全13件 (13件中 1-13件目)
1

紫色の毛糸は、どうしても今年仕上げて着なくては!ということで、この数日は、編み物の本やデータをひっくり返して編み図を探しておりました。やっとゲージの合う、ラグランのとっくりのセーターにご対面!冬のおでかけニット『冬のおでかけニット』2007年9月雄鶏社刊指定の糸はハマナカソノモノアルパカウール。デザインはこれもまた風工房さん。後ろ姿であんまり印象に残っていなかったのですが、ゲージはぴったり!しかも、ラグラン線の減らし目がちゃんとマス目の編み図で書いてあって至れり尽くせり☆でも、おばちゃん的には少し素直じゃない方が良さそうなので、身頃の中心の模様だけは他のセーターを参考にチェンジ。世界の編物(2008ー2009秋冬特大号)これもなんと風工房さんのデザイン。昨日の夜は作り目+5段くらいでギブアップ。ちょっと飲み過ぎていたので(^_^;)今日はこのくらい。アランと名にあるだけあって、模様がモリモリ浮き上がって、編むのが楽しくて、これは2玉目に突入して2段編んだところ。両脇がちょっと広めに裏メリヤスだけなので、ひょっとして太って見えないかしら・・・それが心配です。というより、寒いうちにできあがるかな。。。
2009.01.30

帽子ができあがりました♪使用糸:ローワンヨークシャーツィードDK ROWAN yorkshire trwwd dk 色番342 78g(180m)使用針:7号40センチ、6号4本針編み図:『アラン模様の小もの』雄鶏社07年9月刊アレンジ:編み図通り一周120目。作り目は2目ゴム編みの作り目に変更。今年の使用糸カウント(前回まで+今回=今年の累計)1110m+180m=1390mボンボンをもうちょっときれいに刈り込むかどうか、迷い中・・・。意外と少ない糸でできてびっくりしました。サイズは一般より少し大きめの私サイズ。プレゼントには6号で編むとちょうど良いかなぁ。ボンボンの大きさで調整すれば3玉で普通サイズ2個作れそうです。この本からは、帽子3つ目を編んだことになります!ストール2点は停滞中。ピエロさんの絹100%合太フレンチローズ100gのお買い得な方で編んでいてここまでで78g使用。幅14センチ、長さ160センチです。短辺の両端は「ダブルで編む」です。A 別糸の作り目からメリヤス6段B 掛け目と左上2目一度の繰り返しを1段C メリヤス6段で、Bのところを折り山にして外表に折って、Cの最後の段とAの別糸をほどいた目を一緒に表編みすると、先がピコットみたいなダブルに☆。これはリンクありませんが『夏いちばんのニット』(雄鶏社・平成8年刊)から、「シルクのカーディガンとスカーフ」を参考にしています。ほとんどの部分が透かし模様が少し入ったメリヤス地的なので、なんとなく内側にクルンと来がち。なので、長編にふち編みを付けるかどうか、付けるとしたらどんなふうに?と迷って、ちょっと放置中。。。ニットといつものレーシーストール。本体は編み終わったけれど、これも長編の端が気になって、アンゴラスーパーの赤をふちに編み付けるかどうか悩み中。そんなことしたら、素朴な感じがなくなってしまうかな。。。使用糸はダイヤクチュールアルパカ5玉きっちり使い切り。現在幅26センチ、長さ170センチ。そしてめずらしく試し編みを1玉やってみたのがイエガーエクストラファインメリノアラン JAEGER EXTRA FINE MERINO ARAN 色番543せっかくアランと名前が付いているのでアランセーターをと思っていますが、↑「世界の編物(2008ー2009秋冬特大号)」の巻頭の2作品(風工房さんデザイン)はもう少しだけ細い糸みたい。しかも左の模様を右の中心のところに置きたいなぁなんて面倒なことを・・・それより、もう少しゲージの近いブリティッシュエロイカの作品を選んだ方が良いだろうか。でもカーディガンばっかりなんだよね。ああ、それにしてもこの糸の編み心地の良いこと!もう1色金茶が12玉有ったのを保護しに行きたいけれど、最近買いすぎていて、お店の人に恥ずかしくて行けません(^_^;)
2009.01.29

どうでしょうか!!!?今日、ふと発見したんです。この鉢に蒔いた種はクリスマスローズだけ。↓これは5月の種のようす。去年の5月8日に蒔いて、音沙汰ナシだったので、同じ鉢にちょっとビオラも植えちゃいました。でも、その時にも種は見えていたので、そのままちょっと土を載せておいたのです。こんな芽が、探したら4つ出ていました。ひょっとして!ひょっとして!今度こそ!?♪クリスマスローズの芽がどんなのか、検索しているのですが、ちょっと判定はできない感じ。しばらく様子を見守りたいと思います♪♪♪・・・でもなんとなく「るりまつり」の芽にも似ている(^_^;)るりまつり、別の鉢で繁っています。編み物の方は、1 『ニットといつも』のレーシーストール2 ピエロさんのシルクの細いストール両方ともいちおう編み終わったのですが、両方とも縁編みを付けるかどうかで迷ってストップ。先日のローワンヨークシャーツイードDKでさきたんが編んでいてすてきだった『ニットといつも』のネックウォーマーを編みかけてみましたがこれはかぎ針のこういう編み地には合わないみたい・・・ほどきました。例によってガラス鉢にほどいて、今度は『アラン模様の小もの』の7ダイヤ柄のキャップ。これは編み地との相性ぴったり!ゆっけっちさんと、めじろさんが編んでいて私もほしい!と思ったんです。でも、本の糸とこの糸の標準ゲージの差だけで計算して編んでみたら大きすぎ!これもまたしてもほどきました・・・。今は、編み直し中です(^_^;)ニットといつもアラン模様の小もの
2009.01.27

仕事の途中なのに通りがかってチェックしたら連れて帰らずにはいられませんでした・・・。置きにいったん帰りましたとも。イエガーエクストラファインメリノアラン JAEGER EXTRA FINE MERINO ARAN @\400色番543 ロット500#663399くらいの、紫色主体の杢調に見える糸。100%メリノウール、50g87mゲージ19目×25段。4.5ミリ(8号)。これは着分。この色は今年着るように編まないと!これから↓このあたり熟読します。世界の編物(2008ー2009秋冬特大号)手編みの本。(vol.7)クローサエレンカシミヤ ELEN CASHMERE @\600。色番4 ロット0010 イタリア#cc9933くらいの、ミルクティーみたいないろ。細ーい糸が巻き付いているのがシルクやレーヨンなのかなぁ。カシミヤ25%、エクストラファインウール35%、シルク5%、レーヨン35%。50g135m、ゲージ22目×30段、3.5ミリ~4ミリ 5号(3.6ミリ)6号(3.9ミリ)これはまだ何色もありました。ストール分。ローワンヨークシャーツィードDK ROWAN yorkshire trwwd dk @780 (4plyが@390)色番342 ロット913 #660033くらいの赤ジソみたいな色に、赤や青やグレーのつぶつぶ。ウール100%。50g113m、ゲージ20-22目×28-30段 4ミリ 6号(3.9ミリ)これもほんっとに良い色ばっかりで悩みました。とりあえず2玉買ってきたので早めに編んでみて良かったら他の色や数も欲しい~~~カシミヤツイードより細い。カシミヤツィードも再値下げ\400で赤とオレンジだけ10玉ずつくらいありました。私は赤を1玉。これで先日の余り糸と足してもう一つ帽子が編める♪先日恵比寿の閉店セールで買ったローワンデザイナーズDKは\350。店頭のワゴンは\250。ウルビーノ、チャビースター、プリムローズ、どこかよく見てこなかったけれど毛100の糸いろいろ。\150のワゴンは夏のワゴンの残り?コットンの段染めというかミックス色の糸ペルラプリント買い足してくれば良かったかなぁ。。。はっ!糸をもう買わないのではなかったか!!!!????
