り、貧民街で転売を行う。
    これを残飯屋と云います。
    明治初期には、東京市内におよそ3,000戸の貧民長屋が存在し、そこに約1万人の人々が暮らしていたと云います。

    明治28年(1895年)ごろの東京では料亭や軍の士官学校から排出される残飯は「上物」とされ、ひとザル15貫目(56kg)が50銭で買い取られました。
    業者はそれを上等の米飯が1銭で4椀、焦飯が1銭で5椀。
    明治45年(1912年)にはまぜものなしの飯が1杯3銭しました。
  • img_zanpan_003.jpg
  • 東京では残飯をそのまま売る店もありましたが、醤油や汁がしみこんだ飯を水で洗い、ザルにあげて水を切るところもありました。
    残飯屋では味噌汁の残りを「残汁」その他のおかずの残りを「残菜」と呼び、それぞれ適当に値を付けました。
    監獄のまずい麦飯の残りも売られたようです。

    大阪では、軍隊、料理屋のほかに、汽船から出る残飯が残飯屋で売られました。
    明治28年(1895年)ごろの大阪では軍隊から出る飯1貫目が9銭に対し、料理屋の飯は10~11銭、汽船のが12銭くらいしたそうです。

    日本から残飯屋が消えた時期ははっきりしませんが、東京は太平洋戦争直後まで存在したと云います。
  • img_zanpan_004.jpg
  • 中之島公園の猫たち-SAVE THE CATS IN NAKANOSHIMA PARK-」
    整備工事で閉鎖になった大阪の中之島公園。そこに暮らしてた約70匹の子供たち。
    心あるボランティアのご尽力で「猫の部屋」と呼ばれる仮住まいを得ることができました。
    すこしずつ里親さまも決まってきてますが、まだまだ多くの子供たちが良いご縁を心待ちにしています。
    なを「中之島公園の猫たち」では恐縮ですが現金によるご支援は一切お断りしております。

    「公園ねこ適正管理推進サポーター制度」が実施されています。
    そちらのリンクもありますので、大阪市在住の方はぜひ見てください。
    中之島公園の猫たち





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 9, 2016 05:07:50 AM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: