めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(653)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Dec 29, 2016
XML
カテゴリ: お墓・葬儀・戸籍


小生の親戚に「 喪中ハガキ が届いたが

普段はお付き合いがない方だった」と聞いたことがある。

普段はお付き合いがない方のその差出人は男性であった。

過去の年賀状を調べてみると確かに「連名」があり、

連名の片方は「知り合い」であったという。



本人は、奥様が亡くなり、年賀状を欠礼したつもりであった。



喪中ハガキ は、自分が家族や親類の喪に服しているために、

本来であれば新年を祝って賀詞を交わす相手に対して、

自分が喪に服しているので新年の祝賀状を遠慮する旨を

相手に伝える手段です。

件のご主人は、亡くなった奥様に対する服喪中であり、

その奥様が普段から交際のあった方々への喪中はがきのご挨拶である。

このような場合は、「誰が、いつ、亡くなった」のかを明記しておかないと

受け取った方には分からないから混乱や余計な詮索を与えることになる。

もっとも、病気でなくなったのではない「特殊な場合」

(事件・事故など)もあるから受け取った側では、

「その内容には(他殺など刑事事件以外は)詮索無用」のケースもあろう。



 以下は、上記のような「 不手際 」のないように、

Webの

超便利!冠婚葬祭マナー 」、「 知恵袋



一般的な 服喪期間 の目安

1.父母、配偶者、同居の義父母・・・1年

2.祖父母・・・・・・・・・・・・・(3~)6ヶ月

3.兄弟姉妹、子、同居の曾祖父母、別居の義父母・・3(~6)ヶ月



喪中ハガキ を出す範囲

1.同居の家族・親族がその年に亡くなった場合

2.肉親(父母・兄弟姉妹・子)がその年に亡くなった場合


場合に応じて 喪中ハガキ を出す場合

1.同居していない親族がその年に亡くなった場合

2.その他



喪中ハガキ を出す人 (仕事上はケースバイケース)

1.年賀状の交歓(故人を含む)があったり、本来であれば出したい人

2.故人の葬儀に参列した知人

3.その他



喪中ハガキ を出す時期

1.通常は11月中旬以降~遅くとも12月15日までに届くよう

2.12月に入っての不幸は、来年の1月7日過ぎに届くように

  年賀状の返信として、または、「 寒中見舞い 」を出します。



・特殊な例・・・「 知恵袋 」から

年末に身内の 不幸 が生じた場合
 年賀状を既に送った場合の措置





        <Webの「知恵袋」から>


    「 知恵袋 」が最良のアドバイスとは限らないでしょうが、

    困った場合の指針にはなろうかと思います。

    ///////////////////////////////////////////

身内に年末の不幸があり、また、その事実を知った場合は

    松の内を過ぎてから

   「 寒中見舞い 」として投函しても構わないが、詫びる必要はないことになります。

      ///////////////////////////////////////////

   小生なら身内以外には連絡しないでしょうし、

   その場合は身内は忌中の事実を知っているので

   「 そのままにしておく 」でしょう。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 29, 2016 07:44:59 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: