からだと宇宙とヒーリングと

PR

プロフィール

norico1

norico1

カレンダー

コメント新着

norico1@ まりこさん わ〜い、ありがとう〜 続きもアップします…
マリ子@ Re:スリと過去生とロンドンステイ(06/18) わくわくしながら読んでます!調整後の、…
norico1@ ナカヒラさん 私たちは、過去に残された想いやエネルギ…
ナカヒラ@ Re:ナカヒラさん(06/09) norico1さんへ 頂いたコメントを読み終わ…
norico1@ ナカヒラさん コメントありがとうございます。 検討違い…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年06月25日
XML
カテゴリ: つれづれ
ここしばらく来年ハワイのクラスの申し込みやお問い合わせに関するメールのやり取り

また10月の上級クラスのためのオーガナイズなど
一気にいろんなことが来ているので、けっこう忙しいのですが
エネルギー的には満ちていて、何とかオーガナイズできている感じです。
(って、問い合わせたのに、まだ返事来てないよ、という方、お知らせください)

先日、アーユルヴェーダのみささんのところに行った時に
彼女がいつものように脈診を見てくれるのですが
私がクラスのことなど何も言っていないのに

と言われて、そういうことも脈に出るものなのね~と
ちょっと感動でした。
まあ、よく考えてみれば、筋反射で見れるのだから、脈で見れるのも当然ですよね。
あ、みささんから
「エネルギーに満ちているのですが、筋肉自体は衰えていますよ。
これは確実に運動不足ですね」
とも言われました。
はい、これは、脈診するまでもなく、見た通りです。。。

さて、ニューヨークでの初級クラスは、詳細が決まってから
ブログで告知しようと思っていたのですが
すでに告知前に直接たくさんの方から、申し込みがあり

それで、最初は広い場所を借りてやろうかと思ったのですが
今回、初級クラスは私にとっては初めてということもあり
(過去に1日筋反射クラスは開いたことがありますが)
できれば私の目が行き届く人数ということで
今回のクラスに限って、定員は10名に決め

ブログで告知があったら申し込もうと思っていた方、ごめんなさい。
ニューヨークではまた来年に行いますので、ぜひその時に参加されてくださいね。

ということで、10月に2週間ちょっとの間、日本に戻るので
その時に日本で初級クラスを開こうかなあ~とは
思っているのですが、場所を探す時間もないので
まだ何も決まっていない状態です。
もしやるとしたら、東京か地元の福岡のどちらかでやりたいなあとは思っているのですが
もしみなさまの中で、適当な場所をご存知の方がいらしたら、ぜひご連絡ください。
(はい、こういう時は人任せ、宇宙の流れ任せ、なのです)
日本では、定員14~20名ぐらいかな、と思っているので
そうなると、マッサージベッドが7~10台必要になります。
その場所でマッサージベッドが借りれること、そしてそれを置くスペースがあるところです。
クラスは9時~6時ぐらいまでで、5日間のクラスです。

さて、一方で、ここ最近、おさむと音楽のレコーディングをやっているのですが
これがまたとても楽しいので
ほんと身体が5つぐらいあったらいいのになあと。
とりあえずは、私の女性性が反乱を起こさないように
バランスを取ってゆくことが優先なんですけどね。

さて、今日はやりたいこと、やるべきことを先延ばしにしてしまう、ということに関して
先月「栄光と達成していない感」の中でお話したのですが
それをもう少し別の観点からお話してみようかと。

物事を先延ばしにしてしまう人が
どうしてそうなるのか、その脳や性質、またはその方の親からの影響など
これまでたくさんの方を見てきた中で、いろいろとわかってきたことがあります。
それには脳にも、遺伝的な性質も関わっているのですが
まずは、その前に
少し前にクライアントさんから紹介してもらったTEDの講演ビデオで
とてもおもしろいものがあったので、ぜひご覧になってください。

『先延ばし魔の頭の中はどうなっているか?』
http://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20160511-00002458-ted


その仕組みや脳についてどんなことを話してくれるのかしら?
とわくわくして見ていたら
「脳の中に怠け者のモンキーがいる」って。。。
むちゃ笑えます。

この講演では、何の解決法も示してはないので、これを見ても
怠け者の猿は、いなくはならないと思いますが
でも、だらだらとネットサーフィンしている途中で
「あ、怠け者の猿が今、舵を取っているな」ということに気づけば
少しそれを制御するきっかけにはなるかもしれません。

この方が言われているように、大学で卒業論文を提出する、とか
仕事でいついつまでにこれをしなければならない、など
締め切りがあるものは、先延ばし屋でも最終的には行うことになるのですが
締め切りがないもの、個人事業主やアーティストなど
自分が動かなければ何も起こらないものに関しては
永遠に先延ばしをしてしまう、ということ。
この講演の中で印象的な言葉が
「彼らの苛立ちは、夢を実現できないことではなく
夢を追いかけることさえできないことなのです」

では、なぜ「怠け者の猿」が出てきてしまうのか?ということですが
(あくまでも私のセッションで得た感覚ですが)

まず、先延ばしにする方は
今、本当の自分はやりたくないと感じていることをやっている人
もしくは過去にやりたくないことをかなりやっていた人です。

やりたくないことをやったことがない人は、ほとんどいないでしょうから
そう、ほとんどの人は度合いの差はあれ
やるべきこと、やりたいことを先延ばしにする傾向があるということです。
だから、この方の講演も、みんなが共感するんですよね。

そして、その仕組み自体はとてもシンプルなんです。

私たちのエネルギーは、やりたくないことをやる時間と
やりたいことをやっている時間とでは
全くその消耗率が違うのです。
例えば、自分にとって本当にやりたい仕事を5時間やるのと
本当はやりたくない仕事を5時間やるのとでは
同じ時間であっても、そこで使っているエネルギー量は大きく違ってきます。
ですから、やりたくないことをやっている人ほど
エネルギー消耗率は大きくなるため
本当の自分がやりたいことにかけるモチベーションやエネルギーは枯渇してしまう
とりあえず、その場ですぐに楽になりたい、自由でいたいという
「怠け者の猿」が出てくるわけです。

で、物事を先送りにする人の傾向として多いのが
責任感が強い、人からの評価に傷つきやすい、完璧主義、生真面目、物わかりがいい、達成感を求める
という性質です。

例えば、今はある会社で働いているけれど
将来的にはイラストレーターとして独立したい
とか、いつかヒーラーとして仕事をしたい、などと思っていたとします。
でも、責任感が強く、人からの評価に傷つきやすい、物わかりがいい性質があれば
今の会社で必要以上にがんばって働いたり
周りに合わせたりするので
そこでエネルギーを使い果たしてしまい
会社が終わってからは、新たなイラストを書いたり
ヒーリングの勉強をしたりする気力もエネルギーもなくなり
とりあえず、友人とお酒を飲んでおしゃべりする、とか
ネットサーフィンをしてだらだら過ごす、とか
連続ドラマを見る、などというように
怠け者の猿、大活躍状態で、日々が過ぎてゆくわけです。
(あ、ちなみに友人とお酒を飲むのも、ネットサーフィンをするのも、連続ドラマを見るのも
私は大好きですし、それ自体が悪いということではありませんので)

で、そのうち、最初はやろう、と思っていたのに、だんだん
「私はこれを本当にやりたいのだろうか?こんなにやる気がないんだから
本当は私はこれをやりたいわけではないのではないだろうか?』
などという気持ちになってきて
さらにモチベーションは失われてきます。

でも、潜在意識下では、本当に自分がやりたいことをやっていない
という想いが強くなるので、以前、書いたように
「達成していない感」が大きくなるため
無意識に目の前のことに夢中になって
とりあえず、今この瞬間の達成感を味わおうとするわけです。
ですが、いくら会社でその日の目標を達成したり、それによって人から認められたりして
その場限りの達成感を得たとしても
本当にやりたいことはやっていないので
やればやるほど、エネルギーは枯渇し
いつまで経っても、自分が本当に行きたい方向には向かえない、という
悪循環に陥ります。

私のキネシオロジーのセッションを受けて、独立したり、起業したりする方は
けっこう多いのですが
そういう方の身体に聞いていくと
「今すぐ、今の会社を辞めて独立する」と身体から出てくる場合もありますが
多くの場合は、今の会社や仕事を続けながら、独立のために動いてゆくという
移行期間が必要で、その移行期間にどうすればいいのか
具体的に身体が指し示してきたり
それが楽にできるように性質や脳を変化させる
という調整になります。
その移行期間に、これまでと同じように、目一杯、今の会社で働いて
エネルギーが枯渇してしまえば
いつか独立したいと思っていても、ずっとそこにエネルギーを向けれない状態になるので
その根底にある意識を変化させる必要があるわけです。

これが例えば、主婦で子育てしながら、いつか~~の仕事をしたい
などと思っている方でも、もし責任感が強かったり、生真面目だったり
達成感を求めるタイプの人だとしたら、家事や子育てのための時間に
エネルギーを費やしてしまうので
いつまで経っても、そこに向かう時間やエネルギーがない、ということになります。
家事や料理というのは、実はけっこうなエネルギーを使っています。
私の母のように「料理が好きで好きでたまらない、何時間キッチンに立っていても
全く疲れない」というような人もいますが
子供のために毎日栄養バランスが取れたものを作らなければ
という責任感や完璧主義でやっていれば
毎日の家事だけでも、かなりのエネルギーを消耗するのです。

ですから、もしいつか~~の仕事をしたい、思って
何かを始めたい、という移行期間には
いかに子育てや家事の手を抜けるか、が大切になります。
例え、少々家事や料理で手を抜いたとしても、1日の間に
少しの時間であっても、子供と遊んだり、楽しんだりする時間があれば
子供はパパやママから愛されている、守れている
つながっている、という感覚を持つことができます。
主婦の方の中には、一日中、家事や子育てに追われているのに
子供と向かい合って遊ぶ時間はほとんどない
という人たちはけっこう多いのです。

もっとも女性の方で、将来的には仕事をするけれど
今は子育てにフォーカスして楽しむ、と身体から言われる方も少なくないです。
そういう方は、まだ本当にやりたいことが見つかっていない状態だったり
女性性を高めるためにも
今はのんびりと過ごしながら、子供と触れ合うことが必要だったりするわけで
実はその期間で得た経験や感覚が将来の仕事へと
つながったりする方もいらっしゃるのです。

さて、人からの評価に傷つきやすい、完璧主義、責任感が強いといった傾向は
多くのケースで自己表現のブロックにつながり
最初の一歩を踏み出すまでに、時間がかかることになります。
例えば、先日私が「初級クラスをやりたいな~」とブログに書いた時には
ただ、ふっとそう思っただけで、どんな内容を教えるのか
そして、クラスを教える時間が取れるのか、など全く考えていない状態だったわけですが
そう言った「ちょっとした自己表現」が、何かを動かすということを
昔から私は無意識にわかっていたので
例え、それをやる時間がなくても、何をやるのかよくわからなくても、とりあえず
周りに「言ってみる」わけです。
それでもし状況に何らかの動きがあれば、そこで時間を作ってプログラムを考える
とか、何とかスケジュールを調整する、という第一歩が始まります。
これは、無意識に自分自身に締め切りを課している、ということだったのだなあと
このビデオを見てあらためて気づきました。

ところが、これが、完璧主義だったり、人の評価を気にする人だと
「ちゃんとプログラムを考えて、何をするかはっきり決めてから人に話そう」とか
「もっと練習して上手くなってから、ヒーリングのモニターになってもらおう」
となるので、締め切りのない状態のまま、日々のことに追われているうちに
いつのまにか、そのモチベーションも失われてゆくのです。
言うまでもなく、自由な自己表現ができなければ
先延ばしの問題だけでなく、人生のあらゆるところに影響が出ます。

そして、先延ばしにする人の多くは、子供の頃にいい子で、親の言う通りに
本当はやりたくなかったことをやってきた人
何かを続けること、達成することが素晴らしいことだ
と教えられてきた人に多い傾向なのです。
上司や、親や、先生や同僚など
人からの期待や要求に応えようしている人ほど
無意識レベルでの自由感が失われているため
怠け者の猿がすぐに出てきてしまい
最も肝心な、自分自身の要求には応えることができなくなるのですね。

さて、一方でやりたいことをどんどん実現させる、ことはいいのですが
女性には、ホルモンバランスがあるので、その日、その日の感情や感覚によって
変化させてゆく必要があるので
やりすぎるとバランスを崩します。
女性ホルモンのバランスが崩れれば、性欲は失われて
最終的には婦人科系の病気になったり、更年期の症状が出たりします。
またセロトニン分泌にも影響が出て
リラックス感、満たされ感はなくなり、イライラしがちになります。

なので、例えやりたいことだけをやっていたとしても
女性の場合は、できるだけ、エネルギーチャージをする時間が必要です。
ネットサーフィンなどは、エネルギーチャージどころか
エネルギーを消耗する一方です。
私は、やりたくないことはやらないけれど
やりたいことはついやりすぎてしまう、ため
ホルモンバランス、特にエストロゲンが不足しがちとなり
よく自己ヒーリングで調整しますが
公園の芝生に根っころがって、夕日を眺めるとか
おさむの身体に触れながら、キスしたり、いちゃいちゃする
ということも、エネルギーチャージだなあと。
このエネルギーチャージがあるから、次へのエネルギーに向かうのです。

例えば、女性の方で、ストレスがあると買い物で発散する
という人もいますが、これはエネルギーチャージではなく
さらなる渇望や欠乏感につながってしまっていることもあります。
ですが、自分にとって美しいと感じるものを見るというのは、ありなんですよね〜。

2.jpg

1.jpg3.jpg

IMG_0977.jpgIMG_0984.jpg

IMG_980.jpg

ここは私が随分昔から、たまに覗いているインテリアショップ、ABC carpet & Home.
(ホワイトガネーシャが美しかった♪)
ここのエネルギーはとてもよくて、店内でぶらっと
ディスプレイを見ているだけで、エネルギーが湧いてくる感じがするのです。
私はあまり買い物には興味がなく、どちらかと言えば
物を減らしたい人なので、購買欲はほとんどないのですが
女性にとって、美しいものを見るというのは
それだけでエネルギーチャージになるのだなあと。

ということで、話がまたあれこれと飛んでしまいましたが
まとめると、やりたいことを先延ばしにしないためには
責任感の強さ、完璧主義、傷つきやすさ、物わかりのよさ、生真面目さ
人からの評価を気にする、達成感を求める、といった性質を変化させ
できるだけ、やりたくないことをやらない、もしくは手を抜いて
本当にやりたいことだけに集中できる環境を作る必要があるということ
そして、具体的な方法がはっきりとわからなくても、今すぐ
それに向かってちょっとした何かをやってみる
または周りの人たちに話してみる、ということ。

目標達成型思考で進んでいけば、いずれは達成する目標が見つからなくなり
行き詰まります。
よくどんなことでも続けなければ、とか
一度始めたら、簡単に辞めてはいけない
と思っている方がいますが
やりたいことを続けていけば、その人にとっての実力となりますが
やりたくないことを続けていれば、トラウマとして潜在意識に記憶され
本当にやりたいことのモチベーションも失われてゆくのです。

ですから、達成目標は必要ないのですが、ビジョンを持つことは必要なのです。
目標とビジョンの違いに関しては、また長くなってしまいそうなので
またいつか~。
あ、それと、やりたいことを先延ばしにしてしまう要因の一つとして
貧困意識、があります。
(貧困意識と実際の貧困とは関係ありません)
それについても、また今度〜。
(そう、ブログは上手くまとまらくても、中途半端でも、アップしちゃうのです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年06月25日 21時50分48秒
コメント(3) | コメントを書く
[つれづれ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: