全8件 (8件中 1-8件目)
1

今年最後の完成品かな・・・ロベルタカルパッチョで編んでいた帽子が完成しました。アラン模様の小もの使用糸:ロベルタ・カルパッチョ色番2409 69g(ああ!3玉120g持っていたのです!もう1個は無理・・・)使用針:輪針「匠」40cm7号・硬質 輪針 G 40cm 9号ゴム編みの作り目128目で、8目ごとを9目に増し目して模様編み18cm編んで6段で半分ずつに減らし目、最後は1目おきに目を拾う、を2周して糸始末。これは男子的にとても使いやすい様子です。ダンディな編み地だからかな・・・。おじさんにもOKがでました(^_^;)ノーチックリだし♪ロベルタ・カルパッチョは、すでに廃盤糸なので空しいですが・・・ウール100% 40g110m 標準ゲージ 19~20目27~28段棒針8号。ネット状の糸です。今年は十数年ぶりにたくさん編みました。勤めをやめて、去年の末に片付けていたところ、結婚前から開けたことのない大きな段ボール箱。そう、仕事が忙しすぎて封印していた編み物の箱。これを片付けてしまおう!ということで、その箱の中の糸を編んでしまうことを目的に、久々に編み物を再開したのでした・・・。それは規模は違えどもあむしかさんと同じ理由、同時期でした(^_^;)ああ!それが今や、その箱の中の糸などもう見向きもせず、買っては編み、買っては買い、買っては編み、買っては買い・・・糸は却って数倍にふくれあがりました(^_^;)種まきして、芽が出て、苗がたくさんできて、環境の悪いマンションのベランダなのにどうしよう!となることと同じ状況が毛糸にも発生しました・・・こんな先を読まない進行の一年でしたが、それまで種まきで親しくしていただいたお友達と、新たに園芸のお友達、編み物のブログのお友達ができて、本当に楽しい一年になりました。今はブログをお休みされている大好きな先輩も、また春に戻ってくださるとお待ちしています。かなり人見知りでびびりだし、家族にブログを明かしていないので、実際にお会いしたり、ネットだけでない現実の(?)お付き合いをすることはやっぱりできずにいますが、みなさんに仲良くしていただいて、ほんとに充実しました。ありがとうございました。今年はこれでブログ納めかなぁ。みなさまお健やかに、良い年をお迎えくださいませ!
2008.12.28

飛び石連休の間に、完成しました。冬のニット小もの色は、キャノンや郵便ポストと比べてこんな感じ。ちょっと朱色っぽい赤系ツイードです。糸玉はカシミヤツィードの9番と、カシミヤスフレの7番。モデルさんがかぶっていないのであんまり印象が強くなかった帽子ですが、かぶりやすそうです。編むのにもそんなに時間がかからなくて、手みやげラストスパートにも良いかも(^_^;)使用糸:リッチモアカシミヤツィード(30g玉巻) 色番9 70g (指定はスターメツィード70gを10号と7号の針で。)使用針:硬質 輪針 G 40cm 11号・8号パターン:『冬のニット小もの』雄鶏社2007年から「なわ編みのキャップ」編み図通り。この赤い糸、6玉180g買ってあります。すると残りは110g。ケープの残りの茶色が25gくらいあるけれどそれと組み合わせるとか・・・もう1玉買い足して同じ帽子をあと2つ?それもなんだか、ねぇ。赤とオレンジは、少し前に三ツ葉屋さんにありました・・・廃盤糸の悩み。アラン模様の小もの2なんて言いつつ、また廃盤糸で帽子。本では本体を平らに編んでゴム編みをあとで付けて、とじて仕上げるようになっていますが、もちろん(?)ゴム編みから輪で編んでいます。ゴム編みの作り目128目に変更。指定糸はヨークツィードですが、まさかそんなことはせずに、ロベルタ・カルパッチョ(ウール100%、40g11m、標準ゲージ19~20目27~28段)です。この糸は細い糸をネット状に組んだような組成で、すごーく柔らかい。私の使っている色番2409は、こげ茶主体で、普通の茶色、ベージュ、淡いグレーも少しずつ入ってきます。編み地はダンディな雰囲気(*^_^*)すてきなおじさま(笑)。1玉編んでこのくらい。2玉弱で編めそうだけど1.5玉よりはかかりそう。この糸、3玉しか買っていない・・・。残りはハンドウォーマーかなぁ。ええっと、年賀状あと200枚・・・
2008.12.26

去年の春(2007年の4月)に種蒔きをしたインパチェンス。種蒔きして(春)、芽が出て、花が咲いて(夏)、花が終わって、冬を越えて、また春に花が咲いて、夏は、じーっとしていて、秋になって、いま、花が咲いています!このインパチェンス、何本か苗ができましたので、いろいろな大きさの鉢で、いろいろにそだててみたのですが、1 大きな鉢に植えて、(うちの悪環境の中であえて、ですが)一番日当たりの良い場所2 中くらいの鉢に植えて、一番日当たりの良い場所3 小さな鉢で、一番日当たりの良い場所4 大きな鉢で日当たりのいまいちな場所5 中くらいの鉢で日当たりのいまいちな場所6 小さな鉢で日当たりのいまいちな場所7 大きな鉢で日当たりのない場所8 中くらいの場所で日当たりのない場所9 小さな鉢で日当たりのない場所このいくつかのうち、6 小さな鉢で日当たりのいまいちな場所!これだけがいま、生き延びています・・・。大きな鉢に植え替えるのも怖い。。。いま、この写真よりも華やかなのですが、もっとも咲いている花です。裏から見ると、茎も怖いくらい太くなっています。また、冬を越せると良いな・・・。週末は、三ツ葉屋さんでちょっとだけお買い物。リッチモア プリムローズは、¥300ワゴン。黒と灰色。リバーシブルの帽子にできないかなぁと思っているのですが、思うような編み図を探せていません。。。シンプルなリバーシブルの帽子、無いでしょうか・・・。カシミヤツィード赤とオレンジだけありました。赤を3玉買い足し。それと、生地はイタリアでも巻きは中国製の糸も。週末に編んだのは、パピーのフリッパーという糸で、つよせさんで@¥390。帽子です。表メリヤスと裏メリヤスを交互に編みました。ざくっと。使用糸:パピーフリッパー(Flipper)使用針:12号72目。すごく太いところとすごく細いところのある糸でした。あっという間に編み終えてしまってあまり印象が無い・・・というかちょっと酔っているところで編んだのであんまり覚えていない、というか・・・(^_^;)カシミヤ・スフレのマーガレットは、やっと6玉目の半分。予定では13玉なので、ちょうど半分まで編めたことになります。これはていねいに編みたいので、お昼間に穏やかな気持ちで(しらふで)ほんっとにやわらかくてかるーい糸です。あ、今も酔ってませんよ~♪次に編んでいるのはカシミヤツィードで、「冬のニット小もの」から。指定はスターメツィードです。糸始末がまだです。
2008.12.21

今日2つ目の記事です。カシミヤ・スフレのマーガレットは本体の半分まで進みました。40センチの輪針で平編みしていますが、なんだかマフラーを編んでいるような気分。私は春に12玉買ってあって(今考えるとものすごーく安かったのですね!)マーガレットMサイズの指定は13玉(Lサイズは14玉)。気づいたときにはもう楽天で取り扱っているお店も無く、立ち回り先にも無く、検索のかなり後ろの方でヒットした「ケイト手芸店」(Yahoo!内)にありました☆私はそこで1玉とバーリを買ったわけですが(バーリはついでに・・・)ケイト手芸店さん(KATE:外人女性みたい?)が楽天にも出店したようですね!さっきかうしかさんのところに行ったら記事が出ていました。ちょっと足りない糸を探している方は、いらしてみると良いかも・・・まだヤフー店の方が品数が多いようですが、それはそれ、お店にはあるということで。ふふふ。マーガレットはあまり変わり映えもしないので、過去の物を。やっと衣替えを終えたら出てきた古いカーディガン。十数年前の作品です。なかなか凝ったもの作っていたんですねぇ。。。身幅の広さが時代を感じさせます。小さく作って自分で着ていました。これもよく着たなぁ。『男のセータークラブ カジュアル・シック 彼のセーター』(日本ヴォーグ社94年)デザインは風工房さん。糸はまだまだ売っているブリティッシュエロイカ パピー毛糸です。色展開が広いですね。この本、なかなか良いデザインのものが多くて、いまでも編みたいものがありますねぇ。表紙のモックタートルのラグラン袖のセーターも編んだけどどうしたのかなぁ。デザインは河合真弓さん。赤いセーターも着心地が良さそう。津川良さん、ベージュのは鈴木利栄子さん。あまり見かけないお名前ですね。上の右の写真に一緒に写っているのは『しゃるむ責任編集秀樹のセーター』(主婦と生活社S60)。初めて編んだセーターは、父に真っ赤な糸でこのヒデキのセーターだったかも。小学生?もう亡くなりましたが私の父はその後見かけたことがないくらいのハンサムさんでした(自慢)。でも中身はド田舎のおじさんだったの(^_^;)。ヒデキも若いね~♪このあと、いろんな人の写真集みたいなセーターブックがたくさん出ました。いやぁ、なかなかの編み物少女じゃないですか。おっかしいなぁ。ずぼらなはずなのに・・・。と、裏返してみると・・・やっぱり。自分にがっかりです。腕ぐりの糸始末を全部放棄。さっき「これもよく着たなぁ。」と。その着た回数だけ糸始末を無視したわけですね(^_^;)私のバカ。---------------------------さきたんの昔編み、ちゃんとすごいです!香猫さんも糸始末が大っ嫌いだとおっしゃってるし(でも糸始末はしなくちゃ、ともある)にゃごやんさんの「苦手なものアンケート」でも「糸始末」は「全部」と同率堂々首位!---------------------------だからといって言い訳にならないぞ!・・・と言いながらいまさらこれの糸始末はしないでしょう。
2008.12.17
![]()
今日は買い回り。つい先日もオーバーランしたけれど。1 京橋ワイン。タカムラも好きだけれどこちらも好き。っていうか酒が好き。 大当たりヴィンテージボルドー6本セット これ、かなり良いのでは?ほかも同梱で合計12本。お店のポイントも10倍?2 紅茶屋さんの、年に一度の大盤振る舞い。これをずっと待っていました! ここは地味で不器用な感じだけれどとても好感の持てるお店。 福袋は3千円と5千円がありますが、私はもちろん5千円の方で。 毎朝アミコラ入りミルクティーをがぶ飲みしているので買いやすい紅茶は助かります。 福袋・たっぷり紅茶三昧!福3 korukkoさんが来年には無くなっちゃうほど?ヴェレダのオイル。 15日に紹介されています。あ、紅茶屋さんのお試しセットが届いたのですね~♪4 どうもMDが好きで・・・マルカ電器で送料無料セールにもなっているしまとめ買い。 もうこんなに安く売ってくれるところはありません。ていうか売ってくれるところも(×_×)5 厨房屋 はじめてのお買い物ですがこんなあたり。 押しかげん しょう油差し PU-3ガラスマルチボード 400×300mm この醤油差しが秀逸で、ほんの1滴垂らすこともできます。 日本橋三越で型違いを数年前に買ったのに、最近は取り扱いが無くなってしまいました。 赤だけで良ければ、ポイント19倍のケンコーコムの方が安いです! ちょっと使いのまな板TSUKIKAさんの記事を見て気になっていたんです! それとアイザワ ホワイトオニオン ホーロー片手鍋 16cm。6 スイートキッチンでは、プリンのカップ。こういうのが欲しかったの。 レリーフスフレ C-4116 そのほかに国産の小麦粉や国産の砂糖、チョコチップなどなどパンの材料。7 京都一の傅の西京漬け・・・かうしかさんご推奨です。もちろん3セット!8 korukkoさんにご紹介いただいた絹のを愛用していますが、 気に入っているおなかウォーカーとのセットがあったので、スゴ衣ハラマキも。 20%OFF!赤字覚悟ルージュ限定オリジナルセット!9 趣芸 22センチの輪針のお店。軸が回転するので輪針は匠より好きかも。安いし。 意外と平編みにも帽子にも活躍する40センチの輪針。 そして帽子の最後や手袋のさきっちょとかは15センチの棒針が使いやすいですね。 15センチは三つ葉屋さんの方が500円前後でずっと安いけど10号までしかないので、 それ以上の号をここで。 輪針40cm両先5本針15cm10 肉工房千里屋常用のお肉を補給。11 毛糸蔵かんざわちょっとだけ、ですよ(^_^;)12 さらら食器やさんです。送料無料の小さい物と一緒に。 積み重ね抜群の全面強化のガラスボールアンプボール6cmあとはわざわざ書かないものすごーく日常的なものを数軒。注意:10件以上回った場合、上限11万1111円! 買い回りポイントは1万円が上限だからです♪
2008.12.17

超定番(?)カタツムリの帽子を編みました。あむしかさんも最近また編んでいらっしゃいましたね(メイクメイクとキッドモヘア)去年の今ごろもたくさんたくさん☆☆☆今読み返すと去年の12月、はじまったばかりの「Amushika」も楽しいです。右端で増目、左端で減目を繰り返して平行四辺形を編んで、別糸の作り目を解いて編み終わりとガーターはぎ。その筒を片方縫い縮めたらできあがり♪右の写真はバーリの編み地との比較。何だか似た触り心地の糸です。バーリの方がちょっとかさっとしているかな。バーリの帽子はあのあとそーっと洗って陰干ししておいたら少し柔らかくなりました。バカラエポックは、1玉編み終わって、2玉目が同じ色で始まりました♪そして全部編み終わったらなんと最初の色と同じ!段染めなのに色あわせの苦労が無くてラッキーでした。地味だけど派手な感じ(^_^;)自分でかぶれるかどうかは?です。私はまだまだ貫禄不足で。使用糸:リッチモア バカラ・エポック色番221(廃盤ですね)2玉(余りは2メートルほど!)使用針:硬質 輪針 G 40cm 8号輪針で平編み・・・です。次はやっと、カシミヤスフレのマーガレットに着手。確か春頃、柳屋さんでセールになったもの。買われた方も多いのではないでしょうか。触っていないかと思うくらい本当にやわらか!ふんわり幸せな糸です。「ミセスの手あみ 13」には12玉でカーディガン「ミセスの手あみ 15」には13玉でマーガレットが載っています。・・・ということはゆるまみさんに教えていただいたんです♪マーガレットの写真はゆるまみさんがご紹介くださっています。カシミヤシフォンの作品の紹介もありますのでとても参考になります。ありがとうございました☆知らずに寝かせてしまったら、編めないところでした。というのも、13と思ったら12玉しか買っていなくて、探したら楽天外ですがケイト手芸店さんにありました!私のは7番の暗い赤。よかった~☆で、お隣にあったバーリ(楽天では買い損ねていたのです)も「ついで買い」で、先週の帽子に。ご縁ですね~(?)あ!バカラエポックもゆるまみさんに伺ってキンカ堂へ行ってアンダリヤとともに保護してきた半額玉様でした(*^_^*)自分のものを編んでいる場合じゃないんですけどね~。。。仕事とか、年賀状とか、大掃除とか、プレゼントするならそれも編まなきゃだし・・・ははは。
2008.12.14

Fetchingを応用して編んでいた手袋ができあがっておりました。左:22センチの輪針と15センチの4本針(三ツ葉屋さんオリジナル)を使っています。中:完成右:JAEGER EXTRA FINE MERINO DOUBLE KNITINGで作ったFetchingと並べて。 イエガーの方が、フィット感が良いようです。使用糸:アルパカナスカ 内藤商事毛糸色番43チャコールグレー90g(2玉でちょっと余り) 大きな紳士サイズ。週末はまた出張だったので、出張のお供は帽子にしました。「手編みの本。(vol.6)」から50gの帽子。アイロンしていませんが使用糸:パピー バーリ(私が買ったのはケイト手芸店さん。半額。)使用針:輪 針 「匠」 短 40cm9号、15センチの4本針(三ツ葉屋さんオリジナル)この糸は40g巻きで、レシピは50g。おしい。でもほんとに50gでした。とーっても軽い帽子です。そして、透かし編みが感覚的にできるような作りになっていて、輪針でぐるぐる編んでいると2時間くらいで1つできあがりました。早くてびっくり!本の色が売り切れでこちらの色にしましたが、かわいさが半減する分、濃い色でかぶりやすいかな。ホテルでも編んで、帰ってから糸始末。2個できました。あと20g残りどうしよう。戻ったら、シンビジウムが届いていました。嬉しいけどちゃんと育てられるか不安です。お花の新品種に皇族女性のお名前が付されることが多いなぁと思いますが、こちらは愛子さま。日当たりの良い温度の低い窓辺で・・・(うちにそんなところはありません(T.T)。先端までつぼみが開いたら花茎の元から切り取り切り花として楽しみ、株が弱るのを防ぐそうです。だいたい開いていますが、ちょっとまだ切る勇気がありません(^_^;)追記ローワンイエガー恵比寿12月28日で閉店だそうです。移転ではなくて閉店・・・香猫さんのところでイエガー撤退の記事を拝見して思い出して、たまたま今日は渋谷に仕事があったので、恵比寿にちょっと寄ってイエガーのバックナンバーを買い足そうかなぁと思ったら・・・。閉店セールでした!(ええっと私は着分3くらい・・・(^_^;)今日は雨だったからか、お客様は2人だけでした・・・とても小さなお店ですしね。編み物の洋書がかなり置いてあって、雰囲気的にもゆーっくりみせてもらえるところなので、たびたびは行かなくてもなくなるとなるととても残念です(T.T)糸は良いとしても、イエガーの本、もう手に入らなくなるかしら・・・。
2008.12.08

虹色スミレ、2色目は「ノーブルリカ」でした。右が今日咲いた虹色スミレのノーブルリカで、向かって左に一緒に移っているのはモルフォです。咲いたのは、ノーブルリカ、だと思うんです。ブリリアントリカ、ロイヤルブルーリカじゃぁないと思うんです・・・。虹色スミレはあんまり苗の数がないので、色がみんな揃うかどうかは分からないけれど、何色が咲くかがほんとに楽しみです。来年からはミックス種を中心にしたいなうちの狭くて暗いベランダに残留することになったうちのいくつかを、やっと鉢に植えました。20センチの鉢に、虹色スミレは2株、モルフォは3株植えました。ソルベオレンジYTTは時間切れで先延ばし週末まで・・・。この写真のあと、かなりカットしました。育ったところを、今後ちゃんと分岐してこんもり育つために先端からカットするわけですが、かなり勇気が要りました。種をたくさん蒔くので苗が置ききらないほどできあがるわけですが、実家その他に里子に出されます。里子決定の子たちの方が幸せな環境で成長できます・・・。ごめん、うちの子。こちらは、去年種まきをしてこの夏を細々と越えたパンジー「インペリアルアプリコットシェード」です。ほとんどこの大きさで小さな鉢で夏を越しました。少し耕して、腐葉土を鋤き込んで日向に出してみました。陰の涼しいところに置かれてしまっていたのが幸いして夏を越すことが出来たようです。このあと、どうなりますか、もりかえしてくれると良いのですが・・・。次は自分の物を編みたかったのですが、Fetchingを少し改造して、夫の手袋です。アルパカナスカで編んでいます。片方に1玉。ほんのちょこっと残ります。片方は楽しく編めて、もう片方が飽きちゃって・・・(^_^;)買い回りは完走しました!14店舗。もうちょっと行けそうです。明日まで延期ですって。朝日の「はじめて」シリーズの2冊も届きました。結局このシリーズの編み物編はみんな買ってしまったような・・・。『はじめてのかぎ針編みかんたんエジング&ブレード100』「おくら納豆」に爆笑!編みたいです。『はじめての棒針編み棒針モチーフパターン100』 めじろさんのおっしゃるように揃った大きさが便利ですね。 モチーフの数や内容の深みを言えば『透かし編み300』とか『模様編み500』には及びませんが、この買いやすさで概論的に網羅されていることは貴重だと思います。高いパターン集を買う前にまずはこれを買ってみるのが良いかも。上の『300』や『500』は、私が以前編み物をしていたときに買ったものでまだ売られている!ロングセラーなので、内容の良さに間違いない!けれど。やっぱり高いですよね~!15年前はほんとに勇気を振り絞って買ったような気がします(^_^;)
2008.12.01
全8件 (8件中 1-8件目)
1