2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
ネットショップ超成功術▼6月20日に日曜日に、私が前々から大ファンのメルマガ 「平成 進化論」より、放談会開催のお知らせがありました。 私の中での「平成 進化論」は、どんどん早くなっている情報社会を どのように生き抜いていけば良いかという羅針盤のような役割に なっています。─────────────────────────────────▼私の中で、大変重要な役割になっているメルマガの放談会ですから 出席しない訳にはいきません。 というより、何が何でも出席をしたいと思いました。─────────────────────────────────▼当初申し込みの締め切りが、6月22日23時59分となっていましたが、 とっさにイヤな予感を感じました。 読者数23000を誇るメルマガの放談会です。 絶対に早期受付終了すると思いましたので、20日(日)に申し込む必要が ありました。─────────────────────────────────▼その為に2つの行動が必要になります。 一つは26日に会社を休む、もう一つは申し込みをするメールを作ることで す。─────────────────────────────────▼一つ目の会社を休むということは、さすが気が引けました。 というのも、販売業は土曜日、日曜日が稼ぎ時なので休むということは タブーに近い状態です。 その為に、なんて言おうかと迷いましたが、素直にメルマガの内容を話し、 出席したいと熱意を持って休むことを伝えました。 社長にも分かって頂き、「建設的な内容に時間を使うことは大切だね!」と 言って頂けました。 そういったことを分かって頂ける社長なので、なかなか辞められないわけな のですが・・・ 本心では「駄目」と言われても、無断で会社を休んで出席するつもりだった のですが出来ることなら、ずるいことはしたくなかったので、許可していた だいてホッとしています。─────────────────────────────────▼あとは、申し込みのメールを書いたのですが、出来るだけ熱意の持ったメー ルをと考えて、帰宅してから2時間ほど気合いを入れて書きました。 そして、送信・・・─────────────────────────────────▼予想通り、翌日のメルマガでは1日で30名以上の申し込みがあったそうで 申し込みを早期終了しました。 たったこれだけのことなのですが、とても重要なことがあります。─────────────────────────────────▼一つはチャンスです。 私はたまたま日曜日でもメールを受け取り読むチャンスがあったので 申し込むことが出来ましたが、普通の会社なら休みです。 そして、メールチェックが習慣化していなかったら 放談会開催のメルマガを読むことは出来なかったでしょう。 私は運良く、チャンスを掴むことが出来ましたが、チャンスなんて そうそう訪れてくれません。 そういったチャンスを見逃さない体制を作っておくことが重要だと 感じました。─────────────────────────────────▼もう一つは行動力です。 私は毎週火曜日が休みなので、もし休みにメールすればいいと思っていたら 申し込む事すら出来なかったことでしょう。 先延ばしにしても、何一つ変わらないこと、自分自身重要だと思ったことは 思ったら即実行することが大切です。─────────────────────────────────▼以前「勝利の女神にはうしろ髪がない」と聞いたことがありますが 確かに、チャンスを掴むタイミングはほんの一瞬しかありません。 これからの時代は、インターネットの普及により、想像以上に 情報伝達のスピードが早くなっています。 今までのスピードでは、絶対に取り残されてしまいます。 チャンスだと思ったら、即実行!これが、重要だと思った一日でした。
2004.06.24
コメント(0)
ネットショップ超成功術▼アフィリエイトサイトとネットショップの大きな違いは、ネットショップは 自社商品を持つことに対して、アフィリエイトサイトは一切商材を持たない と言うことです。─────────────────────────────────▼アフィリエイトサイトの場合は、登録してある会社、サービス、商材のすべ てを取り扱うことが出来るのです。─────────────────────────────────▼たとえば、楽天で販売されている商品、7,982,000点をすべて取り扱うこと ができますし、アマゾンで販売されている商品もすべてアフィリエイトの対 象となっています。─────────────────────────────────▼ここまで商材の幅が広いと、どこから手を付けて行けばよいか本当に迷って しまいました。─────────────────────────────────▼というわけで、一番始めに行うことは「サイトテーマ」を決めることです。 