2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
高2英語は不定詞。訳すとき、どの用法にするといいのか考えながらやればいい。中学だと4パターンくらいしかなかったのが高校になるとかなり増えて難しくなっている。文脈が通じるように訳してみて、どの用法になっているのか確認しながら進めていきたい。中3の子は自主的に頑張っている。やることはたくさんあるが、ちゃんとテーマを掲げて頑張れているのがいい。
Sep 30, 2011
中3の子たちからは、できるようになりたいという気持ちが伝わってくる。解かされている感じはなく、できない問題に対して、まずはやってみる姿勢がある。家でもそれぞれにテーマを決めて頑張っている。
Sep 29, 2011
中3の子は夜遅くまで頑張った。英語の長文を読むとき、まずは頭から訳していくことが大切だ。また、多くの英文を読みまくることで文法の復習もできるし、弱い文法事項も見えてくる。今後も長文を積極的に取り入れたいと思った。
Sep 28, 2011
中3の子たちの中で、ちらほらと勉強を頑張りたいって子が出てきている。やるべきことを具体的に示して、それでやってきてたら見込みがある。でも何かにつけてやらなかったら、頑張りたいという気持ちは本当じゃないんだと思う。
Sep 27, 2011
高1数学は二次関数で場合分けのところ。思った通り、結構時間がかかった。どこで変化するのかの見極めが大事なのところで、そこを掴むまではグラフをガチャガチャと描きまくって理解していくような解き方になる。さらにパターンもいくつかあるので、最初は時間がかかると思う。でも要領を掴めば、変化するポイントはすぐに分かるようになるし、答えの書き方も無駄がなくなってくるので格段に速くなる。数学の後は英語で不定詞を少しやった。高3も夜遅くまで頑張った。解いたセンター数学を見て、苦手なところをサクシードで拾って課題に出した。中3の子も負けじと頑張ってた。この調子で頑張り続けたらどんどんできるようになるだろう。
Sep 25, 2011
中1数学は方程式の文章題の復習をした。学校でも習っているところなので、サクサク進んだ。高1数学は期待値まで。くじとか、だいたい期待値はくじ代よりも安くなる。だからくじ代のいるくじは確率的には損でしかない。そんな話をした。いつも勉強しに来ている中3の子は、今日は自主的に自分で考えて勉強できていた。自主勉強するとき、分からなかったらそれで終わりではない。教科書を見れば書いてあるし、今まで解いた問題を見返してみるなり、解答の解説を見るのもいい、色々調べれば分かることが多い。こういう調べるというやり方も勉強の仕方だ。確かに聞いたら早いけど、自主勉強の仕方は身につかない。もちろん聞くこともひとつの手段だが、ひとりでする勉強方法は身につけておくべきだろう。
Sep 23, 2011
中3の子たちに、どんな勉強を進めていくのかをひとりひとりに話していった。塾だけの授業じゃ勉強量が足りない。毎回、進捗状況を確認しながら進めていきたい。
Sep 22, 2011
夕方から中3の子たちが来て頑張った。やるべきことが見つかれば、頑張って取り組める。勉強の仕方が分からなくて、それが原因で長時間集中して勉強できないケースがあると思う。どんどんアドバイスをしていきたい。
Sep 21, 2011
中1英語はいつものように復習に時間をかけている。やったらそれで終わりではない。完璧に覚えるまでやるとなると、進めば進むほど復習が必要になるものだと思う。中3の子は昼から遅くまで頑張った。少なくとも塾では、長時間集中できる勉強できる習慣がついてきている。
Sep 20, 2011
高2はセンター英語、第3問と第6問。読むスピードが上がっている子がいる。第6問くらいの長文をテンポ良く読めるようになったら、かなり自信になるだろう。今回は特に分子構文がたくさん使われていた。文脈によってこういう訳になるんじゃないかなとあれこれ考えながら読んでいくといい。またそういう当たりをつけといて、後から文法書などで確認するような癖をつけたらいい。ひとりの生徒がそうしていた。そうやって自分で考えて、調べて覚えたものはなかなか忘れないものだと思う。生徒によって力の差が出てきているので、僕自身ももう少しサポートしてあげる必要があると思った。次回からそうしよう。
Sep 17, 2011
中3の子が夕方から来て頑張った。次の実力に向けて頑張りはじめている。まだ教えないと進めない部分が多いが、自ら自学自習で進められるようにしていきたい。自分の頭をこねくり回して考えて、それでも分からないことがあったら聞くという姿勢を持って欲しい。高校生は夜遅くまで頑張った。高3の子はストレスが溜まりまくりの日々だと思うが、もうとにかく気持ちだけがエネルギーだと思うから、自分を信じて頑張って欲しい。
Sep 16, 2011
中3は夜遅くまで頑張った。明日も頑張りたい。
Sep 15, 2011
高2は色々と質問受け。数Bは成分と内積を利用する問題まで進んだ。
Sep 14, 2011
高1、高3が夜遅く遅くまで頑張った。朝から学校だというのによく頑張っていると思う。
Sep 13, 2011
中3と高3の子が夜遅くまで頑張った。目標が決まって、本気でやる気を出せば、今までの生活習慣がガラリと変わる。勉強中心の生活に変わる。ただ、本当に実力をつけるには、半年後の受験まで継続できるかだ。
Sep 13, 2011
昼から中3をみた。ご飯も食べず夜遅くまで頑張った。まだまだ成長段階だが、やる気が継続してあるのでどこまで伸びるかが楽しみだ。高2はセンター第4問と第5問。明日が文化祭の子も多く、いつもより早めに終わった。
Sep 10, 2011
中3、高校生ともに夜遅くまで頑張った。
Sep 9, 2011
今日も昼から授業で、最後は中3。みんな夜遅くまで頑張った。
Sep 8, 2011
昼から中3の子を見た。勉強の流れができてきた。つまり何を取り組むのか具体的に見えてきた。先が見える勉強になると、安心して勉強を進めていける。何が自学でできて、何を教わったらいいのか。うまく塾を使って、残り半年間、精一杯頑張って欲しい。高2は数学はベクトル、化学は酸と塩基。ベクトルは物理の運動のところですでに使っているので、最初のところは難しくないと思う。酸塩基は定義のところまでを説明した。
Sep 7, 2011
昼から中3の子が来て、夜遅くまで頑張った。この頑張りを半年続ければ相当な力がつくはずだ。
Sep 6, 2011
この日は台風で欠席が多かった。夕方まではパラパラ降っている程度だったけど、夜になったら凄い土砂降りになった。
Sep 6, 2011
昼から中3の子が来て、実力テストに向けて勉強した。この子は夏期講習から勉強を頑張り出して、そのままの流れで頑張っている。少しずつではあるが、分かる喜びを知ってきている。目標があり、今が頑張りどころ。この頑張りが続けば、半年後はかなりの実力になっているはずだ。高2英語はセンター第4問と第6問。第6問は、一段落ごとに担当を決めて訳してもらった。訳すときは、まずは頭から訳していってカタマリを作っていくといい。カタマリを作っていくうちに、全体の構造が分かってきて、パッと意味が捉えられるようになる。この分かる瞬間が面白いのだが。今回の文章も、倒置が使われていたりして、色々と文法の確認ができて良かった。
Sep 3, 2011
中1数学は方程式までの復習をした後、食塩水や速さの文章題を解いた。ややこしい問題に出くわしたら、とにかくまず図式化する。文章題が得意な人がとりあえずやるのはこの図式化だと思う。図式化のいいところは、ややこしく書かれた文章の内容を、非常にコンパクトに整理された形で表せることだ。パッと見るだけで、文章に書かれていた情報が掴めて、その情報同志の関係が捉え易くなり、方程式が組立て易くなる。速さの文章題を例にとってみる。まずは文章に書かれてある情報を図に書きだす。距離、速さ、時間などの情報を線分図に書きこんでいく。そうすると足りていない情報が出てくるので、次にそこを求めていく。例えば、広島から大阪まで300キロ、広島から岡山までxキロという情報がすでに図に書きこんであったとする。そしたら岡山から大阪までの距離の情報がまだ書かれていないので、そこを求めておく。次に、広島から岡山までの時間が書かれていないからそれを求めて・・・。というふうに足りていない情報を書きだしていけば、等しい関係が見つかり易くなり、方程式が組立てやすくなる。食塩水も一緒。最初にだいたい濃度、食塩水の情報が図に書きこめるので、足りていない情報は食塩の量ということになり、次にそこを求めていく。そしたら食塩の量の関係で方程式が組み立てられることに気付く。こんな感じで、図式化することは文章題を解くときの助けになりやすい。問題のパターンによるけれど、まずは図式化してみるのがお勧めだ。
Sep 1, 2011
今日も中3は夜遅くまで頑張っていた。
Sep 1, 2011
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()