2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
中2数学図形の証明。根拠を書くことは大切だという話をした。そうしないと、合同の証明などは明らか見た目が同じなので、「見た目が同じ」という理由で等しいと書いてしまう。キチンと根拠を書くには、仮定なのか定理なのか共通なのか、それらが分かっていないと書けない。中3英語は長文と自由英作文。自由英作文は大阪では必ず出題される。「日本語ではあれこれ書きたいことがあるのだが、それを英語にしたらどうなるのかが分からない」という質問をよく受ける。確かに思った通りには書けない。コツとしては、書きたい内容とできるだけ近い、今まで見てきた英語の表現を使うといい。慣れの問題だと思うので、入試まで意識的に練習をしていきたい。授業の後は2次の対策。特に土曜日は遅くまで頑張っている。課題となっているところをひとつひとつ向上していけるように頑張っていきたい。
Jan 30, 2011
小6英語。一般動詞は色んな問題を解いてもらってもミスがほとんど見られなかったので、次に進んだ。まずは命令文から。また、音読を一文一文やってもらっている。かなり慣れてきて、スムーズに言えるようになってきた。中1数学は復習。主に立体図形。おうぎ形の面積を求める公式でS=1/2lrというのがある。これは細かく千切りしていって上下逆にしながら並べていくと導ける。導き方を覚えておけば、公式自体を忘れてしまっても面積を求めることができる。高1英語は仮定法。慣用表現まですべてやり終えた。来週は話法に入りたい。
Jan 29, 2011
小6理科は地層。断層のずれ方を説明するために消しゴムを斜めに切ったものを使った。実際やってみると実感がわく。中2数学は図形の証明。大切なのは根拠を書くこと。いい練習ができた。授業の後は2次対策。夜遅くまでよく頑張っている。
Jan 28, 2011
今日も一日テスト対策。そして授業の後は2次対策。なかなか忙しかった。小5算数は倍数算。線分にして考えれば解ける。数量を図形化するところが面白い。中2は復習。色々忘れている内容がちらほらあった。やはり時間があくと忘れてしまうようだ。証明ばかりでなく復習もとり入れていった方がいいのかもしれない。
Jan 27, 2011
今日は一日中、中3の学年末対策だった。明日も頑張ろう。
Jan 26, 2011
高2数学指数と対数まで。指数や対数の計算は解けば解くほど効率の良い方法が見えてくる。繰り返して練習して欲しい。遅くまで色々と質問受け。また明日も頑張りたい。
Jan 25, 2011
中3社会のテスト対策をした。要点の確認で3時間くらい使ったが、効果はあったように思う。また明日も頑張りたい。
Jan 23, 2011
中2理科。進化と復習。一年生で習ったところで苦手なところがちらほらあった。意識して、ひとつひとつ復習していけば、中3になったときかなり有利だ。高3。2次に向けた対策。夜遅くまで頑張った。明日も頑張りたい。
Jan 23, 2011
小6英語。音読をとり入れている。自分で正確に音を出すことのメリットは大きい。英語の場合、視覚だけの情報だと正確に理解していない場合がある。例えば、単語の意味が分かっていても、sがついたら発音がスなのかズなのか分からない。ということは有声音なのか無声音なのか分かっていないのかもしれない。このようなケースは意外と多い。文法の問題を解く上では問題ないので、スなのかズなのかに意識がいかなくなっているのだ。だからいざ口に出してみると面食らう。ドッグスなのかドッグズなのか分からない。また当たり前だが、書くのと比べるとスピードが違う。たくさん量をこなしたいときには口で言った方が早い。一度解いた問題などをザッと復習したいときなどは、口で言った方が早く効率がいい。中2数学。図形の証明。根拠を書くことがとても大事だ。見た目ではどれも等しい。だから「見た目が等しいから」という理由で等しいと書いてしまう。そうならないように、ひとつひとつ根拠を見つけていかなければならない。高1英語。やっていなかった比較と関係詞の熟語。色々と質問を投げかけてくれるのでとてもやりやすかった。
Jan 22, 2011
今日は英語の授業が多かった。音読をできるだけとり入れた。明日もまた頑張ろう。
Jan 21, 2011
小5は割合を終えて単位量に入った。計算力があるのでスイスイ進む。かなり力がついてきている。中2数学は図形の証明と円周角。円周角のポイントは弧。弧を媒介して他の角度を求める。学びはじめは、どの弧なのか誤って認識してしまい、間違えるケースがある。「どの弧?」と何度も聞いた。慣れるまでしつこくやっていきたい。中3は天体。ポイントをおさえながらたくさん問題に慣れて欲しい。授業の後は2次の数学。センターほど時間に追われる感じではないが、途中で計算ミスをすると後が大変。焦らず注意しながら解いていきたい。
Jan 20, 2011
中1英語。音読させるように心がけた。高1数学。チェバとメネラウス、2次不等式の復習。今日は高1が早く帰ったので、中3の質問受け。積極的な姿勢がとてもいい。
Jan 19, 2011
小6は比。まずまずの量をこなせた。小5は今日から英語。まずはアルファベット。キラキラ星の歌から。焦らずじっくりやっていきたい。中2英語は比較と依頼の仕方のところ。できるだけ音読するように心がけた。センターも終わり、次に向けて打ち合わせ。できる限りのことを地道にやっていきたい。
Jan 18, 2011
中3理科はイオン。中和の計算とか、グラフを扱った問題など少し難しい問題は、ビーカーの絵を描いて、電離したイオンを描いて、中和の様子が視覚的に分かるように説明した。今日は高3の授業がなかったので中3が遅くまで残って質問受けをした。分からないところをひとつひとつ潰していくしかない。できる限りのサポートはしたい。
Jan 16, 2011
今日は昼から最後のセンター対策。しっかり寝て明日に備えて欲しい。中1数学は図形の復習。高1英語。仮定法過去完了までやり終えた。
Jan 15, 2011
昼からセンター対策。とにかくペースを厳しく。中3英語は長文。長文は文法や単語の知識だけで解く問題ではないので、すぐには解けない。まずは読むことだ。また、音読もとりいれている。意味が分かっているときとそうでないときでは、音にしてみると違ってくる。分かっていないとぎこちない。中2数学は図形の証明と円周角。ヒントを与えて、大事なポイントを意識させるようにする。授業の後はまたセンター対策。明日が最後の対策だ。頑張りたい。
Jan 14, 2011
昼からセンター対策。ペースが乱れて第6問に時間がかけれなかった。後からやってみたらそれほど難しくはない。ただ時間がかかる。なんとしても20分確保したい。夜の授業後に、昼の反省点をいかして再び英語。ペースを厳しく区切ったことで、第6問に時間をかけれた。もちろん結果は良かった。ペースは物凄く重要だということだ。今日のペース感覚で明日も頑張りたい。小5算数は割合。かなりスムーズに解けるようになってきた。この調子でいきたい。中2数学は復習。結構忘れているところがある。最近は図形の証明ばかりだったのでいい刺激になったように思う。
Jan 13, 2011
今日も昼からセンター対策。英語を80分。本文に書いていない選択肢を消し、書いてある選択肢を残す。答えを裏付ける文が本文の中に書いてあるので、それを見つけるように努める。後、ペースを守ること。不安なところがあっても、後ろを振り返らずに前へ前へと進めていくことだ。小6英語や中1英語の授業をして改めて音読の重要性に気付かされる。自分で音を発することによって、英語が正確に暗記できるように思う。高1は三角比の復習。基礎を固めが中心だった。
Jan 12, 2011
今日は昼からセンター対策。英語は長文問題が全体的に難しいとペースが落ちてしまい、最後の第6問にかける時間が少なくなる。そのためにも知識問題である第1、2問で時間はかけれない。今日解いた数2Bは質、量ともに優しかった。中3は実力テスト対策。長文問題や英作文の練習、電流、磁界のところの復習をした。長文問題は慣れの部分が大きいと思うので、時間が許す限りやっていきたい。授業の後はセンター対策。明日も頑張りたい。
Jan 11, 2011
中1英語を振替で授業した。やはり音読は必要だと感じた。高3は授業の後、センター英語を80分。ペース配分は第1問と第2問を15分。第3問から第5問までそれぞれ15分。最後の第6問を20分。これがベストだと思う。最後までやれることをやって、追い込んでいって欲しい。
Jan 9, 2011
今日も講習会から始まって、最後は高1。複合関係詞までやり終えた。次回は比較と関係詞の熟語をやりたい。小6英語は三人称単数。ほぼ間違いなくできるようになったので、来週は次にいきたい。毎回音読していけるようにしていきたい。特に今の段階だと、単語は自分から発する音で覚えていくのが効果的な気がする。中1数学は図形を一通りやり終えた。しかし定着を考えるとまだまだ。来週から復習をしていきたい。
Jan 8, 2011
講習会から始まって、授業後はセンター対策。講習会を通じて、色々とやってみたいアイデアが浮かんだ。来週から実践していきたい。
Jan 7, 2011
今日も講習会から明日も頑張ろう。
Jan 5, 2011
今日から講習会と授業がスタート。明日も頑張りたい。
Jan 5, 2011
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()