2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
ここの食べ歩きをしようかなぁと思っているのですが、めちゃ込み!!みたいですね。開港最初の日曜日は10万人以上の出足だそうで。。。飛行機に乗るために空港に来たヒトは、人混みにてんやわんやでしょうね・・・。 もう少しすいてから出向くことにしよう・・・うん。さて、愛知万博の開催まであと約1ヶ月になりましたね。しっかし、この中部国際空港から万博会場まで、実は直通バスがないんです(泣)。。 もともと、万博会場は交通規制と渋滞が予想されているのですが、交通所要時間がはかれないのが、直通バスがない理由だとか・・・・。直通バスがないと、かなり不便だと思います。もっとも、乗り換えの少ない方法は、中部国際空港~名古屋駅~名古屋駅・名鉄バスセンター~直通バスですかな。しかし、名古屋駅のバスセンターまでの徒歩移動がちょっとわかりづらいからなぁ・・・。 万博開催までに、なんとか直通バスが運行されることを期待します。キッズ等 プレゼント大特集!!愛・地球博 まで あと 32 日 EXPO TOP へ中部新国際空港・開港 !! セントレア TOP へ
February 21, 2005
コメント(0)
中部新国際空港開港セントレアが開港しました。 飛行機での旅以外でも空港だけでも、食事にお風呂に満喫できそう。特に、展望風呂「宮の湯」は一度入ってみたいなぁ。今日の開港はテレビで見ていたけど、しばらくは飛行機利用者以外の人も多そうで、いつすくかなぁ。。。名古屋市内から車で行くには、名古屋高速大高線が常に渋滞しているので、時間にゆとりをみる必要があるかな。 名古屋駅からだと、電車の方が確実でしょうね。ただ、名古屋高速でなく伊勢湾岸自動車道を利用できれば(名古屋に南の方なら)、以外に近いかも。。。 そうそう、伊勢湾岸道路の刈谷ハイウエイオアシスの観覧車にまだ乗っていません。これもいつか乗ってみなくては・・・。キッズ等 プレゼント大特集!!愛・地球博 まで あと 36 日 EXPO TOP へ中部新国際空港・開港 !! セントレア TOP へ
February 17, 2005
コメント(0)
東北大大学院工学研究科の厨川常元教授(ナノ加工学)と歯学研究科の佐々木啓一教授らの研究グループは17日までに、歯の主成分ハイドロキシアパタイト(HA)の微粒子を歯の表面に高速で噴射してHAの膜を生成することに成功した。 虫歯治療で削った部分にHAを吹き付ければ、元の歯と同様に白いエナメル質が修復される。金属や樹脂を埋め込む現在の治療法に比べて密着度が高く、経年劣化も少ないため、新たな治療法として注目されそうだ。 HAなどの微粒子を噴射して膜を作るには、これまで真空で1000度以上の温度が必要だった。これが実現化すると、虫歯の治療の後がだいぶ変わりますね。エナメル質が修復されると元の歯に近い状態になるはずだからメリット大きいですよね。ちなみに楽天でアパタイトを配合した製品・・・そこそこありますね。激うま!プレゼント&おすすめの逸品!愛・地球博 まで あと 37 日 EXPO TOP へ中部新国際空港・開港 まで あと 1 日 セントレア TOP へ
February 16, 2005
コメント(0)
大学病院から産婦人科医の派遣を受けている全国の約1100病院のうち、2003年度以降に産婦人科医が不在になっていたり今後ゼロになるのが確実だったりする病院が少なくとも117あり、ほとんどが業務休止を余儀なくされていることが、日本産科婦人科学会(会長・藤井信吾京都大教授)の調査で16日分かった。 激務や医療訴訟増加で若手の産婦人科医が減っているのに加え、新人医師に2年間、指定病院での臨床研修を義務付ける制度が昨年始まり、大学からの派遣が困難になっているためという。 派遣を受けている病院は自治体病院など、比較的リスクの高い妊婦や異常分娩(ぶんべん)に対応できる地域の中核病院である場合が多く、厚生労働省は産婦人科医の在り方や確保策について検討を始めた。小児科の次は産婦人科ですか。オールラウンドな救急医療を行えるような医師を育成するため臨床研修制度を変更し、研修制度の必須化をおこなったためもあり~とかいわれていますが、何よりも労働時間(拘束時間)が長いことは否定できないでしょうね。小児科にも共通しますね。しかも、救急医療を集約すればするほど、基幹病院となる病院の負担が大きいでしょうね。 しかも、何らかのミスが発生すれば、裁判所の判断は大きな医療機関ほど高度な医療水準をクリアしなければならない傾向にある。 そこで働く医療関係者って、かならずしも高額所得者といえるのでしょうかね? 労働時間(拘束時間)が長く求められる責任も大きいのであれば、責任が大きく激務な労働を避けるのは、人間としておかしくないとは思います。しかし、小児科といい、産婦人科といい、救急医療といい、必要な診療科に十分な医師を配置するには、どうしたらいいんでしょうかね~。激うま!プレゼント&おすすめの逸品!愛・地球博 まで あと 38 日 EXPO TOP へ
February 15, 2005
コメント(1)
オンラインゲームの中に「野菜村」ってあるのをご存じですか。かなり、まったり系のゲームです。ほのぼのした中に、野菜たちが・・・・。ゴミを掃除して・・・・野菜をいじめる(?)動物たちを駆除して・・・・ペットを連れて行って・・・・車に乗って・・・・まったり~したオンラインゲームです。はまってしまいました。まずはみんなで、ネットマーブルはじめよう♪激うま!プレゼント&おすすめの逸品!
February 13, 2005
コメント(0)
厚生労働省は4日、牛海綿状脳症(BSE)がヒトに感染して起きるとされる変異型のクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の患者が、国内で初めて確認されたと発表した。昨年12月に死亡した50代の男性で、主治医の報告によると、牛のBSEが大流行していた1989年に英国に1カ月間滞在したという。 確定診断した同省疾病対策部会CJD等委員会委員長の北本哲之・東北大医学部教授は記者会見で「ヨーロッパ以外の変異型の患者は全員、英国滞在歴があり、この患者も英国で感染した可能性が有力」と話した。 厚労省は今後、家族らから英国での暮らしぶりを聞き取るなどして感染原因を調べる一方、この患者の献血歴や手術歴など二次感染の危険も調査する。また不安を感じる国民の相談を受け付ける窓口を全国の都道府県に設ける方針。厚生労働省のHPの記載はこちらをご覧ください。 <国内における変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)の発生について>BSEの問題が沈静化しつつあり、アメリカからの牛肉輸入の再開の是非について検討されつつある段階で、変異型のクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の発症は秘湯の波紋になるでしょうね。安全性の確認にはやはり、出生の明らかな牛である必要があるかと思います。日本におけるBSE問題を沈静化させたのは、厳格な牛の管理であったと思います。もし、現在のアメリカが主張する方法をそのまま導入した場合、万に一つCDJの発症が起きると国の責任になるでしょう。ただ、将来で発症するので、今を無視すればアメリカの言い分を聞く可能性がなくはない感じもしますが・・・。吉野家の1年ぶり、1日だけ牛丼復活に足かせにならないといいのですが。。。ちなみに、並盛り300円で、お弁当は1人4つまでみたいです。売り切り終了なので、是非食べたい人は11時にLet's GO!ですかね。ラッキー7でポイント3倍キャンペーン!!愛・地球博 まで あと 48 日 EXPO TOP へ中部新国際空港・開港 まで あと 12 日 セントレア TOP へ
February 5, 2005
コメント(2)
愛知県安城市のイトーヨーカドー安城店で子供らが男に殺傷された事件で、安城署は4日、殺人未遂容疑で逮捕した男の身元について、住所不定、無職氏家克直容疑者(34)と確認した。調べに対し「殺してやろうと思った。何日か前からいらいらが募っていた」と容疑を認めているが、「自殺しろと自分への雑音が聞こえた」などと意味の分からない供述もしているという。 顔に軽傷を負った女児(3つ)は、頭を刺され死亡した青山翔馬ちゃん(11カ月)の姉で、同県岡崎市宇頭町東山、会社員青山圭一さん(34)の長女と判明。顔に打撲のけがをした成人女性は20代で、たまたま現場に居合わせたことも分かった。氏家容疑者は青山さんらと面識はないとみられる。 同署は、翔馬ちゃんの遺体を司法解剖して詳しい死因を調べるとともに、通り魔事件として容疑を殺人に切り替え、動機などを追及している。最悪の事件ですね。日本の安全神話といわれた時代はいつのことやら・・・。別のニュースソースでは、容疑者は刑務所を出たばかりとのこと。刑務所とはいったいどういうところなのでしょうか。前の刑が何であるのかわかりませんが、罪を犯して、何を償ったのでしょうか?日本の刑法も凶悪犯罪に対して何らかの手を打たないといけないと思います。ここで、イトーヨーカドーの警備体制に問題があったかどうかについてです(リンク)が、そもそも”ちびっこ”の遊び場の警戒態勢を厳重にしなくてはならないのでしょうか? そこに争点が当たると、「じゃあ無料のちびっ子広場はなくしましょう」なんてとんでもない方向にならないようにしていただきたいモノです。そんなことをいうのであれば、街中の公園は警備体制なんてないんですから・・・。子供たちが安全に遊べるように、日本の教育・道徳の見直しこそ、大事ではないでしょうか。ラッキー7でポイント3倍キャンペーン!!愛・地球博 まで あと 49 日 EXPO TOP へ中部新国際空港・開港 まで あと 14 日 セントレア TOP へ
February 4, 2005
コメント(0)
日本医大病院(東京都)で、骨折したあごの手術後に死亡した女性=当時(20)=の両親が「手術ミスが原因」として、大学側に1億600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁の片山良広裁判長は31日、「告発した医師の証言は信用できない」として請求を棄却した。 判決によると、女性は1997年12月、自転車で走行中に川に転落して下あごを骨折。同病院でワイヤを使い固定する手術を受けたが、2日後に容体が悪化、敗血症などのため死亡した。 原告側は、医師の1人が「ワイヤが脳に刺さったのに気付いた」とした証言を手術ミスの根拠にしたが、判決は「証言した医師は、気付いた後も手術を続行するなど不合理な行動をしており信用できない」と退けた。微妙な判決ですね。この件に関しては、途中手術室にいた医師の告発があって、一時話題になった件です。原告側は控訴となりましたが、新たな証言や証拠は出てくるのでしょうか。愛・地球博 まで あと 53 日 EXPO TOP へ中部新国際空港・開港 まで あと 17 日 セントレア TOP へ
February 1, 2005
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