簡単に言えば、コンセプトを考え、ターゲットを決め、ターゲットに合った 商品を選び、どのように商品を紹介していくかということです。─────────────────────────────────▼私は始めに、サイトのコンセプトとターゲットを決めることにしました。 サイトのコンセプトはズバリ、 「かっこよく働く人のための情報サイト」です。 何となくダサイですか? でもいいのです。 わかりやすい言葉で、コンセプトを決めた方が伝わりやすいからです。 そして、自分自身明確で分かり易いと思っているからです。このあたりは思 いこみで良い範囲だと思います。─────────────────────────────────▼現時点のターゲット層は20~40代の男性としています。 ターゲット層を20~40代男性に決めたのは、女性に比べ、男性の商材の ほうが、寿命が無い点と、流行に左右されにくいので、売上が安定しやすい と考えたからです。─────────────────────────────────▼ただ、将来的には女性もターゲットに入れたいと思います。 女性ターゲットの場合、流行に乗れば短期間で売上を作りパワーがある分、 商材的におもしろさ可能性を感じているからです。 しかし、今の時点ではさすがに手が回らないと思い、当分は止めておこうと 思います。───────────────────────────────────▼ここまで決めれば、次はどういった商品をセレクトすればよいか想像するこ とが容易になりますので、 次回は、ターゲットにあった商品選びとページのコンテンツを紹介します。 楽しみにしてくださいね。
2004.06.18
コメント(0)
ネットショップ超成功術▼前回の引き続き、今回も「売りたい商品をどううるか」のその2です。 前回は、販売店、問屋等たくさんの商材を扱える店舗についてご説明いたし ました。 今回は、メーカーやこだわりの商品を取り扱っている少品目の店舗運営につ いて説明します。─────────────────────────────────▼基本的には他品種型の店舗と同じ考えかたで、商品をどのように露出してい くかと言うことが課題になります。─────────────────────────────────▼多品種型との大きな違いは、一つ一つの商品に力が必要だということです。 具体的に言えば、商品名の付け方、商品ページの情報量、SEO対策がとて も重要になります。─────────────────────────────────▼今回は商品名の付け方を説明いたします。 商品名の付け方で、一番気を付けて頂きたいことは、業界の用語で商品名を 付けないと言うことです。─────────────────────────────────▼一つの業界に長くいると、知らず知らずのうちに、業界用語になじんでしま います。 例えば、私が一番初めてに努めた水道業界では、パイプに巻く保温剤のこと を「クイック」と呼びました。 業界の人はほとんど「クイック」と言えば、保温剤とわかります。 しかし、一般の人には全くわかりません。─────────────────────────────────▼ネットショップでも同じことように、業界が使う言葉だけで構成して一般の 人が使う言葉を一切無視した商品名を付けている店舗があります。 ひどい場合は、自分だけわかる品番のみ掲載している店舗があります。 これでは、いくら良い商品でも売れるわけがありません。─────────────────────────────────▼私が今の店舗の運営を始めたとき、商品の名前を全て変更しました。 例えば、 「タミヤ スカイライン GT-R」という商品の場合、 「タミヤ 1/24 プラモデル スカイライン GT-R」 に変更しました。 この場合、タミヤ スカイライン GT-Rでは何かわからない人でも、 1/24 プラモデルと入れるだけで、商品が何かわかります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 場合によっては、「プラモデル」が何か分からない人もいますが、 プラモデルが分からない人は、ターゲットから除外しています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~─────────────────────────────────▼そして、楽天の場合、商品名が楽天サーチに検索されやすくなり、集客率が 上がります。─────────────────────────────────▼YAHOOストアでも同じことが言えます。 YAHOOストアの場合、キーワードの検索が商品名を一番に優先し、次に 商品説明文のキーワードを検索し検索結果として表示されます。 と言うわけで、商品名には一般ユーザーが使うキーワードを入れると効果的 だと思います。─────────────────────────────────▼とは言え、あまりたくさんのキーワードを入れるとユーザーが迷うので、出 来るだけ効果があるとキーワードを挿入してください。 どのキーワードを挿入するか迷ったら「Overture」のキーワードア ドバイスツールを使うと良いでしょう。 http://www.content.overture.com/d/JPm/ays/index.jhtml このページにある、キーワードアドバイスツールをクリックすると、別画面 でアドバイスツールが表示されます。 このキーワードアドバイスツールでは 1 お客様が入力したキーワードを含む関連キーワード 2 月間検索数(予測値) 以上の2点を調べることが出来ます。─────────────────────────────────▼このアドバイスツールを活用して、ユーザーにとってわかりやすい商品名を 付けてあげてください。 きっと今まで静かにしていた商品が少しづつ騒がしくなります。
2004.06.17
コメント(0)
▼昨年より、楽天がアフィリエイトを導入しまし、 実際に私が運営している店舗にも、アフィリエイトからたくさんの人が 訪れて頂けるようになりました。 私自身も、楽天でアフィリエイトを仕掛け少ないながらも楽天ポイントと いう収入を得ることができました。 初めは何となくでしたが、よくよく考えてみるとすごいのです。 アフィリエイトって!─────────────────────────────────▼まず私自身、秋ぐらいまでに独立したいと考えていますが、 今のお店をやめると収入が無くなります。 これは大きな問題です。 収入が無くては、生きていけません。 営業をしても、腰の弱い、安売りの営業に早変わりしてしまいます。 そして、私はネットショップの運営は大変好きなのですが、 自分でやるとなると、商品を手配するのに必要な経費、在庫、受注、出荷、 集金と人為的、金銭的にリスクが伴います。 以前の仕事で売上の5%で楽天のサイトを運営した経験がありますが、 結局、クライアント側の体制や商品力により、売上は大きく左右されました。 現在運営している店舗でも、同じように在庫量と売上に密な関係があること を感じています。─────────────────────────────────▼しかしアフィリエイトサイトの構築の場合、 1 サイトへの集客とリピートのみを考えて運営できる 2 リスク0で商材を選べる 3 大手企業やサービスが多いため、在庫量を気にする必要がない 4 集金、出荷が必要ない 5 自分で販売していないため、クレームは起きにくい 6 資本無しで起業できる 7 収入の限界がない 8 自分の好きな時間で働ける 9 Wワークでスタートできる 以上の点を考えると今の私にとって理想的なシステムだと思っています。─────────────────────────────────▼良いシステムだからといって、成功できるわけではありません。 サイト構築のために、テーマを決め、ターゲットを絞り、集客する手段を 考え無ければ、1%の成功確率すら無くなってしまうわけです。 順をおって、私がどういった手順でサイトを構築し、運営を進めていくか 紹介していきます。 ご期待ください!■ネットショップ超成功術
2004.06.10
コメント(0)
■ネットショップ超成功術▼ネットショップのオープンを考えている方の中で、単純に「自社の商品を売 りたい」、「ネットショップをオープンすれば、自社の商品は売れる」なん てすごくいい加減に考えている人が多くいます。 担当者なら、社長に「ネットショップの担当だからがんばって売れ」なんて 簡単に言われて困っていることでしょう ─────────────────────────────────▼実は売れる、売れないはオープン前にかなりの確率で決まっているのです。 もっとも大切なことは、誰に売りたいかを理解することです。 今では日本人のうち5000万人がインターネットに接続していると言われ ています。 確かにたくさんの人がインターネットに接続していますが、私が運営してい る店舗でも一ヶ月間の来客数は10万人ほどです。 まず始めに考ることは、5000万人の中の誰をターゲットにして行くかと 言うことです。 ─────────────────────────────────▼たとえば私のサイト「PROFIT」はネットショップのオーナー、又は担 当者、そしてアフェリエイトに興味がある方となっています。 運営中のネットショップでは20~40代男性で、プラモデルや鉄道模型に 興味がある人たちだといつも想像しています。 そして、生活の中心にある考え方、ネット上での動線、行動パターンを予測 しています。 どんなキーワードを検索するかとか、ページに入ってきたらどう動くかを予 測するからこそページのレイアウト、サイト構成、デザイン、文字のサイズ が決まってくるのです。 たとえば、ファッション系で女性向けのサイトなら透明感があり、一見して きれいなページが必要になりますし、お年を召した方をターゲットにするな ら、文字サイズを大きめに設定して見やすいデザインを考えなければいけま せん。 それを、売りたいという理由だけでネットショップをオープンして、ターゲ ット層に合っていないサイトを構築するとデザイン、取り扱い商品、販売単 位などがバラバラになり、お互いに満足が出来ない結果となってしまいます。 ─────────────────────────────────▼ネットショップのオープンを考えるのでしたら、一番始めに考えて欲しいこ とは「誰」です。 特に、メーカーや中間流通の方は普段の仕事でターゲット層と顔を合わせて いないので、出来るだけリアルに考えてください。 もし、外部に制作を委託する場合、業者がターゲットについて質問をしなか ったら気を付けてください。 制作業者は担当者、又は社長を満足させるデザインを考え、本当にお客様に なる人のことを考えていないデザインを提案します。 はっきり言っていきますが、良いデザインでも売れるサイトでは無いことを 知っておくことは重要です。
2004.06.05
コメント(0)
■ネットショップ超成功術▼はじめまして、ネットショップ専門プロデューサーの兼松と申します。 ネットショップ超成功術をご覧いただきまして誠にありがとうございます。─────────────────────────────────▼少し私自身の紹介をさせていただきます。 岐阜県在住の33歳で現在、ホビー関連の商材で楽天とYAHOO!の運営 担当をしています 現在の店舗の運営を始めてちょうど1年となりました。 以前はウェブ制作をしておりましたが、集客の出来ないサイトの制作と効果 のない物をつくって収入を得るという事に疑問を持ち、現在の店舗に就職し 、一から勉強をさせて頂いております。 ご覧の皆様と同じように、現在も現役の店長です。 少し違ったことは、はじめから一年後の売上目標を決めていたことだと思い ます。 その為に、収入や時間といったことは除外して、売ることだけを目標にして きました。 そのおかげでウェブサイトには何が必要で、どのように運営すると効果的な のかという法則に近い物が見えてきました。─────────────────────────────────▼せっかく付けた知識なので、今の店舗だけでなく出来るだけたくさんの人に お伝え出来る方法はないかと思い、メルマガと連動して一つのサイトを立ち 上げでいく予定です。 1)オープン前の準備 2)オープンしてからに運営 3)SEO対策 4)イベント このあたりを順にサイトを構築しながら出来るだけ具体的に説明していきま す。 本を読んだだけでは分からなかった本当に使える情報を提供していきますの で長くつきあって頂ければうれしく思います。
2004.06.04
コメント(0)
特報:Yahoo! JAPANが検索エンジンをGoogleから変更本日、Yahoo! JAPANの検索をgoogleから切り離すことが発表されました。この後どのような検索エンジンになっていくのか、そして、SEO対策はどうすればよいかを予測してみます。まず、SEOについては、YSTは基本的にInktomiとなります。この検索は現時点ではMSN、flesh eyeが使っていますのでアルゴリズムを読むには、MSNなどで検索をしてみるとわかりやすいでしょう。googleと大きく違うと感じた点は、メタの説明文META name=”description” content=この部分も検索の対象になります。googleではあまり重要視されていませんでしたが、Inktomiではかなり重要な役割になっています。あとは、基本的なSEO、ソース上部でのキーワードの重なり、タイトルとの整合性などはgoogleと同じように重要となります。この辺りだけはしっかりとチェックしていくことが大切です。MSNやflesh eyeと大きく違う点になるのはYahooが持つディレクトリに登録してあるサイトとサービスの位置づけでしょうサービスについては、検索結果に基づいて、YAHOO内の適正なサービスを上位表示、又は画面の一番上にYAHOO内で一致したサービスとして表示すると思います。問題となるのは、ディレクトリに登録してあるサイトです。数年前までは、YAHOOに推薦すれば掲載されるチャンスはありましたが現在では、YAHOOエキスプレスというサービスを使い、YAHOOが審査をしてから掲載をしています。このサービスの問題点は50000円の費用が必要で、必ず掲載されるわけでは無いことです。ウェブサイトを運営している企業には、50000円という費用は大した額では無いかも知れませんが、個人レベルで情報を発信し、収益を得ていない人にとっては捻出する価値のないものです。こういった事情がある中、ディレクトリに登録をされているサイトを優先的に表示するようになれば、SEOをお金で買えるサービスとなってしまうのでは無いかと懸念してしまいます。この辺りを、YAHOOはどのように対応していくのかが大変楽しみなところです。■ネットショップ超成功術
2004.06.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