2009.01.23

種まきした虹色スミレの次の花は「ノーブルリカ」でした。虹色スミレは、リカちゃんをモデルにしたパンジーで、色合いによって、※※リカというふうに名前が付けられています。ロイヤルブルー リカスィートハート リカノーブル リカメープル リカブリリアント リカラブリームーン リカエンゼルピンク リカムーンライト リカこんなかんじ。種は色がミックスになっている物が売られたので、どれが咲くかはお楽しみ♪というわけ。今朝は開いていたのに、花びらが反ってしまった・・・そしてもうちょっと違う感じの紫色なのですが、難しいですねぇ!去年は2月の後半に咲いていたニオイスミレにも、つぼみを発見しました。ニオイスミレは、うちの日当たりの悪いベランダでも何年も生き残っていて、そればかりかランナーを伸ばして増殖している強い植物です。しかもちゃんと咲く(*^_^*)これはたくさん咲いたときの良い香りがたまらないので、とても楽しみです。ハーブの本を見ると、花を砂糖漬けにしても良いそうですねぇ。菫程な小さき人に生まれたし 夏目漱石今日はちょっと文豪に思いを馳せてみました。もちろんん漱石の言う菫は、こういう園芸種ではなくて、山野に咲いているもっとつつましやかなすみれでしょうね。
2009.01.20
さきたんからカラーバトンいただきました・・・私はバカラエポックブラウン色!だそうです(*^_^*)とらえどころがないけど優しそう?でいいかんじ♪ありがとうございます♪カラーバトンのルールはその1 バトンを回した相手にその旨を知らせる。その2 回って来てから5日以内に書く。その3 回した相手の方がルールを守っているか優しく見守る。重なってはいかんなぁとか考えながらさかのぼってみると、さきたん:モーヴそうそう、モーヴカラーのイメージあります!さきたん、さばっとしている上に繊細な心配りの人ですねぇ。 ↑じぇんさん:紫 ↑さくらmotifさん:シャンパンゴールド ↑しまねこさん:ネイビーときどき、ちらっと伺っているんです♪おしゃれなしまねこさんのブログ!あこがれます。 ↑梅茶漬けさん:アイボリー(←ドラッグしていただけると分かります) ↑香猫さん:サーモンオレンジ香猫さん、ただものでない編みらー!そしてあったかーい方だと思います♪ ↑kinacoさん:カフェオレブラウン ↑ちえぴかさん:ぴかちゅうイエロー ↑パピコさん:シビラグリーン ↑ももらーさん:ローズピンクももらーさん、ローズピンクなるほど~♪すごくおしゃれで知的な方なんです。原色より、けぶったような賢者の色がイメージです。 ↑にゃごやんさん:ブルーグレー ↑ぷりんコーラルさん:オレンジ ↑うららさん:アイボリー ↑このあたりで♪。ずいぶん歴史がありますねぇ!やっぱり、優しい色ですよねぇ。私のブログのお友達、去年回っていたほかの(もっと質問の多い)バトンで色が決まって(?)いて、私もそれ以外考えにくいです~(^_^;)あ、幼稚園生の頃、うさぎさん、とか、りすさん、そんなかわいいものしか受け入れないでしょう?祖母に、「生まれ変わったら、どんなどうぶつになりたい?」(こころのこえ:私はりすとか、うさぎ、こやぎとか、かなぁ・・・♪)祖母「ライオンやねぇ。」・・・(泣)もう亡くなりましたが、祖母にバトンを回して、間違いなく「ゴールド」でしょう(!)。百獣の王、祖母。いえあの、私がゴールドよ、という方を募集します。。。自薦・他薦を問いませんが、5日以内にご連絡くださいませ~☆そうでない場合、バトンが天国(?)アノヨ・・・へ・・・お友達少なすぎ・・・ブログのお友達をご紹介できなくって、ホントにごめんなさ~い!ぶ、ぶ、不器用ですから・・・
2009.01.19

ダイヤクチュールアルパカで編んでいる『ニットといつも』のレーシーストールももう少しですが、ニットといつもちょっとこちらも。。。毛糸ピエロ♪ 30%OFF!【91】絹100%合太91(100)-9107(濃ブラウンベージュ)「合太タイプ・茶系」 100gコーン巻古い本ですが、(指定糸もみんな廃盤になっている・・・)『夏いちばんのニット』(雄鶏社・平成8年刊)から、「シルクのカーディガンとスカーフ」を参考にしています。模様はぜんぜん違うけど・・・。この本のスカーフは、ハマナカシルクハイネスという40g124mの、ピエロさんの絹100%合太に数値が近い糸2玉で編まれていて、幅16センチ、長さ106センチの指定です。いつの間にかこのシルクの糸を買ってあったので、色もちょうどこんな感じだし1本しか買っていないし、と編み始めてみました。幅が細いので、15センチの5本棒針から2本持ってきてお尻にキャップを付けて編んでいます。このフレンチローズという色はもう現行の50gにしか無いようですが、この糸、100g巻が現品処分。ベージュっぽいのも持っていますがもうちょっと欲しいような気が・・・ダメダメ!(^_^;)毛糸ピエロ♪ 【91】絹100%合太(50gコーン巻)91-9112(フレンチローズ)「合太タイプ・ピンク系」 開催960605透かし模様30050gが1881円で、100gが2190円ですよ・・・。絹のきしみが何とも言えず心地よい糸です。合太だからさくさく。細いのも欲しいけど・・・編み始めのダブルになるところは本の通りに、その次の透かし編みは『透かし模様300』から、その次の長いところは適当に穴を散らして(?)編んでいます。いま30gで50センチ。端の目はすべり目にしています。それにしても、このぐるぐる、スチームで治るのでしょうねぇ。。。もう少し幅広で編めばよかったかなぁ。。。長編に縁編みでも付けるかなぁ。。。最近さかなやさんによく並んでいる白子。白子買ってきたのに、え?今日ワイン飲みたいの?という時の無理矢理ワイン用白子です。ココットに適当に切った白子を入れ、バター、オリーブオイル、塩胡椒、オレガノやパセリなどのハーブ、ガーリックパウダーなどを振って、180度のオーブンで15分。トースターでも良いかも。簡単♪まったりしたワイン向きの食べ物になります(^_^;)しっかりした赤よりは、白や泡、ロゼくらいがいいですね~♪
2009.01.19

ゴムカタン糸を袖口に通して、完成しました♪やっぱり着て撮るの難しいですねぇ。とっても軽いんだけど、とってもあたたか。編んで良かった~☆ふわっふわで、着ていると優しい人になれそうです。糸の良さで下手がすくわれます(*^_^*)ミセスの手あみ 1550%オフ 在庫限りSALE毛糸 リッチモア毛糸 カシミアスフレナイロンゴムカタン糸(カラー)パターン:「ミセスの手あみ」15に掲載(ゆるまみさん紹介ありがとうございました!)使用糸:リッチモア カシミヤ・スフレ 色番7(暗い赤)13玉(余り3g)257g使用針:7号輪針40センチ(本体を平編み)、60センチ(襟裾を輪編み)副資材:ゴムカタン糸(茶色。赤では鮮やかすぎて茶にしました。正解!)糸は春頃にすごーく安くなっていたんですよねぇ。かうしかさんのところで紹介されてたので買われた方も多いはず。私は13玉使いましたが、ちょっと長い気もするので長さを短くして11玉や12玉でもいいかも。編み図通りに編んでいったらかなり長くなったので、背中のところで模様1個分減らしました。右手の先から編み始めて左手の先まで編み、袖下をとじて、襟と袖を輪で編み足すのですが、途中で手が変わったのか左手の方が2センチくらい長くなってしまいました・・・。あまりにも気持ちの良い糸なので、その後編む糸が物足りない・・・(殴)三ツ葉屋さん(1/19~2/27)、つよせさん(1/15~2/10)セールです。というはがきが今日届きました。三ツ葉屋さん、たしかに昨日通りがかったらごっそごっそしてた。。。私は行きません!(ほんとか???)ああ、でも何がセールに出てるか知りたいなぁ。(買わないのに!?)いやもう、ほんとに5年分くらい糸がある気がするので行きませんっ(>_
2009.01.15

ゆっけっちさんに伺って、ダイソーの輪針を買ってきました。種類はどうやら4つ。この4つの品番がつながっているから。4.5ミリ(8号相当)と6ミリ(13号相当)の40センチと60センチです。ハングルやアラビア文字での表示も見られます。針は竹、コードはPVC(?)MADEinCHINAの文字のあとに○囲みで「KA」とあるのが気になります。ひょっっとして近畿編針=竹あみ針と手芸用品のお店趣芸が請け負っている???分かりません。左から、「匠」7号、「ダイソー」4.5ミリ、「やまと」8号、「KA(近畿編針)」9号で比較しました。針先と、コードのつなぎめ。針先は、ダイソーが太め?竹の感じもやわらかいかな。コードのつなぎめ。「匠」は段差無しでしっかり付いています。ダイソーは、うーん、力一杯引っ張ったら抜けるかも?普通に使う分には大丈夫。ひっかかりもほとんどありません。優秀☆。「やまと」「KA」はコードが回転するタイプ。私はこれが好き。手首をひねって編んでいるのかも(笑)。私は引っかかったことがないのですが、この金属に糸が引っかかる方もいらっしゃるようです。コードの太さは、「匠」1.5ミリ「ダイソー」2ミリ、「やまと」「KA」1.3ミリというところかな。ダイソーの太さと柔らかさ、中空だなぁと言う感じが目立ちます。点滴のチューブみたいです。他は大差なく固い。実際に編んでみると、ひょっとしたらこのコードの太さとやわらかさが糸の引っかかりにつながることもあるかもしれません。遠野の文鎮カエルカッパ君に押さえてもらって、全体像。片方をぴったり合わせて、伸ばすと・・・長いのは「匠」。「ダイソー」は一番短いですね。「匠」の定価が千円くらいになってしまったところ、100円でこれだけの物が買えるのはすごい!20年これだけを使えるかというと、やはり私は「KA」のが欲しいけれど、編みかけがあるときの予備とか、お試しに輪針を使ってみたい場合にほんとにすばらしい!大満足のおかいものでした☆ゆっけっちさんありがとうございました!以前にした輪針の比較はこちら(主に各社の先端と針の長さ)『ニットといつも』のレーシーストール。両端から編んで真ん中ではぎ合わせるデザインです。ダイヤクチュールアルパカ5玉使おうと思っています。まぁともさんのアドバイス通り2枚同時編みにするためにもう1枚を追いかけて編んで、60センチの輪針に2つの編み地を通して、途中から同時に編みすすめ、それぞれ1玉編み終わり・・・と思ったら、糸の残り方が全然違う!片方3g多い!試しに、まだ編んでいない糸玉をラベルごと量ってみたら・・・40gと42g。けっこう「約」な物なのですね!!!!!びっくり!編み始めのところに残してある糸は、縁編み用。もちろん両方同じ長さ。途中でちょっと浮気して、編み込みのレッグウォーマーにも手を出してみましたが、ソルファニッケビクター毛糸特価!!ウルグアイウール ベルクリ毛糸やっぱりソルファの段染めはこのデザインには穏やかすぎました・・・でも、今日は通りがかった市ヶ谷のヴォーグ社の中に、「青い鳥」というとーっても品揃えの細やかな編み物用品店があるのに気がつき・・・「ヤーンガイド」を買ってきました。これは、まぁともさんの記事が詳しくて、楽天で手に入る「手あみリング」と、今日買った(のとほぼ同じ)「ヤーンガイド」があるようです。道具が増えるとなぜかとっても嬉しい(*^_^*)。市ヶ谷のこのビル日本ヴォーグ社と、編み物講師を目指す方などの学校を兼ねているようです。ヴォーグ社の編み物の本も、1階に新刊の見本がずらり。9階にある購買部(?)「青い鳥」には、例えば「ミセスの手あみ」なら3年前の、13号から並んでいました。店頭のワゴンはExtriやリッチモアの超高級糸各種、廃盤現品処分4割引。(買いませんでしたよ!(笑)タティングシャトルをはじめとして普通のお店では取り寄せになりそうなものも細かく揃っていて、もちろん毛糸もずらり。生徒さんは学割がありそうでした。(買いませんでしたよ!)あむしかさんがプロパー買いしていたバカラエポックの223かわいい☆(あぶない!)私が建物に入ったときには、パッチワーク講師講習というのが終わったばかりのようで、たくさんの上品なおばさま方が市ヶ谷駅へ列をつないでいました。私にとっては割と立ち寄りやすいところなので、松屋銀座のパピーが無くなった寂しさも癒えそうです(^_^;)
2009.01.13

カシミヤ・スフレマーガレットは編み上がりました。あとは、袖口にゴムカタンを通すだけ。輪ゴムで検証してみたところ、すごーく良い感じ☆で、ゴムカタンが届くまで(もっと早く用意しておけばよいのに!!!)次はどうしましょう・・・ニットといつもあみゅ♪さんの編んでいらっしゃるストール。パターンが覚えやすくて、自然と端に波模様ができて、すてきなパターンです!真ん中はソルファとハースローブの引き揃え。イマイチ。ほどきます。特価!ソルファ ニッケビクター毛糸【生活雑貨■在庫一掃】特価50%off!!「ハースローブ」 リッチモア毛糸右は三軒茶屋の山田糸店の店頭で廃盤処分の30%OFF ダイヤ毛糸 クチュールアルパカ(廃盤)でも、ちょっと手編みの本。(vol.6)のレッグウォーマーも編みたいですねぇ。恵比寿にあった「ローワンイエガー恵比寿」も昨年いっぱいで閉店。銀座松屋のパピーも今月15日で閉店だそうです。日経新聞にまで編み女子ブームが掲載されるのに・・・パピーさん!!!でもねぇ、以前編み物をしていたときは、毛糸の底値買いなんてしていませんでした。編みたい糸を、買う、お値打ち糸にたまたま出会ったら、とまどいつつ買う。だから、やみくもな在庫は無くて、編めなかった在庫だけでした。100円ショップでも売れる品物を840円~で売る商売のパターンは限界なのかも知れませんが、それに+アルファでちょっと相談できたり、コミュニケーションがとれたりしたのですよね。あとねぇ、近々では林ことみさんのショールも編みたいんです。気持ちがバラバラなので、編み進みません。しかも風邪が全然治らなくて、連休も探鳥に行きたかったのに中止&蟄居。
2009.01.11

ポトスって室内でも育って良いですねぇ!日当たり悪い狭いベランダしかない我が家にも嬉しい植物です。病気もほとんど無いし、セラミスで育てれば虫も心配ないですね。家の中に何鉢かあるのですが、そこから伸びた枝を切っては植え、切っては植えて、ベランダにポトスタワーを作って角っこをさわやかにしよう作戦。2007年10月4日。植え付け。◎ココスティック・連結式・45cmラン鉢にバイオゴールドの土、支柱にはココスティックを使っています。はじめは、ビニールの紐で結んでいたようですが、その後、麻ひもに変えました。冬の間はそんなに伸びないのですが、夏は延びまくり♪2008年7月7日と、8月20日。はじめのうちは、スティックの回りをぐるぐる回していたのですが、ポトスはどうやらまっすぐ伸びる性質のようで、オフィスのロビーなどに仕立ててあるポトスタワーをよく見ると、何十本もまっすぐ上向きに這わせてゆくようで、軌道修正。2009年1月7日なかなかそれらしくなってきました(*^_^*)そろそろ次のスティックを接続しても良さそう!ポトスの増やし方私の場合は、もらってきた2本の枝が最初。それを水に浸けておいたら根が伸びて、セラミスを入れた鉢に植えました。室内管理。この鉢を母体にして、伸びた枝をまた水挿し、根が出たら他の鉢に植えていって増殖しています。家中に行き渡ったので、ふんだんに使ってベランダにポトスタワーを建てようと思ったわけです。鉢植えにしたパンジーやビオラはだいたいこんな感じ。花が咲いたらすぐ摘んで室内で楽しんでいます。花の大きさがそれぞれですねぇ。左の中くらいが虹色スミレ。中央の青いのがモルフォ。右の小さいのがソルベオレンジYTT。その虹色スミレ。あわーいピンク色のこの子はスィートハートリカ、かなぁ。かわいいです。(*^_^*)マーガレットは襟・すそがあと12段。一周300~320目。あとちょうど1玉分ですが、ちょっと気力低下中。。。
2009.01.09

6月20日の蜂蜜梅。忘れてましたよぅ。冷蔵庫から救出して、蜜と果肉に分けて、煮ました。風邪で、ほんとに、ごくんってするのが痛いので、この蜜をお湯で割ってそーっと飲んでいます。ちょっと、放置しすぎました。ほんとは、夏の間の滋養飲料ですよねぇ。。。カシミヤ・スフレのマーガレットは、ほどいた分をリベンジして、あとは襟?の部分です。このくらいになると、もう次に編みたいものがチラチラしてきます。『大人の冬ニット』のX。ベスト。どうかなぁ。でも、林ことみさんのショールも編みたいし、もう2つくらい帽子も編みたいんです・・・『ニットといつも』のストールも編みたい・・・レッグウォーマーも欲しいし、あと、アランのバッグも編みたいし・・・岡本啓子さんの06年の本から、編みたいものがたしか3つくらいあったし、あ”-!もう困ります。フィルダーもあった。。。
2009.01.06

ちょっと遅い年始かな~今年もよろしくお願いします!年末年始は夫の両親と旅行でした。近年の恒例です♪なによりゆっくり話できるし、観光できるし、夕食後は各部屋に解散で朝9時集合。お風呂の順番や掃除の気遣いがないのが助かります。私の母がいなかでひとりぼっちなのが寂しいのですが、夫の両親はとっても陽気で大事にしてくれて、かなり恵まれた環境だと思っています。ああ!でも戻ったら風邪がひどくてダウン気味です(^_^;)夏の旅行と違って、植物の水やりの心配も、数泊なら大丈夫なのが良いですよね!出発の朝に満々と水やりしました♪ジェロくんがレコ大最優秀新人賞を取るのを見ながら、そしてジェロくんがお母さんの前で紅白の舞台に立つのを見ながら、またかたつむりの帽子。色違いです。使用糸:バカラ・エポック 色番211 2玉ちょうど(80m×2)使用針:8号40センチ輪針できあがったのは微妙に今年なので今年のカウントにしたいなー。そのほか、新幹線などで編んだのはシュシュ。オレンジ色のふわふわはアンゴラスーパーの手袋のあまり糸片方分です。だからもう1つ作れます。黒い方は、アニーブラッドのFELINEという糸。前にも同じシュシュを編みました。これも1玉から3つ作れそう(*^_^*)どちらも使ったのは25mくらいかなー。今年の使用糸カウント210mLet's knit Series. 寒い季節を楽しむニット「ミセスの手あみ17」日本ヴォーグ社カシミヤスフレのマーガレットは、ちょっと後退しました。。。最初にちゃんと確認してきっちりゲージを取っておけばこんな事にはならないのですが、カシミヤスフレの糸玉に書いてある推奨針は6-8号。なのに編み図は9号。私は糸玉を見て7号で編み始めて、だいぶ経ってから気がついたのですが、それでも何となく大きめだったのでそのまま編み進めていました。ひょっとして、6号の誤植???なんでわざわざ9号にアップして編むのかなぁ。それで、本体をかなり編んだところで、かなり長いんですよ・・・ひょっとして、背中の段数、2模様くらい多くないかなぁ。さらに、編み終わりの方の減らし目の数が合わない。14-1-5で(-6目)って。編み始めの方で増やすときは、2-1-1、14-1-5(+6目)なのにね。で、最後まで編んじゃってからやっぱりおかしいわ。これでは襟も足りないし。って気がついてほどきました。3.5玉分。(×_×)。もっと早く気づきなさい、私。ええ、はじめに編み図全体をよく見ればすぐわかったことでした・・・糸がほわほわで、編み上がりがすごく楽しみなんです。ところで、ほどいてすぐまた編むときは、巻き直さないでそーっとガラスのボウルに入れてそこから使っています。ずぼら(笑)。こんなずぼらな私ですが、今年もよろしくお願いします!
2009.01.05
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()