めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(654)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Nov 10, 2020
XML
​​​ 離婚率の推移>







https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003214871


東洋経済「トップは46%!「離婚率」47都道府県ランキング
「伝統的に離婚率が高い」あの県がトップに」天野馨南子
ニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャー
2021/1/22




 「離婚率」というと~​​​


「女性特有の不況先読みによる離婚説」があるが

​​高知県出身の小生には~よく言われる 地元の 偽装離婚 ~​​

で実際には一緒に結婚生活を続けている~

のを良く聞いたりしている。

 このような偽装結婚~偽装離婚~が「ハンコ廃止」

増えるのではと~予想する。

 欧米でも~「届け出」と「実際に離婚ができる時間」

に差を設けると~
離婚が減るという有意な統計がある。

 夫婦間での冷却期間を設けると~離婚を思い留まる~

こともありうる~ようだ。




勢い余って~離婚してしまう~こともあるのだ。

 また、結婚詐欺や~離婚詐欺~外国人偽装結婚~

なども
安易に増える可能性はないとも言えない。



​ 小生は実印を押すのに~

よく ​「印影」​ を眺めて~~~

押すべきか~​
押さざるべきか~



と 上司に言われたことを思い出す。

 意思決定の最終手段の「ハンコ」を急がせる政府には、

何があるだろうか。

 確かに「戸籍制度」と密接に関係する「ハンコ」では

​時の  吉田 首相 さえ(何を血迷ったか!)、

自分の「戸籍」の「よし」が​


」(したなが)と「口」の「組み合わせ」なのに、

「̪ 」(うえなが)と
「口」の「組み合わせ」である~

「吉」に統一した。

(つまり「よし」が「きち」に統一変更されたのである。)

​よしの                 ​よしのや​​​
 奈良の桜の名所も 「吉野」 となり、牛丼の 「吉野家」

表示された。





よしのや​​​
​ しかし、「吉野家」本家は筆書きで~昔の儘の

「土」(つち) を使用している。​


 現代印刷では~高級フォントを利用すれば~

昔の姓は存続可能
~である。 

「unicode」の「CK統合漢字拡張」つまり、

「U+20BB07」を呼び出せば、「つちよし」







は得られるが~
字体が「メイリオ」 になって

しまい、他の文字のフォントと混ざるとバランスが

狂ってしまう。

 法務局ではなんとか用意されているフォントだ~

または、自署により記入する
方式もある。

 斎藤氏などの「斎」も多くの書体がある。

 これらはマイナンバーカードでは統一される

のであろう。


 公式面では~

「字体フォント」を多様に選べる方式を

政府は用意すべきである。


 普段使う場合には、

やむを得ず~当用・常用漢字を使い、

署名する場合は
「特殊フォント」を使用できるように~

政府は勘案すべきである。


 「ハンコ」に代わり

「特殊フォントを呼び出せるような工夫」

政府として用意すべきである。

​これが嫌だから~政府は楽な方(ハンコ不要)

を選んだかもしれないが。​


 マイナンバーカードでも

個人を特定化(電子証明などで~)する方式が

100%になれば「電子証明書」での身分証明が

可能であるから~
確かに「ハンコ不要」は言えるが、

現在は、混在しており、


​「 ハンコ不要となれば悪用される恐れが大きい 」。​

 政府は便宜さだけでなく、

「電子証明」、「マイナンバーカード」


を100%に普及させることを、第一義とすべきである。 ​​



 繰り返しとなるが~「ハンコの印影を眺めて考える」

余裕を持つためにも~電子申請してから、1週間程度を

取り消し可能な「猶予期間」を申請者に与えるべきであろう。

​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 22, 2021 04:17:19 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: