全18件 (18件中 1-18件目)
1

昨日,今日は東京でも少しあたたかくなりました。ちょっと目の届きにくいところで,ビオラのビビ:クリアホワイトが開花していました。気がつかなかったなぁ。このクリアホワイトは,パンジー・ビオラの種からの栽培のお手本,lilyさんのところで拝見しました。毎年必ず白いパンジーやビオラを育てていらして,ニュアンスのあるビオラと合わせてなんとも言えない繊細な景色になっているのです。それに憧れて今シーズン種を蒔いてみました。lilyさんのページは特にわかりやすく栽培方法がまとめてあり参考になるのでお勧めです。暮らしぶり(?)もすてきです。
2008.01.31

輪針を買おうと思って,ぐちゃぐちゃになっている編み針関係を洗い出してみました。ほとんど20年~15年くらい前に買ったものですが,先日ダイソーで買ったものもあります。ダイソーで買った竹の編み針には「林イマニティ」と会社名が。伊勢の竹細工の会社らしいです。100円で申し訳ないくらい遜色ありません。ところで,輪針がものすごく安く出ているお店があります。高品質、現品限り半額セールの竹輪針60cm420円なんですよ…。商品ページの説明によると某一流毛糸メーカーの編み針を作っている工場からのお手頃価格の竹の輪針です竹の針先に金属のカンをかぶせた構造になっています従来の竹輪針の欠点を解消して竹やコードの部分の継ぎ目が大変スムーズで、編みやすい高品質の竹輪針ですお客様に安心してご使用いただけるように厳重な品質管理を行っています手持ちの在庫を現品限りで半額で販売させて頂きます。 とありまして,金属のカンをかぶせた構造とはどんな感じかと手持ちのものをよくみましたら,オカダヤのものは,製造元:クロバー株式会社とあり,「匠」と同様です。クロバーの「匠」は透明なコード(ポリアミド)がベージュのプラスチックを介して竹に繋がっています。ダイヤモンドの竹輪針は,半透明のコードが金属のカンを介して竹に繋がっています。トップ輪針は,白いコードが直接竹に繋がっています。いずれの輪針も,特に嫌な思いをしたこともなく,造りを考えて使ったこともなかったなぁ。とすると,420円の輪針はダイヤモンド仕様???見た感じはやっぱり「匠」がいちばんすっきりしていますねぇ。ほしい8号60センチは品切れみたいですがもうちょっと考えてみようと思います。かぎ針はレース針:0,2,4,6,8号,片かぎ針:2,3,4,5,6,7,8,10号のセット☆期間限定SALE!!☆ あみ針セット カギ針セット柄に「TULIP」とあります。とすると広島県の自社工場で生産しているチューリップ株式会社の製品なのかな?「針は愛情」というスローガンにほほえんでしまいます。この¥2200の昔懐かしいセットで十分。本当は「ペンE」欲しい気がするけれど,編みかけの針を毛糸に突き刺す癖があるので,(そしてそれを引くと毛糸が引っかかるので,押して頭から出す)この細さも私には必要かも。。。
2008.01.31
![]()
モチーフつなぎのマフラーを編み始めました。16枚つなぐようです。このモチーフ,未完成の中長編みを3目いっぺんに引き抜くところがあって,それがぷっくりとした花びらのようになるのでかわいい♪編んでいてなんか楽しいモチーフですね。↓から。本では「タスマニアンメリノ〈アルパカ〉赤」を使用しています。Handmadeニットスタイル私が使ったのは「パステルアルパカ並太」。★期間限定編み図プレゼント!★☆20%OFF!!☆ ダイヤモンド毛糸 タスマニアンメリノ<アルパカ>50%OFF○パステル★アルパカ並太 【0125子年10】タスマニアンメリノ¥638,パステル¥207。パステルも極上とは言えませんがウール80,アルパカ20の優しい手触りです。あむしか。さんの記事に紹介されていたニットリングを使ってみました。8ミリ。100個くらい入っていて(数えられない)¥126。もう一つ,極太の毛糸で作っているモチーフつなぎでは感じませんでしたが,(糸が足りなくなって結局休止。)こういう並太のやわらかい毛糸で,はじめの段が8目,とかだと,糸で輪を作るやり方では引っ張ったときに糸が切れてしまいそう。ニットリングだと輪の大きさも揃って,とても良い感じです。あむしかさんありがとう!今回の糸の赤い色は右の写真のような感じ。先日セーターを編んだ「ぬくぬくウォッシャブル」の赤は朱色がかっていましたが,(三菱東京UFJ銀行のカラーみたいな…)今回の「パステルアルパカ並太」の赤は落ち着いた赤です。(旧UFJ銀行のカラーに近い)なぜに銀行!!!?(^_^;)
2008.01.28

雪が降っても大丈夫!?なわけで。うちはベランダ園芸ですが,今ひとつな日当たりのベランダに於いて一番日が当たるのが手すり。というわけで,プランターを手すりに掛けてその中に鉢を置いています。ベランダの様子を映すとお隣の建物が丸写りなので室内持ち込み…。持ってきたのはミニバラ3鉢(と越冬中のインパチェンス)先日バチバチ剪定しました。でも葉はあんまり取っていないんです。色々な方のブログなどを拝見するとすっかり丸坊主にしている方もあるようで,(古い葉が残っていると病気の原因になりやすいのだそうですね)またはまったく刈り込まずに花が咲いたら切るだけの方もいらっしゃるので,迷っています。中途半端かも…。うちの手すりは幅が12センチある壁(上部平坦)なので,このプランター掛けしか使えません。悠彩堂でしか取り扱っていないようなので貴重。(でももう掛けるところがないからいいか。)フラワーエンゼル 250ST 650型エデンプランター 650型 ブラウンで,今日書きたかったのは右の写真(後ろから見たところ)にかぶせてある温室。保温セット 小 55~65型プランター栽培用たった420円だからしょうがないお安い造りなんですが,まああったかそうです。氷点下になりそうな日だけかぶせています。緑色の棒(直線7本,曲線2本)を接続するんですが,これが抜ける抜ける(^_^;)イラーっときてビニールテープで接続部分を貼っちゃいました。ついでにプランターにもビニテで固定。舞台の立ち位置決めるときに使うテープです。で,セットになっているビニールが特に工夫もない四角いビニール。(空気穴はあちこちに丸くあいています)えー,骨組みに合わせた袋状になっているんじゃないのぉ?と困惑しましたがこれもビニテ固定。最後にこれまた普通の緑色の紐で口を絞って出来上がり。うーん。でも雪の日は雪が積もらなくて済みました。安くて軽くてベランダでお気軽温室ならいいかな,と思っています。ミニバラ恐るべし,もうぐいぐい芽が出ています。左はホワイトピーチオベーション,右はジュピターです。
2008.01.28

雪が降っても大丈夫!?なわけで。うちはベランダ園芸ですが,今ひとつな日当たりのベランダに於いて一番日が当たるのが手すり。というわけで,プランターを手すりに掛けてその中に鉢を置いています。ベランダの様子を映すとお隣の建物が丸写りなので室内持ち込み…。持ってきたのはミニバラ3鉢(と越冬中のインパチェンス)先日バチバチ剪定しました。でも葉はあんまり取っていないんです。色々な方のブログなどを拝見するとすっかり丸坊主にしている方もあるようで,(古い葉が残っていると病気の原因になりやすいのだそうですね)またはまったく刈り込まずに花が咲いたら切るだけの方もいらっしゃるので,迷っています。中途半端かも…。うちの手すりは幅が12センチある壁(上部平坦)なので,このプランター掛けしか使えません。悠彩堂でしか取り扱っていないようなので貴重。(でももう掛けるところがないからいいか。)フラワーエンゼル 250ST 650型エデンプランター 650型 ブラウンで,今日書きたかったのは右の写真(後ろから見たところ)にかぶせてある温室。保温セット 小 55~65型プランター栽培用たった420円だからしょうがないお安い造りなんですが,まああったかそうです。氷点下になりそうな日だけかぶせています。緑色の棒(直線7本,曲線2本)を接続するんですが,これが抜ける抜ける(^_^;)イラーっときてビニールテープで接続部分を貼っちゃいました。ついでにプランターにもビニテで固定。舞台の立ち位置決めるときに使うテープです。で,セットになっているビニールが特に工夫もない四角いビニール。(空気穴はあちこちに丸くあいています)えー,骨組みに合わせた袋状になっているんじゃないのぉ?と困惑しましたがこれもビニテ固定。最後にこれまた普通の緑色の紐で口を絞って出来上がり。うーん。でも雪の日は雪が積もらなくて済みました。安くて軽くてベランダでお気軽温室ならいいかな,と思っています。ミニバラ恐るべし,もうぐいぐい芽が出ています。左はホワイトピーチオベーション,右はジュピターです。
2008.01.28

「柳屋」から毛糸が届きました。金曜日に注文して土曜日に届くなんてびっくり。しかも安いですね。赤い並太と,優しい茶色系の極太を買いました。こんなに安いのに手触りもやわらかくて良い感じです。しかし,↓を編み終わってからじゃないとダメかな・・・。でも延々おんなじなのでちょっと飽きてきちゃった。いや,編みかけを増やしてしまうからやっぱりがんばろう・・・。糸の始末,あむしかさんに伺って編みくるむようにしました。みなさん,糸の始末どうされてますか???とじ針???
2008.01.27

気がついたらミニバラが咲いていました。ラベルのタグは「オプティマ ジュピター」セントラルローズ社。昨夏は瀕死状態で,もうダメかなと思っていましたが,じわじわと回復しました。根元からシュートも出て,もうしっかりとして大丈夫そう。ちょっと卵色がかかった何とも言えない優しいピンク色。先週剪定したミニバラたちですが既に根元や枝枝から芽吹きはじめています。まだ寒いのに・・・
2008.01.26
東京以外の方は,ふーん,という感じかもしれませんが,今日は銀座でとてもお得なことがあったので,東京の方向けに情報として・・・銀座三越の8階で「ケイコとマナブ」とタイアップしたイベントをやっています。(昨日1/23(水)から2/3(日)まで)http://ginza.mitsukoshi.co.jp/onnamigaki/salon.htmlきれいを体感プチサロンというコーナーがあるのですが,ここがすべて1回500円。(私は三越カードを持っているからだとかで1回400円でした)なんと,眉カットも,ネイル(10本塗って1本アート),カラーセラピーもすべて400円でした!!!ガラ空き♪ゆっくり,お試し価格でお願いできました。ほかにもいろいろ日によってあるようなので,(メイクアップレッスン,カラー診断などなど)混まない平日の昼間に行ける方,お勧めします。私もまた行こうと思っています。1階のイベントコーナーではジバンシィのイベントだったのでTUKIKAさんお勧めの「プリズムアゲイン!」買ってきました。ちょっとかわい(すぎる)キーホルダーももらいました。三越カード(友の会?)で7%くらい割引も嬉しい。(楽天で買うともっともっと安いですよね~。)一昨日行った新宿のユザワヤ,まったく毛糸が安くなっていない・・・。少ない数種類が安くなっていましたがアクリル主体のあまり手触りの良くないものばかりでした。編み針とかも特に安くないのですねぇ。あれれ?今日,銀座三越の後に寄った松屋銀座7階のパピー毛糸のコーナーでは,シルクブレンドという毛糸が10玉3150円でした。豊富なカラーの高級素材並太ストレートヤーン○パピーシルクブレンド意外とファンシーな今日のブログでした。。。すみません。
2008.01.24

