めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(654)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jun 23, 2020
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 磁石が落ちるような地震の予兆も噂になる現在である。

 我が家でも、椅子に座っていると、時折だが、

地震のような揺れを感じる。

 呆けているからかもしれないが

この関東は地震の多発地帯である。

 ほぼ毎日、道路の揺れと、地面の揺れが区別できない

でいる。

 交通が少なくなった今でも時折に起こるのである。




 下記のような地震は何時起きても

可笑しくないそうである。




 地震の起きている様子は・・・  ​​





https://www.quakemap.info/?y=2020&m=6&d=22&s=31#no1



https://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/
     wakaru_qa/wakaru_qa4.pdf



   日本列島は地震の巣と言われるように

海の中には震央が多いが、
九州を真横に横切る線や、

本土を横切る線、フォッサマグナ(真っ二つに分断する

縦の深い線)も
気になる線であろう。

 地震の「震央」と言う言葉を聞くが~何だろう。

**************
 震央(しんおう、英: Epicenter)は、
地震または地下の爆発が発生した地点である震源の真上
に当たる地表の点である。
英語のEpicenterは、古代ギリシア語で「上」を意味する
ἐπί(epi)と「中央」を意味するκέντρον(kentron)に
由来する形容詞ἐπίκεντρος(epikentros)をラテン語化
した新ラテン語の名詞epicentrumを語源に持つ。

     (WIKIPEDIA)
**************








 小生が記憶している最も大きい地震は2011/3/11の

東日本大震災であり、福島原発が大津波を受けて

水蒸気爆発となり大量の放射能を撒き散らせた。

 韓国などはここぞとばかり、日本農漁業産物を

輸入禁止にするが、確かに半減期からすればありうるが、

広範囲にまき散らされており、検査で確認すべきものかも

知れない。





地震の予兆の纏め ​​​​




 今後とも、予兆には気を配るべきであるが、

寧ろ、地震が起きるのは当たり前の国なので、

少なくても1週間分の貯えは各人が配備して置き、

地震の起きる場合の逃げ道を、地形の高低差を考えて

準備しておくべきであろう。

 国土地理院の赤色立体地図が 全国的に見られるから


参考となるだろう。



https://internet.watch.impress.co.jp/img/
     iw/docs/1126/179/html/gsi06.png.html



  今日は、久方ぶりに、街の眼科に緑内障の予防薬などを

処方してもらいに行ったので遅くなった。

 コロナ禍で来院患者はめっきり減っているようだ。

 暫くは、薬だけ貰いに行ったが、たまには診察も必要である。



★​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 23, 2020 07:10:39 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: