めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(655)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Mar 29, 2021
XML
​​​​​​​​​​★

PC画像


アイスランド Hvalnes ブハネス




小生の子供時代の高知の田舎の記憶である。

1.子供の頃は台風が多かった。

  台風襲来の前夜は~

  高南台地の田舎の家では~

  雨戸の外と内側に物干し竿を渡し~


  針金で結び、雨戸をサンドウィッチのように

  挟み込んでいた。

  そうしないと雨戸が外れそうな気がしたものだった。

  (風下の外気圧の低下であるが・・・。)

2.子供の頃の川は透き通って綺麗であった。

苔の生えたような川面は時には滑って危険でさえ~

3.その他(自転車で夕立に追っかけられた経験も~)










<以下も気象庁資料>


 先日は、ライン川、ドナウ川について記述したが、

ヨーロッパの川は、広大な流域面積を抱えており、

日本の河川は狭い流域で一気に海に流れ込む。

 下流は小雨でも上流は急流となり

ダムの放流のサイレンが大事である。

 この急流で~四国の河川は澄み切っている。

 河川の底には蛇紋岩などもあって

何処までも青く澄み切っている。





 河川の改良計画:



 このような中で、治水対策をその場その場で

行ってきたために、都市部の河川の底は嵩上げされて

何時の間にやら~堤防や川底が住宅よりも高くなっている。

 その川端に民衆は釣り場の構築物や野菜畑を造り、

地方公共団体は野球場やゴルフ場などを建設し、

塵を集めて~海岸を計画的に
埋め立て~

住宅地を拡大し~低地の危険地帯を拡大している。

 このような無計画さと~

​浚渫をしないのは~オール怠慢かも?





  気候温暖化の中で、強風よりも日本の降水量は増えて

きているようだ。






 昨年の夏では、

海水温の上昇が~中国による南シナ海の埋め立てなどで

引き起こされており、

以前に比べて「線状降雨帯」の発生を誘発している。

 中国南部の豪雨もこれ等と~

ど真ん中の「三峡ダム建設」(我田引水?)での

異常気象(→洪水)などから多発している。

 中国には「 明鏡止水 」の心境を理解願いたい。



* * *

1.大規模な大気の流れから見た天候不順の要因
①上空の偏西風の北上が遅れたことにより日本付近に
 梅雨前線が停滞し続け、前線に沿って西から流入した
 水蒸気と、平年より南西に張り出した太平洋高気圧の
 影響で南西から流入した水蒸気が、日本付近で大量に
 集中しました。
②また、黄海付近で上空の気圧の谷が現れやすく、
 その影響で西日本や東日本では上昇


* * *

 河川の防災対策も複雑になっている。










 国土交通省では~新しい視点で治水計画を

進めているが~日本に住む外国人にも

注意を喚起している。






 花粉症の小生にも気になる~


​​明日は~大量の 黄砂襲来 か?​


国土交通省:気象庁



 蒙古襲来か?

​  照の富士さん ~優勝おめでとうございます!





★​​​​​​

https://web.sapmed.ac.jp/canmol/
 coronavirus/japan.html?y=0&s=y#date





​★





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 29, 2021 07:27:59 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: