めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(654)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jan 16, 2012
XML

 日本は、対外的にも資産が債務を上回る純資産国であり、

EU諸国の状況とは異なる。

 純資産として比較しなくとも、対外債務の内容を調べて

みると、純粋の対外債務としての外国人が保有する部分を

抜き出してみる方法がある。

 日本とギリシャの対外債務残高は、それぞれ3兆8,300億

ドル、4,430億ドルであるが、外国人保有比率はそれぞれ、

6.1%、57%であり、純粋な外国人からの債務は、それぞれ、

2,335億ドル、 2,525億ドルである。

 純粋な対外債務で比較すると、対GDP比ではそれぞれ、

4.3%,82.7%である。

 純粋な対外債務の国民一人当たり負担額はそれぞれ、

1,823ドル/人、22,585ドルであり、ギリシャを100と

すると日本は 8に過ぎない。

 ギリシャの財政赤字は約90億ドルであるので、2008年の外貨

準備の1/3以下である。

 日本の財政赤字は3,820億ドルであり、2010年の外貨準備

はその約3倍、対外純資産はその約8倍ある。

 また、日本の対外資産(対外債務の外国人保有分を除く)は、

66,795億ドルだから、17.5倍ある。

 日本の場合は、焦らずに、財政赤字を均衡するように工夫して

いくことで、重大な危機には陥らないであろう。

 むしろ、円、ドル、ユーロなどの投機筋の思惑に惑わされない

ように、国際機関が過剰なる信用取引を正常な水準に戻すことを

世界に訴えることが大事であろう。

  金融・証券などの機関(ライオン)を縛りもなく野に放ってしまった

ための世界の金融危機であり、米・英が先導してきた「自由主義」の

行きすぎが、次の世界恐慌を引き起こすムーブメントであることに

気がつかなければならない。

 自由であることがかえって自由を壊しているのであり、なんらかの

「制約ないし節度」が「自由の存続のためにも必要」であることを、

「ユーロ危機は逆説的に証明している」のではなかろうか。 

 日本では、いたずらに消費増税ばかりを叫ぶことは慎んだ方が

良いと思われる。

 特に、昨年に発生した東日本大震災では、阪神・淡路大震災の

被害額9.6兆円(現在の円/ドル・レート=1ドル/76.95円で換算

すると1,250億ドル)を大幅に凌ぐ、16~25兆円(2,080~3,250

億ドル)規模の損失を我が国は受けている。

 その復興資金の調達が喫緊の課題のはずである。

 今は、世界が日本の救済に目を向けており、復興には超円高の

追い風がある。

 このようなときこそ、日銀が紙幣を増発して復興への資金供給を行い、

経済産業省が緊急時原油等確保のための備蓄貯蔵を講ずべきである。

 実物財貨が瞬時に失われたのであるから、ハイパー・インフレーションが

すぐに起きる状況ではない。

 消費増税に目を向けるよりも、超円高での通貨発行を行い、円を安定

させる事の方が国策上有利である。

 あまりおおっぴらにはできないであろうが、日銀、経産省に頑張って貰い

たいものである。

[日本]と[ギリシャ]の財政収支などを比較検討する

       (2010年、WEB資料から推定)

比較項目

日本

ギリシャ

GDP            :A

54,588億ドル

3,054億ドル

対外債務残高   :B

38,280億ドル

4,430億ドル

同上/GDP比% :C=B/A% 

70.1%

145.1%

(対外債務残高外国保有比率) :D

(注)6.1%

57%

対外債務外国保有残高:E=B*D

2,335億ドル

2,525億ドル

[対外債務/GDP修正比率] :E/A

4.3%

82.7%

人口(千人) :F

128,056

11,180

対外債務外国保有額/人

1,823ドル/人

22,585ドル/人

同上のギリシャ対比

  8

100

財政収支/GDP% :G

▼7.0%

▼2.9%

財政収支  :H=A*G

3,821億ドル

▼89億ドル

外貨準備高  : I

10,962億ドル

34億ドル

(2008年)

対外純資産   :J

30,860億ドル

不明

I/H   (瞬時視点)

2.9

0.4

J/H   (短期視点)

8.1

不明

対外債権-E   :K

66,795億ドル

不明

K/H   (長期視点)

17.5

不明

参考:東日本大震災の被害

3,250億ドル

-

注:2009年6月末データ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 21, 2013 11:07:02 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: