全6947件 (6947件中 1-50件目)

最近になって韓国がアメリカの承認を得て原子力潜水艦の建造を進めることになったとニュースで報じてましたね。これは、今年の米韓首脳会談で、韓国の李大統領が原潜用燃料の供給を要請したのに対し、トランプ大統領が承認したものです。韓国は、北朝鮮や中国への対抗手段として、1990年代から原潜建造を悲願としてきた経緯があるんですね。しかしこの計画でトランプはアメリカの造船所を使えと云ってるし、韓国は何としても韓国の造船所で建造したい。どっちも自国の造船収入に目がいっててまだまだ不透明です。アメリカで潜水艦建造を担ってきたのはハンティントン・インガルス・インダストリーズ(HII)とゼネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボート(GDEB)です。これに見合うアメリカにある韓国資本の造船会社は2024年に買収したフィリー造船所ですが、潜水艦造りのノウハウはもってません。そもそも韓国が原潜を持ってどうするつもりなんでしょう?朝鮮半島の西側の黄海は潜水艦そのものが役に立ちません。浅すぎて泥にはまるだけです。それでは日本海に潜行している韓国潜水艦から対地攻撃をすることを考えてみましょう。例えば北朝鮮による核の先制攻撃に対する報復攻撃の手段としての原潜使用です。しかし第2次攻撃力として使うなら、やはり核弾頭を搭載する必要があります。通常弾頭の破壊力では、平壌の都市機能を止めるような報復は困難なんですね。そうすると韓国が核を持たなければならないことになりますが、アメリカがOKするワケがありません。現在、原潜を保有しているのはアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国、インドの6ヶ国だけです。これらの国はすべて核武装国です。さらに日本海で韓国潜水艦と北朝鮮潜水艦の戦闘をする可能性があると云えばありまが、潜水艦対潜水艦の戦闘は非常に高い練度が必要なんです。現在、潜水艦対潜水艦の戦闘実行可能なのは世界中でアメリカとイギリス、そして日本の他 数ヶ国ぐらいです。日本の海上自衛隊は広い太平洋で基礎訓練を繰り返し、ある程度のレベルに達した艦を日本海に入れる運用をしています。しかも50年の時間をかけて練度を高めてきました。これに対して韓国の潜水艦が太平洋に出るためには、韓国沿岸の基地から東シナ海を縦断し、沖縄列島線を通過するルートを航海する必要があります。現行のディーゼル潜水艦だと片道3~4日かかる距離なので、そこで原潜が飛び出してきたのか?韓国は地上で軽水炉を運用してますが、原潜は原子炉を直径10m ほどの艦内に収める必要があります。潜水艦と原子力それぞれの技術を保有していることと、両者を組み合わせる技術は別物なんですね。なので韓国の原潜建造はとほうもなくハードルが高いのです。さらに原潜の静粛化は進んでいるものの、潜航してバッテリー航走するディーゼル潜水艦に比べて大きな音を出します。これを抑える技術も確立しなければなりません。これができても自分が出す音を抑えるだけでは不十分で、相手の潜水艦が出す音を拾い、それを元に潜水艦を特定しなければ戦えません。人間の指紋のように潜水艦には音紋があります。それを集め、分析し、戦闘に生かせるようにするには膨大なデータの蓄積が必要なんです。さらに原潜ですから、作りっぱなし使いっぱなしと云うワケにはいかず、使用済み燃料棒から生じる高レベル放射性廃棄物処理も韓国にはノウハウがありません。そんな膨大なコストと時間を浪費して、廃棄物のキケンまで犯して韓国が原潜に固守する理由が分かりませんね。1998年~2008年まで北朝鮮に対する外交的緊張緩和政策「太陽政策」で有名な金大中大統領は、それまでの原潜取得の活動を中止しました。その代わり彼の政権は長時間の潜水作戦のために、圧縮水素と酸素を燃料とする燃料電池を備えたディーゼル駆動のドイツ製潜水艦を発注したのです。ところが、韓国のそれ以降の政権はまたぞろ原潜に固守し始めたのですね。もっと大きい問題があります。それは、いくら金を積んでも解決できない問題。「人」をどう確保するかです。新たに新規の兵器を導入するとなると運用に必要な技術を持った乗組員とメンテナンス技術者が必要です。それも原潜と云う極めて特殊な兵器のです。人の問題は日本のように通常型潜水艦を運用してるとこでも悩ましいところなんですね。日本の場合、潜水艦の乗組員になるには、まず海上自衛隊の幹部または曹士として水上艦に配属された後、適性検査に合格し、潜水艦教育訓練隊の課程を修了する必要があります。海上自衛隊の潜水艦教育訓練隊で幹部は5ヶ月、曹士は4ヶ月の座学と実習を経て、潜水艦の乗組員として配属されます。ここの適性検査が非常に難関なんです。海上自衛隊員で潜水艦勤務を希望する人で数%しか通らない狭き門なんですね。「サブマリナー」と呼ばれる日本の潜水艦乗員は過酷で密閉された空間での勤務に強い適性、体力、精神力が求められ、乗艦中は個人の通信が制限されスマホも没収されます。居住区にある2段ベッドの1段のサイズは、高さ約60cm 、幅約50cm 、長さ約180cm で、艦長と副長を除き3交代制の「哨戒直」に分けられ、3人が交代でひとつのベッドを共有します。シャワーは原則として3日に1度です。プライバシーは全く無いに等しい。こうした環境下で敵と水圧の恐怖と戦いながら任務遂行するのですね。潜水士はさらに、機雷・不発弾処理も行わなければなりません。通常型潜水艦より原潜の方がサイズが大きいですが、搭載してる機器と乗員人数で生活環境にそんな大きい差はありません。そんな環境下で2~3ヶ月、原潜だと長いときは半年も潜ったままの生活をしなければなりません。アメリカ海軍の場合、任務を終えて母港に戻ると、乗組員は数週間から1ヶ月程度の休暇や陸上勤務期間が与えられ、家族との再会や心身のリフレッシュの機会が提供されます。その間、別の潜水艦乗員チームが同じ潜水艦を使ってまた任務に赴くのですね。しかし、それは軍人の供給が潤沢なアメリカ軍の話で、日本や韓国などではひとつの潜水艦に予備の乗組員チームを組むなんて余裕はありません。とにかく潜水艦の乗組員は特殊な知識と精神力が必要で、潜水艦と云うハードはできても、「人」と云うソフトは一朝一夕に供給できるものぢゃない。海上自衛隊の潜水艦乗員は、日本周辺海域の安全を守るという誇りを持って任務にあたり、高い乗員手当も支給されてるのですね。この「誇り」こそ「人」を育てるカギになってるワケです。なので韓国が原潜を持つと云っても、その道程は気が遠くなるほど遠いと云うことです。
Nov 27, 2025
コメント(1)

約5,600万年前~約3,390万年前までにあたる「始新世」と云うとてつもなく古い年代があります。始新世の最初にはシベリアに大隕石が激突し、それが引き起こした気候変動により哺乳類に最初の危機が訪れた時代です。 そんな始新世に出現し、現生に生き残ってる生き物で原始的な特徴を残しているのが「ジャコウネコ」の仲間です。ジャジャコウネコの仲間、現在はアフリカ大陸やユーラシア大陸からインドネシア、スリランカ、フィリピンなどに生息してます。ジャコウネコの肛門近くにある分泌腺「会陰腺」から分泌される物質は、単体では強烈な悪臭を放ちますが、アルコールなどで希釈すると、麝香(ムスク)に似た官能的な香りを放ち、香りに深みと持続性を与えたりする効果があります。香料以外に、滋養強壮の目的で生薬としても利用されることがあるこの物質を「シベット」と呼び、特にエチオピアは最高品質のシベット産地として知られています。そんなジャコウネコと同じように「シベット」を放出するカワウソがいるのですね。東南アジアのボルネオやスマトラ、マレー半島などに生息する"キノガーレ(Cynogale bennettii)"と云うカワウソです。キノガーレの体長は67~68cm 、シッポは12~21cmと短く 、体重は3~5kg くらいです。耳たぶを含む耳の外側の部分は小型で、開閉する事ができ水が入らないようになってます。鼻の穴は上方に開口し、耳と同じく開閉することができます。牙は長く、獲物を捕えたり硬い獲物を噛み砕くことに適していて、指趾の間にはあまり発達してない水掻きがあります。潜水して鼻先だけを水面に出し、水辺に近づいた獲物を待ち伏せて襲うこともあります。キノガーレは夜行性で、沼地やマングローブ、低地の森などに生息しており、観察するのが非常に難しい生き物のひとつなんですね。ただ、とてもウルサイ鳴き声を発するらしい。しかしキノガーレの開閉するお鼻と云い、その素っ頓狂なお顔と云いなかなかに愛すべき生き物のひとつなんですよ。正面から見るとマヌケ面にも見える面相。お鼻はキノガーレのチャームポイントですな。だいたい鼻の穴、デカ過ぎぃ!なんとも愛嬌ある顔だちです。私はお顔だけで魅了されてしまいました。
Nov 26, 2025
コメント(5)

ここんとこ高市首相の中国による台湾有事が日本にとって「存立危機事態」になり得る発言に端を発した中国が経済的な圧力を強めてるニュースでもちきりですね。トランプが習近平と会談したとき、もし台湾攻撃したら北京に爆弾の雨を降らすと宣言したと云うのに、中国は日本にだけ過剰反応。そもそも高市首相がアメリカとの関係強化を目指して、日本の防衛費を増やす考えを明らかにしてから中国政府はこれに警戒していた矢先のできごとです。そんな背景から例の中国の 薛剣 駐大阪総領事による脅しともとれるX投稿に対して自民党の一部議員や維新の吉村代表なんかはペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物として国外退去宣告)を発動スべきと発言し、グラス駐日アメリカ大使は「我々はあなたたちの味方だ」と日本への支持を強調するしまつ。なんともきな臭い事態になりましたなぁ。日本が過去にペルソナ・ノン・グラータを通告したのはロシアなどの外交官4人のみで、これまで中国外交官で発動された人物はいません。ペルソナ・ノン・グラータを通告されるのは"メンツ"を重んじる中国にとって耐え難い苦痛でしょうし、対抗措置として在中国日本大使も同じ通告をされる。これで話し合いの糸が切れるワケです。そこで中国は日本が万が一にもペルソナ・ノン・グラータを発動する前に任期切れと云うことで薛剣大阪総領事を帰国させて沈静化させようとするでしょうな。もっともタイミングが難しくって、あまり早い時期だと日本の抗議に屈服したと国際的に思われるし、時期を逸すると帰国の効果が無くなる。要するに"メンツ"にこだわる中国にとって頭の痛い問題なんです。もっとも大阪総領事の発言が高市発言の翌日ですから、発言そのものが中国政府の意向を受けてのものかどうか分かりません。どっちにしても高市発言によって、世論調査では既に歴史的な高水準にあった内閣支持率がさらに上昇したと云う過去の日本人からは想像できない現象が起きました。もちろん実際に戦争突入なんて誰も思ってないからでしょうが。それだけではありませんね、イギリスの「フィナンシャル・タイムズ」は高市首相の答弁と中国の姿勢を批判する社説を掲載したり、ドイツの公共放送「DW」は自民党保守派である高市首相の歴史修正主義的な考え方を象徴していると主張する専門家のコメントを取り上げ、日本政府の中国および台湾政策の大きな転換点になるだろうと伝えてます。さらにEU議会はベルギー政府やドイツ政府主導のもと、台湾の蕭美琴副総統を招待し「対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)」の会合でスピーチしてしまいました。これは台湾から遠く隔てている欧州でも、ロシアによるウクライナ侵攻と同じことをアジアでさせないと云うイミですね。さらに2024年までの長い間、中国がドイツの最大貿易相手だったにも関わらず、メルツ政権発足から首相はもとより外相すらまだ北京を訪問していません。ドイツの外相は、既に日本を訪れて日独の連帯協力を強調したことを思うと実に対照的です。先だってはG20に出席した高市首相が、イタリアの女性首相メローニと親密なハグを交わしたことで話題になりました。そしてアメリカ政府はF16戦闘機の部品など、台湾への約510億円相当の武器売却を承認するし、下院で承認されてた「台湾保証実施法案」を上院も可決し、トランプの署名待ちになりました。これは1979年のアメリカ台湾断交以来、国務省が外交や軍事などの政府関係者が台湾側の政府関係者と交流するのにさまざまなレッドラインを設けてきた制限を取り払うことにです。さらにウクライナで実戦検証済みのアメリカ製高性能防空ミサイルシステム「NASAMS」約7億ドル相当を台湾に売却することも承認しました。このミサイルは短距離専用ですが、この次に飛び出すのは地対空ミサイルシステム"パトリオット"でしょう。アメリカのレイセオン社が開発したミサイルですが、製造は日本の三菱重工業です。2023年に防衛装備移転三原則が改定され、ライセンス生産品の完成品を特許保有国(アメリカ)へ輸出できるようになったため、パトリオットミサイルがアメリカへ輸出されて、アメリカが再輸出する可能性もでてきました。こうした背景とは別に習近平には2028年と云う時間の制約がつきまといます。毛沢東の轍を踏むのを嫌がって習近平の3期目総書記就任を阻止したい共産党員がいる組織の中で、総書記は2期までと云う規約を改定したい習近平は、台湾を統一するために継続して総書記を務めると云う理屈で改定して総書記に居座り続けたのが2022年のこと。つまり、習近平にとって2028年までの台湾統一は共産党に対する約束なんです。しかし武力をもって統一するには、台湾侵攻に反対するアメリカや日本、まして今回の高市発言でさらに困難な状態に。加えてフィリピンも台湾から飛行機で4時間の距離にあり、南シナ海のスカボロー礁を中国が実効支配してることなどから、台湾が侵攻されたら日米と一緒になって自分たちも戦うとボンボン・マルコス フィリピン大統領も明言。これにはフィリピン バンバン市のアリス・グオ前市長が実は中国籍のスパイであることが判明して、フィリピンの裁判所が終身刑を云い渡したのも影響してるでしょう。さらに習近平は側近の中国軍最高指導者たちを汚職と云う名目で次々と共産党籍を剥奪して粛清していってる。中には自殺した陸軍上将(大将相当)もいますね。そこで、中国政府は親中国の台湾人スカウトや中国人工作員を多数台湾に潜入させてソフト面から台湾を平定する工作も。しかし台湾政府は台湾武力統一を支持するような発言など台湾の主権を否定する投稿をSNSを通じて主張する台湾人と結婚した中国人妻に対して、次々と居住権をはく奪し強制退去処分をしてますね。日本の話に戻しましょう。2012年、当時の石原慎太郎都知事が主導した尖閣諸島購入の動きが、当時政権与党だった民主党の野田佳彦首相と今回の高市発言を強引に導いた岡田克也外務大臣が国有化と云う手段に走らせました。それが今日の中国による尖閣諸島問題として連綿と続くことになったのですね。沖縄の玉木デニー知事は、漁民が尖閣諸島周辺で漁業をしてると中国海警局の艦船に妨害されると窮状を訴えると「それだったら他の安全な海域で操業すればいい」と尖閣問題に全く関知示さない態度をとりました。自衛隊の元幹部は、当時の民主党政権の外交にも問題があった。ロシアのメドベージェフ大統領の北方領土訪問や、李明博韓国大統領の竹島上陸もあり、民主党政権は組みしやすいと思われてしまった。尖閣国有化は、中国にうまく利用されたと語ってます。今回の高市発言を受けて中国政府が自国民に日本への渡航自粛を呼びかけましたが、法的に禁じる措置ではなく、注意喚起にとどまってます。それも今のところ12月31日までの期限つき。魚介類の中国輸入禁止措置だって、つい最近まで継続してた措置の復活でしかない。この魚介類中国輸入禁止に対して、台湾政府は日本から魚介類を爆買いしろと自国民にメッセージを発してます。つまり中国政府の対応は、なんとか高市首相に発言を取り消してくれ~と云う懇願に似たメンツだけを重んじる国独特の施策なんですね。それが表現ヘタだから、北京で行われた日中局長級協議での劉勁松アジア局長が両手をポケットに入れたまま応対する姿みたいな画像を投稿するハメに。しかも着ているのが人民服だけど、人民服は中国革命の父と呼ばれる孫文がデザインした「中山服」で、中山服は日本の学生服を参考にデザインされたものです。しかも、このポケットに手画像は西側でたちまちパロディがネット拡散されてボコボコ。これが中国なんですよ。国際社会から逸脱した施策を打ち続けて、どんどん困惑していく中国。ちょうど中国人観光客が海外に出ても、その国の文化や歴史に頓着なく自国のルールを押し通そうとするように。これが中国であり弱みなんですが、それでも自己主張を止められないのですね。記憶を辿ってください。コロナの最初の発生はいつですか?2019年新型コロナ感染症の最初の患者が中国の武漢で原因不明の肺炎を発症した日です。その後、同様の患者が武漢で増え続け世界保健機関(WHO)に正式に報告されました。当時のWHOテドロス事務局長はエチオピア出身で、中国から多額の援助を受けているためかコロナの発生源を中国と特定せず。日本国内で初の感染者確認は2020年で武漢から帰国した神奈川県の男性でした。その後、大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員のうち10人から新型コロナウイルスの感染が確認され、それがどんどん広がっていったのですね。それでも安倍政権は、習近平の訪日を意識して春節の大型連休にも中国人観光客の渡航制限をせず、隅田川の屋形船を利用した中国人団体客で大量発生。習近平の訪日は中止され、特別措置法に基づ緊急事態宣言を全国に出すことに。今だに中国はコロナに対する責任を回避してます。それは中国にとってメンツを失う最大のことになるから。つまり科学的根拠なんて、ど~でもいいんですよ。要は外に対していい顔をしたい。それが...どんどん壊れていってることは明白なんですが、それの理解を拒み続けなきゃならない中国のジレンマなんですね。今や中国のホームレスは台湾の総人口を上回ってると云います。不動産バブル崩壊や若者の失業率上昇で中国経済は悪化の一途。中国の共産党政府がもっとも恐れるのが、こうした不満をもった人民の反乱です。過去の中国史を見ても常に人民の不満が爆発して政権が崩壊してきた。こうした中国の衰退と国際的な孤立を喜んでるのはベトナムやインドです。中国から日本企業の撤退が続けば、その代替としてベトナムにさらなる日本企業誘致のチャンスが広がる。インドはインドで世界一の人口を盾に、日本との貿易が活発化する。例の中国のアジア局長ポケット手突っ込み画像で有名になった日本側の金井アジア大洋州局長は帰国後にこう報告してます。「中国はおもいっきし振り上げた拳の落としどこがどこか分からないで困ってる」と。いままで海外の弱腰政府には恫喝と経済的な制裁で思うままに出来てきたのが、ここになってその手法が通用しなくなってきたのですから。立憲民主党の岡田議員の執拗な誘導から飛び出した高市発言ですが、これを契機に欧米を始め、アジア諸国まで日本とさらに結束するハメになり、台湾に対する国際的な立場を強くすることになったのですから可笑しなモンです。何より日本国民が自衛隊の存在意義を見直すよい機会になり、日本が進むべき方向が見えてきたのですね。こうした幾つものことが重なって、日本の若者を中心にさらに政治に対する関心が深まれば最良です。
Nov 25, 2025
コメント(7)

このブログで以前にも触れた1985年テリー・ギリアム監督の映画「未来世紀ブラジル」。情報統制がなされた20世紀のどこかの国の物語。国を統括する巨大組織「情報省」により、国民は厳しく統制され、町では爆弾テロが頻発。そんな国で、情報省はテロの容疑者「タトル」を「バトル」とタイプミスして、無実の市民が連行されるとこからお話しが始まります。情報省に勤める主人公サムは、上司の頼みでこの誤認逮捕をなんとか責任回避するために働かされるのですが、そのサムは翼の生えたナイトの格好で囚われの美女を助け出す夢を繰り返し見てる。そんな中、情報省に抗議に来ていたトラック運転手の女性がその美女にそっくりだということに気づくのですね。彼女に興味をもったサムは苦心の末、その女性と行動をともにすることができますが、機密情報持ち出しやサボタージュ、省用車の無断使用などで、サム自身がテロリストとして追われる身になってしまうのです。そうして事態はどんどん悪化していって、ついに情報省に捕まってしまうのですが、画面が変わるとサムがトラック運転手の女性と知らない土地で平和に暮らすシーンに。それは...情報省によって脳に機械をとりつけられ、廃人と化したサムの見てる夢だったと云う身の毛もよだつストーリーの映画です。この映画で全編に流れるバックミュージックがあります。その曲は2016年にブラジルで開催された「リオオリンピック」の開会式でも使われたブラジルで最も有名なサンバのひとつです。この曲、英語圏では単に「ブラジル」として知られてますが、原題は「Aquarela do Brasil(アクアレラ ド ブラジル)=ブラジルの水彩画」と云うタイトル。ブラジルの作曲家兼ピアニスト アリ・バホーゾが1939年に作詩・作曲した名曲ですね。曲名をご存じない方でも、曲を聞けば「あぁ、コレね!」Aquarela do brasil performed by Anima nova bossa nova jazz Napoli Italy BRAZIL 2014この曲は、ある嵐の晩、あまりの豪雨に外出を諦めざるを得なくなった作曲家アリ・バホーゾが、自宅にこもってピアノを弾いているうちにインスピレーションが沸き、わずか数十分で書き上げてしまった曲と云われてます。タイトルの「水彩画」と云う言葉はそのときの雨に由来するものなのだとか。今や「ブラジル第2の国歌」とまで云われるこの曲も、意外なことに発表当初はあまり注目されることはなかったらしい。初出から3年後の1942年、南米をテーマにしたディズニー映画の劇中音楽に使用されたことで一躍脚光を浴びることになったのですね。作曲家でもありピアニストでもあったアリ・バホーゾは当初、弁護士の教育を受けていました。それだけでなく、彼は実に多くの才能を持ち、ラジオ放送作家、作家、コメディアン、レポーター、プロデューサー、TVの司会者、インタビュアー、ナレーターからサッカーや政治の解説者として活躍しました。リオデジャネイロをホームタウンにするサツカーチーム"CRフラメンゴ"の熱烈なファンであった彼は、1944年にお気に入りのチームから離れることを嫌いハリウッドから招待されても拒否してたのですね。しかしウォルト・ディズニー・プロダクションの音楽監督を引き受けるようディズニーに説得され承諾したのです。そして1942年、ディズニーは長編映画「サルドス・アミーゴス(ラテン・アメリカの旅)」を公開し、その中に「ブラジルの水彩画」と云う短編映画も含まれてたのです。その作品でデビューしたオウムのゼ・カリオカの冒険のバック音楽として「アクアレラ ド ブラジル」を使用しました。この短編を政策するにあたって、ウォルト・ディズニー自身を含むディズニーのデザイナーチームはリオデジャネイロを訪れました。一見戦争とは無縁そうなディズニー作品ですが、実は第2次大戦中に同盟国を結集させようとしたアメリカのプロパガンダ「善隣政策」映画だったのですね。善隣政策は南米へのナチズムの浸透阻止が狙いでした。
Nov 24, 2025
コメント(4)

トルコの家猫でターキッシュバンと云う種類がいますな。普通にゃんこと云うと大抵は水を嫌うものなんですが、コヤツは入浴や水遊びを大変好み、水泳を行うこともできるのです。そのため、飼い主はドアを開け放ったまま入浴することは避けるよう注意喚起されてます。ターキッシュバンが浴槽に跳び込んでくるからです。もともとターキッシュバンは、トルコのヴァン湖の界隈にいたので自然と水に慣れていったのでしょう。下2枚の画像はターキッシュバンではありません。うちのミミちゃんとチャッピくんです。野生のにゃんこでも水がへっちゃらなのがいますね。例えばベンガルヤマネコの仲間スナドリネコ。名前の通り、水辺や水中で魚を漁る珍しいにゃんこです。スナドリネコは前脚を熊手のように使って、魚やエビなどの甲殻類を捕らえます。こやつの足が特徴的で、家猫らと違いスナドリネコはかぎ爪を完全に収納することができません。いつも爪の先が出た状態。かぎ爪を引っ込めることができないのは、ネコ科生き物では少数派なんですね。さらに指の間には水かきまで備わってるのです。まさにカワウソ状態。メキシコからアルゼンチン北部の熱帯雨林やマングローブなどで生活する、小型のヤマネコで絶滅危惧種のオセロットも川を泳いで移動したり、水中の魚を獲ることで有名です。しかも目がいいだけでなく嗅覚も抜群で、獲物が移動した後のニオイをたどって追跡する特技の持ち主なんですね。この種族は熱帯雨林で生活しているため、水の多い環境に適応した習性を身につけたと考えられてます。とは云え、水がヘッチャラな家猫の方が少数です。ほとんどの家猫は濡れることをイヤがりますね。うちの逝ったミミちゃんなんて、幼いころに浴槽で溺れかかった経験からか極端な水恐いにゃんこでした。こうした家猫が水をイヤがるのは、先祖が赤道以北のアフリカと、アラビア半島に居るリビアヤマネコだからと云うのはよく知られてますね。リビアヤマネコがエジプトで飼いならされ、家猫になったのです。リビアヤマネコの生活圏は乾燥しているうえに、昼夜の寒暖差が激しい砂漠です。砂漠地帯は日中40℃を超えても、夜になると氷点下まで下がる場合もあります。夜間、極端に冷え込むのは放射冷却が起こるからです。水分を含んだ土と違い砂は熱をあまり保てませんし、雲が少ないため地上の熱がどんどん放射されていきます。その結果、昼と夜とでは気温が真逆の世界になるワケです。そんな過酷な地域で生活してると、万一濡れてしまったら、夜の急激な冷え込みで体温が奪われてしまいます。体温低下で体力が落ち、狩りもできず、最悪の場合、力尽きて死を迎えることにつまり「濡れる」=「死」。これが本能となってDNAに組み込まれてるのですね。さらに猫の毛は油分が少なく、水をはじく力が弱いという特徴があります。一度濡れると皮膚まで水が浸透しやすく、なかなか乾きません。濡れた毛は重くなり動きにくくなると同時に、身体が乾くまで不快感を感じるのですね。そして濡れた毛はグルーミングの妨げにもなるのです。
Nov 23, 2025
コメント(5)

誰が最初に食べさせたのか知りませんが、マヨネーズを好物にする生き物がいます。中南米の森林や草原地帯で生活してるアリクイさんです。あのチョット薄気味悪い長い舌もってるアレです。この舌、60cm にもなるアリクイも居るらしい。アリクイの主食は名前の通りアリ(蟻)です。アリやシロアリを主食にしてますが、昆虫の幼虫や果実なども食べることがあります。アリクイに歯はなく、口も大きく開きません。しかし前足に鋭く大きな爪があり、これでアリの巣を壊したり、身を守ったりするのですね。この爪はまた木を登るときにも重宝してます。ふさふさの長いシッポと爪で器用に木を登ってくのですね。アリクイが食べるアリは1日3万匹にも達します。こんなに食べても自然界でアリが絶滅しないのですから、逆にアリクイはシロアリの異常繁殖を抑制してるとも考えられます。そんなアリクイの好み、動物園なんかではとても応じることができません。アリクイひとりにつき、毎日3万匹のシロアリを集めるなんて、とうてい出来る話ぢゃない。そこで動物園なんかでは、鶏のささみや食虫動物用のペレットなどをミキサーで粉々にして混ぜ、ドロドロのペースト状にしたものを与えてます。これを穴をあけた木の幹などに注入しておくと舌を差し込んで食べし、普通に食器に入れても食べるのですね。ところが飼育されてるアリクイの中には味にウルサイのもいて、味が気に入らないと、前足の長いつめを使ってお皿をひっくり返したり。「なんやねんコレは!お前が食ってみろ!」みたいな。そんなときに登場するのがマヨネーズなんです。マヨネーズはペースト状のエサに似ているし、アリクイが好きな油も入ってる。さらにギ酸(蟻酸)のように酸味もあるマヨネーズなら、よろこんで食べるのですね。これは飼育員の間では共有されてる有名な話しで、食欲が無く衰弱したアリクイをケアする獣医師も使う手なんです。過ぎてしまいましたが、今月19日は「世界アリクイの日」なんですね。これはアリクイの保全活動を行うブラジルのNGO「Instituto Tamanduá」と「Instituto Jurumi」によって2014年に設立され、国際自然保護連合(IUCN)のアリクイ専門家チームにも公式に承認されてます。ナゼこんな日を制定したかと云うと、森林伐採や開発で生息地の減少や交通事故などでアリクイがどんどん減少してるのです。特にオオアリクイは国際自然保護連合のレッドリストで「絶滅危惧Ⅱ類」に分類されており、国際的な保全への取り組みが求められているのです。
Nov 22, 2025
コメント(5)

ご存じの通り現アメリカ大統領トランプは共和党、前のバイデンは民主党ですね。どっちにしても歴史的にアメリカ大統領は、英語を母語にするアングロ・サクソン系の白人で、プロテスタントの男性が多く選出されてきました。その慣例を最初に破ったのが1960年に大統領に当選したジョン・F・ケネディでした。彼はアイルランド系にしてカトリック信徒なんです。さらに60年後の、2020年の大統領選挙では、カトリックでアイルランド系として2人目のバイデンが当選したのですね。遡る2008年にはホノルル生まれで、初のアフリカ系黒人=有色人種の大統領バラク・オバマが就任しました。よくご存知のように、アメリカは民主党と共和党の2大政党ですが、他に2大政党制に幻滅した有権者向けに設立された第3の政党として「フォワード」と云う新政党が存在します。これは連邦議員や州知事を経験した共和党と民主党の元党員が結束して作った政党ですが、中間選挙には候補者を擁立しないようです。しかしフォワードはまだ結党してまもないし、今後生き残るかは未知数。今までにもアメリカには2大政党とは別の小さな政党が出来ては消えしてましたから。民主党はリベラルな政党で、公民権の重視や社会保障制度の整備、気候変動対策を推進しています。1800年ころに、トーマス・ジェファソン氏が立ち上げた政党が民主党の起源です。支援が必要な人たちに対して、社会福祉や生活保護を考えるのは政府の義務だとする「大きな政府」という考え方が基本となってます。対する共和党は伝統的に保守的な政党で、米ライフル協会の後ろ盾があるため、憲法修正第2条(武器保有権)に基づく銃規制の緩和を重視しているのです。他には移民や人工妊娠中絶に厳しい規制を設ける傾向があるのはトランプを見てりゃ分かりますね。1854年に奴隷制度の廃止を訴えていた勢力が集まった人たちによって作られた共和党出身の初代大統領はリンカーンです。市場を重視し、政府の介入を最小限にする「小さな政府」を基本理念としてます。初代アメリカ大統領は政党を組織しませんでした。ワシントンは、政党が国家を分裂させる原因になると考え、政党の存在を嫌っていたのです。しかし彼の政権下では、国務長官のトマス・ジェファーソンが率いる民主共和党と、財務長官のアレクサンダー・ハミルトンが率いる連邦党の源流となる派閥により、後の2大政党制につながる形成がなされ始めたのですね。世界恐慌と第2次大戦時の大統領であり、20世紀前半の国際政治における中心人物のひとりが第32代大統領フランクリン・ルーズベルトです。彼は対日強硬派であると同時に人種差別主義者として有名でした。民主党のルーズベルトは、ニューディール政策と第2次大戦への参戦による戦時経済によってアメリカ経済を世界恐慌のどん底から回復させたと評されてます。第34代大統領アイゼンハワーは共和党の大統領です。しかし、大統領戦では民主党、共和党の両党から立候補を要請されてたんですね。結局説得を受け、共和党の大統領候補として立候補し当選しました。アイゼンハワーに続く第35代大統領が民主党のジョン・F・ケネディです。あの1963年に行われたテキサス州ダラスでの暗殺犠牲者。ケネディが大統領就任した時の年齢は43歳で、アメリカ史上もっとも若い大統領でした。ハリウッドの映画俳優から政治家に転じ、ついには大統領に就任したのはご存知共和党のロナルド・レーガンです。レーガンは選挙活動中「Make America Great Again(アメリカ合衆国を再び偉大な国にする)」をスローガンに掲げました。このスローガンが、後年2016年の大統領選において民主党のヒラリー・クリントンと対決するトランプにより再び用いられることになるワケです。第2次大戦後のベビーブーム世代初の大統領がヒラリー・クリントンの旦那で民主党のビル・クリントンです。彼は第42代大統領。それとともに、珍しく軍歴の無い大統領でもありました。私が開港スグの関空で働いてた時、サミットでこのオッサンが来ることになり、私が受け入れ担当になって大忙しだったのですが、来日直前になってオッサンは不倫疑惑で議会対策のため来れなくなり、代わりに副大統領のゴアがやってきた。えらい肩すかしです。そして第44代大統領が民主党のバラク・オバマですね。オバマは大統領就任の2009年、ノーベル平和賞を受賞しました。受賞理由は「国際的な外交と諸民族間の協力強化のための並外れた努力」や「核兵器のない世界」の追求、「気候変動問題」への取り組みなどですが、「核兵器のない世界」なんてどこを見渡しても存在しないどころか、益々エスカレートしていってます。アメリカ歴代大統領の共和党と民主党の比率は、複数の政党の変遷があるため単純な比率計算は難しいですが、現在までの主要政党による大統領の人数は...共和党:19人(トランプは2度目の大統領を任命してますが一人として数えてます)民主党:16人連邦党、民主共和党、ホイッグ党などその他の政党と無所属など:10人政党が現代の2大政党制に収束して以降の比率は、共和党約54%に対し民主党約46%で共和党出身大統領の方が多い傾向にあります。現在のトランプ政権で云うと今年の世論調査では共和党支持者の大多数(約89%)は共和党とトランプを支持しています。民主党支持者の大多数(約95%)は共和党を支持していません。そして無党派層の多く(約58%)は共和党を支持していません。しかしトランプは、共和党の熱心なトランプ支持者だったマージョリー・テイラー・グリーン下院議員と不仲になって、人気はどんどん下降傾向にありますね。ABCニュースとワシントン・ポストは最新世論調査で、トランプの不支持率がほぼ6割に達したと報じてます。しかし野党民主党にとって必ずしも追い風にはなってなくて、民主党を「的外れ」とみなす回答者は68%に上り、トランプや共和党を的外れとみなす回答者より多かったのです。直近ではニューヨーク市長選で民主党のマムダニが当選しましたね。マムダニは、南アジア系でしかもイスラム教徒で、まさに歴史的な選挙結果でした。アメリカ最大の都市ニューヨークの知事も、同じ民主党のキャシー・ホウクルです。来年の中間選挙まで1年を切りました。1/3が改選される上院選は共和党が過半数を維持する可能性が高いのですが、全議席が改選される下院選は共和党、民主党、どっちが過半数をとるかまだ流動的な情勢です。過去の中間選挙、特に下院では政権与党(トランプの共和党)が苦戦する傾向があります。「アメリカには2種類しかいない。民主党員と共和党員だ」。こんな大げさな云い方が通るほど、アメリカ社会はシンボルカラーにちなんで青(民主党)と赤(共和党)に色分けされます。両政党とも「来る者拒まず去る者追わず」が信条で、議員になっても党議拘束はありません。アメリカの政党のユルさを表す事例がトランプです。トランプはかつて民主党を支持したこともありました。ところが、いきなり共和党に鞍替えして「共和党」出身の大統領になってしまったのです。それではアメリカではなぜ民主党と共和党以外の第3政党が台頭しにくいのか?2大政党間の分極化にせよ、党内での極端派と中道派の対立にせよ、党内対立が激しければ政党を割れば良いだろうし、その結果として多党制になれば議会での多数派形成にも複数のパターンが生まれるハズです。対する今の日本の与党は大半の期間にわたり政権を担ってきた自民党ですが、今は衆参両院ともに少数与党になって苦しい議会運営を強いられてますね。それに維新が連立政権に入って今の高市政権が誕生したのですね。それに対して野党は野党最大議席を持つ立憲民主党を始め、国民民主党や参政党などがあって百花繚乱の状態。しかし自民党と云うひとつの政党が時代のほとんどの期間で政権を担ってるのも世界的には珍しいでしょう。どっちにしても、国民民主党の榛葉幹事長が云うように、高市政権になってやっと与野党の垣根を超えて国を前進させる議論ができるようになったと云う発言に共感する人は多いでしょう。それに対してアメリカの2大政党制は極めて強固で、近い将来に変化が有るとは考えにくい。今回、フォワードと云う第3の政党が誕生しましたが、民主党、共和党以外の政党が台頭して多党制に変化する可能性は極めて乏しいのですね。なぜアメリカは2大政党のみで、第3党は強力な存在にならないのか?ひとつはアメリカの政党がもっぱら利益配分のユニットとして機能してきたことです。ひとつの政党に多数のグループ(分派)が存在し、そこに集う人々の間には共有された目標が存在します。それは特定の州や地域といった地理的に狭い範囲、もしくは特定の政策課題のみに関心があるといった限定的なものなんですね。アメリカは歴史的に官職割り振りなどを含む利益配分が大きな意味を持ってきました。国政でも地方政治でも、政治権力をめぐって争い、勝利した側が支持者(グループ)に対して利益配分を行うのがアメリカの政党間競争の基本的構図なんです。だからこそ政党は人々の社会生活にまで広く影響を及ぼす存在となりました。政党がそのような役割を果たすとすると、勝者がすべての資源(利益配分の原資)を握るのが期待されるのは自然で、文字通りの勝者総取りにつながる2大政党制と適合するのですね。政党が多数の利害当事者を持つ一種の企業のようになっていると云うことです。もうひとつは各議会選挙の大多数において小選挙区制が採用されていることで、これが2大政党制の成立と存続を促すことになっているのです。小選挙区制だと、それぞれの選挙区で有力な候補者が2名になることにつながり、2大政党制にとって有利な条件となります。特に大統領選の影響が大きですね。大統領選の選挙人は州ごとに選ばれるが全米を単一の選挙区としてひとり当選者を出すため、どこでも同じ有力な候補者2人の争いになります。第3の政党が候補者を出しても、州の選挙人になることは不可能です。本来は理念も利害関心も一致しない複数のグループが同一の政党名でまとまるのは、大統領選挙を戦い勝利を収めるためなんですね。大統領選挙に勝つための組織であることは、多様なグループが共存する政党のあり方とマッチするのです。今、日本の若者の間では「サナブーム」や「サナ活」なんて言葉が流行して、国会中継を視聴する若者も増えてるとか。「サナブーム」でも「サナ活」でもいいから、こうして若者が政治に関心をもって選挙に参加してくれたらいいことですね。
Nov 21, 2025
コメント(4)

この質問ではでは同じ種類の鳥が違う大陸にいるのか?と云う問いか、いろんな大陸に違う種類の飛べない鳥がいるのか分かりませんね。ここでは同じ種類の鳥が違う大陸にいるのか?と云う問いです。ダチョウのような飛べない大型の鳥は、なぜか海で隔てられた複数の大陸に住んでますが、飛べないのにどのようにしてこんなに離れた場所に到達できたのか問うているのです。とは云ってもエミューは主分布がオーストラリアだし、レアはアルゼンチンからウルグアイ、パラグアイ、ブラジル、ボリビアなど中南米が主分布なので陸上移動はできますね。ただダチョウだけはモロッコからケニア、タンザニアから南アフリカまでアフリカに居るのもいれば、絶滅したけどシリアを始めアラビア半島に居るのもいれば、オーストラリアにも居ます。やはり飛べない鳥がどのようにして大陸移動したのか疑問。こう云う説があります。地球で最も新しい超大陸(現在の大陸のうち1つ以上を含む大型の大陸)に「パンゲア大陸」と云うものがありました。最も新しいと云っても3億2000年~1億9500年前と云う気の遠くなる昔なんですが。パンゲア大陸は、赤道をはさんで三日月型に広がっていて、三日月内部の浅く広大な内海であるテチス海では多くの海洋生物が繁殖しました。その一方、内陸部は海岸から遠いため乾燥した砂漠が荒涼と広がっていました。ほぼ全ての大地が地続きで動植物の移動が促進されたため、この時代すでに生息していたダチョウの祖先は歩いて移動したんですね。1億8000万年前のジュラ紀になると、南北に分裂し、北はローラシア大陸、南はゴンドワナ大陸となり、両大陸はさらに分裂していったので複数の大陸にダチョウが分布することになったと。ところが最近の説は全く違うものです。ダチョウやエミューなどの飛ばない鳥は、その祖先も飛ばなかったというのが長く定説となっていたのですが、最新の研究によると、飛ばなくなったのは約6500万年前に恐竜が絶滅した後のことで、それ以前は飛んでいたと云うのです。ところが恐竜が突然地上から姿を消したことで、捕食動物がいない新しいニッチ(生態的地位)が生まれたのです。そこでは食べ物が豊富なうえに、飛んで素早く身を隠す必要もなくなった。こうした恵まれた環境で太った鳥は、自らの意思とは関係なく重くなり飛べなくなったのです。かつてニュージーランドに生息し絶滅した飛べない鳥「モア」の化石からDNAを採取し、ゲノムを解析したところ、モアは現在も南アメリカ大陸に生息しているシギダチョウに最も近い種であることが判明しました。白亜紀(1億4600万年~6500万年前)には、現在の南アメリカ大陸、ニュージーランド、オーストラリア、南極大陸は、南半球の巨大な大陸ゴンドワナの一部でしたが、ニュージーランドは約8000万年前に分離してます。モアの祖先はどこか別の場所、おそらくはゴンドワナ大陸から分離した現在の南アメリカ大陸からニュージーランドへたどり着き、そこで地上をはね回りながら次第にモアへと進化した可能性があるらしい。ど~も、ダチョウみたいな鳥は世界中に居たようで、黒海北岸のタウリダ洞窟で発見された大腿骨などの化石はダチョウ然とした鳥がヨーロッパに生息していたことを証明しました。その鳥の化石は約150万年前のものですから、石器使用や火を使いこなしたホモ・エレクトスなど原人の時代です。で、問題なのはその大きさなんです。現在のダチョウの3倍大きく、成長したホッキョクグマと同じ体重、つまり約450kg もあったのです。恐らくこの鳥は初期の人類の肉や骨、羽毛、卵の殻の供給源であった可能性が高いのですね。古代ローマの博物学者ガイウス・プリニウス・セクンドゥスは、「ダチョウは頭と首を茂みの中に押し込んだとき、身体全体が隠れていると錯覚する」と述べてます。しかし、これはガセらしい。ナゼ、こんな迷信が生まれたかと云うと、「ダチョウは砂の中に頭を隠す」という迷信があったからなんですね。その迷信の真相は、身に危険が訪れたとき、ダチョウは身体を低く横たえ、長い首を地面に押し付けて外敵から見えにくくする習性があります。ダチョウの羽の色は砂の色に似ているので、遠くから見ると頭を砂に埋めているように見えるからなんです。この迷信上の姿から「He is hiding his head like an ostrich」と云う言い回しができました。これは現実逃避する、都合の悪いことを見なかったことにするといった意味です。国際政治でも、安全保障上の危機を直視しようとしないことを「Ostrich policy」=「ダチョウ政策」と呼びます。
Nov 20, 2025
コメント(5)

高市総理が新しく取り組んでる「宇宙安全保障構想」は、「宇宙からの安全保障」「宇宙における安全保障」「宇宙産業の育成・支援」の3本の柱から成ってます。宇宙基本計画では「スペースデブリ(宇宙ゴミ)対策」「地球観測と衛星測位」を最重要項目にあげてますが、この内「衛星測位」がきょうのテーマ。衛星測位と云うとアメリカのGPSが特に有名ですね。GPS測量精度は、スマホやハンディGPSだと約3~20m と云われてます。私はキーリングにGPSを使った紛失防止タグをつけてて、海外旅行なんかでは鍵そのものを機内預け荷物の中に入れてます。そうすると到着空港でバッゲージが出てくるまで、どこを通過してるかスマホでウオッチできるんですね。しかし、時々間違った場所が表示されることあって、これはまさにGPSの測定誤差が原因なんです。GPS(グローバル・ポジショニング・システム)はアメリカの国防総省が始めた軍需産業でできた機能です。それが徐々に民間に降りていって、カーナビやスマホなどに搭載され始めました。しかし本来の目的は軍事用途ですから、アメリカの都合で他国が使用できなくなることは、例え同盟国の日本でも想定しておかなくてはなりません。そこで日本独自の衛星測位装置「準天頂衛星システム」が登場するのです。準天頂衛星システムと云うと聞き慣れないかも知れませんが、日本の衛星「みちびき」がそれです。高市総理はGPSの誤差は10m内外だが、みちびきの誤差はたった6cm だと胸をはってますが、これは間違いか意図的に出た発言ですね。みちびきだって、スマホ程度の受信機ではGPSと同じ10m内外でした。それが「みちびき6号機」から三菱電機の「高精度測位システム」を搭載したことで、スマホ側の変更なしに測位誤差が1mまでに縮まりました。みちびきにしても、GPSにしても、測量用の専用機器と(リアルタイムキネマティック(RTK)測位を組み合わせると約2cm ~4cm の非常に高い精度が得られるのは同じです。リアルタイムキネマティックは、地上に設けた基準局と衛星で同時に観測した情報に含まれる誤差が共通であることを利用し、衛星測位システムの測位誤差を極端に少なくして測位位置精度を上げる技術です。それより みちびきの最も大きな特徴は、GPSが地球全体をカバーするのに対し、みちびきは日本を中心としたアジア・オセアニア地域をターゲットにしていることです。また「準天頂軌道」という特殊な軌道によって、日本の真上空に衛星を長く留まらせることで、都市部や山間部での測位精度と安定性を向上させているのですね。ただ日本の準天頂衛星は4機だけしか運用されてません。その中で最低1機だけが日本上空にあり、他の3機は準天頂軌道上の他地域を回ってるのですね。そこで、高市総理はこれを常に日本上空に4機がある7機体制にする目標を掲げてます。さらに故障した場合を考えて、最終的には11機体制で世界に展開したいと云うのが高市総理の意向なんですね。現在は、みちびきとGPSデータを組み合わせて日本のGPS情報にしていますが、こうなるとGPSに頼らずに日本独自の機体のみで持続的な測位が可能になるワケです。準天頂衛星システムは日本のほぼ天頂(真上)を通る軌道を持つ人工衛星なので、国内の山間部や都心部の高層ビル街などでも測位できる場所や時間を広げることができます。それによってカーナビや地図作り、建築作業に欠かせない測量、子供や高齢者の見守りサービス、農業機械などの自動制御、地震や火山の検知などと応用範囲が広がっています。さらに災害復興には無くてはならないシステムなので、防衛から身近な生活まで絶対必要なシステムと云えますね。
Nov 19, 2025
コメント(4)

人を騙すとき「二枚舌を使う」なんて云いますね。「舌が二枚ある」とは、自分の都合に合わせて矛盾したことを云う人のことです。これは仏教用語の「両舌(りょうぜつ)」という、仲たがいをさせるような嘘を云う罪に由来するとされています。舌が2枚ある生き物と云うとヘビさんを思い浮かべる人も多いでしょう。あのペロペロ薄気味悪く動く舌の先端が二股に分かれてる。これは空気中の匂い物質やフェロモンを舌でキャッチし、それを喉の奥にある対になった匂い検出器官に送り届けるための構造です。二股に分かれた舌の先が左右に分かれて動くことで、空気中の匂いの分子を効率よく集め、ヤコブソン器官(鋤鼻器)に運び、匂いの方向を立体的に感知する役割をしてるのですね。これによって鼻では感知できない匂いを察知することができるのですが、しかしこれは二股に別れてるだけで二枚舌ではありません。だいたい舌が2枚あるって、そんなの考えられないですよね。ところがドッコイ、ホントウに舌が2枚ある生き物がいるのです。それは冬になると暖をとるため、腹を太陽に向けて日光浴をするので有名なマダガスカルに生息するワオキツネザルです。ワオキツネザルに舌が2枚あるってホンマかいな?それが...有るんです。1枚目の長い舌は他の生き物と同じで、食事のために使われます。もうひとつの舌は長い舌の下についてて、ちっちゃくって尖ってます。ワオキツネザルは下側の歯を使って自分の毛を梳かしているのですが、そうすると梳かした毛が歯に挟まってしまいます。この短い2枚目の舌は、その詰まった毛を取り除くための「爪楊枝」のようなものなんです。この下の舌は舌下器官と呼ばれ、アジアからアフリカまで広く分布するロリスにも見られます。と云うかロリスそのものがキツネザルの仲間なんですね。人間にしたら舌が2枚って不思議な感じしますが、ちゃんと機能を知るとなるほどと納得できます。なんせワオキツネザルは爪楊枝を使えませんからねぇ。どっちにしても他人をたぶらかすためでは無いのです。
Nov 18, 2025
コメント(6)

ど~もお迎えが日に日に近づいてきてる私の話題はこんなのが増えてきました(笑)ある葬儀会社で、老人ホームを兼務している会社のTV CMを観ていたら、葬儀のCMを打ってから、続いて高級老人ホームのCMしてるとこありました。これって逆ぢゃないの?老人ホームの入居者が亡くなって葬儀が流れなのに。たぶん老人ホームに関心ある高齢者には現実を直視させられてキツ過ぎるからかな?今はかなりの著名人でもひっそりと家族葬で済ませる家庭が多くなりましたね。コロナで随分、葬儀の形式が変わってしまった。私が現役のとき、顧客で羽振り良かったのはパチンコチェーンの社長と葬儀屋の社長でした。葬儀屋の社長に聞くと、365日、仏さんと対面の仕事ばかりなので、フリーのときは思いきしハメを外すのだとか。昔の葬儀屋は儲かっていたでしょうね。先ず需要が全く途切れない。自分で各家庭まわってセールスするワケにはいかないけど、葬儀場と提携してりゃ勝手にお客さんを紹介してくれる。自分たちは実務やってりゃそれでいいだけですから。しかも葬儀の相場なんて、立て込んでる遺族からしたら交渉も何もない。言い値商売みたいなモンです。今どき、自宅で葬儀おこなう人はごく少数でしょうから、葬儀場も一緒ですね。これまた会葬者の人数にあわせて部屋を確保して、祭壇のお花やお料理も全て用意するし、霊柩車の手配から宗派に応じて提携してるお寺も紹介する。葬儀場直接の収入以外に提携先のマージンも大きい。霊柩車は霊柩車で、簡素な安いものでいいよと思っても、だいたい「そちらは予約でイッパイです。こっちにしてください」と云われるし。云ってみれば、会場費から衣装、地方(じかた)まで全てにマージンついてくる日本舞踊の師匠さん状態です。それが今は様変わりして、だいたいの家庭が家族葬希望。それでも高齢化で亡くなる人は増加してるので、市場規模は拡大傾向らしい。要するに薄利多売みたいなモンですな。それに加えて、散骨や無宗教葬、火葬場の不足から遺体衛生保全(エンバーミング)なんて云うビジネスも発展し、昨年の葬儀ビジネスは1兆8,300億円規模だったらしい。やはり結婚式なんかと違って、葬儀は冠婚葬祭の中で不幸があってから24時間以内に手配がかかる、イチバン時間がタイトなことが業界としては美味しいとこなんでしょうね。つまり相見積もりなんてことはなかなか発生しにくい。一昨年のデータですが、葬儀費用の総額平均は110.7万円だそうです。昨今の家族葬中心の葬儀だと規模がちいさいと葬儀進行の係員、霊柩車の運転手、火葬担当の3名がいれば成り立つ商売らしい。うちのチャッピくんとミミちゃん(にゃんこ)を送り出したペット葬儀場では進行の係員と霊柩車に見立てた自家用車の運転手2人だけでしたから、ペットの葬儀も人さまの葬儀もあんまし変わらない塩梅に。ことさら左様に葬儀の商売と云うのは人件費を低く抑えられるってこと。つまり従業員ひとりあたりの売上高が高いということなんです。地方ではまだまだ本格的なお葬式をいとなむ家庭も多いでしょうが、最近の都市部では通夜や告別式など行わずに、火葬のみを行う「直葬」という葬儀形態も増えてます。直葬であれば、火葬代や、棺や花の支払いだけで済むため、総額20万円程度に抑えることも可能なんですが、葬儀会社にとっても会場を用意する必要もないし短時間で最小のスタッフで賄えるのでオイシイ商売には変わりないんですね。単価は安くても、高齢化で対象になる仏さんには事欠きませんから。それでなくても生前積立で葬儀費用を払っている家庭は相応の葬儀するし、直葬は直葬で効率がいい。葬式場ビジネスと云うのは、家族葬が増えても益々オイシイ商売になっていくのは間違いないです。私なんか火葬せずに葬るのは法律違反ですから、最低限火葬するとしても、通夜や告別式なんて死んでしまったらど~でもいいことだから直葬で充分なんですけどね。後は遺族の判断次第です。かと思ったら韓国や中国みたいに「泣き女」を雇って盛大に葬儀をいとなむ国もありますなぁ。泣き女と云うのはお葬式で故人を悼み、遺族よりも激しく泣く職業泣き屋で、昔の日本にも泣き女がいたらしい。日本の泣き女の給料は泣き方に応じた米の量があり「五合泣き」や、さらに激しく泣く「一升泣き」などと呼ばれてたそうです。中国なんかは1回につき平均200元(約3,000円)らしいですが、出演は出棺のときと云う10分~20分程度の拘束時間のため時給換算にすると高いんですね。日本に泣き女がまだ残ってたらタイミー(Timee)みたいなスキマ時間のアルバイトで流行ったでしょうね。
Nov 17, 2025
コメント(4)

中東のイスラム教国に行きたいとはぜんぜん思いませんが、例えばトルコのイスタンブールに行こうとすると関空から約13時間もかかるので、途中の中継地としてサウジアラビアの首都リヤドで1泊してからイスタンブールに向かうとしたら...?アレぇ!サービスで定評あるUAE(アラブ首長国連邦)の航空会社エミレーツ航空で行っても、関空-リヤドで約15時間もかかってしまう。これだったら、単にイスタンブールまで直行で行ったほうが効率がいい。そもそも中東旅行だったらリヤドぢゃなくて、超高層ビルのブルジュ ハリファがあるUAEのドバイでしょう。いくら中東最大の面積を誇ると云ってもサウジで観光ってのはピンとこないなぁ。そもそもリヤドって観光と云うより、ビジネスする土地ですよね。アルオラヤやKAFDと云ったビジネス街が有名で、大手金融機関がすべて集まって超高層ビル街を形成しているとこですから。サウジの強みは世界2位の原油埋蔵量と、イスラム教最大の聖地メッカ及び第2のマディーナ(メディナ)を擁することでしょうね。しかし石油と天然ガス開発が主要産業と云う産業の多様性の乏しさが弱点でもあるワケです。しかも労働人口の約7割(2019時点)が外国人と云う、自国民の労働参加率の低さが特徴です。返して云えば、これらの外国人労働者が引き上げると、サウジの経済そのものがストップすると云うことになります。外国人労働者の国籍別データは公開されてませんが、過去の傾向からインド、パキスタン、エジプト、バングラデシュ、フィリピン、イエメンなどの国々からの労働者が多いと推測されてます。さて、そんなリヤド観光ってど~なんでしょうね。ホテルに関して云えばマリオットからフォーシーズンズ、マンダリン オリエンタル、ザ・リッツ・カールトンなど世界の一流ホテルがひしめいてます。なんと云ってもサウジ経済の中枢ですからね。ちなみにフォーシーズンズホテル・リヤドで1ルームのツインベッドで1泊12万円くらいからですから、他の国のフォーシーズンズと比べて極端に高いワケではありません。とは云っても、私のような貧乏人はとてもこんな高級ホテルに泊まれませんけどね(笑)リヤドで観光客がもっとも賑わうのは初冬から初春にかけての10月~3月まで開催される「リヤド・シーズン」と云うイベント期間中です。リヤド・シーズンはコンサート、音楽フィスティバル、スポーツイベントなど多岐にわたるイベントがいろんなゾーンに分散して開催されるものなんですね。開催期間中はリヤドに行く航空便もホテルも満席状態が続きます。2022年のリヤド・シーズンではサッカーの親善試合がおこなわれ、メッシとロナウドが直接対決し世界的な注目を集めました。他にリヤド観光と云えば世界遺産に登録された「ディルイーヤのトライフ地区」とか、粘土と日干しレンガで作られた旧市街地の「マスマク城」とかサウジ国立博物館に隣接した「ムラッバ宮殿」なんてのがあるらしいけど、ど~も食指が動きづらいなぁ。UAEのドバイやアブダビもそうだけど、イスラム圏だからホテル以外にお酒飲めるとこ無いでしょう。サウジの現行法では、飲酒や酒類の所持は罰金、懲役刑、公開むち打ち刑、国外追放などに処されるらしい。むち打ち刑なんてご免被る!これがイスラム圏旅行を遠のかせてる私のイチバンの理由ですね。そもそもサウジに入国するのにビザが必要なんですが、ビザ料金が途方もなく高い。入国時点で6ヶ月以上の残存期間があるパスポートが必要なのはどの国も一緒ですが、最低2ページの空白ページがないとダメとか、破損や汚れがひどいパスポートは入国を拒否されるとか入国審査が厳しい。で、ビザですが、電子ビザ(e-Visa)と到着時に取得できるアライバルビザの2種類があって、電子ビザだと取得すると1年間有効で、最長90日の滞在が可能なんです。費用は395サウジリヤル(約15,736円)をクレジットカードで支払わなければなりません。これがアライバルビザになると申請料金が480サウジリヤル(約19,128円)もかかるらしい。高っか!しかもリヤドの空港で徴収される入国税が400円、出国税が7,700円って、おいおいサウジは税金無いので有名なのに...ちなみに日本の出国税は1,000円ぽっちで諸外国と比べても異常に安い。で、今値上げしょうかと議論出てきてますが、それでも3,000円って奥ゆかしいと云うか、優しいなぁ。どっちみち出国税なんて航空券購入のときに自動的に含まれるので、お値段なんて目立たないのに。私たちが海外旅行するとちゃんとした食事ぢゃなくて、ちょっと小腹がすいたとか、ランチだからお安くすませたいと思ってフードコートなんか探しますよね。タイのバンコクだとターミナルごとに巨大で数多くの店舗が入ってるフードコートがあって、とにかくお安くて美味しい。で、リヤドだったらど~かと云うと、日本人女性のブロガーがリヤドのフードコートのレポしてます。それが...「地方のイオンかと思うほど殺風景」だとか。入ってるお店もマクドとかスタバとか在りきたりのお店が数えるくらい。こんなんフードコートとはとても云えない。しかし他の日本人ブロガーによれば、ショッピングモールのフードコートで豪勢な巻きずしや、アンガス牛にアメリカンチーズや玉ねぎがのった「しゃぶしゃぶ?」と云う名の料理を始め各国料理が並んでるとレポしているので、先の女性ブロガーはよっぽどひどいフードコートに当たったのかなぁ?どっちにしても掲出されてる画像見る限り、美味しそうとは云い難いですね。お値段はサウジですから、"とびきり"の部類です。さて、旅をすると楽しみなのが現地でいただくご飯ですが、中東料理って知らないこともあっていまいち触手が動かない。イスラム教国ですから、ブタ肉はご法度でだいたい羊かチキンが相場。サウジのお料理を見ると、国民食と云われてるのが中東でお馴染み「カプサ (Kabsa) 」。定番中の定番です。お肉と黒胡椒、カルダモン、シナモン、乾燥ライムなどを使った炊き込みご飯ですね。サウジのカブサは赤茶色ですが、国によって色が違うらしい。次はカタールでも有名な「マルグーグ (Marqooq)」。ラム肉やチキン、野菜、そして薄くスライスした円形の全粒粉パスタを、さまざまなスパイスで味付けしたスープに入れて作る料理です。 云ってみれば、すいとんシチューです。こりゃあ寒いときのお料理ですね。夜の砂漠性気候は夜間が冷えるので、こんな料理ができたのかしら?中東と云うと豆料理が定番ですが、サウジの定番豆料理は「フール (Foul)」。そら豆をすりつぶして茹でたオートミール状のものに、オリーブオイルをたらして塩辛くしたもので、これは朝食でいただくものらしい。中東全域で知られている料理だそうですが、国によってアレンジ方法が異なるらしい。パンにディップして食べるのが食べ方とか。フールは缶詰でも売られてます。最後に焼き鳥を。「シシュ・タウーク (Shish Tawook)」と云うチキン串焼きです。ヨーグルトとスパイスでマリネした鶏肉を炭火で焼いた料理なんですね。これだと食べれそうですが、問題はスパイスです。とにかく中東や北アフリカ料理はスパイス豊富なのはいいけれど、そのスパイスの使い方が私には口にあいません。ど~も違和感が...この料理も焼き鳥と云うよりシシカバブの発想ですね。マレーシアなんかの東南アジアでさえ、イスラム料理はまったく口にあいませんでした。旅は人それぞれに目的が違うので一概に云えませんが、少なくとも私には酒が飲めないのと、料理が魅力的でないので、サウジに限らず中東に旅行しようとは思えませんね。だいたい航空機で片道15時間は絶対ムリです。
Nov 16, 2025
コメント(4)

世の中には体毛や皮膚がとんでもなく白くて、目の虹彩(こうさい)が淡い青や灰色、紫などの人を極めて稀に居ますね。医学で先天性白皮症と呼ばれる通称「アルビノ」は生まれつきメラニン色素が作れない先天性の遺伝子疾患です。短時間の外出でも日焼けしやすく、皮膚が赤く腫れたり、火傷を負ったりすることがあるのですね。また光を非常に眩しく感じたり視力が弱い、紫外線に弱いといった特徴があって、根本的な治療法が無く国の指定難病とされています。アルビノ症状の人は約2万人に1人の割合で生まれるとされています。野生の生き物で例えばホワイトタイガーとかホワイトライオンなんてのが居ますね。これらの生き物は「白変種」と云って色素の減少により体毛や皮膚などが白く変化した突然変異の生き物です。これに対してアルビノはメラニン色素を全く作れない遺伝疾患なので、見かけは似ていても別の症状の生き物です。アルビノの生き物はメラニンが欠乏しているため、眼の色は血管が透けて赤く見えることが多いです。そしてメラニンは紫外線から細胞を保護する役割を担っているため、アルビノの生き物は紫外線に対して非常に弱いと云われてます。日本でアルビノの生き物で有名なのは「白蛇」でしょう。弁財天の使いとされ、商売繁盛や金運をもたらすとか良縁を授けるとも云われ、白蛇を祀る神社は日本全国にあり多くの参拝者を集めています。白蛇に限らず、アルビノは爬虫類や両生類にも顕著に存在します。鳥さんにもアルビノの子がいます。哺乳類だけどコウモリにも。もちろん陸上の生き物にはとんでもないくらい種類のアルビノが発見されてます。アルビノにしても白変種にしても、白い身体は氷河期には保護色として有利だったのですが、今の気候で自然界では捕食者に見つかりやすく生存に不利ですね。視覚的に目立つことから、カモフラージュができず危険にさらされる可能性が大きいのですね。弱いアルビノの生き物は長く生き延びるのが難しいでしょう。
Nov 15, 2025
コメント(5)

1334年に中国で始まり、貿易ルートに乗ってヨーロッパを席巻した「黒死病」。1340年代後半までに、シチリアの港を経由してヨーロッパに到達し、最終的に推定2,500万人が死亡しました。この病によってアジアとヨーロッパ全体で人口の1/3が減少したと云います。大流行したコロナの世界全体死亡者数は552万9,693人とWHOが発表してますが、1300年代のヨーロッパ人口が9,400万人だったことを考えると、とてつもない疫病だったことが分かります。どっちにしても黒死病と云い、コロナと云い、発生源は全て中国。どんだけ衛生意識が低いか憶測できますね。「黒死病」の正式病名は天然痘に次いで人類史上最も致死性の高い病気のひとつ「ペスト」です。ペストに罹患すると皮膚が黒くなって死ぬため、黒死病として恐れられてきたのですね。現在でも、アメリカを含む世界中で症例が散発的に発生しています。しかし抗生物質のおかげで、それほど致命的ではなくなりました。 黒死病は14世紀でも1347年~1353年がヨーロッパでもっとも流行った時期です。そんな黒死病がようやく沈静化の兆しが見えた1518年に別の黒死病が当時神聖ローマ帝国内に位置した現フランス北東部アルザスのストラスブールで発生したのです。人々はその病を「踊りのペスト」と恐れました。「踊りのペスト」の大流行、きっかけは1518年の7月のこと。ある女性がストラスブールの路上で猛烈に踊りだしたところから始まりました。これを契機に大勢の人々が熱狂的な踊りを長時間続け、自分で動きを制御できなかったり、倒れる寸前まで動きを止められなかったり、その結果死亡する人も出ました。この踊りのグループは50人~400人にも及び、しかもいくつものグループが形成されていったのです。この現象は同年9月になってやっと沈静化しました。この踊り狂う病、原因が今でも判然としてません。舞踏運動と云う自分の意志に反して運動を行う不随意運動があります。手を曲げたり伸ばしたり、あるいは舌を出したり引っ込めたり、首を回したりする疾患として日本では特定疾患に認定された指定難病「ハンチントン舞踏病」と云うものがあります。大脳中心部にある線条体尾状核の神経細胞が変性・脱落することにより発祥する病ですが、ひとりならともかく大勢が同じ症状を同時に表すのは考えにくい。ただ黒死病流行期に同じ症状が各地で記録されてます。まさにグリム童話の「ハーメルンの笛吹き男」状態だったのですね。「踊りのペスト」に罹患した人の中には遠吠え、わいせつな仕草、あるいは死に至るまで笑ったり泣いたりすることが記録されてます。これは典型的な「集団心因性疾患」の症状で、特に女性が影響を受けることがよくあります。これと同じ症状が15世紀~19世紀にかけて、修道院でも見られました。修道院で寝泊まりする修道女は、家族によって強制的に入れられることもありました。彼女らは純潔と清貧と云う厳しい規律と、しばしば厳しい懲戒処分によって精神的圧迫を経験してたのです。それによって修道女たちは「悪魔の憑依」と呼ばれる粗野な言葉を使い、男性を欲する態度を自分の意思とは関係なしに示したのですね。「踊りのペスト」が流行ったストラスブールは古くから飢餓や疫病に苦しめられており、また住民も迷信深かったことから集団レベルでの「ストレスが引き起こした精神病」だったと推測している学者もいます。この地では、踊り病の流行が7度も報告されているのです。つまり黒死病流行がきっかけで「集団ヒステリー」が表れたと見ているのですね。
Nov 14, 2025
コメント(5)

今年8月5日にイギリスの科学技術誌「Electronics Letters」に掲載されて世界的な話題なった実験があります。「レーザー送電」と云う技術で、これは中国が長らく研究してきたものですが、全く成果が出ていない領域です。レーザーは波長と位相が揃った光(レーザー光)を発生させる装置のことで、ビームの広がりが小さく長距離を伝送させやすいことや装置を小型化しやすいことが挙げられます。そのレーザー光を使って、電線を使わず電力を伝送しようと云うのがレーザー送電技術です。そのレーザー送電をNTTと三菱重工がタッグを組んで世界最高効率となる15%の電力伝送に成功したと云うのが「Electronics Letters」に掲載された記事なんですね。具体的には約1KW のレーザ光を照射し、1km 先で152Wの電力を得たと云うものです。大気の揺らぎが強い環境下でシリコン製の光電変換素子を使った無線給電としては世界最高の効率と述べてます。送信側で電気をレーザー光に変換し、空気中を伝送させて、受信側で再び電気に戻すのが「レーザー送電」ですが、このうちの空気中を伝送させてが開発の障壁になってるのですね。雨や霧、温度差などによる大気の揺らぎによる減衰、散乱、ビームの拡散はエネルギー伝送の最大の敵なんです。光の進行方向がわずかにブレるだけで、受光面の照射が不均一になり、大幅な変換効率低下をきたすのです。さらに距離が伸びれば伸びるほどレーザービームのエネルギー密度が下がり、安定した給電が難しくなります。つまり理論上は可能でも、現実には実現不可能に近い技術なんですね。しかし、そもそも電気なんてケーブルで送れば済むことなのに、なんでワザワザ「ワイヤレス送電」なんて研究してるのでしょう。それも変換効率が悪いので、送れる電力は限られてるでしょうに。例えば災害が起こって電気の供給が途絶えたとき、被災地は通信インフラさえ利用できなくなりますね。こんなときレーザー送電があれば問題解決だし、災害でなくてもケーブルの敷設が困難な離島なんかの送電にも使えます。またバッテリー交換や充電を頻繁に行わなければならないドローンなどでは、レーザー送電によって長時間の連続運用が可能になります。さらにJAXA(宇宙航空研究開発機構)では、宇宙空間で太陽光エネルギーをレーザー光に変換して地球へ伝送し、地上でそのレーザー光を電力に変換する宇宙太陽光発電システム(SSPS)を計画していますが、これが究極のレーザー送電の目的なんですね。NTTと三菱重工がやった実験は、NTTの「長距離フラットビーム整形技術」と三菱重工の「出力電流平準化技術」を組み合わせて実現しました。回折光学素子を使ってビームの強度を均一化し、受光側では液体などの粒子を細かく均一に分散・乳化させるためのホモジナイザで大気の揺らぎをならし、さらに回路で電流の変動を抑制したのです。この実験は和歌山の白浜にある南紀白浜空港の旧滑走路で行われました。送光ブースを滑走路の端に設置し、1km 先に受光ブースを置いて、光軸を地面からおよそ1m の高さに設定し、ワザと地面の熱や風の影響を強く受ける条件で実験を行ないました。この実験では30分間の連続給電に成功し、長時間にわたって安定した電力供給が可能であることを確認したのです。しかし成功したと云っても、たかだか152Wでは実用性にほど遠いぢゃないですか?と云うご意見もあるでしょうが...「シンギュラリティ(Singularity)」という言葉をご存じですか?科学技術はある特異点を境に突然ピョンと跳ね上がるポイントがあるのです。AI(人工知能)がその最たるものです。私たちはそうした事例を真空管からIC、アナログからデジタルと云うように、ある地点から急加速を始め、まもなく異次元の爆発的な進歩の段階に突入するのを何度も目の当たりにしてきました。そのひとつが、今回のレーザー送電成功かも知れないのですね。NTTと三菱重工は、今後、出力を数キロワットに高め、送電距離も数キロメートルから数十キロメートルに伸ばす計画です。今回、NTTはレーザー光を送る技術を、三菱重工はレーザー光を受け取る技術を開発しました。こうした技術が将来的には、宇宙データセンタや月面ローバへの電力供給、静止衛星から地上へレーザで電力を送る「宇宙太陽光発電」への応用などタイヘンな市場が生まれる可能性が高いのですね。
Nov 13, 2025
コメント(5)

ジャガーはアメリカ大陸の熱帯雨林や湖沼地域、草原や林で生息しているネコ科ではライオン、トラに次いで大きい生き物です。名前はインディアンの言葉「ヤガー」からきていて、「一突きで殺すもの」と云うイミです。その殺傷能力は強靭なアゴによる噛み砕きと前足からの一撃によるもので、ワニでさえジャガーにかかると頭を噛み砕かれると云います。しかもジャガーの縄張りは広大で、そこによそ者が立ち入れば猛然と襲いかかる凶暴な性格してます。まさに「アマゾン最強の捕食者」なんですな。ジャガーの体長はオスで110.5~184cm 、メスは116~180cm で、肩高は68~75cm もあります。メキシコでのオスの平均体重は約50kg 、ブラジルでは平均体重オス94.8kg 、メス77.7kg 、ベネズエラでは平均体重オス95kg 、メス56.3kg と云う報告例が有ります。特に南アメリカ大陸のほぼ中央部に位置する、ブラジルの世界最大級の熱帯性湿地パンタナルのジャガーが最も大型化すると言われ、この地域のオスは体重が136kg を超えることも珍しくありません。いやはやなんとも凶暴なにゃんこですな。しかも、にゃんこのくせに水をぜんぜん嫌がらないし、木によじ登るのも得意だし。それにしても毛並みが美しい。からと云って、とても飼い猫には向いてない。飼い主をご飯にするのは朝飯まえですものね。ジャガーと同じネコ科でアルジェリアやアンゴラ、ウガンダ、ケニアなどのサハラ砂漠以南、西アジア、中近東などのサバンナで生活するチーターってのもいますね。チーターはネコ族に珍しく、常に爪が突出したままで仕舞うことがありません。この特徴からギリシア語で「動かない爪」を意味する「cheetah (チーター)」と云う名前がつけられました。チーターはとにかく走るのがとてつもなく早い!停止状態から約3秒で時速110km まで加速できるとされ、世界最速の哺乳類と云われてます。その加速力は走り出してから2秒で時速75km に達し、3歩で最高速度まで加速。世界で最も早いスポーツカーと同じくらいの加速力なんです。チーターの爪がひっこまないのは、野球やサッカーのスパイクシューズのような働きをしているからです。そして最大の弱点は、チーターが最大スピードで走れる距離は たった200~300m しかありません。つまり最大の武器が最大の弱点でもあるんですね。神さまはなんと、うまい塩加減で生き物を造ったのか。チーターの体格は体長が110cm ~150cm 、体重が35~72kg で頭部が小型なのが特徴です。犬歯が小型なんですが、これによって鼻腔が広くなり呼吸量を増加させるとともに獲物に噛みつきながら呼吸しやすくなっているのですね。チーターは疾走できる距離が短いため、獲物との距離が200m 以上だと狩りの成功率は低下し、全体として狩りの成功率は50%程度しかありません。生き物の死骸を食べないのは、他の野獣が狩りしたのを横取りしたと思われて争いになるのを避けるためらしい。そして、チーターは情けない生き物なんです。倒した獲物は他の動物にとられないよう、茂みの中などへ運んでから食べるのですが、顎の力が弱く獲物の骨などを噛み砕くことができないのですね。さらに自分より弱いハイエナなんかに苦労して獲った獲物を簡単に横取りされてしまう。実は他の大型ネコ科生き物と比べて、性格は攻撃的ではなく穏やかなんです。チーターが穏やかなのは、同じ仲間同士でケンカをしないことでも窺えます。ひとりで空を見つめてボ~っとする様子もよく目撃されてます。チーターは猛獣なのに人間によく懐くんです。古代アッシリア、エジプト、シュメール、インドのムガル帝国、ヨーロッパなどでは飼い馴らしたチーターを狩猟に用いたのですね。ムガル帝国の第3代君主アクバル1世は在位期間中に約9,000頭のチーターを飼育したと記録されてます。まぁ、一度チーターのなき声聞いてください。こりゃあ、まるっきり家のにゃんこそのものです。What sound does a cheetah make? チーターの鳴き声
Nov 12, 2025
コメント(5)

今だに太平洋戦争時の防空壕や戦車の残骸が残る「南鳥島」。島に住人はおらず、海上自衛隊と国交省そして気象庁の職員20数人が常駐するのみ。この島がにわかに注目集めたのは、例の中国が輸出規制と云う手段で西側諸国に揺さぶりかけた「レアアース」が見つかってからですね。現在、中国のレアアースは埋蔵量が世界の約4割も占めてます。採掘量に至っては、世界の生産量の約7割(210,000トン)を占めてます。ただ採掘における問題点も多く、その最たるものが放射性物質と重金属による汚染が顕著なことです。その弊害は採掘地の内モンゴル地区で放射性物質や重金属を含む有毒な汚染物質による、地下水汚染、大気汚染、土壌汚染、農産物への影響など数々あります。とくに採掘後の廃棄物が乾燥した粉塵として舞い上がり、鉛やカドミウムなどの重金属で汚染された空気を量産してるのですね。それでも中国政府は環境保護を後回しにして、国際的な「交渉のカード」として掘り続けてきたのです。そんな中、2018年に早稲田大学の高谷雄太郎講師と東京大学の加藤泰浩教授らの研究チームは、日本の最東端にある南鳥島周辺の海底下にあるレアアース資源量が世界の消費量の数百年分に相当する1,600万トン超に達することを明らかにしました。南鳥島の南方にある海域で海底サンプルを採集し分析した結果、ハイブリッド車などの強力な磁石に使うジスプロシウムは世界需要の730年分、レーザーなどに使うイットリウムは780年分に相当することが判明しました。さらに研究チームはレアアースを高い濃度で含む生物の歯や骨を構成するリン酸カルシウムで遠心力を使って分離したところ、濃度は2.6倍に高められる方法を見つけました。これは中国の陸上にある鉱床の20倍に相当する濃度となるのです。何より南鳥島のレアアースの強みは中国と違って放射性物質が混じってないと云うことです。しかし南鳥島はいくら東京都管内とは云え、途中に公海を挟んで立地してます。すでに中国艦船が南鳥島を囲むように周回してるのが目撃されました。なんともイヤな国ですな中国は。そのうち、ここは歴史的にうちの島なんて云い出しかねません。そこで手を打ったのが高市総理です。先だってトランプが来日したとき、日米首脳会談で高市総理はトランプとレアアースの供給確保に向けた合意文書に署名しました。これは別にアメリカに南鳥島のレアアース採掘に投資してくれと云うイミではありませんね。高市としては、トランプを巻き込むことによって南鳥島のレアアースに中国が手を出せなくするための方策しかない。中国が不穏な動きしたら、日本相手ではなく、アメリカを相手にすることになりますよと云う警告ですな。これこそ高市内閣がかかげる経済安全保障の確立に他ならない。南鳥島周辺の海底に存在するレアアース泥を成分別に価値資産すると...メタンハイドレート 約7兆平方メートル 120兆~300兆円海底熱水鉱床(銅、鉛、亜鉛、金、銀など)約7.5億トン 80兆円コバルトリッチクラスト(南鳥島近海のみ)約24億トン+マンガンノジュール約60億トン=200兆円レアアース泥(南鳥島近海のみ)約1600万トン 100兆円となり、採掘して精錬するのに100兆円を国債を発行して投資したとしても、折れて曲がる金額を未来の若者たちに残せます。それでなくても日本の海外資産(対外純資産)は、2024年末時点で世界2位、過去最高の約533兆円に達してるのですから、こんな投資は屁でもないです。ここにきて三井グループで千葉県の石油精製や石油化学、船上プラント、発電所などの大規模プラントとインフラ設備の設計、建設をおこなう大手エンジニアリング会社「東洋エンジニアリング」の株価が一気に急上昇しました。東洋エンジニアリングが、南鳥島沖のレアアース泥回収技術開発に携わっていることから、関連銘柄として投資家の注目が集まったためです。東洋エンジニアリングのサイトを観ると「TOYO(東洋エンジニアリング)は、JAMSTEC(海洋研究開発機構)の委託を受けて、これまで培ってきた資源開発技術、サブシー技術を活用して、海底6,000m からレアアース泥を回収するシステムの技術開発の一部に携わっています。これまで、粘性が高くスムーズに流れない海底面のレアアース泥をスラリーに変えて船上に汲み上げるためのサブシープロダクションシステムのうち、解泥・採泥に関する機器の基本設計、詳細設計、製作を担当してきました」とあります。他にも南鳥島沖のレアアース泥開発関連では東亜建設工業が採取技術開発を担っています。採掘そのものを行う企業はまだ具体的に名乗りを上げていませんが、古河機械金属や三井海洋開発は、関連技術や事業に関わる企業として目されてます。東亜建設工業はレアアースを含む泥を採取するため、泥を柔らかくする技術で実績があります。技術的に不可能と思ってた南鳥島沖のレアアース開発は今年になって高市内閣の肝いりで現実のものとなってきたのです。「日本最東端の島」守る 南鳥島の海自部隊公開さらに日本の自動車部品メーカー「Astemo(アステモ)」はレアアースを使わない磁石で動くEVカー用モーターを開発したと発表しました。こっちは2030年ころの量産採用を目指すそうです。なんか一気に日本の工業力が活気づいてきましたね。
Nov 11, 2025
コメント(6)

こんだけ楽天ブログの不具合が長引くと、記事を書く気が失せますね。記事がいつUPできるか分からないので、下書きもしてません。そんなで、今日は昔のミミちゃん動画でもどうぞ
Nov 10, 2025
コメント(4)
楽天ブログを使用中の方は困ってるでしょう。なかなか管理画面が表示されなかったり、タイムアウトで接続できなかったり。たまたま管理画面が表示されて日記の更新をおこなった後、Facebook にリンク貼るとリンクからは日記が表示されるのに、楽天のアドレス「https://plaza.rakuten.co.jp/」からはほとんど接続されない。私は当初、楽天のサーバーが集中的なアクセス攻撃受けてるのかと思ってましたが、数日経っても改善されない。普通、サーバー攻撃はこんな何日も続くことは聞いたことありません。だとしたら楽天のシステムそのもののトラブルとしか考えられない。しかも日数を要してると云うのは、楽天側でも原因を突き止めるのに難航してるのでは?たまたま管理画面が表示されたときに、楽天の「ヘルプ」ページを開いたらこんな記述がありました。11月6日~楽天ブログ一部の環境におきまして、11月6日頃より断続的に楽天ブログへのアクセスや表示の遅延など、不安定な状態がつづいております。恐れ入りますが、しばらく時間をおいて再度お試しいただくか、復旧までお待ちくださいますようお願い申し上げます。引き続き調査・対応を進めておりますので、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。なお、本件に関するお問合せにつきましては本お知らせをもって回答とし、個別での回答は行いませんのでご了承くださいませ。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。これが真相です。なので楽天の障害復旧を待つしか無いのですが、こんなに長期的なトラブルは楽天への信頼を失いますよ。私のブログも数十年ぶりに1日1,000アクセス程度まで下がってしまいました。
Nov 9, 2025
コメント(3)

英語で「Elephant Shrew」と云うネズミの仲間がアフリカ大陸にいます。和訳すると「ゾウ トガリネズミ」ですが、実態はモグラなどにより近いトガリネズミの仲間ではなかったのですね。ただ起源がよく分かっていなかった時代に誤って流布された名前だったのです。今では「ハネジネズミ」と云う独自の名前をもらってます。ハネジネズミの仲間は熱帯林からサバンナの林、河川にある森林、さらには山地やナミブ砂漠のような乾燥した場所などアフリカ大陸に広がるさまざまな環境下で生息しています。このうち野生のチンパンジーが観察できることで有名なタンザニアのマハレには「テングハネジネズミ」1種のみが生息しています。テングハネジネズミは、ハネジネズミの仲間では最も大きく、体長は20~30cm 程度、体重は300g 程度で体長と同じくらいの長い尾を持っています。茶灰色の体毛で全身を覆われており、背中の真ん中あたりから尾のつけ根あたりにかけて、片側3本の白いしま模様が入っていることが他のハネジネズミの仲間には見られない特徴です。前足も後ろ足も4本指で、発達した爪を持っています。このテングハネジネズミを始めハネジネズミの仲間の最も大きな特徴は「Elephant Shrew」名の通りゾウさんみたいな長いお鼻をもってること。もっともゾウさんと比べて微細だし、鼻でものを掴むことはできませんが、実はハネジネズミはゾウさんの系統で嗅覚に優れているそうです。またツチブタやマナティーなどの遠い親戚でもあります。ハネジネズミは自分だけの領域を開拓すると云う独自の行動をおこないます。さらに開拓したところを整備して、自分だけの領域に自分で道路を作るというのが大きな特徴なんです。その行動の理由は天敵から素早く逃げられるよう障害物が妨げとならないように片づけてるのです。草をどけて通り道をキレイにしておくことで、天敵から逃げやすい環境を整備し生き残る算段をしているのですね。そうして天敵からの逃げ道を整備しつつ、長い鼻を使って落ち葉の下の昆虫などを食べてます。またハネジネズミは「目を見開いたまま眠る」という習性があります。眠りが浅くなってしまう代わりに、いつ天敵が来ても逃げられるというメリットをとったのですね。Musaraña elefante (Macroscelidea)1970年代以降、その姿を誰も確認できなくて絶滅したと思われてたソマリアの一部の地域やジブチ、エチオピアにいた「ソマリハネジネズミ」が2020年になって発見されたと報道されました。彼らは「アフリカの角(Horn of Africa)」と呼ばれるアフリカ大陸北東部ジブチの乾燥した岩の多い地域で静かに繁栄していたのです。足の指数がそのまま名前になった「ヨツユビハネジネズミ」はアンゴラを始め、コンゴ、ケニア、モザンビーク、南アフリカ、タンザニア、ザンビア、ジンバブエ、ナミビアなど中央から南部、東アフリカと広く分布してるハネジネズミです。ヨツユビハネジネズミは幅広で直立した耳と大きな目を持っています。そして体長は19~23cm くらいです。走るときは尻尾を上向きにして、後ろ足から音を立てます。この音に反応して獲物であるアリが姿をあらわすので、それを捕獲するのですね。ヨツユビハネジネズミは、低地の森林やサバンナと云った昼の暑さから身を守る場所で繁殖します。一夫一婦制です。浮気はありません(笑)子供は生後15~25日後に完全に乳離れします。そしてハネジネズミは交尾後、それぞれ単独の生活に戻ります。そうなんです、ハネジネズミの仲間は脆弱なのに単独行動なんですね。これは絶滅を防ぐリスク分散からきていると云われてます。ハネジネズミの天敵はヘビや猛禽類から肉食動物までほぼ全ての生き物と云って過言ではありません。ときには飼い猫もハネジネズミの敵になるのです。
Nov 8, 2025
コメント(2)

今や絶滅危惧種どころか絶滅してしまった白熱電球。記録に残る最初の白熱電球は1820年にイギリスのデ・ラ・ルーエがガラス管に白金コイルを入れた白熱電球の電源にボルタ電池を使用して制作したのがそれです。トーマス・エジソンは1877年ころから電球の研究に着手し、電力供給に有利な高電圧でも使用できる高抵抗のフィラメントが必要と考えて、最初は白金線を使用していましたが、より安いカーボンフィラメントの開発に成功しました。そして1904年にオーストリアのアレクサンダー・ユストとフランツ・ハナマンがタングステンフィラメントを発明し、その特許をアメリカのGE(ゼネラル・エレクトリック)が取得して現在の白熱電球が作られるようになったのですね。この白熱電球のフィラメンに使われてたタングステンが今日のテーマ。実はタングステンってレアメタルなんです。全世界の埋蔵量は250~300万トン程度と、鉄の埋蔵量2,320億トンと比べて極めて少なく、これまた埋蔵量の約8割を中国が占めてます。純粋なタングステンのお値段は1kg 10万円以上します。腹たちますねぇ(笑)実はタングステンの硬さって、ダイヤモンドに次ぐレベルなんですよ。非常に密度が高く、鉄の約2.5倍、金と同じ重さで、かつ溶けることはほとんどありません。なので硬すぎて、切削加工することができない金属なんです。そのため、超高圧の水流を利用して材料を切断・加工するウォータージェット加工やワイヤー線に電流を流して加工物を溶融させながら切断するワイヤーカットなど特殊な加工方法が用いられます。こうした性質を利用してタングステンは切削工具を始めベアリング、歯車などの摩耗しやすい部品にも多く使われています。またタングステンは電気伝導性が高いため、電子機器にも多く利用されていますし、ジェットエンジンのタービンブレードなんかにも使われてます。医療機器の分野でも欠かせない存在で、エックス線撮影装置のアノードやカテーテルの先端など、血管内治療や放射線で利用する部品にはタングステンが多数使われてます。そんなタングステンがどんだけ硬いかと云う画像があります。高速で打ち込まれた弾丸がタングステンのブロックに衝突するとみごとに砕け散ってしまいます。どんなに強力な弾を打ち込んでも破壊することは不可能なんですね。ぢゃあ戦車をタングステンで覆ったら?1台あたりの価格が天文学的になる以前に、重すぎて動かないでしょう。電球などに使われてたタングステンは、合金にして柔らかくしてから使ってるのですね。
Nov 7, 2025
コメント(1)

佐賀県に銭湯はひとつしか残ってません。唐津市にある「恵びす湯」と云う銭湯です。恵びす湯の一般入浴料は12歳以上が280円、6歳以上12歳未満が130円、6歳未満が80円で全国最安値なんですね。ここは別途洗髪料というものがあって入浴料プラス50円です。他県の銭湯では洗髪料の廃止に合わせて入浴料金値上げをしたとこが多いのですが、毎日髪を洗わずに、お湯に浸かるだけの利用者のために洗髪料を別途維持してるのはここ恵びす湯だけになってしまいました。反対に恵びす湯ではシャンプー、石鹸、タオルの貸出しが無料なんですね。大阪の銭湯の入浴料金は、高校生以上が600円、小学生が200円、6歳未満が100円です。その他、サウナ利用料やタオル貸出などの追加料金がかかる場合もあります。俗に云うスーパー銭湯はもっと高くて大人で950円~1,050円程度かかりますね。大阪の生野区にある源ヶ橋温泉(げんがはしおんせん)は私も幼いころ利用した記憶ありますが、ここの建物は1937年(昭和12年)の建築で、外観・内装とも昭和モダニズムの面影を残す貴重な建造物として銭湯の建物として初めて国の登録有形文化財に登録されました。銭湯そのものは2020年に廃業しましたが、建物そのものは現存してます。ちなみに関西では伝統的な風呂屋の屋号に「○○温泉」とつける習慣があって、実態は天然温泉ではありません。北海道の帯広市内10ヶ所ある銭湯の大浴場は全て天然温泉です。この辺のところは温泉資源が豊富な北海道の強みですね。料金は一律大人480円、小学生140円、幼児70円です。銭湯と云うとボイラーで大量の湯を沸かすため、高い排気用の煙突がシンボルでしたね。最近は都市ガスを使うとこも増えましたが、元来は重油や薪を使って燃やしてました。私が中学生のとき、銭湯の薪を材木屋の廃材置き場から銭湯までリヤカーで運ぶアルバイトに応募しましたが、そんなヒョロヒョロの体格ぢゃダメだとひと蹴りされました。元々、江戸時代には、「風呂屋」と「湯屋」のふたつの形態の公衆浴場がありました。水蒸気に満ちた部屋に入って蒸気を浴びて汗を流す、蒸し風呂タイプの浴場を風呂屋と呼び、今の銭湯と同じように沸かした湯を浴槽に入れ入浴するタイプが湯屋と呼んでいたのですね。しかし江戸時代中頃になると風呂屋と湯屋を兼業する業者が現れるようになりました。この時代、京大坂では湯屋のことを既に風呂屋と呼んでました。この時代の公衆浴場ってのは混浴がふつうに行われてましたね。異性にハダカを見られることに無頓着だったのかしら。私が会社の社員旅行で温泉に行ったとき、露天風呂完備のとても大きな温泉で、こりゃあいいと露天風呂に入ったら、同行のほとんどの男性が内湯に浸かってる。なんで?と思って内湯に行ったら...そりゃあそのハズ、入口は男湯と女湯で別れてるのに、中で行き行きになってたのです。そしたら、どっか女子大の女の子が大挙して女湯に入ってきて、彼女らも男湯と一緒と気づいて、オケで胸を隠したり大騒ぎ。そしたらうちの会社の男が女湯に近づいていって...「コラッ!」女子大生に怒られてました(笑)江戸で最初の銭湯が登場したのは家康が江戸城に入って間もない1591年(天正19年)に、江戸城内の銭瓶橋(現在の大手町付近)近くに伊勢与一が永楽一銭で開業した「蒸気浴(蒸し風呂)」形式でした。その後、浴室のなかにある小さめの湯船に膝より下を浸し、上半身は蒸気を浴びるために戸で閉め切る湯浴と蒸気浴の中間のような入浴法の「戸棚風呂」が登場しました。さらにその後、湯船の手前に「石榴口(ざくろぐち)」と云う入り口が設けられた風呂が登場したのですね。この石榴口は内部の湯気が逃げないようにするためです。蒸気を逃がさないため入り口は狭く、窓も設けられなかったために場内は暗く、そのため盗難や風紀を乱すようなことも発生したのです。それで幕府は1791年(寛政3年)に「男女入込禁止令」で混浴を禁止しましたが、守られてはいなかったみたいです。当時、江戸と呼ばれる地域は、だいたい現在の山手線内側と、下谷、浅草、本所、深川の大部分の地域でした。この地は、町人の町、すなわち町人居住区です。町人は長屋に住んでいましたが、表通りに面した所には二階建ての商家が多く、その裏側には 九尺二間程度(約3坪から広くて5坪)の平屋、いわゆる長屋がありました。江戸っ子は「宵越しの金を持たない」と云われてましたが、これはひとつには江戸の町は火事が多かったのも理由だったからです。江戸は木造家屋の密集とともに冬は晴天が続き空気が乾燥している。それに加えて冬には北西風、春先は南西風が火の延焼を大規模なものにしました。さらに暖房など生活に火を使う機会が多かったことも要因となり、火災が一度発生すると大規模な延焼につながりやすかったのですね。江戸では大火が100件あまり有り、2~3年に一度は大火に見舞われてました。あっと言う間に燃え広がり、何もかも焼失してしまう大火の町では、金目のものは持たない方が懸命だったわけです。そのため幕府は防災の観点から庶民の家では内風呂を持つことは基本的に禁止していたのです。出火元になるのを避けるために、武士の家や大店の商店、さらに宿屋でさえも内湯を持たなかったと云われてます。そのため銭湯が発達し、庶民の憩いの場、人々のコミュニケーションの場ともなったのです。江戸末期には大店の商家でも内風呂を持つようになりましたが、それでも江戸の住民の大部分は内風呂を持つことが経済的にも困難だったこともあって銭湯を利用し続けました。19世紀初期の文化年間(1804年~1818年)には、人口約100万~120万人の江戸全体で600軒以上の銭湯があったと云います。利用料金は安く江戸中期から後期では8~10文(約96円~120円)くらい。また江戸、大坂、伏見などには水辺に居住する人々や水上生活者などが料金を払って利用する船内に浴槽を設けた湯舟(湯船)がありました。これは江戸の話で、上方をはじめ各地の民家には「ふご風呂」や「むぎ風呂」と呼ばれる一人が入れるぐらいの樽にお湯を浅く入れ、入浴中は「ふご」をかぶせ蒸気が逃げないようにして蒸気浴しながら半身浴するための風呂が有りました。蒸気浴と半身浴を組み合わせるところは江戸の銭湯と同じです。おふろに貯めたお湯は垢やほこりで最後には泥水のようになりますが、農家ではそれを捨てずに肥料として使っていたようです。太平洋戦争が終わって本格的に都市人口が増大すると、至るところで銭湯が建築されました。1965年(昭和40年)ころには全国で約2万2,000軒の銭湯が記録されてます。今年の統計では、全国の銭湯の数は1,653軒。ただスーパー銭湯などは2万軒以上存在してます。
Nov 6, 2025
コメント(4)

雨季の東南アジアに行ったことある方だったら、あのものすごいスコールを経験された方も多いでしょう。最近は日本でも線状降水帯の影響で一度にドシャ降りになること多くなってきましたが、昔から東南アジアの雨季はずっとスコールに悩まされてきました。バンコクのBTS(スカイトレイン=高架鉄道)のホームはかなりの高層にあるので、地上から駅舎までエスカレーターが用意されてるのですが、そのエスカレーターは地上に設置されてなくて、地上から1m くらい階段を登ったとこに設置されてます。これは身障者対策と云うより、スコールによる道路の冠水対策なんですね。エレベーターが設置されてるとこも同じようにスロープで1m くらい登ったところに設置されてます。スコールが始まるとたちまち冠水する東南アジアの土地。昔、私がバンコクに赴任してたころは日本の中古タクシーしか走ってなくて、なかにはボロボロで床に穴が空いてるのも多かったです。そんなタクシーに乗ってスコールに会おうものなら、車内に浸水してきて、足をあげて乗車続けるしか方法が有りませんでした。そんな雨の多い地域で役に立つのが「透水性コンクリート」なんですね。透水性コンクリートは、内部に連続した空隙(ポーラス構造)を持ち、雨水を地面に浸透させる特殊なコンクリートです。通常のコンクリートやアスファルトと違い、水が地面に浸透するため道に勾配を設ける必要がありません。とは云っても、透水性コンクリートが絶対かと云うとスコールなんかでは雨水の量がハンパないため、完全に浸透させることはできませんが、それでも排水設備への負担を軽減し、豪雨時にも安全性を高めます。また透水性コンクリートは、地表面温度がアスファルトよりも低くなり、都市部の暑さを軽減する効果があります。要するにヒートアイランド現象の緩和に役立つのですね。他にも表面が粗い粒子でできているため、歩道に設置すると転倒しにくいという特徴があります。しかも透水性コンクリートの原料は産廃で出される瓦なんかを使ってるのですね。そんなオールマイティな透水性コンクリートは、日本を始め欧米各国の企業も製造してます。ところが、どの企業の製品にも透水性コンクリートの致命的な欠陥があるのですね。それは人や乗用車には耐えられるけど、構造上、トラックなど大型車両の重量には耐えられないと云うこと。つまり歩道や一般道はOKでも、産業道路や高速道路には使えないと云うこと。もし使おうとするとコンクリートの厚みを大きくしなければならないし、それにつれてメンテナンスの頻度もあがり非常にコストパフォーマンスが悪くなるのですね。そんな中で日本のあるメーカーが重量車両の通過にも耐えられる透水性コンクリートを開発しました。詳細は特許出願中で分からないのですが、すでにインドネシアやタイ、フィリピン、ベトナムなど東南アジア各国や今年4月にドバイでおきた集中豪雨のように中東各国からも問い合わせが来てます。中東イエメンやパキスタンでも今まで経験したことない集中豪雨が発生してますが、中東だったら道路の下地が砂漠の砂なので、これはうってつけですね。韓国とスイスには輸出済みです。こうした戦略的な輸出がこれからの日本をより発展させる礎ですね。さらに2050年のカーボンニュートラル実現に向け、二酸化炭素排出量を削減するグリーンコンクリートや、再生骨材の活用が進んでいたり、人手不足に対応するため、建設現場の省力化や無人化に向けた技術開発も進められていてまだまだ実現できることは多そうです。
Nov 5, 2025
コメント(5)

きょうはカエルさんのお話しで。アジアヒキガエルと云うインドと東南アジアに多く生息するヒキガエルさんがいます。日本には沖縄の伊良部島や宮古島にいるらしいですが、地元のカエルぢゃなくて、外来らしい。サトウキビ畑のカンショコガネなど害虫駆除のために北大東島、南大東島に移入・定着したものだそうです。本来の生育地はインドと東南アジアで、他のヒキガエルと同じように色は茶褐色です。通称はアジアヒキガエルですが、学術名はダフリヌス・メラノスティクトゥス (Duttaphrynus melanostictus)と云う長ったらしい名前。あまり密林で見かけなくて、パキスタン北部からネパール 、バングラデシュ 、インド 、スリランカ 、ミャンマー、インドネシア、マレーシアから中国南部 、台湾や香港と広く農村地帯や都市部で生活しているカエルなんですね。体長は約20cm くらいまで成長します。このアジアヒキガエル、毎年最初のモンスーンの雨が降り始めると、突然、茶褐色の身体がネオンイエローに変化するのです。それも10分くらいの短い時間にです。実はこの色が変化するのはオスだけなんですね。メスはずっと茶褐色のまま。こう云うことです。モンスーンで雨が降り始める時期はアジアヒキガエルさんの恋のシーズン。ところが、この種族はメスが絶対的に少ないんですね。それでオス同士が誤って交尾するのを防ぐために、識別のためオスだけ変色するんです。ってことは、色が識別できるってこと?この種族は繁殖期間が非常に短いため、モンスーンに入るとすぐに交尾相手を見つけなければなりませんオスの皮膚の下には、色素胞と呼ばれる特殊な細胞の層があります。その色細胞によって鏡のように光を反射するんですね。アドレナリンのようなストレスホルモンは、オスの体の色素を再配置し、反射板みたいになるきっかけとなるようです。黄色なのは最大2日間しかもたないらしく、その後茶褐色に戻ります。ウィーン動物園のネオンイエローに変化するアジアヒキガエルの動画New Study: Why do these toads turn yellow? I Zoo Vienna
Nov 4, 2025
コメント(4)

先日の高市・トランプ会談でも取り上げられてた中国のレアアース禁輸問題。レアアースは中国、ベトナム、ブラジル、ロシア、インドなどで産出されますが、中国は産出量で世界第1位を誇り圧倒的なシェアを占めています。これの打開策として、日本の企業はオーストラリアからの輸入契約を結びました。南鳥島沖の海底には世界3位に相当するレアアース埋蔵量が確認されてますが、海底の泥からレアアースを取り出す技術はまだ開発途上なので、これを一刻も早く完成させてほしいですね。食料輸入依存率の高い日本ですが、鉱物資源も情けないくらい採取できない。そこへいくとインドネシアは、金、ニッケル、ボーキサイト、銅、錫、石炭、石油、天然ガスなどが豊富な羨ましい鉱物資源国です。特にニッケルは世界最大の埋蔵量を誇り、EV(電気自動車)バッテリーの主要原料として益々需要が高まってます。さらに石炭の輸出は世界第1位、天然ガス生産量は世界第8位です。錫も世界第2位の埋蔵量を誇ります。インドネシアの採掘はスラウェシ島やマルク島など、交通インフラの乏しい遠隔地で行われることがよくあります。これらの内陸地域から加工工場や輸出拠点まで鉱物を輸送するには、道路、海上、航空輸送を組み合わせる必要があり、物流が非常に複雑なんですね。そのため重要な鉱物を継続的に入手できるようにするための堅牢な輸送システムが必須になってくるワケです。日本はニッケル輸入量の22%(61,765t )をフィリピンに次いで、インドネシアから輸入しており、日本にとって重要な資源国のひとつなんです。ところが2020年になってニッケル鉱石、2023年にはボーキサイトの未加工鉱石の輸出をインドネシアは禁止したのです。こう云うことです。鉱石のまま輸出したのでは利幅が小さい。そこで世界の資源需要の動向に影響を受けやすい現状の資源依存型の経済構造から、高付加価値分野で稼ぐ経済構造へ転換することを目指してインドネシア国内で精錬加工までおこなえば高く売れると踏んだのですね。ニッケル禁輸による影響はインドネシア政府の狙い通りに進展しています。2014年に2ヶ所しかなかったニッケル製錬所は、2021年末には16ヶ所に増加しました。ニッケルがEVバッテリーの主要原料と云うことから、中国が精錬所の投資に力を入れたためです。2024年になってインドネシアは銅の原料となる黄銅鉱も輸出禁止措置しました。インドネシアは世界第7位の銅埋蔵量を誇ります。と、思いきや今年になって、インドネシア政府によるこの禁輸措置が曖昧になってきました。実情はこうです。ニッケルと異なり、銅やボーキサイトはインドネシアの産出シェアは小さいのです。さらにほとんどの精錬所建設プロジェクトが資金調達面で問題を抱えていると公表したのですね。過去に国内の製錬能力が不足しているにも関わらず禁輸措置をとったところ、複数の鉱山が減産や閉山に追い込まれ雇用が維持できなくなって撤回したことがあります。ボーキサイトも最大の輸出先だった中国が、ギニアからの調達に切り替えたことから頓挫しました。日本は、主にチリ、ペルー、カナダから銅精鉱を輸入しています。輸入量は年間120万~130万トンで、世界最大の銅精鉱輸入国なんですね。中でもチリは日本の銅精鉱輸入の約48%を占める最大の輸入相手国です。こうした鉱石の値段と云うのは輸送コストに大きく左右されます。そのためより近いインドネシアからの輸入が幻の禁輸措置がとられた昨年に過去最大となりました。そもそもインドネシアの鉱石禁輸措置にともなう精錬の自国化にはムリがあります。何より国内に充分な精錬技術が存在せず、必要なインフラも海外からの投資目当てですから、海外の投資家が興味を示さなければ全てオジャンです。逆にこうしたインドネシアの禁輸政策に国際社会が反発しているのですね。ニッケルの禁輸措置を巡るEUとの係争では、「世界貿易機関(WTO)」がインドネシアの協定違反を認めてます。インドネシアは上級委員会に上訴しているものの、上級委員会が協定違反と結論づければ、禁輸措置の修正を求められるか、取引相手国によって対抗措置が講じられる恐れがあるのですね。さらにインドネシア商工会議所は、脱炭素化の流れで石炭火力から電力供給を受ける製錬所への融資が敬遠されていると述べてます。そんななか、インドネシアのグラスベルグ銅鉱山で大規模な土砂災害が発生し、長期的な操業停止に追い込まれました。
Nov 3, 2025
コメント(5)

先日、どっかの党の幹事長がスパイは外国人とは限らず日本人もいます。スパイ防止法を制定するとこうした日本人スパイの人権を無視するなんてとんでもない話を記者会見でしてました。いやいや外国人がスパイ働くより、日本人が外国のスパイになる方が問題でしょう。イギリスの通信社ロイターが今年資本金10億円以上の日本企業を対象に行った調査で241社が回答し、6割の企業が現在の法制度では機密情報や技術の漏洩を防げないと答え、スパイ防止法は「早急に検討すべき」「慎重に検討すべき」と答えた企業は共に42%で8割以上に上りました。ご存知の通り日本には「スパイ防止法」という包括的な法律がありません。多くの先進国には、スパイ活動を直接取り締まる法律が存在しますが、日本では、国家機密の漏洩を防ぐための包括的な法律がまだ制定されてないんですね。このため現行法では、外国の工作活動を取り締まることが難しいのです。石破内閣のとき自民党「治安 テロ・サイバー犯罪対策調査会」会長に就任した高市早苗が石破首相にスパイ防止法の制定を求める提言をしたのですが、当時の岩屋外相が参院外交防衛委員会でスパイ防止法制定について国民の基本的人権を理由に否定的な見解を示しました。スパイ防止法案の協議はそもそも古い話から始まります。1957年に当時の岸信介首相はアメリカのアイゼンハワー大統領とダレス国務長官から、日本には「秘密保護法」の制定が必要だと要求されたのです。岸は法整備の検討はしたものの、安保闘争で辞任することとなって法案提出を見送ったのですね。スパイ防止法案は、1985年自民党の国防部会、安全保障調査会、基地対策特別部会からなる国防三部会同党政務調査会で法案として確定しました。ところが猛反対したのが野党に先んじてマスメディアだったのですね。理由は国民の権利制限に直結する法律であることや報道の自由が侵害されることに対する懸念からです。現在、参政党がスパイ防止法の提出を検討してますが、神谷代表へのマスコミ・インタビューで「マスコミの人間であってもスパイ防止法は適用されるのか?」と質問した記者がいました。神谷は「いやいや誰であれ法律違反は違反です」アタリマエですがな(笑)そうして 自民党総務会が議員立法による「国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案」の国会提出を決定し、提出したのですが、当時の野党である日本社会党・公明党・民社党・日本共産党・社会民主連合などが断固反対を主張しました。さらに総裁に就任にしたにも関わらず首相に就任できなかった谷垣禎一など自民党議員12人も法案に反対しました。結局、このときの法案は継続審議案件となり、最終的に審議未了のまま廃案になってしまったのです。世界的に見て「スパイ防止法」という包括的な法律がない国は日本だけと云われてます。一説ではサウジアラビアもスパイ行為に関する法律を持たない国と云われてますが、真偽の程は定かでありません。国家機密の漏洩を防ぐための包括的な法律がまだ制定されてないため、出入国管理法や外国為替管理法、旅券法、外国人登録法違反、窃盗罪、建造物進入など比較的軽い罪でしか取り締まれないのが日本の現状なんですね。アメリカは1917年に「スパイ法」を制定しました。イギリスはもっと古く1911年に「国家安全保障法」として制定し、フランスは1934年に「スパイ防止法」として、ドイツは1951年に制定してます。また韓国や台湾もスパイ行為を規制する法律を整備していますし、中国は「反間諜法」と云うスパイ防止法があったのですが、2023年に極端に強化した「反スパイ法」を制定・実施したのは記憶に新しいですね。さらに海外ではアメリカのCIAやFBIを始め、ロシアのGRU、イギリスのMI5と6、ドイツのBND、MAD、BFV、フランスのDST、DSPD、DGSEと云った諜報機関を設けて取り締まるのですが日本にそんな機関は存在しません。各国のスパイ罪最高刑ってご存知ですか?アメリカは死刑です。イギリスは拘禁刑ですが、フランスとスウェーデンは無期懲役、ロシア、中国、北朝鮮は死刑を課してます。こうした厳しい処罰がスパイ行為の抑止力になるのですね。スパイ防止法は国民の基本的人権と密接に関わることなので、慎重に審議する必要がありますが、放置できない重要な法案のひとつですね。
Nov 2, 2025
コメント(6)

私がずいぶん昔にシカゴに行ったとき、黒人街を歩いててもホームレスに出会うことはありませんでした。もちろん僅かの地域しか見てないので、実態は分かりませんが。それが現在のシカゴのホームレス問題をとりあげたYouTube 動画を観ると目も覆わんばかりの惨状になってます。いったい何がこんな事態に至らしめたのか?そもそもシカゴはホームレス数全米一と云われるカリフォルニア(全米のホームレス人口の約3割を占める)と比べて極端に寒い土地です。私が訪れたのは6月でしたが、その時期でさえコートを着てる人を見かけました。シカゴの最も寒い1月で、平均最低気温は-5℃、最高気温でさえ1℃なんです。そんな寒冷なシカゴで路上生活するなんて、死を受け入れてるようなものです。2023年初頭からの1年間でシカゴのホームレス数は以前の3倍19,000人に増加したそうです。それはバイデン政権の置き土産でもあったのです。2010年~2017年にかけて全米のホームレス数は減少していたのに、バイデンが移民受け入れを推進した2024年から急増し、最大の年間増加となったのですね。そうホームレスの増加は移民を受け入れてから、彼らがホームレスになる人数として拍車をかけたのです。イリノイ州とシカゴ市の間で、過去2年間に南部国境から到着した移民に対するシェルター、食料、医療などに10億$近くが費やされたと云います。これがアメリカ市民の税金を使って行われてるのですね。ちょうど日本国籍を持たない人に生活保護は違憲とした2014年の最高裁判断があるにも関わらず、厚労省が判決を無視し続けて生活保護をし続けてるのと同じです。ニューヨーク・タイムズによると、シカゴを始めニューヨーク、デンバーなど移民の影響を受けた13の地域ではホームレスが2倍以上増加したが、残りの373の地域では8%未満の増加にとどまってます。それにともない家族のホームレスが40%近く増加したと。昨年、全米では約15万人の子供がホームレスを経験しており、これは一昨年の33%増を反映していると報じてます。全米のホームレス年齢別人数の比率を見ると、18歳以下が19.2%、19歳~24歳が7.5%、25歳~34歳が19.9%、45歳~54歳が15.4%、55歳~64歳が13.5%、64歳以上が5.5%で、55歳~64歳では10万4,000人、65歳以上の高齢者は4万2,150人のホームレスが存在しているそうです。人種別で最も多いのが白人のホームレスで、24万4,280人(約32%)、次が黒人で24万3,736人(約32%)、ヒスパニック・ラテン系は23万5,965人(約30%)です。この3つの人種グループのホームレスの数はほぼ同数ですが、人口比でみると、人口比率12%の黒人ホームレスが圧倒的に多いのですね。もちろん移民すべてがホームレスの発生原因ではありません。アルコールや薬物依存症、ドメスチック・バイオレンス、精神疾患、失業、住宅ローン返済停滞による差し押さえ、心的外傷後ストレス、家族から見捨てられた子供たち、夫婦・家族関係の破綻など、複雑な社会、人間関係が絡んでおり、それだけ対策は難しくなるのですね。アメリカ社会は過酷です。家賃の支払いが滞れば、容赦なく退去を命じられます。正式な賃貸契約を結んでいる場合でも、家賃の支払いが滞ると、通常10日間の事前通告で退去を迫られます。賃貸契約を結んでいない場合は、わずか1日前の通告で退去しなければならないのです。そして、これらの人々は、市がホームレスを受け入れる施設に移るように説得しても、見知らぬ人と同じところに暮らすのは苦痛だったり、拘束されるのがイヤと申し出を拒否する人が多いのですね。大阪の天王寺公園や扇町公園にも昔は大勢のホームレスがいて、施設に入れても、スグ逃げ出して元の木阿弥だったとか。ではトランプはどうかと云うと、大統領選挙演説の中でホームレス問題を取り上げています。その内容は「かつては素晴らしかった私たちの都市はホームレス、麻薬中毒者、暴力的で危険なほど錯乱した人々に引き渡され、住むことができない不衛生な都市と化した」「ホームレスに公園や歩道を不法占拠し、麻薬をやる場所に変える権限はない」「私たちは社会を機能させる勤勉で法を守る市民の権利と安全を最初に考慮すべきだ」と。さらに「あらゆる道具と手段と権限を行使して、ホームレスを路上から排除するつもりだ」「広大な土地を使って、医師、精神科医、ソーシャルワーカー、麻薬リハビリの専門家を呼び、ホームレスを移住させ、彼らの問題を解決するテント都市を建設する」「路上生活禁止を破った者は逮捕される。ただ進んでリハビリを受けるのであれば、治療サービスを受ける選択肢が与えられる」とも。トランプ政策の決定的な誤りは、実際はいろんな経緯でホームレスになった人がいるのに、ホームレスはすべからく麻薬中毒者であり、犯罪者であると決めつけてることです。とにかくアメリカによらず、欧州各国にホームレスが溢れており、これに移民が大きく関与していることを日本の政府もよく認識しておくことですね。日本人であれ日本国籍を取得した移民であれ、働く能力がある人は、自分の能力に応じて働く義務があります。自分や家族の生活を支えるため、社会に貢献するためといった考えに基づいて日本国憲法第27条第1項があり、また日本国憲法第30条には 国や地方公共団体を維持し、発展させるために、国民は法律の定めるところにより、税金を納める義務があると定められてるのですから。
Nov 1, 2025
コメント(7)

仙台駅から地下鉄東西線「青葉山駅」で降りて15分ほど歩いたところに巨大なそれがあります。それとは東北大学青葉山新キャンパスに設置された「次世代放射光施設」です。この設備は巨大な顕微鏡のようなもので、微細構造を可視化する装置なんです。この設備の名前は「ナノテラス(NanoTerasu)」と云い、昨年から運用されました。ナノテラスの「ナノ」は1m の10億分の1のナノ、つまり1mm の1,000分の1が1ミクロですが、その1ミクロの1,000分の1が1ナノなんですね。ナノテラスは10ナノメートル単位の物質構造や機能、動きを、時間と空間を固定して鮮明に観察できる装置なんですね。このような放射光施設はアメリカのNSLS-ⅡやスペインのALBA、スウェーデンのMAX-IVと世界中に50ヶ所あり、日本にも既に10ヶ所が稼働してます。ニューヨークのアプトンにあるブルックヘイブン国立研究所のNSLS-Ⅱは2015年に9億1,200$(約1,348億2,290万円)の費用を投じて建設されました。スペインのALBAは2012年に完成し、こっちの建設と設備の総費用は2億140万ユーロ(約386億662万円)。スウェーデンのルンドにあるMAX-IVは、2016年に運用が開始されたスウェーデンの研究インフラ投資としては最大級のもので、4億5000万ユーロ(約780億2,600万円EUR)といずれも巨額の費用がかかる設備なんですね。しかしこの分野の研究は日本が優位に立っている分野なんです。ナノテラスは地上2階、地下1階建てで周長349m 。建設費用は約380億円で鹿島建設が施工しました。ぢゃあこんな巨大な設備と云うのは?顕微鏡の倍率を上げていくと、どんどん像が暗くなっていきます。顕微鏡というのは、倍率を上げれば上げるほど暗くなるものです。それでナノの世界を見たいとなると、かなり明るい光で対象物を照らす必要があるのですね。ナノテラスは2つの加速器によって電子を生み出し、それを増幅装置によって太陽光の10億倍以上も明るい放射光をあてて、顕微鏡のように物質をナノレベルまで観察・分析できる装置なんです。放射光はX線ですが、ナノテラスで使っている放射光のエネルギーは病院のレントゲン検査で使うX線と同レベルのもので、危険性は高くありません。それをビームラインという装置に入れられ、ここで対象物を照らすのですね。これによって物質表面で起こる現象や電子の状態を高い解像度で捉えることができます。応用分野で云えば半導体や新素材、病気の解明や創薬、食品科学、環境・エネルギーなど、基礎研究から産業応用まで多岐にわたる分野での活用ができるのですね。ナノテラスの使用料は1シフト(8時間)あたり約32万円ですが、測定によってはこれより高くなる場合があります。しかし、10年間の経済効果は1兆9,000億円と云われるのですね。ナノテラスの直線加速器は約110m と、ほかの施設に比べて短く効率的。電子を発射するための「電子銃」と呼ばれる機械のコンパクトさも、日本の技術力の賜物なんです。とにかくナノテラスの部品は99%純国産製なんですね。ではナゼこんなにも巨大な設備が必要かと云うと、放射光の元になるのはマイナスの電気を帯びた電子と呼ばれるとても小さい粒です。この電子を高速で直進させ、急に進行方向を変えると、強い光、つまり放射光が生まれます。ナノテラスは、この物理現象を発生させるためにつくられた装置なんです。そのために、ナノテラスには線型加速器と円型加速器というふたつの加速器を備えています。線型加速器は文字通り直線型の加速器で、電気の力を使って電子を光に近い速さまでスピードアップさせる装置です。円型加速器は磁石の力を使って電子を曲げるための加速器です。全部で64台の磁石が並んでいて、そのひとつひとつで電子が曲がる仕組みです。なので正確には円型ではなく64角型なんです。この磁石を使って電子を曲げていきます。実験をするホールには壁内部の加速器から28本の放射光を放出。素材にあわせて光の種類を調節、ナノスケールで観察をおこないます。ナノテラスに近接するエリアには、4万平方m 規模の「サイエンスパーク」の整備が進められています。サイエンスパーク内には、ナノテラスの利用を企業や大学に促進する「東北大学放射光イノベーション・スマート研究センター」、ナノテラスの研究データを解析するための「東北大学未踏スケールデータアナリティクスセンター」があります。また、企業向けの貸研究室を備えた「青葉山ユニバース」なども新設されます。産業界と地域、大学と経済界が結びついた官民地域パートナーシップなんですね。人材育成も重要なポイントとしてます。つまりただ単に研究するだけぢゃなくて、製品に結びつくようなものから、企業と大学がともにナゾ解きをしていったりと新しい研究スタイルを生み出す環境なんですね。2023年に仙台で開催された「G7仙台科学技術大臣会合」では、当時の高市科学技術政策担当大臣が建設中のナノテラスを案内し、各国大臣たちが熱心に視察しました。センターの理事長は「東日本大震災が起こった時に全国から支援を受けました。我々はこれからいろんな支援の恩返しを始める。イノベーションを起こしていくことで日本を変えていく。それが恩返しだ」と語ってます。
Oct 31, 2025
コメント(6)

中国最北端の町はアムール川(黒竜江)をはさんでロシアと国境を接してます。場所は内モンゴル自治区の東にある黒竜江省で、黒竜江省の省都はハルビンですね。この黒竜江省の「漠河(ばくが)」が中国の最北端なんです。漠河の年平均気温は-3.9℃しかなく、中国で最も寒い地域です。1月の平均気温は-28.2℃で、2023年には-53.0℃を記録しており、これは中国国内の最低気温記録となりました。漠河の周囲はどこまでも続く針葉樹林の森で中国らしからぬ景色です。まるでドイツの「黒い森(シュヴァルツヴァルト)」みたいな光景ですね。漠河までは上海からハルビン経由の経由便が飛んでます。上海から漠河まで約6時間のフライトになります。関空からバンコク行くのと同じ時間かかるワケです。下の画像が夏の漠河と冬の漠河。季節によって景色が一変しますね。アムール河の向こうはロシア領ですが、もともとは中国の一部でした。それが1858年にアイグン条約と云う清が帝政ロシアと結んだ不平等条約によってロシア領になってしまいました。アイグン条約は、アヘン戦争以降の清国内の混乱に乗じたロシア帝国の東シベリア総督ニコライ・アムールスキーが、停泊中のロシア軍艦から銃砲を乱射して、調印しなければ武力をもって黒竜江左岸の満洲人を追い払うと脅迫し認めさせた条約です。漠河に着くと、外国人は宿の主人に伴われて警察署に出頭しなければなりません。これは漠河に限らず、辺境を訪れる外国人は公安で宿泊登録が必要なためです。しかし、ホントウの中国最北端は漠河市の北の端「北極村」にあります。ここは中国国内で唯一、オーロラを見ることが出来る他、夏季には白夜も体験できる地なんですね。北極村に入るのに外国人は入場券約1,300円を購入しないといけません。北極村そのものは下の画像のように簡素な中国の田舎です。例の中国田舎のトイレが気になります。なんとも寒々しいですね。ロシアとの国境近くに行くと観光地らしいモニュメントなんかが立ってますね。いくら最北端と云っても、こんなチンケな町に観光客なんて少数でしょうと思ったら、夏の間は中国人の避暑客でけっこう賑わうらしいです。まぁ、どっみち中国ですから、私が行くことは金輪際ないです。オーロラは魅力ですが...
Oct 30, 2025
コメント(6)

私の住んでる町は30年くらい前は、公園が美しく春には桜が咲きほこり、秋には紅葉がところ狭しと美しい紅色を競っていたのに、いつの間にか市の公園局によって桜の多くは切り倒され、紅葉は葉焼けして見る影もありません。子どもたちが楽しんだ人工の川は埋められ、あたり一面雑草だらけです。とりわけ桜の木は2018年の台風第21号で壊滅的被害を被りました。それとともに住民の高齢化が著しくすすみ、どこを歩いてもジジババしかいない。若者の流入も多少はあるようですが、私らが若いころは総出でお祭りとか餅つきやバーベキューなど主催したけど、今の若い家族は誰かがやってくれれば便乗するけど、自分たちが主体になって行事をする気持ちは無いようです。まさに1962年に入居が始まった日本初の大規模ニュータウンと云われる「千里ニュータウン」が今や人口減少と高齢化に苦しむ「限界ニュータウン」と呼ばれてるのと同じ現象を追いかけてるのですね。どうも人間は高齢になると外見から年齢を判断するのが難しい。私は股関節に人工関節を入れてるため要支援認定を受けてて、その認定で週2回、水曜日と土曜日は半日 介護施設のジムに通ってます。そこに通ってる仲のいい女性は82歳だけど、背筋がピンとして器具を使った有酸素運動も無酸素運動もモクモクとこなしてる。最初見たとき、健常者ぢゃないの? と思ったくらい。そんな人は身なりもお化粧も見苦しくなくて、非常に爽やかなんですね。かと思ったら、私より2~3歳年上で、腰は曲がり歩くときは膝が上がらずすり足、みるからにオバアチャンと云うような女性もいます。そんな人に限って、運動よりも同類とのお喋りに時間のほとんどをさいて、すぐ座りたがる。せっかく行政が費用補助してくれてるのに勿体ない話です。きのう買い物の帰り、公園を歩いてたら前方からひとりのオジイチャン。杖をつきながら散歩でもしてるのでしょうが、その足が見たこともないくらいの「O脚」。歩くのがよほどしんどいのか、10歩くらい歩いては、木にしがみついてゼイゼイハアハア。声をかけようかと思ったけれど、しんどいなりにご本人は運動のつもりでやってることでしょうから、黙ってすれ違いました。O脚の原因は、生まれついての骨格もそうですが、成長してからの悪い姿勢や筋力不足、歩き方の癖など複合的に影響しています。猫背や足をひんぱんに組んだり、浅く座ったり、背もたれに寄りかかるクセが有る人は骨盤や股関節の位置を狂わせてO脚の原因になります。高齢者では、それに加えて筋力低下や骨の変形など加齢に伴う症状もO脚を悪化させる一因ですね。O脚の人は、歩行時に内くるぶしがこすれたり、膝の内側に痛みが出たりすることがあり、これが進行すると膝関節への負担が増し、変形性膝関節症になる可能性もあります。私が通ってる介護施設では筋力トレーニングに、「ワイドスクワット」を取り入れてます。この運動がO脚を治すのに効果あるんですね。ワイドスクワットは、太ももの内側やお尻の横、膝を伸ばす筋肉を鍛え、内転筋を効果的に刺激します。ワイドスクワットは、足を普通のスクワットよりもっと広く、肩幅より広く開いて行うスクワットです。このとき、背筋を伸ばして胸を張ります。背筋が曲がってたら効果ありません。膝も内側に入ったりしないように注意します。転倒のキケンがあるので、やるときはイスを前に置いて危ないと思ったらイスの背を掴めばいいですが、詳しいやり方はネットに出ているので検索してください。下半身の大きな筋肉を鍛えることで、基礎代謝が上がり痩せやすい体になります。また、股関節を大きく広げて動作するため、柔軟性の向上も期待できます。とにかく若いときの生活習慣が高齢になるとたちまち身体の変化に表れてきます。特に男性はリタイヤしたときがカギで、この後、何もすることなく、だらだらした生活してるとたちまち筋力が衰えていきます。ほんとうに筋力の衰えはものすごいスピードでやってきます。1週間入院すると約10~15%の筋力低下が起こることがあります。これを取り戻すのに何ヶ月もかかるのです。歩くのも有酸素運動として非常に有効ですね。ただ歩くにしても、背筋を伸ばし、目線を15m ほど先に向けた正しい姿勢と、かかとから着地してつま先で地面を蹴る習慣をつけないと効果が半減してしまう。よく猫背で歩いてる人見かけますが、私も壮年期はそんなでした。それが正しい姿勢を心がけるようになってから、持病とも云える腰痛がウソのように無くなりました。将来歩けなくなる人の生活習慣には、運動不足による筋力低下の他に股関節に負担をかける畳に座るなど昔ながらの日本式の生活もありますね。それとともに高齢者でタンパク質を適度にとってない栄養不足や外出が減り、日光を浴びる時間が減ることによるビタミンD不足も影響してます。こうした背景には自宅に閉じこもりがちになって心身の活力低下が起こり、健康と要介護状態の中間にある虚弱な状態「フレイル」や、筋肉量と筋力、身体能力が低下した「サルコペニア」と云う状態に陥りやすくなることなんですね。要するに認知症に近づく生活習慣は、とりもなおさず歩けなくなることと表裏一体なんですな。私が人工関節を入れたとき手術してくれた医師の話では、手術後のリハビリをイヤがって、結局 車椅子になり、やがて寝たきり老人になった人の約半数は寝たきりになってから1年以内に死ぬと。それは身体の問題と同等に生き続けようとする気力が失われるからだと語ってました。そりゃあ手術後、1週間くらいのリハビリは想像を絶する痛さです。リハビリ士にあち向け、こっち向けと云われる度に悲鳴あげるほどの痛み。それを乗り越えて、最初は100m 歩き、次に300m と距離を伸ばしてようやく今では杖も無く遠くまで支障なく歩けるようになったのですね。バランスの取れた食事、適度な運動、脳を活性化させる知的活動、社会とのつながりを保つ、そして生活習慣病の予防・管理と歩けなくなるリスクを減らす活動は、そのまま認知症の予防です。もう私もお迎えが近い年齢になりましたが、身体が云うこと聞く限り、こうした活動は続けようと思ってます。介護施設のジム通いも、私にとってはいいリハビリとともに、社会とのつながりを持つ接点なんですね。
Oct 29, 2025
コメント(6)

「蚊相撲」と云う狂言があります。召使いをひとりしか持たない大名が、世間で相撲が大流行なので自分も相撲取りを召し抱えたいと、ただひとりの家来 太郎冠者を都に遣いに出します。太郎冠者が街道筋で行き交う人々を物色していると、いかにも立派な風采の大男が「自分は江州守山に住む蚊の精でござる。都では相撲が流行ってると聞いたので相撲取になって、人間に近づき思うままに血を吸おうと存ずる」と相撲得意を自慢します。江州守山と云うのは湿地が多く、古くは蚊の名所として知られ、人間ほどの蚊が出るという伝説があった場所です。見ると、その顔はストローのように口先の尖った、ひょっとこみたいな顔立ちをしています。太郎冠者は大男と話をまとめると、意気揚々と主人のもとへ連れ帰りました。大いに喜んだ大名は、さっそくこの相撲取りと試みに組みあってみたら、蚊の精がすかさず口ばしを突き刺したせいで、いきなり目まいに襲われてひっくり返った。大名は意識がもどると、江州守山が蚊の名所なのを思い出して男の正体に気づき、太郎冠者にこんな対策を伝えます。「総じて蚊というものは、風を嫌うものじゃによって、汝(太郎冠者)は精を出して扇げ」大名と男がふたたび組みあって、傍らから太郎冠者が大きな団扇で風を送ると...蚊の精はすっかりうろたえて正体を現しました。大名がその長い口ばしを引き抜いて撃退すると云うオチなんですな。蚊ってのは約2,500~3,000種も世界に存在し、うち日本には100種程度いるそうです。蚊の行動圏は種類によってさまざまで、長崎にいるコガタアカイエカの1日の行動範囲は1km 程度ですが、中には1日で5.1km もの飛距離を誇るのもいるらしい。かと思えば、タイのバンコクにいるネッタイシマカは24時間で37m しか移動していないことが記録されています。蚊は2億1,700万年という長い進化の歴史の中で世界中に広がってきましたが、南極や北極圏のような極寒の地だけは蚊の侵入を防いできました。ところが地球温暖化の影響で北極は聖域では無くなくなりそうです。残すは南極とアイスランドのみ。それが...アイスランドで、ついに蚊が発見されてしまったと云うニュースが流れましたね。アイスランドで見つかった蚊はアカイエカの仲間「Culiseta annulata」と云う種類で、ヨーロッパから中央アジア、北アフリカなどに広く分布する大きくて寒さに強い蚊なんです。この発見により世界から蚊がいない地域は南極のみとなりました。Culiseta annulata は、寒冷な気候に適応していて冬を越す能力があります。まだこの蚊がどのようにしてアイスランドにたどり着いたのか、船舶やコンテナ経由の可能性があるのでは?と云う見方もありますが、まだ解明されてません。今回アイスランドで発見された蚊も、今年の冬の気温が平年より高ければ越冬することができるかもしれません。今年5月には、アイスランドとグリーンランドの両方で観測史上最高の暑さが記録されているのです。これは「北極増幅(Arctic amplification)」と呼ばれる現象で、この地域が地球全体の平均よりも4倍の速さで温暖化していることを示しています。科学者たちは以前からこのような耐寒性のある蚊が気温上昇に伴って生息できるようになると云うことは予測してたのですね。北極圏の寒さがもはや崩れつつある今、アイスランドの湿地や池、沼地は、蚊にとって格好の繁殖地となるかも知れません。アイスランドで初めて蚊が発見されたことを報じるフランスのニュースMosquitoes found in Iceland for first time as climate crisis warms the country • FRANCE 24 English
Oct 28, 2025
コメント(7)

最近、どのウェブサイト見てもCookie の同意画面が出るようになりましたね。Cookie はもともとHTTP Cookie のことを指します。HTTPはウェブサーバーとMicrosoft Edge やGoogle Chrome と云ったプラウザの間で情報をやり取りするための通信の約束事です。私たちがウェブサイトを閲覧するとき、ブラウザがサーバーに「このページを見せてください」という要求(リクエスト)を送り、サーバーがその要求に応じたデータ、つまり画像や文字(HTML)を応答(レスポンス)として返す仕組みで動作します。ブラウザのアドレスバーに「http://」と表示されるアレです。実はHTTPは例えばログインの前なのか後なのかと云った状態を管理できないんです。ログインしてても、していなくても同じアドレスを入力したら同じ結果を返すんですね。しかもHTTPは通信内容が暗号化されていません。ハガキに書かれた内容を誰でも見られるようなもので、通信内容が第三者から盗み見されるリスクがあります。そこでCookie を使って、ログインしてるかしていないかと云った状態を区別する仕組みを講じてるのですね。例えばHTTPにアドレス入力して特定のサイトを閲覧しようとしたとき、サーバーがそのサイト情報を送り返してくると同時にCookie も一緒に送ってくるのです。ここでログインすると、ウェブサーバーにはCookie を通じてログイン情報が残ります。それによって、いったんそのサイトの閲覧を止めても、再度そのサイトを閲覧するとサーバーは過去の情報を確認して、ログイン済みと分かる仕組みなんです。ただしCookie の役割はそれだけではなく、さまざまな仕事を受け持ってます。例えば日本語しか読めない日本人が、外国語のサイトにアクセスしたとき言語選択で日本語とセットすると日本語にセットした内容がCookie によって記憶され、次からは再度設定しなくても日本語で表示されるワケです。Cookie の分類でもうひとつ大事な考え方が「ファーストパーティーCookie 」と「サードパーティCookie 」です。ファーストパーティーCookie と云うのは、例えばあなたが何かのサイトを閲覧したいと思ってアクセスしたときに、そのサイト自身が発行したCookie です。それに対して、そのサイトを閲覧してたら関係ないサイトの広告も表示された場合、そのサイトにアクセスすると発行されるCookie がサードパーティCookie です。このサードパーティCookie は自分が閲覧してるサイトとは関係ない第三者からのCookie なんですね。大体、問題になるのはこのサードパーティCookie です。Cookie 情報を第三者に提供して、第三者が保有してる個人情報と紐づけを行い個人を特定したり、過去の購買や行動の履歴から、ユーザーの興味関心や生活スタイルなどの個人情報が他者に知られてしまう可能性があるのです。Cookie 自体は2000年より前からある技術で真新しいものではありません。古くからみんな意識することなくCookie の組み込まれたウェブサイトを閲覧してたのです。ところが2022年4月1日に施行された「改正個人情報保護法」によって「Cookie は個人関連情報」と位置づけられたのです。個人情報ではなく個人関連情報です。で、個人関連情報と云うのは、単独では特定の個人を識別できない情報です。が、特定の個人に関連する情報には変わりありません。改正個人情報保護法では個人関連情報を第三者に提供する場合、確認が必要になります。しかしログインに必要なCookie まで同意が必要なワケではないんですね。にも関わらず大きな会社や公的機関とかが同意画面をとってるケースが非常に多い。同意画面があると云うことは、個人情報に結びつきそうな会社に情報提供してることが考えられるのです。ウェブを閲覧してたら下の画像のような画面が表示されることがよくありますね。アクセスしたいサイトの場合、たいていの場合同意し、閲覧せざるを得ないことが多い。Cookie には言語設定とかログインとかウェブサイトを見る上で必要な機能もありますからね。そこでそのページを見たいのであればCookie を使わないと閲覧できない恐れがあるので同意せざるを得ない。しかし興味がなければ、広告ページをクリックしないことです。ここで注意したいのが先程の同意画面です。「✕」を押してサイトを閲覧するってこともやりますね。「✕」を押したら同意してないことになるのかと思いますが、POPPOP(ポップ広告)のシステムに結局Cookie が使われてることが多い。「✕」を押しても実際はCookie が数多く使われてるのです。要するに「✕」を押そうが押すまいが、閲覧すること自体が同意してると見倣されるてるワケです。なので上の同意画面はまったく用をなしていないと思ってください。これのリスクを最大低くする方法は閲覧が終わったら、使ってるPCのCookie データを全て削除するしかありません。Edge やGoogle Chrome では設定で「サードパーティCookie 」を「ブロック」に設定しまえば必要なログインとか言語設定をするとき(ファーストパーティCookie )は普通に使えるけど、広告とかで使われるCookie (サードパーティCookie )はブロックしてくれる機能があります。これはブラウザをインストールした直後の既定値ではブロックされてないので、別途自分で設定する必要があります。
Oct 27, 2025
コメント(6)

高市首相は、2022年末に策定された国家安全保障戦略などの「安保関連3文書」の改定作業を前倒して、2025年度中に防衛費を国内総生産(GDP)比1.8%から2%水準に引き上げることを表明しましたね。これには日本の国防力強化とともに、トランプの訪日を前に防衛費増額への日本のコミットメントを強く示す狙いがあります。しかしホワイトハウスは、日本の防衛費についてGDP比で3.5%~5%への引き上げを非公式に要求したと報じられてます。この要求の背景には、今年のNATO首脳会議で加盟国の防衛費目標がGDP比5%に引き上げられたことや、トランプ政権からの同盟国に対する防衛費増額圧力があります。とは云ってもアメリカ自体の防衛費はGDP比3.5%くらいですから、NATO加盟国の防衛費増額はメチャメチャな数字なんですね。アメリカの一部の専門家は、防衛費の「GDP比」という数字だけに焦点を当てるのでなく、日本がどのような具体的な役割を担い、どのような能力を強化していくかについて議論すべきだと指摘しています。さて、表題のことですが、世界でもっとも多く米軍が駐留してる国は間違いなく「日本」です。アメリカによる軍事展開は180ヶ国以上の国で行われており、約1,650,000人のアメリカ軍現役将兵がアメリカ合衆国とその領土外で従事しています。そんな外国での駐留兵でもっとも多いのが57,094人の日本なんです。内訳は陸軍が2,516人、海軍が20,733人、空軍が12,757人、海兵隊が21,070人、沿岸警備隊の18人です。駐留人数の2位がドイツで34,668人と日本と比べて2万人以上開きがあります。ドイツはNATOの重要な拠点であり、冷戦時代からの歴史的経緯と地理的優位性があって駐留米軍が多いのですね。ヨーロッパの政治・安全保障における米軍のプレゼンスを維持する上で、ドイツは戦略的に不可欠な位置を占めているのですが、それを上回って日本がトップなのは?3位はお隣 韓国です。総数26,643人の駐留ですが、内訳は陸軍と空軍が圧倒的に多いです。駐留の理由は朝鮮戦争の休戦状態が続いていることと、北朝鮮からの継続的な軍事的脅威を抑止するためです。アメリカは第2歩兵師団や第7空軍などを含む在韓米軍を、韓国軍とともに米韓連合軍司令部として編成しています。有事の際には、在韓米軍司令官が韓国軍に対する作戦統制権を行使する体制になるのですね。それとともに軍事力増強を進める中国へのバランスを取る役割も果たしているのです。さらに戦略爆撃機など、韓国が独自に保有していない軍事能力をアメリカ軍が補うことを韓国側が要請しているためです。ナゼ日本に駐留する米軍が世界一多いかと云えば、まさに日本の立地に伴う地政学的最重要拠点だからです。米軍が日本に駐留していることで、万が一の事態が発生した際に、日本周辺地域への迅速かつ機動的な対応が可能になります。特に沖縄は、アメリカ本土やハワイよりも地理的に近いため、緊急時の対応に有利で、アジア太平洋地域における米軍の戦略上の重要な拠点となってるからですね。だからこそ駐留米軍の中でも水陸両用の軍隊「海兵隊」と「海軍」が多いワケで、国境での戦闘が想定される韓国の駐留陸軍が多いのとは真逆なんですね。さらにこうした見方もできます。もし日本と云う防波堤を失った場合、アメリカは中国や北朝鮮と直接対峙しなければならなく、こっちの方が台湾、フィリピン、インドネシアからオーストラリア防衛も含めて天文学的に負担が増えるのです。こうした地政学的な理由で駐留米軍が多い国には他に、地中海のほぼ中央に位置して中東やアフリカ、そしてバルカン半島といった、戦略的に不安定な地域への軍事作戦における重要な兵站拠点としてのイタリアがあります。イタリアはNATO南側の防衛線の一部で、ロシアの影響力拡大を抑止する上でも不可欠な拠点なんですね。さらにバーレーンはペルシア湾岸という戦略的に重要な位置にあり、イランをはじめとする地域の脅威に対する防衛に不可欠な拠点となっていて駐留米軍の多い国です。バーレーンには、米海軍第5艦隊と海軍中央軍の司令部も置かれており、世界で最も重要な海上交通路のひとつペルシア湾を守っているのですね。日本に米軍が駐留するもうひとつの理由は「日米安全保障条約」に基づき、日本とアジア太平洋地域の平和と安全を維持するための「抑止力」を確保するためですね。日本の防衛義務を負う米国が、常に日本に軍を駐留させておくことで、有事の際に迅速に対応できる態勢を整え、侵略を未然に防ぐ役割を担っています。これには日本だけでなく、極東地域の安全維持のためにも施設、区域を使用することが安保条約で定められてるのですね。つまり在日米軍の駐留は、日米同盟の中核をなすものなんです。しかし何ですな、世界中が軍を撤廃して軍事費を他のことに使ったら、どんだけ素晴らしい地球ができるかって世界中大多数の人が思ってるのに現状はまことにもって残念ですね。現在、世界の21ヶ国(国連名簿の1/9)は常備軍を保有していません。1948年に軍隊を廃止したコスタリカは、軍事予算を教育や医療に回すことで福祉国家を実現し、「軍隊はいらない」という国民感情が強いことで知られています。
Oct 26, 2025
コメント(4)

自民党の小野田紀美 経済安全保障担当大臣の英語力いいですね。いわゆる日本語なまり英語ですが、英語スピーチ動画見る限り立派に通用する。アメリカ人とのハーフと云っても、1歳で日本に来て、2歳のときにはアメリカ人父親が蒸発したから語学は独学だと思います。河野太郎以来、やっとちゃんとした英語喋れる閣僚がでてきて、彼女だったらトランプの通訳もできるのぢゃないですかね。ビールの有名どこと云えばオランダの「ハイネケン」。創設は1863年で、今では世界170ヶ国以上で販売してる世界的ビール会社ですね。醸造工場もオランダを含めて世界100ヶ国に有ります。緑色のボトルで有名なハイネケンは、ギネス、バドワイザーと並ぶ最も有名な銘柄の一つですね。まぁ、日本にはキリン、アサヒ、サッポロ、サントリーと世界に誇れるビールがあるから関係ない話ですが、タイなんかでも一般庶民が普通にハイネケン飲んでますねぇ。ハイネケンはF1の公式スポンサーでもあります。レース場は至るところハイネケンの看板だらけ。ところがバーレーングランプリやアゼルバイジャンで行われた2016年ヨーロッパグランプリでは、開催国が飲酒禁止のイスラム教国なのでハイネケンの広告が打てない。それで2017年からは「WHEN YOU DRIVE NEVER DRINK(運転中は絶対に飲酒しない)」標語を貼ることを条件に広告が緩和されました。近年では、ほぼ全てのグランプリ会場でノンアルコールビール「ハイネケン・ゼロ 0.0%」の広告が掲示されてます。オランダってのは国土の約1/4が海抜0m 以下で、国土の半分は海抜1m 未満です。この低地に干拓が行われ、現在でも多くの人々が海抜以下の土地で生活しています。人口の多い首都アムステルダムを始めロッテルダム、デン・ハーグの3都市は、ほぼ海水面以下の位置に有るんですね。そのため洪水対策として、堤防や水門、ダム、風車などの大規模な治水システムが発展しました。しかし近年の地球温暖化の影響でさらなる治水対策が必要で、堤防の強化や淡水供給の確保など「デルタプログラム」のもとに進められています。私たちがイメージするオランダの風景と云うと「風車」ですが、かつて9,000基以上あったと云われる風車もエンジンの発明で現在は約1,000基くらいに減少してます。風車で特に有名なのが、18世紀に作られた19基の風車がまとまって保存されてる世界遺産「キンデルダイクの風車群」ですね。これはロッテルダムの南東15km ほどの川沿いに、灌漑設備用として作られたものです。1基の風車の中入るのに7.5ユーロ(1,326円)、2基入ってミュージアムに行くのに22ユーロ(3,890円)、なかなかのお値段です。オランダのコーヒーショップ入口には「18禁」の表示が必ずあります。これらのコーヒーショップは大麻の取扱が認められてるお店なんです。なのでホントウにコーヒーだけを飲みたいときはカフェに行かなければなりません。ただオランダは大麻を合法化してないんです。違法としつつも、積極的には罰しないスタンスで、特定のお店で楽しむ分にはお目こぼしするけど、ストリートなんかで売人から買うのはご法度。初めてオランダの都市部を訪れた人は街中に漂う大麻のニオイで頭が痛くなるほどらしい。どっちにしても日本の法律では、例え海外であってもドラッグに手出すのは違法ですから、いらぬイタズラ心出さないことですね。海外に居るときだけドラッグを使っていても、衣服や身体についたニオイは国内に入るとき麻薬探知犬や入国審査で調べたら反応でるので絶対にやらないでください。オランダにはもうひとつの顔がありますね。そう「世界最古の仕事」です。日本の遊郭みたいに、警察のお目こぼしなんてグレーゾーンではなく、立派に売春が合法化されている国です。実はこの商売が合法化されてる国は結構あって、オランダ以外にドイツ、トルコ、オーストリア、スイス、ベルギー、ギリシャ、チェコのプラハ、オーストラリアの一部、ニュージーランド、ブラジル、コロンビア、バングラデシュで合法化されてます。合法化の目的は、売春をする女性の労働条件を改善することと、健康診断を受けることが義務化されるため公衆衛生が改善されると云う観点からです。これによってオランダでは売春する女性の社会保障や健康保険も適用されるようになりました。それぞれの国で許可制や地域ごとの規制など独自の規制の元に運営されてます。オランダの場合、路上やホテルの部屋での売春は禁じられています。女性を撮影することも禁止で、もし撮ってるとこ見つかると罰金240ユーロー(約42,500円)徴収されます。彼女たちは飾り窓地区建物の部屋を1週間とか1ヶ月単位で借りて、フリーランスとして働いてます。この部屋の管理も借り主=女性がおこなわなければならないので、掃除なんかも彼女たちの役目です。ただ、こうしたところで働いてる彼女たちも、平均53%と云う高い所得税のオランダでは、手元にほとんど残らないらしい。さて、日本のようにグレーゾーンで運用するのが良いのか、オランダのように合法化するのが良いのか?ただ日本の場合はこうした商売がヤクザの資金源になるケースが多いですが、オランダではど~なんでしょう?社民党の福島瑞穂あたりだったら「女性蔑視だ!」と騒ぎそうですが、反面、需要と供給を考えると...分かりません。
Oct 25, 2025
コメント(7)

訪日外国人に大好評な食べ物に餃子(ギョーザ)があります。「日本は餃子がイチバン美味しい国」と海外のSNSでも大バズり。味の素の冷凍餃子は30の国と地域で、約50年間で230億個売り上げてきました。2021年に行われた東京オリンピックの選手村でも味の素の餃子が提供され、食べた選手たちの間で美味しさが評判になり、選手村の金メダルは「味の素」の冷凍餃子だと報道が駆け巡りましたね。東京新宿の餃子専門店「福包」なんてお客さんの半数以上は外国人です。これもSNS効果。しかし「餃子の王将」が海外SNSで取り上げられたって聞いたことないなぁ。まだまだ知名度低いのかなぁ?ナゼ、日本の餃子が世界中でイチバン美味しいと評判なのか、私は「皮」の薄さと絶妙な蒸し加減だと思います。ご存知のように、餃子の発祥は中国で、その歴史は古く春秋時代の紀元前6世紀ころに現在の山東省で誕生したとされているのですね。その中国餃子の主格は「水餃」と呼ばれる水餃子とか、「蒸餃」と呼ばれる蒸し餃子で、日本でポピュラーな焼き餃子は「鍋貼」や「煎餃」として中国にも存在しますがマイナーです。「鍋貼」は生の餃子を油で揚げたもので、「煎餃」は茹でた餃子を油で焦げ目がつく程度に揚げたもの。日本の焼き餃子とは調理法が違います。そして何より中国餃子は皮が厚い!この厚い皮のモチモチ感がいいと云う意見も有りますが、具材との相性から云ったら私は日本の薄い皮のパリパリ感に敵うものは無いと思ってます。唯一、前回の台湾旅行でホテル近くの鍋貼店のは「日式餃子」と表示してなかったのに、薄い皮でとても美味しくいつも満員なのになんども通いましたね。ただ鍋貼のサイズは普通の餃子の倍以上ありますから、ひと皿オーダーしたら満腹。中国と日本の餃子のもうひとつの違いは調理方法にありますね。単に「蒸す」「茹でる」と単純な調理法をとる中国と、焼いてからさらに蒸すと云う日本独自の調理法。この一手間のかけ方がいかにも日本らしい。そもそも焼き餃子に類する「煎餃」なんて、中国東北部(満洲)発祥ですが、もともと蒸し餃子が主流のところで、古くなった餃子を油で炒めて出来上がった料理であくまで残り物の処理法といった位置付けなんです。日本国内で初めて餃子を食べた人物は水戸黄門=徳川光圀とされており、明末清初の動乱で日本へ亡命していた朱舜水が伝えたと云います。中国東北部では豚が育ちにくく羊肉(マトン)が主であり、日本に餃子が伝わった当時も満洲の製法どおり羊肉を使用していたのですが、羊肉の臭みを取る為にニンニクを使ったとか。と、すると光圀が食べたのは羊肉餃子なのか?韓国では餃子のことを「マンドウ」と呼びます。中国語の「マントウ(饅頭)」から来てるのですね。韓国のマンドウも、小麦の皮で豚肉や牛肉を包みますが、キムチも一緒に練りこまれていることもあります。食べ方はスープでグツグツと煮込むのが一般的ですが、蒸したり焼いたりして食べることもあります。トルコにも餃子に類した食べ物が有ります。シルクロードを通じて伝えられた「マントゥ」と呼ばれる、親指の先ぐらいの超小粒な餃子です。イスラム教国ですから豚肉を使わず、中国東北部と同じように羊肉を使い茹でて調理します。食べる時に、にんにく風味のヨーグルトソースや辛味オイルをかけて食べるのですね。ロシアと周辺の中央アジアや東欧諸国にも餃子風料理が広く存在してます。ロシアの「ペリメニ」がその筆頭ですね。冬の保存食の定番です。餡の具材には豚肉と牛肉の合い挽肉を使うことが多く、玉ねぎやニンニクが練りこまれています。これを大量に作り置きして冷凍保存しておき、冬場に適時茹でて食べるのがベースですが、溶かしバターやサワークリームをつけたり、スープに入れたり、あるいは焼いて食べたりとさまざまな調理法でいただきます。最近 私がタイのバンコクを訪れるたびに通ってるスクンビットのソイ8にあるジョージア・レストラン「アルゴ(ARGO Georgian)」でも定番なのがジョージア料理の「ヒンカリ」という巨大な小籠包の様な形をした水餃子。これはホントウに大きいです。アゼルバイジャンには「ギューザ」と云う「ギョーザ」に似た名前の料理があります。これは羊肉を使っていて、揚げてあるんですね。ロシアの「ペリメニ」に似てるのがウクライナの「ヴァレーニキ」やリトアニアの「コルデゥナイ」、ポーランドの「ピエロギ」。全て茹でて食べます。ヴァレーニキやピエロギの皮につけられたヒダって、まんま餃子ですね。これらは挽肉を使うこともあれば、キノコやチーズなど餡のバリエーションが豊富です。イタリアの「ラビオリ」ってど~なんでしょう?確かに生地は小麦粉を練って作ってますし、入れる具も挽き肉やみじん切りにした野菜、チーズなどですから餃子の一種なんですかね。位置づけはあくまでパスタですが。中国ではラビオリを「餃子」と意訳されてます。インド周辺で餃子風と云うと「サモサ」ですね。いわゆる揚げ餃子の一種ですが、餡は茹でて潰したジャガイモに香辛料を加えたものです。これがカザフスタンなど中央アジアに行くと「サムサ」に名前が変化。さらにシリアやエジプトなどでは「サンブーサ」。こっちは羊肉使ってます。アフリカのケニアやタンザニアにもインド人がサモサを持ち込み、今では一般的に食べられるようになってます。しかしサモサに類する食べ物は、私たちがイメージする餃子とは全く違いますね。チュニジアなど西アジアでは「ブリック」と呼ばれる餃子があります。インドのサモサと違って、大きく薄く伸ばした小麦の皮でツナや卵を包んでから揚げたものです。これにハリッサというペースト状の唐辛子をつけて食べるのですね。と、まぁ世界中に餃子に類する食べ物が有るのですが、これだけ種々有る餃子でも日本の餃子が世界一と評されるのですから日本人に生まれて幸せなことです。餃子が中華のひとつと云っても、日本のは独自に変化を遂げた日本式中華料理ですよね。東日本では醤油と酢を使って自分好みの配分で酢醤油のタレを作るけど、西日本ではそれぞれの店独自に配合されたツケダレが用意されていることが多いです。それで東日本では醤油と酢の「黄金比」について話題になりやすく、西日本ではどこの店のツケダレが良いかと云う話題になりやすいのですね。神戸では味噌ダレを付けて食べるのですが、その味噌も店ごとに赤味噌、白味噌、八丁味噌と違うのです。広島では、配合されたツケダレに小口切りしたお好み焼きによく使われる広島産の観音ネギをドサッと入れてネギダレにします。このネギダレを餃子に乗せるようにして一緒にいただくのですね。これが久留米ではニラが使われるらしい。
Oct 24, 2025
コメント(5)

1986年のチェルノブイリ原発事故以来、最も深刻な原子力事故となった2011年の東日本大震災による津波で破損した福島第一原発。1~3号機で炉心溶融や建屋爆発が発生。事故を起こした1~4号機は廃止され、5、6号機も再稼働することなく廃止となりましたね。問題は廃炉作業です。使用済み核燃料の取り出しとともに、壊れた原子炉には大量のデブリ(溶融した核燃料)が残ってます。高レベルの廃棄物は、地下に埋めて7,000年保管しないと放射能の毒性が下がらない。福島の廃炉は100年経っても無理ぢャないかとの観測も出てるほどです。こうした核の遺物を無害化する技術が日本の研究者によって発見され、たいへんな話題になってます。もうSNSで拡散されてるので、ご存知の方も多いと思いますが、難しい話なので簡単にあらためてここで触れておきます。もし、これが実用化されたらノーベル賞ものの発見ですよね。フランス南部のアンティーブで開催されたジュアン=レ=パン国際会議でこの技術を発表したのは東京科学大学の"奈良林 直"教授です。奈良林教授が着目したのは「ミュオン(ミュー粒子)」と云う特殊な素粒子です。ミュオンは、宇宙線として地球に降りそそいでいますが、ミュオンを使って実験を行うには、加速器を用いて人工的に作る必要があります。加速器でミュオンを作るには、先ず陽子加速器で陽子を光速近くまで加速します。 そして加速された陽子を黒鉛などの標的にぶつけると、パイ中間子と呼ばれる粒子ができ、それが崩壊してミュオンができます。そのミュオンの高エネルギー陽子をエメラルドやアクアマリンに含まれてるベリリウムに加速器を使ってぶつけると、ミュオンとニュートリノ(電気的に中性な素粒子)に分離するので簡単に作れます。ミュオンは非常に面白い特性を持っており、重たい物質は100%、ミュオンと反応してしまいます。例えばミュオンを使って撮影するとピラミッドの石棺がどこにあるかとか、火山を撮影するとマグマの位置まで分かってしまうのです。そうすると重たい原子であるウランがどこにあるかレントゲン写真で判明すると云うこと。空から降ってくるミュオンを使って福島第一原発のレントゲン写真を撮るとメルトダウンした「Unit2(2号機)」では、プールがある場所だけ赤くなってる。つまりここにウランが有るのですね。Core には放射性物質は存在しない。「Unit5(5号機)」はメルトダウンしてないので、燃料プールにも炉心にもウランがあることが分かります。ことの核心はここからです。ミュオンを使ってどこにウランが有るか分かりましたが、このウランを無害化する方法を模索しなければなりません。それを奈良林教授が見つけたのです。使うのは先程出てきたミュオンです。ミュオンを放射性物質にぶつけると、ミュオンによって核分裂が起きて、それが電子とニュートリノを放出して別の原子に変わる「ベータ崩壊」していくのです。2~3日経つと放射性物質は安定な物質「無害なマグネシュウムと鉛」に変わるのですね。つまり放射性物質の無害化です。奈良林教授が実験したのは非常に簡単な装置です。ミュオンは加熱すると増殖するので、実験前に加熱しておきます。この規模の2倍くらいの装置になると、1回に5kg 処理できるようになるそうです。これを福島第一原発のデブリ無害化に当てはめてみると、先ず問題のミュオン生成は全く問題ありません。日本最大の粒子加速器は、つくば市に高エネルギー加速器研究機構(KEK)の円形加速器「SuperKEKB(スーパーケックビー)」がありますし、茨城県東海村にも「大強度陽子加速器施設(J-PARC)」があります。先ず福島第一原発のデブリをロボットで取り出す作業が必要ですね。これも奈良林教授が粉になった放射性物質を吸引できる試作ロボットを設計していてすべて回収できます。炉内にはあちこち不規則にデブリが付着していますが、ロボットを30cm ごとに移動させて稼働させると、何年後かには全部デブリが取り出せる。ただ、このロボットの詳細を今明かすと、中国にノウハウを盗まれて特許出願されるので今は秘密。先ず日本とアメリカで特許出願予定です。こうして取り出したデブリは砕いて粉にして、テルミットの反応のパウダーと均一に混ぜ、補助建屋に設置したミュオンの反応装置を使って反応させると云う仕掛けです。専用の排気装置も奈良林教授が設計していて、この排気装置を使って無害のきれいな空気を排出させると全て完了。これらの作業に数年かかりますが、それでも地下に埋めて7,000年保管しないと放射能の毒性が下がらない核廃棄物を無害化できるなら短いものです。後は、技術大国日本の総力を結集して、これらの装置を具体化・完成させるだけなんですね。
Oct 23, 2025
コメント(6)

よく日本人は世界でも珍しい人種と云われる理由のひとつに宗教感がありますね。日本人に「特定の宗教を信仰しているか」と問うと「信仰している」と答える人の割合は30%台にとどまります。特定の宗教を信仰していると自覚する人が少ないのに、かと云って神仏習合の文化に根ざし、正月のお参りや冠婚葬祭などの習慣的な宗教行事を生活に取り入れてます。お墓参りなど、約78.7%の日本人が行ってると調査結果が。これは無宗教と信仰が対立したり二分されるものでなく、宗教を意識せずに慣習として行っている人が多いことを示しています。神社の祭神の名前を知らなくても、お寺がどんな宗派なのか知らなくても、参拝すれば手を合わせ頭を垂れる。反面、形式よりも信じる心が尊いという考え方もあり、「鰯の頭も信心から」という言葉に表れてます。以前、マレーシアの首都クアラルンプールから車で約40分行ったイスラム教の「ブルーモスク」を訪れたときのこと。現地の英語ガイドが「アラブ諸国のイスラム教徒はホントウのイスラム教徒ぢゃない。彼らがイスラム教徒と自称するのは迷惑だ!イスラム教は平和を意味するサラームに由来し、平和を願う宗教だ」と話してました。世界のイスラム教信者数は18~20億人と云われてますが、最大のイスラム教国はアラブ諸国ではなくインドネシアで、信者数は2億人4,000万人を超え人口の約87%を占めてます。次いでパキスタンの2億3,000万人(人口の96.5%)、インドの2億1,000万人(人口の14.2%)、バングラデシュの1億6,000万人(人口の90.4%)と続きます。イランなんて8,750万人しかいません。そんなイスラム教が崇める神は「アブラハム」という人物を介した唯一神です。ところがアブラハムは同時にユダヤ教やキリスト教の信仰の父でも有るのです。時系列としてはユダヤ教→キリスト教→イスラームの順に成立してますが、崇められている神はみんな一緒です。キリスト教では三位一体説に基づきイエス・キリストが神の子にして神であり預言者であるという扱いですが、イスラム教ではムハンマドに先んじた偉大な預言者ではあっても、唯一の神は産みもしなければ生まれもしないので神の「子」としては否定されてます。さらにユダヤ教でイエス・キリストは救世主の騙り(人をだます かたり)のような扱いで、歴史的に三宗教とも融和と争いを繰り返してきたのですね。そんな同じ唯一神を崇める3つの宗教が、イスラエルとパレスチナのように相争ってる。およそ宗教が発生してからずっとです。それもスンニ派とシーア派と云うように同じイスラム教徒間でさえ。これの争いの元は預言者ムハンマドの後継者を誰にすべきかという対立から生まれました。キリスト教だってカトリックとプロテスタントでずっと争ってきました。こっちは教会の権威のあり方や聖書と伝統の解釈、救いに関する考え方、そして儀式の形式なんかの違いからです。カトリックはローマ教皇を中心とした権威と伝統を重んじ、プロテスタントは「万人祭司」の考えから聖書を唯一絶対の権威とし信仰のみによって救われると説きます。どっちにしても三者とも忠実さ、正直さ、神への従順などを重んじる点で共通した倫理観を持っているし、最初期には争いを否定して人々の心の安らぎを希求してた宗教なのにいつの間にか自分とこ意外は認めない頑なな宗教に。これは「神への従順」が歪められた結果か?なにしろ自分とこの神は認めるけど、他の神は存在しない、他神信仰するものはエセ教徒だと云うのが海外の考え方の根本ですからね。つまり彼らは絶対神しか認めないと云う思想。そこいくと日本人の宗教観みたいに全てのものに神が宿り、すべてを受け入れると云う考え方のなんと許容量の大きいことか。この考え方は中国を介して仏教が入ってきた奈良時代には、仏教の寺院が神社の近くに建てられる「神宮寺」が作られるなど、神と仏の共存がすでに始まってます。なぜなら全てを受け入れる素地がすでに備わってたのですから。もともと人々を救うのが信仰の道だったのに、他者と争う原因になるなんて論外ですね。
Oct 22, 2025
コメント(6)

「産地ロンダリング」とは全く別の場所で製造されてるのに、それを買い取った業者が自家製と偽って販売することです。例えば納豆なんて全て国産でしょうと思って、表示を見るとちゃんと「国産」と表示されてる。ところが日本産大豆が使用されているとは限らないのですね。中には、中国で製造された納豆が日本に輸入され、国内工場でパッケージだけを詰め替え、国産として流通しているケースもあるんです。これの最たるものがキムチです。日本で販売されているキムチも「韓国産」と書かれているものが多いですが、実際には別の国で製造されたものが含まれているのです。2021年に韓国で衝撃的な動画がネット上で拡散され、たいへんな物議を呼びました。それが下の画像です。男がハダカで大きな浴槽のようなところに入り、大量のタオルめいたものを手にしてるのは、実は白菜です。ここは中国のキムチ工場。動画では、それをサビだらけのショベルカーに乗せて上階に運ぶ姿が映し出されてます。Shocking Kimchi News, Made in China 충격 김치뉴스 - 김치워리어 Kimchi Warriorキムチにもカクテキやヨルムキムチなどイロイロありますが、韓国人がもっとも好むキムチは「白菜キムチ」です。そのキムチのうち、韓国での消費量の4割程度が中国からの輸入に依存しており、価格が安いことから飲食店などで多く使用されています。こうした中国産キムチ、韓国産が韓国国内だけでは製造をまかないきれず、中国で製造されたキムチが韓国を経由し韓国産として日本に再輸出されているのです。つまり産地ロンダリングの典型なんですね。もちろん全部が全部そうではありませんが。中国産キムチのほとんどは山東省を中心にこの地域にある約100カ所の製造業者で作られています。製造単価は1kg あたり863ウォン(約82円)。対する純韓国産キムチは(2,872ウォン)で、中国産は1/3程度の価格になります。上の画像の中国産キムチ製造現場の画像は、出どころが判然としない(中国のSNSに載せられましたが、現在は削除されてる)ので、真偽のほどは分かりませんが、これを受けて韓国食品医薬品安全処が現地実態調査をしたところ、中国45社のうち14社が衛生状態非適合判定を受けました。特に7社では衛生状態が劣悪で、輸入中止措置をしたそうです。中国産キムチの安全性問題が取り沙汰されたのは今回が初めてではありません。2005年中国産キムチに基準値以上の鉛成分が検出されたという報道以降、ハクサイ・ナガネギ・ダイコンなどキムチの材料になる野菜価格が高騰しました。また、中国産輸入キムチ製品の9種類から寄生虫が見つかり韓国国内に不安が広がったのです。食品医薬品安全処は、輸出国現地生産から国内流通までキムチ安全管理を大幅に強化する方案を一昨年発表しました。輸入キムチに対して食品安全管理認証基準を義務付けることにして、昨年からは認証された業者が生産したキムチだけが韓国に輸入可能となるそうです。韓国旅行して食堂に行くと、数え切れないくらい数々のキムチが小鉢で提供されますね。かなり以前、この無償提供されるキムチがお店によっては、お客の食べ残しを次の客に回してると問題になったことがありました。この事例と同じように、安い食堂ほど韓国産ではなく中国産キムチを使ってる確率が高いらしい。韓国ではお客さんに提供する食材の産地を明記する法律が有るのですが、その法律に対処するため中国産キムチを韓国産と産地偽造するお店が多く有るらしい。韓国の食品医薬品安全処(MFDS)の調査では、一般的な飲食店10店のうち8店の割合で中国産キムチを使っているとしてます。中国キムチ工場の動画によって韓国民に「中国産キムチ恐怖症」を煽り、キムチが主材料であるキムチチゲ(キムチ鍋)などを売る飲食店まで影響を受けてるらしいです。もはや韓国民は安い食堂では、キムチを食べなくなってるのですね。韓国人の消費者(1,500人)の90.6%が「中国産キムチを購入しない」と答えてます。大半は「国産より衛生など安全でないと思われるため」(77.3%)という理由、「国産よりおいしくない」(17.7%)がその後に続きました。
Oct 21, 2025
コメント(6)

私はバブルの影響をもっとも享受した世代です。毎日、会社の金で贅沢三昧、帰宅は毎日タクシーの日々。社員旅行は海外が普通。1987年のNTT株上場を受けて買って、翌日売りに出し、当時の金で150万円(現在の約250万円)儲けた同僚もいました。NTT株の発行当初一般売り出し価格が119万7,000円、それが2ヶ月後には史上最高値の318万円まで高騰しました。これは当時の時価総額で世界一の記録です。私は今でも「レイトンハウス」のアパレルを持ってます。レイトンハウスこそバブルの象徴そのものでした。1980年代後半~1990年代前半のバブル期にかけてル・マン24時間レースやF1など世界選手権で活躍したレーシングチームの日本企業です。この会社は地上げやゴルフ場、ホテルの経営、また六本木のディスコ「トゥーリア」の経営をおこなってました。そのうちレーシングカー事業にも手を出し、続いてレーシングカーをブランドにしたアパレル事業にも手を染めていきました。しかし1991年のバブル崩壊とともに資金繰りが悪化、オーナーは銀行の不正融資事件に関与したとして逮捕され、レイトンハウスの名前を冠したレーシングチームは消滅してしまったのです。会社の倒産後、レイトンハウスの商標は別会社に譲渡され、レイトンハウスブランドからスポーツウェアやシューズの販売だけを継続し、それが私の所有してるウェアなんですね。バブル崩壊は1990年、土地バブル潰しのため大蔵省より「総量規制(借り手年収の1/3を超える貸付けを禁止する制度)」が通達され、日銀も引き締めに動き、これが引き金になって一気に加速したのです。逆に云うとバブル景気は常識外の土地価格上昇に支えられて、地上げ屋が跋扈する異常な状態だったワケで、現在の中国がまったく同じ状態になってるのですね。バブル崩壊後の景気が停滞していて企業が新卒採用を極端に絞った時期に就職活動を行った世代が「ロスジェネ世代」つまり今40代の人たちです。就職を希望しても仕事に就けない人が続出。職種を選ぶより、仕事そのものに就くこと自体が困難だった世代です。この世代から日本で非正規雇用が大手を振ってまかり通るようになりました。「正社員の仕事がないから」という理由で不本意ながら非正規雇用で働く人が何十万人も出現したのですね。私らの世代は一度企業に就職したら年数を経るごとにどんどん昇進していって、それが定年まで続く日本独特のシステムでした。企業は一度採用した社員は終身守り抜くシステムだったのです。それがロスジェネ世代以降、採用側と被雇用者の関係が希薄になり、非正規雇用が正社員を上回るのでは?と思われる状態が現在まで連綿と続いているのですね。つまり雇用が欧米化してしまったのです。非正規雇用で働く割合は、ロスジェネ世代もそれ以降の若い世代も同程度です。しかし就職した仕事が「希望通りだったか」と問うと「希望通りではなかった」と答える比率はロスジェネ世代の方が高いのですね。2000年代に入って銀行の不良債権問題や企業のバランスシートの毀損などが解決しても、日本の経済成長はバブル崩壊前の勢いを取り戻せませんでした。バブル崩壊後の不況期に大企業が垂直系列を見直して中小企業との取引を整理するとともに、賃金の安い海外への生産移転を積極的に進めたため、国内での生産拡大が実現しなかったのです。こうして景気停滞と物価下落が長期間続き、企業や家計の消費意欲が低迷。企業は利益を稼いでも、それを設備投資や賃金アップに回さず内部留保を積み増す傾向に走ってしまったのですね。さらに国際競争力も目立って低下。それが「失われた30年」で、近年こそ株価はバブル期を上回る水準まで回復しましたが、物価や賃金がそれに追いついていない現状が今なを続いているワケです。さらに東日本大震災やコロナが景気停滞に追い打ちをかけましたね。それでも日本企業は着実に復活しつつあります。ロスジェネ世代以降の1987年~2004年生まれの世代は、深夜まで働いて残業代を稼ぐよりも、ワークライフバランスを重視。会社の飲み会もきっぱり断り、ブランド品にも興味のない「ゆとり世代」と呼ばれましたね。この世代からスマホとSNSを使いこなす世代になっていきました。そして1995年~2010年ころまでに生まれた「Z世代」が誕生するのですね。ITリテラシーが高く、SNSを介しての情報収集、情報発信、人とのつながりを得意とする世代です。こうして若者たちの意識は大きく変わっていきましたが、経済状態は改善傾向とは云え依然低迷したままです。それどころか日本の名目総生産(GDP)が2026年にインドに抜かれて世界5位になり、2030年にはイギリスにも抜かれて世界6位に下がる見込みなんです。依然 円安傾向にあり、ドル建てでGDPが目減りしている影響が大きいのですね。バブル景気は日本中が浮かれてた時代で決して健全ではなかったけど、少なくとも国民所得がもっと上昇するよう政府は外交も含め最善の策を講じるべきですし、高市内閣が誕生したら早急にやってほしいですね。
Oct 20, 2025
コメント(6)

最近の住宅火災って高齢者宅が多いと思いません?日本の年齢別人口割合は、一昨年の統計ですが15歳未満の割合は11.4%で過去最低水準、15~64歳は59.5%で過去最低水準。それに対して65歳以上は29.1%、75歳以上人口は一昨年に初めて2,000万人を超え、16.1%でどちらも過去最高となりました。こんだけ高齢者がいるのだから、比例的に火災発生元の年齢別比率も高齢者宅に集中するのは分かりますが、それにしても日々の火災発生ニュースで報じられるのは異常なくらい高齢者宅が多い。高齢者による事故と云うと、車の運転ミスがよく取り上げられますが、同じレベルで火災発生も大きな問題だと感じるのですよね。「消防白書」によると、一昨年に発生した建物火災の件数は2万974件で、このうち57.7%に当たる1万1,112件が住宅火災でした。住宅火災の内訳は、一般住宅が8,087件(38.6%)で最多、次いで共同住宅が3,712件(17.7%)、1階を店舗にして2階を自宅にしたりする併用住宅が313件(1.5%)。構造別では木造建物が最も多く7,762件。次いで主要構造部に一定の耐火性能を持たせた耐火造が6,299件、火災時に延焼を抑制する性能を持ちますが、耐火構造よりも緩やかな準耐火非木造が2,388件でした。住宅火災で一般住宅が多いのは理解できますが、問題は出火原因です。出火原因トップ(2021年資料)は、「煙草」の3,402件、次が「焚き火」2,764件、さらに「コンロ」2,678件と続きます。トップの煙草は寝タバコや灰皿でちゃんと消してないとか、不適切なところに捨てたとかです。寝タバコなんて言語道断ですが、タバコ吸いには意外に多いのですね。寝タバコしてて、そのうち睡魔に襲われて寝てしまうケースです。2位の焚き火って、今どき焚き火なんて頻繁にするのでしょうか?都市部では先ず無いでしょうが、農村部では依然として残ってるのでしょうね。今年2月におきた岩手県大船渡市の山火事は、「まきストーブ」の煙突から出た火の粉の可能性が高いと報告されてますが、この大船渡市の山火事と相前後して他府県で発生した山火事は枯れ草など野焼きの火が延焼したケースが数件報告されてます。乾燥した日や風の強い日に、炎が燃え広がる、火の粉が飛散する危険を顧みない不注意が原因だったのですね。これが山林ではなく、住宅の近くでも焚き火する不心得者がいるおかげで出火原因が増幅されてるのです。3位のコンロは高齢者に限らず、揚げ物をしてて目を離したとか誰にも起こり得る事故ですね。とは云え、注意力、判断力が低下してる高齢者の出火ではストーブやコンロが原因となるケースが特に多いです。高齢者の場合、白内障など目の病気でガスの青い炎が見えにくくなり、衣服に引火する危険性も増加します。高齢者宅で火事が多発する理由は、判断力の衰えによる不注意以外にも、建物の老朽化があげられます。えてして築年数が経過している住宅に住むことが多い高齢者。こうした住宅には義務化されている自宅用火災警報器さえつけてないことが多いし、つけていてもイザ警報が鳴っても気づくのに遅れて避難行動を起こした時には後のまつりが多い。さらに電気配線の老朽化も電気火災につながるケースとして少なくありません。さらに現在の高齢者は核家族化により、子世代とのつながりが希薄になり孤立しやすい傾向があります。そうした一人暮らしの高齢者は、火事が発生しても周囲に助けを求めることが難しく、逃げ遅れるリスクが高まるのですね。一人暮らしでなくとも、老老介護の割合もどんどん増えてて、介護者もろとも被害にあうことが増えてる。実際、火災が原因で死亡に至った経過をみると、46.9%が逃げ遅れです。その中でも自力避難したが、避難中、火傷、ガス吸引により、病院等で死亡した場合が全体の15.9%、発見が遅れ、気付いた時は火煙が回り、すでに逃げ道がなかったものと思われるものが全体の15.8%を占めています。しかし私は高齢者宅で火災が多いもうひとつ原因があると思ってます。それは物が多すぎると云うことです。以前、私のブログで要介護者宅にはゴミ屋敷化してるお宅が少なからずあると認定調査員が話してたと述べました。ゴミ屋敷でなくとも、高齢者に限って着もしない衣服や着物を大事にしまってたり、道具なんかもしかり。それがきちんと整理されて収納されてるならともかく、得てして床に散乱してたり、片付けられない高齢者が多いのです。そうした生活環境がストーブの転倒なんかで火災発生の原因となり得るのですね。そもそも高齢者はともすれば生活に困窮してる人も多いので、ストーブひとつとっても昔ながらの石油ストーブを大事に使ってたり、電気製品も買い替えしないケースが多いのでいきおい漏電の原因になる。私も高齢者のひとりですので、こうした事柄すべてに留意してしかるべく対策しておくことが大事ですね。ひとり暮らしだったら、民生委員などが定期的に訪問して防災について根気よく啓蒙していくしか無いでしょう。民生委員は、厚労大臣から委嘱された非常勤の地方公務員なんですから、それが仕事のひとつです。今は隣近所との付き合いが希薄なので、これしか無いでしょうね。
Oct 19, 2025
コメント(7)

「異邦人」と云うと、年配の方は1979年に久保田早紀が歌ってヒットした曲「異邦人」を連想する人が多いでしょう。文学好きだったら、フランスの作家カミュがノーベル文学賞の受賞したきっかけとなった、人間社会に存在する不条理について書かれた「異邦人」を連想されるでしょうね。異邦人=異国の人物。つまり外国人のこと。マルチェロ・マストロヤンニが主演した1967年公開の映画「異邦人(Lo Straniero)」はカミュの小説の映画化です。ここでの異邦人はアラビア人で、自分の預かり知らない争いに巻き込まれてアラビア人を心ならずも射殺するマルチェロ・マストロヤンニ。こうしてマストロヤンニは裁判で絞首刑の宣告を受け、死を受け入れることによって自由な存在の人間になると云うお話です。私はベトナム戦争の最中、タイのバンコクに赴任して7年ここで過ごしました。帰国してからも、数え切れないほどバンコク旅行をしていて、現地在住と旅行者にどれほどの隔たりがあるか考えてみると、確かに現地在住のときはタイ人ととても打ち解けて仲間に入ってましたが、ぢゃあ現地在住=現地人かと云うとそうではありませんね。駐在員中も生活基盤は日本人グループの中にあったし、タイ人からしたら外国人の雇用側と云う視点に違いはなかった。どんなに親しくしてても、外国人は外国人。それは現地側も外国人側も同じ観念です。なぜなら人種が違い、それはとりも直さず生まれ育った環境が違う、つまりお互いの常識に隔たりがあると云うことです。バンコク赴任中に、よくタイ人は仕事中でも口を動かしてることが多かった。それだけは当時、苦々しく思ってたけど、タイ人にしたら一度に沢山食べないで間食=食事の一環で極めて普通。今だったら郷に入れば郷に従えで何と云うことないけど、若かった私はガマンできなかったのですね。近年、激増してる訪日外国人旅行者に云えることと同じことです。日本人だったら常識の範疇にあること、例えば電車などの公共施設では静かにとか、道にむやみにゴミを捨てないとか。ほとんどの旅行客は訪日前に事前に日本のことリサーチしてて、対応も日本人並みの人が多いですが、中には他のアジア圏や欧米と同じようにふるまう人も。彼らだって悪気はないんです。欧州、特にラテン系の国やアラブでは公共の場でも喫煙しますし、中国やインドでは列の割り込みは日常茶飯事。それが現地人=日本人には耐え難い苦痛に思えるのですね。問題はむしろ現地在住の方が大きいかなと私は思います。たしかに在住してしばらく経てば、現地の習慣には慣れて相応に現地人と同じように振る舞える。しかし日本人は日本人で、中国人は中国人で、韓国人は韓国人で、欧米人は欧米人で、アラブ人はアラブ人で、東南アジアの人々も国ごとにグループになって群れて生活する。私がタイに赴任してたとき住んでたマンションは両隣がイスラエルの老夫婦とトルコ人家族、その向こうは国連勤務のフィリピン人お姉ちゃんひとりと国際色豊かだったけど、タイ人はひとりも居なかった。これはたまたまマンションだから多国籍だけど、町単位で見たら国ごと人種ごとに住んでる地域は限定されますね。そうした地域の特色は現地の人が極めて少ない=少数派と云うこと。自分の国なのにです。自分と同じ民族、国籍の人が海外で群れるのですから、いきおい話す言葉も現地語でなくていいワケで、そうしてひとつの国の中で異文化による分断がおこってくるワケです。東京都に隣接してる川口市にクルド人を始め、中国人、ベトナム人、フィリピン人など外国人が多く居住し、治安の悪さや騒音、ゴミの放置、こうした外国人住民とのトラブルなどが絶えないのと同様、日本人からしたら自国でありながら住みにくい地域になってるのですね。そうしてクルド人排除デモなんて発生するのですが、これはこれで特定の組織や政党が隠れミノにしていて実態が歪められてる。こうした事例で顕著なのがイギリスのロンドン。今やロンドンの人口約40%は移民によって構成されてます。ロンドンを半分に割ってイースト(東)ロンドンでは特に移民が多く、イギリスと云うよりは中東や南アジアのような雰囲気です。イギリスでは単純労働や肉体労働の多くを移民が担っていて、彼らは英語を母語としてない人が大多数。カフェやレストランの店員はイギリス英語を話しません。国や文化を同じくする人々が集まったコミュニティでは英語でなく、彼らの母国語が日常言語として使われてるのです。そこにはイスラム教の戒律であるハラール(許されたもの)に則って屠畜・処理された食肉「ハラールミート」を扱う肉屋が立ち並び、民族衣装のお店も多い。こうした地域を歩いていると、純粋なイギリス人のみならず、他国からの移民も居心地の悪さを感じるものです。観光客と違って、現地在住者は「部外者」と云う感覚をもつのですね。不法残留の中国人 元技能実習生らを違法に働かせたとして経営者が逮捕されましたが、東大阪の「華龍食品」とその周辺では中国人 物売りが道を占拠して不法出店を繰り返し、周辺の日本人居住者は恐れてこの地域に近寄らなかったのと同じです。郷に入っても郷に従わず、言葉も通じない移民の社会は現地の人から見たら異質であったり、不愉快なものに感じられるかも知れません。イギリスではEUを離脱したため、経済的な停滞や国際的な影響力を低下させたと同時に、EU圏からの移民が減って、EU以外の外国から人材を募らなくてはならなくなったのです。これは日本でも将来的に充分起こり得ることですね。まだ外国人の日本在住は少数派で、特段の不都合も少ないですが、将来的にはイーストロンドンと同じことが起こり得る可能性は大きい。戦前から日本にいる中国人や朝鮮人は郷に従って独自の日本文化を作り上げました。しかし今の世代はそんなことお構い無しに自分たちだけの環境を異国の地に作り上げるかも知れません。何より私たち日本人が海外で郷に従わず独自の文化を死守してきたのですから。その方が居心地がいい。どの民族だって同じです。日本に長く在住してる欧米人はイギリスやフランス、ドイツの失敗事例を出して、今から居住外国人の選別を厳格にしろと云ってる人もいます。そうでないと彼らが好きだった日本の良さがどんどん失われると。
Oct 18, 2025
コメント(7)

イスラエルとハマスの停戦合意がなって、イスラエル人人質で生存する20人全員が解放され、イスラエルは約2,000人のパレスチナ人収監者とガザ出身の拘束者を引き渡したと報じられてやっと第一段階が終わった。と、思ったら、死亡したイスラエル人人質28人のうちイスラエル側に引き渡されたのが8人だけ。ハマスは、遺体ががれきの下に埋もれるなど「我々の力でどうにもできない現地の事情」で、引き渡す遺体数が少なくなったと説明。これに対して、ネタニヤフは停戦合意違反として、ガザ地区とエジプトの境界にあるラファ検問所を閉鎖したままにすると決めました。ラファ検問所は支援物資の主要な搬入路ですが、支援物資の搬入も当初方針から半減させる方針で、またもや割りを食うのは関係ないガザ住民となるのですね。そもそも相容れないふたつの宗教組織が同じ土地を国としているのは、先日述べた 第1次大戦におけるイギリスの3枚舌外交が発端。まったくその気がないのに、戦争協力をとりつけるためにユダヤ教徒(イスラエル)とイスラム教徒(パレスチナ)双方に建国を約束したのですね。そりゃあどっちの教徒も自分たちの国が建国できるとなったらイギリスに戦争協力しますよ。結局、力で勝るイスラエルが強引に建国し、パレスチナはヨルダン川西岸地区と南をエジプトに接するガザ地区を「パレスチナ自治区」として承認したけど、ガザの実態は2007年以来、イスラエルに軍事封鎖されてるワケです。そもそもイスラエル建国後、パレスチナ側に割り当てられたはずの領土(西岸地区とガザ地区)はそれぞれヨルダンとエジプトが実効支配してるのですから、同じイスラム教徒間でも領土の取り合いが生じてるのですね。そんなイスラエルに対抗した組織がハマス(イスラム抵抗運動)。1987年に投石などでイスラエルの占領に抵抗する第1次インティファーダ(住民蜂起)が、ガザ地区で拡大したとき設立されました。現在、国連加盟193ヶ国中147ヶ国がパレスチナ国家を承認していますが、実態は国連非加盟の「オブザーバー国家」としての地位で、会合に出席はできるが、採決には参加できない立場です。今回のイスラエルによるガザ地区住民迫害を受けて、イギリスやフランス、カナダ、オーストラリア、ポルトガルなど欧州連合(EU)主要国が次々に国家承認を表明。残る未承認主要国は、イスラエルの最も強力な同盟国アメリカ、そして日本だけです。どのみちハマスとの停戦合意が完全に履行されたとしても、根本的な問題はなんら解決されてないし、解決するにはイスラエルの考え方を根本から修正しないとできないのでほぼ不可能なことなんでしょうね。イスラエルは2002年からヨルダン川西岸地区に分離壁を建設してきました。ちょうどトランプ肝いりのメキシコからの密輸や密入国を防ぐことを目的とした国境の壁とフェンスみたいなものです。しかしイスラエルの建設した分離壁はユダヤ人入植地を囲むために何割かの部分がグリーンライン(イスラエルとアラブ国家との境界線)よりパレスチナ側に入り込んでおり、ユダヤ人入植地を恒久的なイスラエルの領土とするための既成事実化を目論んでいるとも云われてます。こうした分離壁は敵襲から国を守るために建設された万里の長城なんかを除いたら、冷戦下の1961年~1989年までドイツ・ベルリン市内に存在した「ベルリンの壁」が最初ぢゃないですかね。しかもベルリンの壁は同一国家間に築かれた。背景にあるのは、ソ連が支配する東ドイツと、英米仏が管理した西ドイツと云う自国民は預かり知らぬ戦勝国間のパワーバランスが原因だったのはご承知の通り。スピルバーグが監督して、トム・ハンクスが主演した2015年の映画「ブリッジ・オブ・スパイ」ではU-2撃墜事件でソ連の捕虜となったフランシス・ゲイリー・パワーズの解放をベルリンの壁建設を通して描いてました。もともと西ベルリンと東ベルリン間の往来は自由にできてました。ところが東側から西側への人口流出が続き、東ドイツは自国の体制を守るべく1961年に突如として通行をすべて遮断。西ベルリンの周囲をすべて有刺鉄線で隔離し、後にコンクリートの壁を作ったのがベルリンの壁です。ベルリンの壁はドイツ分断の象徴であり、かつ東西冷戦の象徴でもあったのです。ベルリンの壁は、1989年の東欧革命に伴う東ドイツ国内の混乱のなか「ベルリンの壁崩壊」によって東西分断の歴史が終結する象徴になりました。これによって東西ドイツの統一がなされたのですね。この間、壁を越えて越境しようとした東ドイツ国民約200人以上が越境できず、次々と射殺される悲劇が生まれました。もはや歴史の向こうに忘れ去られようとしてる壁ですが、ベルリンの壁を巡るドイツ民族の自由への希求を忘れてはならないですね。ベルリンの壁崩壊は、単に国境の開放に留まらず、東ドイツという社会主義統一党体制の終焉を意味していました。ベルリンの壁崩壊から1年も経たない1990年、悲願の東西ドイツ統一が実現したのです。1990年10月3日の統一式典では、ベルリンの旧帝国議会議事堂に「黒・紅・金の三色旗」が揚げられ、東ドイツの指揮者であるクルト・マズアの指揮、同じく東ドイツのオーケストラであるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団により、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」が演奏されました。 ベートーヴェンの交響曲第9番で歌われたシラーの詩「歓喜の歌」は、人類の平和と幸福を讃える歌として、日本では大晦日の歌として有名ですね。しかし東西ドイツの分断はあまりに長かったのですね。その影響がドイツ統一後、如実に表れました。世界屈指の経済大国であった旧西ドイツと旧東ドイツの経済格差は一時的な幻想では覆い隠せないほど歴然たるものが存在したのです。そしてその所得格差は現在でも東と西で歴然と存在します。旧東ドイツでは資本主義に適応できなかった旧国営企業の倒産によって失業者が増加。旧西ドイツでは旧東ドイツへの投資コストなどが足かせとなって景気の低迷を招いたのです。このため東西双方で市民の間に不満や、移民問題などが今でも噴出してるのですね。これを最も恐れてるのが韓国です。百にひとつ、朝鮮半島 北と南が統一した場合、今の韓国経済ではとても北朝鮮を支えきれない。なんだかんだと云っても、韓国にとって現状維持が最も最善なのです。現在、ベルリンの壁は観光資源としてベルリン東駅とオーバーバウム橋沿い1.3km だけ残されています。壁にはさまざまな作家によるアート作品が塗られ、「イーストサイドギャラリー」として観光名所のひとつになってます。ベルリンの壁は大阪にも実物が存在します。大阪の天王寺駅、天王寺公園の隣 茶臼山町の在日韓国寺院「統国寺」の境内にベルリンの壁があります。統国寺の扉はいつも閉められてますが、インターフォンを押して見学したい旨を云うと中に入れます。ずいぶん以前に私も見学させていただきました。統国寺のベルリンの壁は、高さ約3.4m 、幅約1.2m あって、(朝鮮)民族の統一を願って信徒さんが統国寺に喜捨したものらしい。ちなみにベルリンの壁の破片はベルリン市内の土産物店にいけば、重さで量り売りしてます。
Oct 17, 2025
コメント(5)

以前から与野党が議論してる大きな項目に消費税減税がありますね。同時にガソリン税と軽油引取税の暫定税率廃止も議論されてますが、こっちは早晩決着つくでしょう。そもそも流通でトラック輸送主体の日本で暫定税率を定めるのは、企業活動を大きく締め付けることで、暫定税率廃止による地方自治体の減収どころぢゃない効果が生まれるのは必至です。消費税は1989年に導入されました。その後、1997年には税率3%から5%に、2014年には8%に引き上げられ、2019年以降は10%になってるのはご承知の通り。消費税減税がもたらすメリットは、国民ひとりひとりの可処分所得が実質的に増加し、生活負担が軽減されることです。一時的な給付金と異なり、恒久的な負担軽減として家計を継続的に支えることになります。反面、消費税を減税すると国の財源が減り財源悪化と財政赤字の拡大が懸念されるとともに、一時的に個人消費を刺激する可能性が有っても、根本的な経済状況が改善しないと効果は限定的になる可能性があると云うこと。そして国は減税による税収減を補うために、所得税や法人税の引き上げ、社会保険料の引き上げなどを行う必要があり、景気を活発化させるとともに、沈下させる要素も含んでることですね。また一時的に減税しても、 一度減税した税率を元の税率に戻すのは困難です。だって税負担が増えたら国民の反発が出て、選挙への悪影響が発生するから、与党はなかなかそんなことできないでしょう。今までだって消費税率をアップする度に政権が揺らいだのですから。アメリカには消費税がありません。そのかわり売上税(Sales Tax)と云うものがあります。売上税は連邦政府ではなく、州政府が管轄し商品やサービスを提供する場合、購入者から売上税を徴収し州や地方自治体の税務当局に申告・納付しますので、実態は消費税と変わりないですね。税率は各州や地方自治体が自由に決定し、税率は0~8.25%と州によって異なります。今のところ日系人が多く住むカリフォルニアがイチバン高いですね。消費税率が特に低い国は台湾です。台湾の消費税は5%で、理由は国全体に「社会保障に頼らず自立しよう」という文化が根付いているからで、消費税による社会保障の拡充に否定的なんですね。台湾と同じ税率のカナダは、消費税が5%だけでなく、日常生活に必要な商品や医療費、薬代などには消費税はかからず非課税と云う施策をとってます。逆に消費税が高い国としてはクロアチア、スウェーデン、デンマーク、ノルウェーの4ヶ国があげられます。これら4ヶ国の消費税率は一律25%です。しかしクロアチアの場合、アパートの賃貸などの他、スポーツや文化に関わる公益の活動費には税金がかかりません。また食料品などは5%の軽減税率が適用されます。またスウェーデンでも公共交通機関が6%、食料品は12%と軽減税率が導入されています。ノルウェーも文化やスポーツ活動などは税率12%、食料品は15%など軽減税率が導入されているものの、他国に比べてとびきり物価が高いので恩恵は限定的。しかし年間の自己負担額を超えた分の医療費は無料になるし、年金などの社会保障の充実で高齢者にとっては住みやすい。同じ消費税率25%のデンマークはなかなかに厳しい。消費税25%だけでなく、所得税が55%、車の購入に至っては280%もの、さらにデンマーク人口の約75%を占める国立教会にまで収入の約0.7%の教会税を払わなければなりません。ただ医療費や介護費、教育費などが全て無料で、世界でも有数の福祉国家として知られるのですね。これら消費税が高い国、実は高さから見たら世界第2位なんです。では1位は? それはハンガリーで、税率が27%もします。ただハンガリーでも軽減税率の適用があって、食料品や衣料品、セントラル・ヒーティングやネット接続サービスなどは5%、穀物や小麦などを使用した製品、乳製品などは18%なんですね。ハンガリーの変わった税金として有名なのが「ポテトチップス税」。ポテトチップスなどのスナック菓子や清涼飲料水など、塩分や糖分が高い食品に課税され、国民の肥満防止を目的に導入されました。要するに健康リスクのある食品・飲料品への課税で、5~20%の税率が、ポテトチップスの他、チョコレートなどのスナック類、ジュースなどに課税されます。なんか各国がおこなった煙草の税金を極端に高くして価格上昇させ、喫煙者が激減したのと同じ政策ですね。こうして見ると日本の消費税10%はまだ低い?反面、日本だけ収入が少ないのに物価は高騰、社会保障もイマイチですから、税率だけでは判断できません。
Oct 16, 2025
コメント(5)

アメリカのアリゾナ州クォーツサイトの総面積は94km2 もの広大な土地ですが、1995年7月には50℃の高温を記録したとんでもなく暑いとこです。雨もほとんど降らず、特に5月~6月の80%以上が測定可能な降雨量が無いと云う干上がった土地なんですね。そんなクォーツサイトは、ラバートランプの集まりで特に有名なんですね。「ラバートランプ」とは、ラバー(ゴム)タイヤを使用する車両に住んでいる人を指します。要するに家を持たず、車で寝起きしてる人たちです。このラバートランプたちが居住する地域だけで、約57km2 もあります。57km2 と云うと、東京ドーム1,150個分に相当する広さです。ラバートランプが集合してる土地にはテント式の古着や゙中古家具屋、バーがあったりと、ひとつの町を形成してるのですね。ところがアメリカではカード支払いが普通なのに、この町のほとんどのお店が現金のみの支払いなんです。これは昔の価値観を大事にしているためなんですね。ここに住む人々は定住してるワケではありません。一定期間クォーツサイトに居たら、別の場所に移動を重ねて、またクォーツサイトに戻ってくる人もいれば、そのままどっか行ってしまう人も。土地に縛られない生活をしているワケですが、だいたいクォーツサイトへの再訪の比率は高いです。とにかくラバートランプは都市部には滞在しないのです。ラバートランプはクォーツサイトみたいな政府管理のキャンプ地滞在を好みます。そんなラバートランプがクォーツサイトでは、ピーク時には3万~4万人も集まってきます。クォーツサイトのキャンプ地にも地域によって違いがあって、長期滞在エリアは180$払うと5ヶ月くらい滞在できます。別の場所では2週間無料でキャンプできるとこも有りますが、こっちは短期滞在者向けなんですね。どっちにしても、こうしたキャンプ場のルールはひとつ「問題を起こしたら追い出される」ってことだけ。ここにいる人たちの共通点は「かつての世界=弱肉強食」の社会での生活に嫌気がさしてしまったと云うこと。つまり個人主義のエゴや出世のためには他人を押しのけるアメリカの現在を否定して、隣人と仲良く過ごす昔のアメリカを標榜してるのです。では、ここに居る人たちはどのようにして生活費を維持してるのでしょう。もう充分な蓄えがあるリタイヤ組ばかりでは無いでしょうに。普通に職があって、長期休暇取得が可能な人も居れば、オフィスに縛られず、ネット環境があればどこででも仕事ができるライターやコンサルティング、プログラマー、Webデザイナーなど「フルタイムノマド」が多いとか。稀に日本旅行を6ヶ月とか長期に渡って楽しんでる欧米人にもフルタイムノマドが居るんですね。こうしたラバートランプは別に家を持ってるワケではありません。車が唯一の財産で、代わりにアメリカでしばしば問題になってる家のローンも電気代の支払いもない。ほとんどの車はソーラーパネルを備えていて、クォーツサイトのような年中晴れてて乾燥してる地にうってつけなんですね。こうした車の多くは業務車の中古が多く、スクールバスを改造したり、前身が救急車や消防車なんてのも。そしてこれらの車の多くはトルクとパワーで勝ってるディーゼルなので人気があるとか。こうした生活では生活コストが安く、1ヶ月、1,000$(約15万円)で生活できるので、高い費用を払って都会にアパートを借り、高い電気代を払うことを思うとぜんぜん楽なんですね。都会で生活すると月々の光熱費は平均約4万5千円くらいです。どっちにしても、こうして都会の便利な生活を捨てて、昔の生活を嘱望する人たちが何万人もいるのは合理主義のアメリカだけに奇異に感じますが、国籍に関わらず自然な生活を望む人は多いってことですね。ここに居る人たちは、稼いだお金の額でその人の「人となり」は決まらないと考える人たちなんです。そして家族連れの場合、学校に通わず、ホームスクールで対応してるそうです。こうした人たちは、学校に行く唯一の理由は社会的交流をするためだけで、それはこうしてコミュニティに居れば充分補えると考えてるのですね。「学校は仕事の準備をする場所でしかない」と。こうしたラバートランプはアメリカ全体で約100万人いるとされてます。
Oct 15, 2025
コメント(5)

昨年、現代の社会が直面する重要課題について、中長期的な視点から総合的な調査研究と政策提言を行う民間のシンクタンク「NIRA総合研究開発機構」が行った「政治・経済・社会に関する意識調査」では国勢調査(2020年)18歳以上の日本人2,000人を対象にオンラインデータを収集しました。そのデータによれば、組織などへの信頼に関して「家族」、「自衛隊」、「裁判所」、「警察」は70%以上の人が信頼している一方、「国会」、「政府」、「SNS」、「ニュースアプリ・サイトやブログなどのインターネットメディア」は60%以上の人が信頼していないことが分かりました。「自分は、政治に関心がある方である」に肯定的な回答は50%を下回る一方、「現在の政党は既得権益にとらわれており、より直接的に人々の意思を代表するリーダーが現れてほしい」、「たいていの政治家が気にしているのは、裕福で力のある人々の利益である」に肯定的な回答は70%を上回ってます。2021年に行った電通総研と同志社大学が行った「世界価値観調査」レポートでは、日本人の「政党」への参加率はわずか1.4%で調査48ヶ国中39位で、「政治的行動の意欲や参加したことがある」の回答が低く、順位も低い。最も多いネット、SNSでの「政治や政治的イベントの情報検索」でも16.8%となってます。日本の「新聞・雑誌」に対する「信頼度」は69.5%で、調査77ヶ国中4位、「TV」に対する「信頼度」は64.9%で調査48ヶ国中8位となっており、マスメディアに対する信頼感は比較的高いと云えます。「新聞」「TVニュース」に毎日接触してるの回答はそれぞれ57.5%と89.8%で、調査48ヶ国中1位で、世界的に見て日本はマスメディアが国民生活に浸透しているとも云えるのですね。反面、日本は報道の透明性が非常に低く、「世界報道自由度ランキング(政治的背景、法的枠組み、経済的圧力、社会文化的要因、ジャーナリストの安全性などを基に評価)」では180ヶ国中、昨年が70位、今年は66位で、G7(フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7ヶ国とEUの首脳が参加する主要国首脳会議)で常に最下位と云う結果。英語に「Watchdog 」と云う言葉があります。直訳すると「番犬」。番犬=監視者と云うイミです。政府、政治家、企業、団体など権力を持つものに不正や腐敗がないかを監視し、報道すると云うこと。それがジャーナリズム本来の役割です。しかし日本では報道機関が政府や要人、大企業と癒着しているため不正や腐敗が報道されにくいのです。根拠ある情報であっても都合よく切り取って報道するメディアが存在するのは事実です。そこには日本独自のシステム「記者クラブ」が存在するため、フリーランスの記者で真実を報道しようとしてる人たちは除外されます。またフリーランスの記者の中にも、自己アピールのための報道スタイルをとる人も多く、これが真実を歪めている。そもそも左派系メディアとか云われる媒体が有ること自体ヘンですよね。メディアはあくまで中立の立場に立って、事実のみを報道する。共産党の「しんぶん赤旗」みたいに政党機関紙だったらともかく、社会の公器としての役割を担うメディアがどっち寄りなんてあってはならないですね。しかしアメリカだって、有名なニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、CNNテレビという大手メディアの政治報道では一貫して民主党支持です。その他の新聞各紙のほとんど、TVではCBS、ABC、NBCと云う大手地上波TV局も基本的に民主党寄り。民主党の議員に関する悪い出来事は決して大々的には報じませんし、無視することも珍しくない。逆に共和党側の政治家の動きにはきわめて厳しい姿勢をとり、負の部分を拡大して、なおかつ継続的に伝え続けるのです。これはアメリカのメディアが大統領選挙では、どの候補を応援するかを「支持(Endorse )」という形で表明しているからなんですね。しかし日本のメディアはさも中立のような体裁で、偏向放送することも有ります。世界報道自由度ランキングによると、イギリスは180ヶ国中23位にランクされています。ヨーロッパ諸国の中では比較的高い順位を維持していますが、G7の中ではドイツ(10位)、カナダ(14位)、フランス(21位)に次ぐ位置にあります。イギリスの場合はガーディアン、デイリー・メール、テレグラフなど歴史ある新聞メディアやオンライン報道の充実が自由度の高さに寄与しているとされています。ただし経済的圧力や政府の影響が完全にないわけではないようです。それでも国営放送のBBCなどでは比較的自由な報道環境とジャーナリストの法的保護が日本より優れてると評価されてます。やはりNHKを始め民放各局や新聞の「記者クラブ制度」によるアクセス制限や政治的圧力が報道の透明性を制限する要因として指摘されてるのですね。日本のみならず世界的にネットメディアやYouTube の隆盛に伴って、数の奪い合いがかつてないほど激化する中、新聞、雑誌、TVは右肩下がりの様相を呈し「今 何の話題が数字を取れるか」がメディア業界に従事する人たちの最大の関心事になってしまってます。そして、法律で料金徴収が担保されてるNHKを除き、どのメディアも運営が財政的に苦しく取材は効率が悪いからしない。扇情的な言葉や映像を群衆に投下することに腐心する。もはや報道とは言えないほど質が低下していくのですね。2025年度の報道の自由度ランキング1位はノルウェーで、次にエストニア、オランダ、スウェーデン、フィンランド、デンマークと続きます。日本は概述の通り66位で、「問題あり」の評価を受けました。台湾は24位、韓国で61位でした。世界180ヶ国の調査で中国は下から3番目の178位、続いて北朝鮮の179位で、最下位はアフリカで一党独裁制の下、マルクス主義・共産主義的政策に基づく統治を行い、三権分立がなされていないエリトリアでした。報道の自由度ランキングで日本の評価内訳を見ると...政治的状況:59位法的枠組み:69位経済的状況:45位社会文化的状況:112位安全性:68位 となってます。評価によれば、日本は議会制民主主義国家として、法律に基づいて意思決定が行われ、メディアの自由や多様性といった基本的な価値も原則として尊重されている。つまり制度としては報道の自由が保障されている国とされています。しかし実際には、社会的な慣習や伝統、スポンサーや広告主とメディアの関係による経済的な利害、政治的な圧力、そしてジェンダー不平等といった構造的、文化的要因が、ジャーナリストの本来の役割である「権力の監視」を十分に果たすことを妨げていると指摘されているのです。特に「記者クラブ制度」は、政府の記者会見や高官への取材機会を主に既存の大手報道機関に限定する仕組みであり、新規メディアやフリーランス記者にとっては大きな障壁となっている。この構造が記者と政府との関係を過度に近づけ、批判的な質問や報道を控える空気を生み出していると指摘。その結果、記者が当局に対して厳しい姿勢を取りづらくなり、自己検閲を招きやすい環境が形成されていると懸念されているのですね。つまり日本の報道の自由は制度上は保障されているように見えるものの、実際には閉鎖的で、権力に対して批判しにくい構造が存在していると云うことだと。日本では現在も新聞などの紙媒体が主要なメディアですが、今後の存続は不透明。背景には、世界で最も高齢化が進む国である日本において、新聞の主な読者層が年齢の比較的高い人々に偏っているという現実があると。若年世代では紙の新聞を購読する人が年々減少しており、今後の読者離れに伴って、紙媒体そのものの継続が危ぶまれている。さらに、日本では新聞社とテレビ局を同一の企業グループが保有する「クロスオーナーシップ」に対する規制が存在しない。この仕組みにより、大規模なメディアグループの形成が進み、一部のメディアグループは2,000人を超える記者を抱え、国内の情報発信に対して極めて強い影響力を持つようになっている。こうしたメディアの集中は、情報の発信源が限られ、多様な視点や異なる意見が伝わりにくくなるという問題を引き起こしており、少数の大手メディアによって情報が実質的に独占され、言論の多様性や報道の中立性が損なわれる懸念が指摘されているのです。これは健全な民主主義社会を維持し、偏った情報発信やプロパガンダを回避するうえでも重要な課題とされています。日本では、政府や企業が主要メディアに対して日常的に圧力をかけているとされており、メディアはスポンサーや取引先企業、政権との関係性を過度に意識するあまり、報道機関が自ら報道の内容を制限し、波風を立てないように表現を控えたり、問題の扱いを過小にとどめたりする「構造的な自己規制」の存在を示している。例えば旧ジャニーズ事務所における性加害問題に関して、被害自体やその疑惑は数十年前から指摘されていたにもかかわらず、大手メディアの多くが問題を報じてこなかった。それは業界全体に根付いた「空気を読む」文化、さらにはメディアと芸能界の深い癒着が、被害者が声を上げることを阻んでいたのです。イギリスのBBC報道と云う外部からの指摘を受けて、初めて大手メディアはこの深刻な人権侵害問題を本格的に報道し始めたのでしたね。直近では時事通信社の男性カメラマンが高市新総裁のぶら下がり取材を待ってる時に「支持率を下げてやる」発言をし、それが日テレでネット生配信と云う前代未聞の事態が起こりましたね。もちろん「報道の自由度ランキング」の評価の仕方がパーフェクトかと問われると、アンケートの対象者が各対象国・地域のメディア専門家、弁護士、社会学者と、130ヶ国特派員が評価したものなので、そうした人たちの人種や評価基準などによってバイアスがかかってることは明白で、この評価自体必ずしも公平とは云い難いと思います。それがランキングはイデオロギー的なものと云う批判につながってるのですね。この母体の「国境なき記者団」はフランスで設立された非政府組織ですが、主な資金の出どころ、全体の19%はアメリカ、カナダ、西ヨーロッパの各国政府および組織からですから、真相は知りませんがこうした背景も評価に影響してることも考えられます。そうでないことを期待しますが。
Oct 14, 2025
コメント(5)

1958年にヒッチコックが公開した映画「めまい(Vertigo)」は、ジェームズ・ステュアートとキム・ノヴァクが主演してました。この作品でジェームズ・ステュアートが教会のらせん階段を登って、上から下を見下ろすと床が落ちるようなめまいのショットが登場します。これはヒッチコックが編み出したドリーズームと呼ばれる撮影方法で、以降、さまざまな作品に取り入れられました。Dolly Zoom Effect (Vertigo 1958)これは映画作品だから観ていて何と云うこと無いのですが、実際にめまい(目眩)でも前失神(立ちくらみ)に襲われると気が遠くなって、失神してしまうので非常にキケンですね。実は、今年3月にヨメとバンコクに行って帰ってきた翌日、トイレから出てきたらこの前失神が起きて、アッと云う間に玄関床に行き倒れ。このときのバンコク旅行は到着日にミャンマー地震の影響でタクシー待ちを5時間も空港で経験してたので、そんな疲れが出たと思ってました。ところが今度は9月にひとりで再びバンコクに発とうと南海電鉄のラピートに乗って関空へ。関空駅ホームのエスカレーターに乗って改札階に行こうとした、そのエスカレーターで再び前失神が起きて、エスカレーターから転落。幸い私が立ってた3段くらい下に中国人家族が乗ってて、止めてもらい、膝に軽い擦り傷できたくらいで済みました。どっちの目眩もほんの数十秒くらいの症状で、後は回復するのですね。めまいには私が経験した「前失神」と景色や自分がぐるぐる回る「回転性めまい」、足元がふらつく「浮動性めまい」の3種類があります。回転性めまいは、メニエール病など内耳の障害で起こることが多いですね。浮動性めまいは、起立性調節障害やストレス、心身の疲労などが原因で起こることがあります。そして前失神(立ちくらみ)は、低血圧や脱水、低血糖などが原因。脳への血流が一時的に不足することで起こるんですね。これがめまいと伴に、激しい頭痛や手足のしびれ、物が二重に見える、 平衡感覚がつかめない、言葉がもつれてろれつが回らなかったら、以前私が発症した脳梗塞の疑いが大きいです。これが出たらとにかく一刻も早く救急車を呼んで医療機関を受診するしか有りません。めまいの厄介なとこは、事前に何の自覚症状もなく突然襲ってくることです。睡眠不足やストレスによる自律神経の乱れが血流の低下を招き、めまいにつながること有るそうですが、のほほんと生きてる私にストレスは無いでしょう。手にはめてるスマートウォッチのストレス度合いもいつも正常の値です。水分不足もめまいの原因になりますが、私の場合、脳梗塞のことがあるのでいつも血をサラサラにしておく必要から常人よりはるかに多い給水に努めてます。また、鉄分が不足するとヘモグロビンが減少し、脳への酸素供給が弱まることで貧血によるめまいが起こります。これですね、私の場合。胃がんで胃を全摘してるのですが、全摘してる人は押しなべて赤血球の数値が悪くなります。そうでなくても、内科検査でいつも貧血ぎみと診断されてお薬を処方されてます。それでも貧血は治らない。もうひとつ思い当たることがあります。塩分も不足すると、血圧が低下して脳への血流が減少するため、めまいが起こると。うちのヨメは極端な健康オタクで、私たち夫婦は極端な減塩生活してます。ふだん料理してても、お塩を使うシーンは全くありません。9月のバンコク旅行時は、まだ灼熱の大阪。なのに減塩は涼しい時期と変わらずやってました。バンコクから帰国して、意識的に塩アメ舐めるようにしたら、かなり改善したんですね。ただ今年の夏はご存知のように酷暑。めまいが起こっても、血流の低下が原因なのか、はたまた熱射病なのか判別つかない。これから寒くなってからの様子見になります。めまいはビタミンBの不足によっても起こると云われてますね。ビタミンBを多く含む食品と云うと、豚肉や牛・豚・鶏のレバー、鶏むね肉やささみ、まぐろ、さば、さんま、卵、牛乳、ヨーグルト、チーズ、納豆などが有名ですが、私はレバーと牛乳以外ほとんど毎日摂取してます。それもバランスよく摂取してるので、これが原因とは考えにくい。しかし、同じように玄米にもビタミンBが多く含んでますが、うちは白米に五穀米を混ぜて炊いてると云っても、私のご飯食べるのは1日1回夕飯だけ。それもお茶碗に6分目くらいの量ですから、これは不足してるでしょう。今のとこ、私の場合は貧血や血流不良による、脳の酸欠状態がめまいの原因と思うのですが担当医も確かに貧血はヒドイけど、究極のところ、めまいの根本原因は分からないそうです。うちでは無線のナースコールを夫婦で用意してて、私はお風呂に入るときや、トイレ使うときも持参してます。しかし、めまいは一瞬で起こるので、ナースコールのスイッチを押す間も無いでしょう。とにかくめまいは昏倒のキケンが大きいので、ちょっと異常と感じたら安全な場所で座ったり寝たりして安静にすることですね。私はめまいが長く続くことは無いので、めまい即お医者さまの診察はしてません。どっちにしても生きてるのが不思議なくらい疾患だらけの私の身体。しかも75歳の声聞いてから、とんでもなく体調が悪くなったのは実感してます。
Oct 13, 2025
コメント(5)

高さ4,392m のレーニア山(Mount Rainier)は、アメリカ西海岸の北部ワシントン州にあり、カスケード山脈の最高峰である成層火山です。この山近く古くから鉄道と港湾の交通結節点として栄えたタコマの町に移民した日系人たちは「タコマ富士」と呼んでた山です。レーニア山は多くの登山者の命を奪ってきた山として有名です。それは標高1,800m 以上が氷河に覆われ、山頂に着くまでに2~3日かかるのに、非常に天候が変わりやすく悪化すると厳しい試練を乗り越えなければならないからです。森永が販売するコーヒー「マウントレーニア」名はこのレーニア山から来ています。レーニア山の頂上付近、東側のクレーターの中には暗く巨大な氷の迷宮、標高4,300m に位置する世界最大の氷河火山の洞窟が広がってます。この氷の洞窟内に生息する極限環境細菌は、土星の衛星エンケラドゥスなど地球外の氷の海に生命体が存在するとすればどんな姿をしているのか解明する鍵となる可能性もあり、NASAもこの洞窟で氷河洞窟の探査ロボットを試験したことがありますが充分な成果が得られませんでした。なぜなら洞窟は単に高地にあるだけでなく、内部は迷路のように入り組んでいて、しかも目に見えない有毒ガスが充満している場所や、かみそりのように鋭い岩などがあり、研究者はもとより洞窟探検家さえも足を踏み入れるのが難しい場所だったのです。氷河火山の洞窟は非常に珍しく、世界には氷河洞窟を作ることのできる火山系は約250ほどしか無いとされています。実際に洞窟が確認されたのは、南極、アイスランド、そしてレーニア山のある北米西部にある一握りの火山しかないのですね。こうした洞窟は、そこに到達するだけでも登山や洞窟探検、アイスクライミングの豊富な経験を必要とすると同時に、標高の高い場所で何日間も過ごせるだけの体力と精神力も備えてなければならない。それがため氷河火山の洞窟は、地球上の洞窟のなかで最も研究がなされていない洞窟のひとつなのです。そんな探検の困難な氷河火山の洞窟のひとつ、レーニア山の洞窟探検にメスを入れたのは洞窟探検家クリスチャン・ステナー率いるグループで2014年~2017年にかけてでした。彼らはナショナル ジオグラフィックの援助を受けて、この氷の洞窟を3km 以上にわたって調査、洞窟内部の最も詳しい地図を製作したのです。先ず、探検隊は標高4,300m 、約24km の距離を冬用キャンプ用品、衛星電話、食料・燃料1週間分、洞窟の空気をテストするためのガスモニター、充分な医療用品など重さ30kg の荷物を背負いながら、風速35m の風の中を進まなければなりません。そしてようやく頂上に到達したからといって、そこが終わりではなくて出発点です。彼らは数年にわたり測量機器を洞窟の中に運び入れ、デジタル地図を製作するための測量を行いました。しかし設置した機器も、翌年、同じ場所に戻ってみると機器が地面にできた割れ目の間に落ちていたり、使えないほどに劣化していたりしていました。また、新しくステーションを設置しても、噴気孔から立ち上る蒸気がレーザーを妨害して何も測定できなくなることもあったのです。それでも、こんなことは氷河洞窟ではよくあることで、隊員たちは根気よく測量を続けたのですね。そうして全ての調査を終えて下山したステナー一行は、新しい地図を過去に作成された地図と比較し、見逃していた通路や最近できたもの、消えたもの、大きさが変化したものなどを確認したのです。こうした氷河洞窟を調査するには冬山岩壁登攀のスキルと調査知識、同時にどっちも必要とされて、通常の冬山登山よりはるかに困難なものですが、何より洞窟に閉じ込められる圧迫感に耐える強靭な精神力が必要になってくるのですね。世界中の氷河が気候変動の影響を受けているなか、レーニア山の洞窟は今後どうなっていくのでしょうか?「それぞれの火山氷河は、気候変動に対して異なる反応をします。こうした環境は非常に独特で珍しいので、消えてなくなってしまわないように願っています」とステナーは云います。地図は気候変動と火山活動の両方の面で、変化を追う際の重要な基準点となります。氷が解ける速度が上がれば、洞窟が崩壊するだけでは済まなくなる恐れがあるのです。火山の頂上の岩石は、熱い酸性の流体が循環しているせいで非常にもろい状態にある。氷河の氷は、頂上の形を留めておくために重要な役割を果たしており、もしこの氷河がなくなれば、火山構造の一部が崩れ、危険な火山灰泥流を引き起こしかねないのです。
Oct 12, 2025
コメント(6)

日本に在住してる外国人がナゼ日本語は難しいかを今年の七夕を例にとって説明してました。「令和7(ナナ)年 7(シチ)月 7(ナノ)日」同じ「7」だけで3つも違う読み方が、それもひとつのセンテンスの中にある。これを外国人に理解して使い分けろと云うのは酷だと。江戸前寿司の定番ネタ「かんぴょう巻き」。だいたいお寿司の締めと云えば、かんぴょう巻きですよね。この かんぴょう巻き、生まれたのは上方です。それが江戸に広まって細巻き寿司のかんぴょう巻きが作られるようになりました。ところが本家本元の上方、つまり関西で細巻き寿司のかんぴょう巻きって食べないです。かんぴょうは、太巻き寿司にちょこっと入ってるだけ。関西のスーパーに行っても、かんぴょう巻きを見ることはまぁありません。関西人にかんぴょう巻きって問うたら、何それ?って回答きますね。たぶん食べさせたら「ゲッ!」状態(笑)これは上方では巻物の具材が少ないと寂しいと云うことで、かんぴょう巻きが太巻きに進化したのに比べ、江戸では具材多いのは粋ぢゃないと云う発想から。なので江戸前寿司では、かんぴょう巻きを重視しますが、関西では全く無視されることに。四国、九州でもかんぴょう巻きを食べる文化は無いと思いますよ。
Oct 11, 2025
コメント(5)

アメリカの西部にあるユタ州は砂漠地帯に属していて、降水量は1年を通して少なく、基本的には1年中乾燥しています。6~8月の夏は非常に暑いのですが、とにかく乾燥しているので日本の夏のようなジメジメ不快感はありません。ところが冬になると、最低気温が氷点下になるほど寒くなる日が多いので年間の寒暖差が非常に激しいところなんですね。ユタ州と云うとモルモン教徒の街「ソルトレイクシティ」が有名ですね。またユタ州はナバホ族やユート族、パイユート族、ショショーニ族などの先住民族(アメリカンインディアン)の居留地としても有名です。「ユタ州」という名前自体が「ユート族(山の人々)」に由来し、州東部にはユート族の居留地があり、ナバホ族の聖地であるモニュメントバレーもユタ州に広がってます。私的には仕事で関わったこと有る、俳優で監督のロバート・レッドフォードが主催する「サンダンス映画祭」がユタ州のスキーリゾート地で有名なパークシティで毎年開催されてるのでこっちで知ってました。サンダンス映画祭の「サイダス」はレッドフォードがポール・ニューマンとともに主役を演じた映画「明日に向って撃て!」で演じた役"サンダンス・キッド"に由来してます。この映画祭は数万人規模のお客が参加するとても規模の大きいものです。そんなユタ州には何百万年にもわたって岩石を流れる水の磨耗によって形成された狭い峡谷「スロットキャニオン」が数多くあります。そんなスロットキャニオンのひとつがエスカランテ国定公園内にあります。スロットキャニオンの名前を聞いたことない方でも、下の異星のような風景を目にした方多いでしょう。エスカランテ国定公園内で特徴的なスロットキャニオンに「スプーキー・ガルチ(Spooky Gulch)」と云う渓谷があります。スプーキー・ガルチには徒歩で行かなければなりませんが、道中はそんなに起伏の多い道ではありません。とは云っても、私の足ではとうてい踏破できませんが。スプーキー・ガルチに入ると目を疑うような奇観が展開します。道は平らなとこも有れば、クライミングを要するとこも。それぞれの体力と運動能力によってコースを選べますが、キャニオン内に標識なんてありません。スプーキー・ガルチに入るには、アプローチ前に審査があります。別に審査官がいて制限してるワケでは有りませんが、訪問者が自主的にこの審査をして、ホントウにスプーキー・ガルチに行くかどうか決めるのです。これはスプーキー・ガルチに入る人への警告と同時に、体格を計測するゲージでもあります。注意書きには「一部の場所では幅がわずか10インチ(約25cm )しかありません。狭い場所がニガテな方や、太った方は入りこまないように!」。なんか奈良の大仏殿に有る大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴が開いた柱くぐりと同じ発想ですな(笑)このゲージ抜けられなかった人は踵返して来た道戻るのかしら?
Oct 10, 2025
コメント(5)

静岡で活躍するアニメーション作家に村本咲と云う人がいます。かなり有名な方なので、アニメに造詣あるひとはご存知でしょう。その村本さんが制作した「パーキングエリアの夜」と云う作品がブルガリアのヴァルナ国際アニメーション映画祭でグランプリ、韓国のソウルインディアニフェストで観客賞、フランスのパリ国際アニメーション映画祭で最優秀監督賞を獲得するなど、多くの国で高い評価を得ているのです。「パーキングエリアの夜」は多くの生き物が乗り合う高速バスが、あるパーキングエリアに停車します。乗客は思い思いにエリア内で時間を過ごし、自分の席に戻る。ただそれだけのストーリーで、上映時間も11分くらいの短い作品なんです。新東名高速道路の静岡SAをモデルにしたと云う「パーキングエリアの夜」。この作品がナゼ海外で高い評価を受けたのか?海外では「人生の一片を捉えた卓越したアニメ作品だ」と評価されています。そこには「パーキングエリアの夜」そのものの芸術性の高さを評する言葉が数多く有るのですね。こうした海外の映画祭の受賞をかわきりに、ドイツのシュトゥットガルト国際アニメーション映画祭やチェコのアニフィルム国際アニメーション映画祭、ブルガリアのSOFIA(ソフィア)国際アニメーション映画など各国の映画祭でも大きく取り上げられてます。登場人物を生き物にしたのを村本さんは「人間を描くってなると、性別とか、年齢とか、国籍とか、そういうのを描かざるを得なくなってくるので、それが必要ないなと思った時に動物の力を借りています」と述べてます。日本人から見たら何げないパーキングエリアの情景を切り取ったこの作品。これが海外の人からすると、トイレや飲料自販機程度の設備だけの海外パーキングエリア、それも日本と違ってチープで汚い印象ですから、そう云う点も心に刺さったのかも知れません。とにかくこの作品は制作者の主張が前面に出てないので、見た人それぞれの発想で自由に作品を楽しむことができます。たった11分の作品を作るのにかけた時間は約2年だそうです。パーキングエリアの夜 予告編 | A Night at the Rest Area Trailer
Oct 9, 2025
コメント(5)
全6947件 (6947件中 1-50件目)