毎朝食べるパン。一昨日作ったのは,同じ生地(小麦粉300gを半分)左はレーズンロール。レーズンは50g入れてます。右は黒オリーブとベーコン。巻くときに,外側にオリーブ,内側にベーコンが来るように巻いてます。今日焼いたパン。今日は巻かずにあんパン同様,中に入れてます。手前のチーズが載っているのは,中にチーズと胡桃が入っています。向こうは中に林檎煮。朝食にパンを食べるとき,塩のものと砂糖のものがそれぞれあると食べやすいかな。林檎は,華さんの林檎のケーキがたまらなくおいしそう&作れるかも!!!という感じだったのですが,クッキーをもらったので急遽パンに変更。新製品!即納可能!1斤タイプ 自動ホームベーカリー SD-BM101[チャック袋]国産強力小麦粉 春よ恋ブレンド 2.5kg□クール■よつば バター無塩 450g■冷凍■サフ セミドライイーストゴールド 400g
2008.01.22

ハーブパン・ピザ・ミートローフ今日は忙しい日記。昨日,ハーブパンを作りました。強力粉:250g(春よ恋)砂糖:5g(きび砂糖)塩:5g(ピッピイ塩)水:170g(森の水だより)オリーブオイル:7g胡椒:1gくらいドライハーブ(バジル・オレガノ・ローズマリーなど)2gぐらい胡椒:適宜イースト:3gそれから,今日はHB付属のレシピでピザ。載せたのは,たまねぎ,黒オリーブ,シーチキン,ベーコン,マッシュルーム,チーズなどなど。ホームベーカリーでこんなにおいしいピザができるのだとは!!!購入半年にしてはじめての発見!280gの小麦粉で,こんなピザ3つ分。ハーブパン・ピザ・ミートローフそれからミニだけどロング缶でやっと焼いたミートローフ。え ミートホープ???だいたい,サイトのレシピ通りです。ソースのレシピ「水」は「赤ワイン」に置き換えています・・・。ワインがすすみます。酔いすぎないうちにブログ更新・・・とは,怪しいですが。。。
2008.01.19

昨日は少し風邪も良く天気も良かったのでベランダの植物を点検しました。まだいろいろやらなきゃいけないのですが・・・やっと,伸び放題だったリカちゃんパンジーを剪りました。本体の写真忘れちゃった。半分ぐらいに切り戻しました。2株ですが花もたくさん咲いて,茎も伸びています。根本からもあたらしい茎が出ているので,今後が期待できそうです。花がとてもよい香り。剪った茎は花と下葉を取ってメネデール水溶液に挿しています。ペチュニアの時みたいに発根しないかなあと,微かな期待。この時期はまったく虫が付いていないので,家の中に持ち込んで置いても虫を洗い流す必要が無くて気分良く,とてもきれいですね。ミニバラや,まだ咲いているインパチェンスも少し短くしました。ミニバラは「ホワイトピーチオベーション」と「ニューヨークフォーエバー」。インパチェンス,変なところで撮ってしまいましたが,大きな鉢は枝葉ばかり大きくなって花はほとんど咲かないまま,小さな鉢はまだどんどん花が咲いています。鉢の大きさに反比例して花が咲くようで・・・。写っていませんがポットのままの物がいちばん咲いてます。花殻や細い茎,上の方をカットして二回りくらい小さくしてゆきました。これから日も長くなって行きますが冬を越すつもりなのかしら・・・。ペチュニアもまだ咲いているのですよ。。。
2008.01.17

いろいろな道具が揃いますねぇ。昨日から100円ショップショック(?)です。ちょっと久しぶりのパンの記事です。左:きな粉黒糖の食パン。右:水分はコーヒー,キャラメルチョコチップパン。ちょこちょこと作ってはいたのですが,お正月はお餅を消費せねばならないので朝食のパンの回数=パンを作る回数が減っていました。昨日100円ショップで買ってきたパン関係の道具左下はマドレーヌの紙ですが,右の刷毛と中央のカップはシリコンです。今まで伺った幾つかのブログやサイトで便利だと紹介されていたので,いつか100円ショップに行く機会があれば購入しようと思っていたのです。左:シリコンの刷毛で卵を塗ったベーコンの巻き込みパン。 ほどよいふにゃふにゃ度でパンを押さえつけずに卵を塗ることができました。 洗うのも楽♪右:去年から何度かトライしているリンゴのパンですが, どうしてもリンゴじるが流出するので カップに入れてしまいました。大成功!♪ 外すのも楽だしまた使えますね。 2個で100円。貝印の3個300円のじゃなくても大丈夫そうです。生地は小麦粉300gで。強力粉:270g(春よ恋)薄力粉:30g(ドルチェ)砂糖:25g(ヨーグルトに付いていたもの)スキムミルク:7g(よつば)塩:6g(ステーキに付いていたもの)バター:18g(よつば無塩)卵:30g(ヨード卵全卵で半分)水:175gホームベーカリーの生地コースにこねてもらい,2分割して休め,長方形に伸ばして片方にはりんご,片方にはベーコンやハーブ類を敷いて巻く,それぞれを6つに切って天板に並べて30分発酵リンゴの方にシナモン(私は紅茶用スパイスというのを使いました)ベーコンの方には卵を塗ってマヨネーズをぐるぐる。190度で12分焼きました。餅つきベーカリーの1斤タイプは品薄のようですね。お正月だったから???ベーキングシートというものも欲しいなぁ。マトファーとドゥマールがあるようですね。
2008.01.16

今日は100円ショップに行って驚愕!おぉぉほつれどめ3本100円?いや,編み針が100円なのです・・・。(輪針は無いけど)800円じゃないの???たしかに,竹のお箸とちょっとしか変わらない造りだけど・・・20年くらい前に買った「匠」はまだちゃんと現役。この100円編み針は20年後も使えるかは分かりませんが,20年後も編み物をするかはわからないのでとりあえずはOKかも・・・!?無くしたりちょっと足りない分を買い足してみました。それにしても100円ショップのすさまじいこと!これが私の大学時代にあったらどんなに皆の生活が違っていたことか!!!ハンドメイドが悲しくなるくらい安い・・・こんなに安かったら簡単に買って簡単に捨ててしまいそう。。。家の近くに100円ショップが無くて良かった。。。かも。喜んで良いのか,慎むべきなのかよくわからなくなりました。
2008.01.15

市販のお気に入りセーターを再現(!?)完成しました。左は,5年以上前に購入した市販のセーター。何となく着やすくてもうぼろぼろです。「ピエロ福袋」に入っていた「ぬくぬくウオッシャブル」赤い毛糸で再現してみました。右は昨日の状況。ラグラン線のところが全然分からず,A すくいとじを表裏逆にやる ↑これがいちばん正解に近そうだけれどきれいに目が揃わないので却下B すくいとじでなんとなく納める ↑やってみたけれどあんまりきれいにならない・・・。C Bの上から・・・ チェーンステッチでなんちゃってラグラン線♪Cにしてみました♪左は首を伸ばして寝そべった状態,右はハンガーに掛けた状態です。着て撮るのは難しいですねぇ。挫折。けっこう,へなっとした感じのセーターなので着るともうちょっと細い(?)です。でも赤すぎて結局,ぼろぼろの黒い方を着てしまいそう・・・。次はレース編みか,毛糸か迷っていますが,手編みの本かんたんレース編み・花のレースnv5259【これ買い0112】Handmadeニットスタイルレース編みは早いかもしれないし難しそうだし下の本はやたらと段染め糸に頼っているので新しく糸を買いたくなりそうだし…。あむしかさんの30分法(コメント欄)編み物するとつい夢中になって(?)おしりが痛いくらいですが他のことをきびきびこなせるようになってお勧めです。編み物→茶碗あらう→編み物→洗濯物干す→編み物→野菜切る→編み物→お手紙書く→編み物・・・
2008.01.12

先日から編んでいるセーター。前身頃→袖→後身頃→前身頃をほどいて編み直し→袖と編みました。あとはつないで首を編みます。毛糸は「ピエロ」福袋に入っていた毛糸ピエロ♪ 【557】ぬくぬくウオッシャブル1袋単位(10玉入り)の販売(レッド)。これってウォッシャブルじゃなくてウオッシャブルなんですねぇ。魚っしゃぶる。手持ちのセーター(市販)を見ながら自己流に編んでいるので,ちゃんとした形になるのかちょっと心配です。右はメモ用紙に書いた設計図(なんじゃこりゃ)赤すぎて着られるかどうかも心配です(^_^;)(追記)つなぎはじめたら,袖の所の付け方がどうなっているのか分からなくて,つっかかってます(x。x)゜゜なんでチェーンステッチみたいなのが表に出てるんだろう…。あとでステッチしたようでもないし,こういうとじ方ご存じの方いらっしゃいませんか?私の本&頭ではさっと解決できないので,今日はこのくらいにしようかなと思います。↑元になっている市販のセーター(5年以上前に購入)ラグランの袖付けのところにチェーンが出てアクセントになっています。↓私の頼りにしている本この本も良いけど同じシリーズの「あみもの110ばん」の方が何か分かりやすいので,両方を見ています。1986年の本。。。もう検索にかかりませんね(^_^;)
2008.01.11

10月14日に3回目の種まきをしたパンジーとビオラ。水やりのために土が少なくなってきています。(左)そこに湿らせた新しい土をスプーンで足しています。ちょっと細かい作業なので,面倒です。今日は,在庫の関係でバイオゴールドの土 5リットルにしました。この土は粒がとても大きいので種まきには不向きなような気もするのですが水はけが良く植物が良く育ち,値段は高いけれども繰り返し何度も使えて結局安上がりなので大好きです。いつも,これに固定して使おうと思うのに,数ヶ月経って土を買う時になって他のものを買ってみて,結局,バイオゴールドの土にすればよかったなーと思うのです。土足しにはちょうどよい土かもしれません。今日の東京は少し気温が上がって最高気温15度,明日も今日ほどではないけれど暖かいようですね。こんな時に作業をすすめたいものです!
2008.01.08

8月24日に種まきして,12月18日に鉢に植えたところで咲きました♪ビオラ:F1ビビ・アプリコットアンティーク・・・のハズなんですが紫色が濃いんですよね。。。違うのかな。でもこんな色の種蒔いてないし。いずれにしても嬉しいです♪咲いてくれてありがとう!
2008.01.07

あけましておめでとうございます!穏やかな越年でした。皆様はどんな新年をお迎えでしょうか。ことしも良い一年でありますようお祈りいたします。寒い時期はありがたいもので,水涸れせずベランダの植物も平気でした。私は,ちょっとした合間にと思って,セーターを編み始めました。持っているセーターで,着やすくて好きなものを,同じように編んでみています。毛糸は「ピエロ」の福袋の赤いもの。毛糸ピエロ♪ 【557】ぬくぬくウオッシャブル1袋単位(10玉入り)の販売(レッド)画像よりずっとお正月らしい赤です。ちょっと安い感じ・・・とか言っちゃいけませんね。<ダイヤスポーツ<ツィード>の方が良い毛糸だったのかもと思ってしまいますが・・・右側の黒いセーターは良く着る好きなセーター(5年くらい前の購入品)で,裾と,袖口が少し広がっているタートルネックです。裾口,袖口は表表裏裏が2段重なる単純な模様編みで,あとはふつう。でもゲージとって同じ大きさにするのがちょっと面倒ですね。いまは,前身頃と,袖一枚を編みました。袖から編んだ方が,本当のゲージが早く分かって良いかもしれないと思ってます。先に編んだ前身頃,ちょっと大きめで編み直したくなっています。さて,セーター,編み上がるかどうか・・・(^_^;)今年もよろしくお願いします!
2008.01.06
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
![]()