めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(652)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(247)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Oct 31, 2017
XML
カテゴリ: 祝い事など
​★    ​​​​​​Web(讀賣新聞、WIKIPEDIAなど)から収集 ★

 < この号外の項は、日を改めて移しました。

号外:
  10月24日  政府は2017年度の1.文化勲章受章者5人

        と2.文化功労者顕彰者15人を発表。
  11月3日    公布、皇居で文化勲章親授式
  11月6日    ホテルオークラ東京で文化功労者顕彰式




​文化勲章​

///////////////////

文化勲章は、科学技術や芸術などの文化の発展や向上に

めざましい功績のある者に授与される日本の勲章。

当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案により、

1937年の文化勲章令(昭和12年2月11日勅令第9号)を以て制定された。

親授式が毎年11月3日の文化の日に皇居宮殿松の間で行われ、

天皇から直接授与(親授)される。

大綬章(旧勲一等)と同位に位置づけられている。

1979年(昭和54年)度以降は、文化勲章受章者は原則として

前年度までに文化功労者として顕彰を受けた者の中から選考するように

改められた。

これにより、文化勲章受章者には、文化功労者年金法に基づく終身年金

(現在は年額350万円)が既に支給されており、金品等の副賞はない。

日本国憲法第14条の規定(勲章への特権付与の禁止)によるもの。

江崎玲於奈以前のノーベル賞受賞者は全員が先に文化勲章を受章しており、

未受賞者には
ノーベル賞受賞時に文化勲章も 授けられる。

当然、ノーベル賞受賞者は
​​​​ 文化功労者年金法に基づく終身年金

(現在は年額350万円)を受けられる。

田中耕一は2002年にノーベル化学賞を受賞し、文化勲章を同年に

授かり、
文化功労者ともなって いる。

山中伸弥は既に2010年に文化功労者として選ばれており、

2012年のノーベル医学生理学賞受賞で文化勲章が加わった。

卓越した研究者にその国の文化勲章が授与されるのは当然であるが、

世界的な視点でのノーベル賞受賞者に文化勲章を与えることは

当たり前のような気がする。

むしろ、ノーベル賞自体には、国により公平でないかもしれない面が

ある?のは授与する側の性質によるものであり、

他国から文句は言えないはず。

​​

///////////////////


今年の文化勲章受章者の各氏(敬称略)​




洋画の奥谷 博氏(83)





   奥谷 博(おくたに・ひろし、83)
    洋画。東京芸術大学在学中に独立展に初入選。
    2度の渡欧を経て、薄塗で鮮やかな色彩の
    対比を基に、風景に群像を組み合わせる作風を
    確立した。1996年「月露」で日本芸術院賞を
    受賞するなど、具象絵画の旗手として活躍する
    とともに、後進の指導にも尽力した。
    文化功労者、日本芸術院会員。
    神奈川県葉山町
在住、 高知県出身。





雅楽の芝 祐靖​氏(82)





   芝 祐靖(しば・すけやす、82)
    雅楽。宮内庁楽部楽生科で学び、同庁楽師を務めた。
    豊かに裏打ちされた鋭い音楽的感覚と卓越した演奏
    技法で、海外に日本の音楽文化を発信した。
    東京芸大、国立音楽大などで教鞭を執り、後進の育成
    にも力を注いだ。
    旭日中受章、文化功労者、日本芸術院会員、雅楽演奏
    団体「伶(れい)楽舎」音楽監督。
    杉並区在住、東京都出身。





中国史の 斯波 義信氏(87)





    斯波 義信(しば・よしのぶ、87)
     中国史。大きな変革期だった宋代(960~1279年)
     以降の経済の変遷を初めて体系的に分析。経済史
     だけでなく、都市史など他分野を結び付け、中国
     社会の構造を包括的に明らかにした。
     その研究成果は、世界の中国史研究に大きな影響を
     与えた。瑞宝重光章、文化功労者、日本学士院会員、
     東洋文庫文庫長。埼玉県志木市
在住、 滋賀県出身。




光化学・電気化学の 藤嶋 昭氏(75)






            藤嶋 昭(ふじしま・あきら、75)           
      東京大学大学院時に恩師故人本多健一東大名誉教授
     (左の写真の左)とともに、酸化チタンと光で水を分解する
     「本多・藤嶋効果」を発見。  
      抗菌・空気浄化剤への実用化を進めた。第一次石油危機を   
      契機に水素は新しいエネルギーと注目され「水素博士」と   
      脚光を浴びる。光触媒を利用して効率よく水素を生み出す   
      紫綬褒章、文化功労者、東京理科大学学長。     
      川崎市在住、愛知県出身。



分子生物学の 松原 謙一氏(83)





酵母菌に作らせたB型肝炎の成分。
     a:コアタンパク
     b:表面抗原。これがワクチンになる。


   松原 謙一(まつばら・けんいち、83)
    分子生物学。遺伝子組み換え技術の開発と発展に
    大きく寄与した。この技術を使ってB型肝炎ウイルス
    のゲノム研究を進め、ワクチンを大量生産する道を
    開いた。また、国際ヒトゲノム機構の初代副会長として
    ヒトゲノム研究に大きく貢献した。
    紫綬褒章、文化功労者、大阪大名誉教授。
    大阪府吹田市在住、東京都出身。


   文部科学省によると、雅楽と光化学・電気化学の分野での受章は初めて。


​文化功労者については別途掲載します。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 31, 2017 11:04:13 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: