めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(655)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(225)

生活全般

(126)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Oct 27, 2018
XML
カテゴリ: 物語り


「倭三国志」の本文の記載スパンは

西暦475~531年である。

 昨日は、

朝鮮半島について補足したが、

そのころの「大陸・中国」について、本日は

WEB ​*​ から、さらに補足しておきたい。

 ものすごく大まかだが、下記の​​​ 地図上では

​​​​​​​​​​北部は「 北魏=北朝 」、

南部は「 宋=南朝 」と表示されている。

南朝は「 」と表しているが、いずれも、

極めて短命に終わった「建康に都をおいた政権」の

宋、斉、梁、陳 を指す。

南北朝時代は、より長いスパンでは、

「魏 晋」 南北朝時代 とも呼ばれている。


​*​ https://www.sekainorekisi.com/)








​宋(南朝)
WIKIPEDIAから抜粋

宋(そう、420年 - 479年) は、
中国南北朝時代の南朝の王朝。
周代の諸侯国の宋や趙匡胤が
建てた宋などと区別するために、
帝室の姓を冠し劉宋(りゅうそう)
とも呼ばれる。
首都は建康(現在の南京)

宋を建国する劉裕は
東晋北府の劉牢之配下の参軍であったが、

孫恩の乱鎮圧で功績を立てて台頭する。
403年12月、東晋領の荊州に基盤を置く
西府軍を握る桓玄が

安帝を廃して帝位に即位し、楚を建国した。
そして桓玄により北府軍団は圧迫されて
劉牢之は憤死し、

これに憤激した北府軍団は
劉裕を擁して結集し404年3月、

建威将軍だった劉裕は反撃して
最終的に蜀に逃れる桓玄を

敗死させた。
劉裕は安帝を復位させ、
車騎将軍として実権を握った。

劉裕は積極的に外征を行い、
410年2月には南燕を滅ぼし、

南燕皇帝慕容超を処刑した。
だが劉裕の留守を衝いて、
孫恩の残党が水路から建康に迫って

何無忌や劉毅の東晋軍を破ったため、
劉裕は迅速に帰還して

石頭において残党軍を破り、
411年には広東に逃れていた

残党軍を殲滅した。
また416年には後秦を攻めて
洛陽を奪取し、さらに西進して

417年には長安を攻め落として
後秦を滅ぼした。

ただこの際にも建康の留守を
任せていた参謀の劉穆之が

急死したため、江南に不測の事態が
起きる事を恐れた劉裕は

建康に帰還し、奪った領土も大半が
華北の異民族政権に

奪取される事になった。
とはいえ、これらの功績を背景にして
劉裕は安帝を殺害し、

新帝に弟の恭帝を擁立した。
そして420年に劉裕(高祖武帝)は
恭帝から禅譲を受けて、

宋王朝を開き、劉裕は武帝となった


・中国王朝と「倭の五王との外交史」

  (WIKIPEDIA)​
に戻る




​​



稲荷山古墳から発見された
金錯銘(きんさくめい)鉄剣
(稲荷山鉄剣)
の銘字 [獲加多支鹵]



 [獲加多支鹵] =ワカタケル






やはり「ワカタケル」は「雄略天皇」かも。


​​​​​​​​​​​



雄略天皇については、

​下記が詳しいので原本をご覧ください。

http://www.geocities.jp/mb1527/N3-25-7yuuryaku.html

そこから抜粋する。
雄略天皇は允恭天皇7年(444年)生誕で、
485年に亡くなっているので、崩御時の年齢は42歳である。
雄略天皇は19歳で即位し42歳まで皇位についていたといえる。

(但し、倭王武は502年に、「梁」からも「征東大将軍」を
贈られている不思議さも残る。・・・めいてい君)

<雄略天皇(古代史の復元)から>








小生のコルセットのつまらぬ話は後日とする。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 30, 2020 04:18:10 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: