全37件 (37件中 1-37件目)
1
こんばんわ~~!!お越しいただき有り難うございます♪今日の横浜、連日の良い天気が続いています昼過ぎは窓を開けて1時間ほど過ごしました。まるで春のようずっとこの気候が続いてほしいものです。・・でもまだ明日から2月だったさて今日のレシピアップは鶏ごぼうの混ぜ込み稲荷です♪鶏もも肉、沢山のごぼうのささがき・細切りの稲荷(油)揚げを甘めに煮含め酢飯とあわせました。最後に貝割れ大根を1パック、切って混ぜてあります。ぴりっとした辛味が甘めのお寿司と合って美味写真は時間が経ってから撮ったのでしなっとしてしまいましたが貝割れは食べる直前に混ぜたほうがしゃきしゃき美味しいです。ごぼうの量が多いので米2合で出来上がりは4人で召し上がっても十分な量です。歯ごたえのあるお野菜がたっぷり入るヘルシーなお寿司はいかがでしょうそれでは約3・4人分のレシピです。主な材料です。ごぼう(太いもの)2本270gにんじん3cm30g鶏もも肉1枚300g冷凍の油揚げのせん切り60g(油抜きした油揚げ2枚をせん切りにしても)☆出汁400cc☆醤油大5☆みりん大4☆酒大4☆きび砂糖大3サラダ油小2貝割れ大根1パック米2合★酢60cc★きび砂糖4★塩10g1、酢飯を作っておきます。★の材料を耐熱性の容器に入れ500Wのレンジで約1分40秒チンし塩・砂糖を溶かします。硬めに炊いたご飯と切るように合わせ酢飯を作っておきます。2、ごぼうは包丁の背で皮をむきささがきにし、さっと水で洗いざるに入れにんじんはせん切りに、鶏肉は皮をはぎ小さめの1口大に切ります。3、鍋に油を熱し、肉を炒めます。色が変わったらごぼう、にんじんを入れ少ししんなりと油が回るまで炒めます。4、4に☆の調味料を入れ、油揚げも入れて煮含めていきます。私は生協の冷凍きざみ油揚げを使ってみました。凍ったまま使えて便利です。煮汁がなくなるまで煮、粗熱をとっておきます。5、酢飯と4を混ぜ合わせ、2,3cmに切った貝割れを混ぜます。6、皿に盛り出来上がり~♪鶏とごぼうは本当に合いますね♪ジューシーなお揚げも入って満足感おうごぼうの繊維質・貝割れのミネラル・ビタミンもプラス、鶏のたんぱく質で栄養価も高いと思います。熱々のかき玉汁など添えてどうぞ♪♪本日もお読みいただき本当に有り難うございます!皆様の献立のヒントになればとても嬉しく思います。クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪chiegon777様、たっぷりネギの厚揚げマヨネーズ和え・蕪とれんこんのピリ辛五香粉炒めにつくれぽ有り難うございました!2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 31, 2013
コメント(37)
2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有り難うございます♪今日の横浜、朝6時45分頃のそらはいつもより少し明るめの綺麗な朝焼けでした♪昨日は日中かなり暖かかったということですが、今日も10度を超えぽかぽか陽気になりそうです。昨日は朝早くから玄関あたりの掃除をし、ごみを出したりして。だんだん暖かくなってきたので昼寝をくりかえして夜も早く寝てブログさぼっちゃいました今日はちゃんとアップします♪先日植えたムーランフリルちゃん、1株からいろいろな色の花が咲きます。何か原種っぽいですよね。思ったより渋めだけど、沢山咲いたら綺麗だろうなこの色いいなあーと思うのが咲くと面白いですね♪さて今日のレシピアップは鶏ごぼうの混ぜ込みいなりです♪いわゆる揚げ入りのちらし寿司です。ここのところ寿司系がヘビロテ・・。簡単ですが美味しいので是非又お越しくださいね~それでは皆様、又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように♪
January 31, 2013
コメント(16)
こんばんわ~~!!お越しいただき有り難うございます♪今日の横浜もとってもいい天気でした!!今21時44分ですが暖房つけてないです、暖かいのかな??(さっきまで27度設定でエアコンつけてました)明日も晴れるといいな~~♪今日は区役所に行く用事がなくなってお買い物だけ行ってきました。駅と反対方向にチャリで5,6分のところのスーパーです♪安いんです。お肉類とちょっとお野菜(野菜室にたくさんある)、豆乳にお米です。駅に買い物に行くとどうしてもドトールに寄るクセがあるのですが今日はちゃっちゃと帰ってきましたでもなぜこんなに遅くなったのでしょう??1時間昼寝しちゃったからかなーー??超謎では今日のレシピに参ります。豆乳ソースの中華風ロールキャベツです長さ15cmほどの細長~いロールキャベツです♪圧力鍋でやりましたが、普通の鍋でことこと煮てももちろん箸で切れる柔らかさですが、あまり歯ごたえがないのも好きではないので薄切り肉にひき肉のタネを広げてくるくる巻きました形もしっかり残るので良いみたいです♪ごま油と醤油などが入るちょっと中華風ですが、しょうが入りの豆乳ソースがマイルドトマト味やコンソメもありますが私はこれが1番好きです!白いご飯にとっても合う熱々のおかずです。大きめのまるごとキャベツが手にはいったときなどいかがでしょう♪それでは3人分のレシピです主な材料です。大きめのキャベツの葉6枚片栗粉適量豚しょうが焼き用肩ロース肉6枚☆豚ひき肉180g☆長ネギのみじん切り10cm分☆パン粉大3☆溶き卵半個分☆しょうがのすりおろし2cm分☆ごま油大1☆醤油大1☆塩・こしょう少々水300ccウェイパー小1半たまねぎ小半個50gにんじん3cm30g水菜2束(又は青梗菜3束ほど)豆乳200ccしょうがのすりおろし少々水溶き片栗粉適量1、大きめのキャベツの葉6枚を根元から綺麗に取り茹でます。出来れば1番長いところは25cmほどあればやりやすいです。ペーパータオルに挟んで粗熱を取り、完全に冷ましておきます。2、☆の材料をすべて合わせ粘りが出るまでよく混ぜます。3、冷ましたキャベツを広げ、芯の部分の硬いところを薄くそぎ、全体に茶漉しなどで片栗粉を振りかけます。4、手前の方にしょうが焼き用肉を広げ、上に2の混ぜた肉を6等分したものを広げます。5、肉の幅に合わせて左右を折り込み下からくるくる巻きます。6、たまねぎは薄切り、にんじんは細切りにします。湯300ccにウェイパー小2弱を溶かしておきます。水菜は2,3cmに切っておきます。(又は青梗菜は塩茹でしておきます)7、圧力鍋に最後の巻き目を下にして綺麗にロールキャベツを並べます。8、ウェイパーを溶かした湯、にんじん、たまねぎをのせ塩・こしょうをして蓋をし7分圧をかけ自然冷却します。9、皿にロールキャベツを取り出します。鍋に豆乳を入れしょうがのすりおろしを加え水溶き片栗粉でとろみをつけロールキャベツにかけて出来上がり♪水菜や青梗菜を添えて♪今思い出したんですが、新宿にロールキャベツが有名な店(まだある?)が20年ほど前にありました。ア○○○さん。あんな感じの味かな??(食べたことのある方いますか??)むこうは少し塩気が強かったですが・。職場が新宿の時に行きました、ランチで懐かしいー。ずんぐりした形のロールキャベツ、いつもどうも食べにくくて、ちょっとスティック状にしてみました。切ると口にすっと入る感じで食べやすいです豆乳がなければ牛乳でも。生クリームを入れればもっとコクがでます♪普通の鍋で煮るときは50分から1時間ほどことこと、できればアルミなどで落し蓋をして煮込んでください寒い日にぴったりなちょっと中華風・クリーミーなロールキャベツはいかがでしょう本日もお読みいただき本当に有り難うございます!!皆様の献立のヒントに少しでもなれば嬉しいです♪クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪あすかっちママ様、具沢山!チーズベーコン大根餅に、kaayyo72様、たっぷりネギの厚揚げマヨネーズ和えにつくれぽいただきまして有り難うございました、嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 29, 2013
コメント(43)
2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただきありがとうございます♪今朝の横浜、朝7時前のそらは今日もとっても良い天気です後1時間ほどしたら区役所と、そのそばにあるスーパーに行って食料補充をしてまいります♪お米もないのよね昨日は記事アップした後ずっと本を読んでしまって皆様のところへご訪問できなくてすみません!!今日は時間が出来たら(料理の合間にでも)お伺いしたいですー。横浜はこんなに良い天気なのに、雪が激しい地域もあるみたいですね。同じ日本でも違うんですね。事故のないように十分気をつけていただきたいです♪今日のレシピアップはロールキャベツの予定です♪どんな形でいこうかは決まっているのですが、何味にするかはまだ未定ー。後でゆっくり考えます♪それでは皆様、今日も良い1日でありますように!!
January 29, 2013
コメント(29)
こんばんわ~~!!お越しいただきありがとうございます♪ここのところ横浜はとてもよい天気が続いています花たちも喜んでいるようですね♪今日はこの良い天気の中、まだ1度も外に出かけていません・。多分日が暮れたら思い切り着込んで、コンビニに散策に出かけることと思います冷蔵庫の食材は日に日に少なくなっていく。ほんと、少し補充しないと駄目ですね~、明日あたり行こうかなきょうは早朝(さて何時でしょう?)の厚揚げの画像アップのみでやめようと思ったのですが少し寂しいので簡単な揚げ物を♪なんちゃって帆立フライです♪ひれカツ??みたいに見えちゃいますがもっとミニです。はじめ蕪で作ろうとしたのですが、もう使い果たしていたこれは大根のカツでございます。ちょうど良い直径5cmほどの大根があったのでそれを使いました厚めに切りチンして冷ましてから揚げます。中の水分がぬけないように、衣は厚めが美味しいです。この写真だけだといまいちですが、海老フライなどと盛り付ければ、あれ??と面白いのではないでしょうか。とても簡単なレシピなのでさくさくっといきたいと思います♪それではフライ5,6個分のレシピです材料です。大根(細めのところ)10cmほど卵M1個薄力粉50gパン粉(粗めのもの)☆固ゆで卵のみじん切り1個分☆ミックスピクルスのみじん切り大1☆たまねぎのみじん切り大1☆マヨネーズ(キューピーハーフ)大2半☆クレイジーソルト・黒こしょう少々1、大根は2cmほどの輪切りにし、皿に並べ500Wのレンジで2分半チンし冷まします。竹串がすっと通る位です。余分な水気はとります。2、☆の材料を良く混ぜタルタルソースを作ります。3、厚めの衣にするのに、まず卵と粉をあわせます。卵をよく溶き薄力粉を入れ混ぜホットケーキミックスを混ぜるよりやや固めにします。固すぎる場合は水で調整します。4、3・パン粉の順にしっかりつけます。5、180度の油でさくっと香ばしく揚げよく油を切ります。6、タルタルソースを添えて出来上がり~♪ざくざくっとした衣から、じゅわっと大根の甘い汁が出てきてとっても美味タルタルソースとの相性もばつぐんなので帆立もどき何て言っちゃ失礼かも・・(汗)揚げ物でもとてもさっぱりいただけます。うーん、やっぱり他の魚介類とあわせてみたかったな~(笑)さてさて、いまだに私はまだネムネム病が続いています。昨日は早く起きたのはいいのですが、夜8時頃眠くなり10時近くまで寝てしまいました。そうしたら今度は眠れなくなり・・夜3時頃からかな。クックパッドさんで10分で作れる朝ご飯レシピを募集しているのを知り、28日(今日だ)朝10時半締め切りだということでそんな時間からレシピ考案をはじめてしまいましたー何てことのない、以前ブログにアップしたことのある厚揚げのキッシュの変形バージョン。名前だけ立派・・厚揚げでとろ~りご飯キッシュです♪興味のある方はマイキッチンからどうぞ♪あ、ちなみに出来上がったのは朝5時半2時間ほど昼寝をしましたがまだ眠いでーす本日もお読みいただき本当にありがとうございます!!皆様の献立のヒントに少しでもなれば嬉しく思います。クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 28, 2013
コメント(20)
こんばんわ~!!お越しいただきありがとうございます♪今日の横浜は雲ひとつない青空、どこかに出かけたい気分だったのですが何せ金欠(汗)給料は月初めでございます食事も冷蔵庫にあるものでレシピアップ。生協も来週とか頼み忘れてもう大変。主菜がなし状態が続くかもしれませんがご了承くださいませ冷凍庫にはかろうじて鶏ムネ1枚(酒蒸しして食べちゃった)、鶏ミンチ、切ってある揚げ位?後妙にお野菜・いも類が多いです。厚揚げと豆腐もあるなー。あ、そうそう、今日使った冷凍のモンゴウイカの炒め物用もありました。とりあえず今日はそれを使って塩麹風味・イカしゅうまいのレシピアップです♪1口大に切ったイカを生塩麹に漬けて風味・甘みがアップ大葉も練りこんであります。今まではイカワンタンには豚ばら肉を、ハンバーグにははんぺんをあわせましたが今日もはんぺんでいこうと思います!ふんわり、イカの歯ごたえは残しふわふわに回りには薄くワンタンの皮を切ったものをまぶしたいところでしたが今日は餃子の皮でやりました。(ワンタンの皮は冷凍しておいたのですがばりばりぼろぼろ・・・泣)イカの甘みが美味しくそのままでも、辛子醤油・酢醤油でも美味しく召し上がれます。FPさえあれば簡単にできますので材料があれば是非冷めても美味しいのでお弁当にもGOODです~。それでは約8個分のレシピです材料です。イカ(モンゴウイカ使用・ロールイカなどでも)220g生塩麹大1半☆しょうがすりおろし2cm分☆長ネギぶつ切り20cm分(又はたまねぎを粗みじんに切ったもの・4分の1個分)☆小ネギ3,4本分☆大葉7,8枚(粗みじんに切ったもの)☆醤油小1半☆ごま油小2☆酒小2☆砂糖小1(たまねぎ使用の場合はいりません)はんぺん50g片栗粉小2こしょう(白のほうが良いです)少々ワンタンの皮24枚(又は餃子の皮24枚・薄いもの)1、冷凍のイカは解凍し、皮がついている場合ははがし1口大に切り水気を拭き生塩麹に1時間ほど漬け込みます。2、FPに1のイカ、☆の調味料などを入れイカの粒が残る位回します。3、ちぎったはんぺん、こしょう少々、片栗粉を入れ全体がなじむように回します。4、皮はくるくると巻き、包丁でできるだけ細く切りほぐしておきます。5、皿に切った皮を広げ、カレースプーン山盛り1杯分位のタネを落とします。6、上からも皮をのせ、軽く丸めるように型造ります。少し卵型のほうが可愛いです。7、蒸気のあがった蒸し器にレタスの葉やクッキングペーパーなどをしき約10分蒸します。8、お好みで練り辛子、酢醤油などを添えて出来上がり~♪熱々のところをどうぞ♪はじめにふわっと塩麹の甘みと大葉のさわやかさを感じるしゅうまいですご飯のおかずにも、ビールのおつまみにもぴったり♪FPがなくても包丁でとんとんたたいてもOKイカを感じるしゅうまいになると思います♪お好みで中にチーズなど入れてもお子様向けで楽しいのでは?寒い冬の晩ご飯にいかがでしょう♪本日もお読みいただき本当にありがとうございます!!皆様の献立のヒントに少しでもなれば嬉しいです。そうそう、朝書いた名前の分からない葉、多分分かりました。このコ↓もしかしたらニューサイランちゃんでは。10年位前かなあ、確か改良園さんのカタログで3株色違いセットを購入した記憶が。赤・葉で検索したのがいけませんでした。銅葉ですね昔あったのは着てすぐに花壇に植えたら1mほどになって、今のこのコとはまったく違う姿なので分かりませんでした。やっぱり又別な花と寄せ植えしようかな。あ、あと一つ。アップしようか悩んだまだまだ状態のものなのですが・。スリットプランターの。↓ムーランフリルさん12株、アサギリ草さん、シルバードラゴンにアイビーのリサちゃんです。成長日記ということで・。春近くなると花も増えて真ん中の茶色の部分が葉と花で隠れる・・はず(笑)又何か変化があったらアップしたいです♪それでは皆様、又明日お会いしましょう!明日も良い1日でありますようにクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 27, 2013
コメント(41)
こんばんわ~~!!お越しいただきありがとうございます♪今日の横浜、昨日と一緒でとてもよい天気!でも風がとても冷たいです~~厚手のスウェットもすぐ乾いたので乾燥しているのでしょうか?喉にも肌にも乾燥は大敵!気をつけましょうね♪♪今日も何かネムネム病が続いています。でも多分、朝(深夜?)2時頃から米粉パンを捏ねていたせいもありますが(笑)今日はうるさいと困るので手捏ねで。発酵の間は起きていられたのですが、ちぎりパンにしようとHBに入れ焼きあがった時はもう夢の中~起きてはっと気がついたら硬くてしぼんでました、がっかり夜中にパンは焼かないほうがいいです(私だけ?・汗)さて今日のレシピアップは時短・圧力鍋で丸ごと蕪の鶏そぼろ煮です♪今日も圧力鍋使用♪加圧1分でとろとろの蕪の餡かけが出来ちゃいます!蕪は火の通りが早いので加圧しすぎ・蒸らしすぎに気をつけて♪最近出汁が続いていたので今日はウェイパーとごま油で少し中華風に味付けしました。お肉もたっぷり入った熱々餡も美味しいです。寒い冬の夜、とろとろ熱々の餡かけはいかがでしょう♪それでは2人分のレシピです材料です。蕪(中くらいのもの・葉つき)6本鶏ひき肉150gしょうが1,5cmほどごま油小2☆しょうゆ大3☆酒大2☆みりん大2☆砂糖小2☆ウェイパー小2☆水450cc水溶き片栗粉(片栗粉大1半+水大2)1、蕪は茎を少し残し葉と切り分け、皮をむきます。葉は根元は小口切り・葉は粗みじん切りにします。しょうがはせん切りにします。2、圧力鍋にごま油を熱し、しょうがを炒め、香りがたったらひき肉を加え炒めます。3、☆の調味料を入れ沸騰したら蕪の実を入れます。4、蓋をし、圧がかかりぴーっと蒸気が出始めて2分したら火を止め自然冷却します。5、30分ほどしたら蓋を取り蕪を取り出します。6、味をみて薄いようだったらウェイパーやしょうゆで味を調え、沸騰したら蕪の葉を入れさっと茹で水溶き片栗粉でとろみをつけます。7、蕪の上に餡をたっぷりのせ出来上がり~♪熱々のうちにお召し上がりください♪中華風味の蕪もなかなか美味しい上にちらっと見えているのが米粉のちぎりパンです。こういったおかずにもとっても合う蕪はあまり加熱してしまうと溶けちゃうので注意です普通の鍋でも蕪は火も味も通りやすいので是非どうぞ!あ、そうだ。餡はちょっとあまるかもしれません。白いご飯にかけても、里芋をチンしてかけても美味しいです。ところで、題名にも書いたのですが、このコの名前は何でしょう?3,4年前に寄せ植えにするために購入、ゼラニュームやバコパたちと植えていたのですが、何となく植えてある白い陶器が気にいらなくてこのコだけ抜いてしまいました。その頃は名前も分かってたのに・・ぼけた?北西の軒下みたいなところに1年中おいてあります。雪をかぶっても平気。コンシンネじゃないですよね・・??室内に入れたいかなーとも思っているので名前をお知りの方、お教えいただけたら嬉しいです。この前のハンギングちゃん、少し花が増えたかなー。お読みいただき本当にありがとうございます!!皆様の献立のヒントに少しでもなれば嬉しいです後、この葉の名前を教えていただけたら感謝ですー。クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪*****************************************おはようございます!27日朝です。昨晩は10時頃寝てしまい皆様の所へご訪問などできなくてすみません!今朝の横浜、朝6時20分頃の空です。今日も良い天気、今のところ風もなく穏やかです。昨日夜8時頃髪を洗ったのですが、まだタオルでくるんだまま・少し寒いです。早く髪にドライヤーかけて、花に水遣りしないと・・。さて今日のレシピアップはふわふわイカしゅうまいです♪じぇりねこさまが、そら豆入りふわふわイカバーグを作って下さったので何となくふわふわのイカが食べたくなってしまいました夜にはアップ予定なので又是非いらしてくださいね♪それでは皆様、又レシピアップ時にお会いしましょう!今日も良い1日でありますように2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 26, 2013
コメント(28)
こんばんわ~~!!お越しいただきありがとうございます♪今日の横浜は朝から雲ひとつない良い天気でした!午後3時になる今もエアコンもつけずに部屋で過ごせます(なぜかもう8時になっている・・)このまま春になってほしい気分です♪ところで昨日のことですが、いきなりフレッツ光の勧誘の方が来てもううちは入っていますのでと断ったのですが、プロバイダーの話になり。うちは○ッパさんだったのですが、2000円ほど安くなると聞いて・・・。いろいろ選んだのですが、やはりここは楽天、とうことで(ヤフーとか無理だった)楽天BBに乗り換えることにしましたメールは変えたくないので元のままです。(だから300円ほどはそのままかかります)楽天BBはどうなんでしょう?どんな感じか入ってる方教えてくださいね~サポート面とかさて今日のレシピアップはいろいろ野菜寿司です♪発端はこのしいたけさん♪(3晩干してあります)いただいたミニしいたけさんを1晩戻して考えました♪(タルタル入り竹輪海老フライの賞品です)この丸い形をいかせるもの・。スミマセン、元日に作った手毬寿司の野菜バージョンです、進化なし他に桜の型で抜いたにんじん、れんこん、水菜ツナマヨの軍艦巻きですしいたけ・れんこん・にんじんは甘く煮含め、水菜はツナマヨと和えて軍艦巻きに♪甘めの酢飯には白ごまと大葉のみじん切りを混ぜ込みます。軍艦は白ごまのみです。2cm足らずのしいたけなので本当に小さな2cmほどの手毬寿司です。とても食べやすく可愛いので、おひな祭りにもぴったりです前日から絞っておけば味がなじむので翌日は手間いらず~!普段お野菜嫌いで少食のお子様もこれなら食べてくれるかもしれません、ぜひお試しくださいませそれではお米2合分のレシピです材料です。米2合(酢60cc・砂糖40g・塩10g)ミニしいたけ12個分(3晩干したもの)にんじん5cmほどれんこん10cmほど煎り白ごま大2青紫蘇10枚☆出汁200cc☆しいたけの戻し汁100cc☆酒大4☆みりん大3☆砂糖大3☆しょうゆ大3水菜2束マヨネーズ大2塩・こしょう少々1、しいたけは3晩干し1晩水250ccにつけ戻します。2、れんこんは皮をむき3mmほどの厚さに切り酢水に漬け、にんじんは2・3mmに切り桜の型抜きで抜き、しいたけはいしづきをとります。3、☆の材料を煮立て、しいたけ・れんこんを煮、煮汁は半分ほどになったらにんじんを加え煮汁がなくなるまで煮ます。平たい皿やバットにのせ冷まします。4、その間に酢飯を作ります。酢・砂糖・塩を耐熱性の容器に入れ500Wのレンジで1分20秒チンし炊きたてのご飯とあわせます。5、卵をときほぐし、テフロン加工か薄く油をしいたフライパンにいれ菜箸数本で細かい炒り卵を作り粗熱を取り、みじん切りにした大葉と一緒に3分の2の酢飯に混ぜます。残りの軍艦用はお好みで白ゴマを混ぜます。6、15cmほどに切ったラップにれんこんをのせ、ピンポン玉よりやや小さい位に丸めた酢飯をのせます。しいたけとにんじんの時ははじめにんじん、しいたけを少し重ねてのせます。ぎゅっと絞ります。7、1晩寝かせればよく味がなじみます。8、軍艦巻きを作ります。シーチキンとマヨネーズ、塩・こしょう少々をまぜます。9、6貫分の握りを作り、周りに5.6mm高く海苔を巻き、水菜シーチキンマヨをのせます。10、寿司をラップから取り、軍艦巻きものせて出来上がり~♪お野菜メインのお寿司です。でも少し寂しいのでシーチキンも♪酢飯にピンクのでんぷなど入れられるともっと華やかになると思います。じゅわっと煮汁が出るしいたけが美味しく、とてもシンプルなお寿司です。元日はお魚でしたが、お野菜でもとても可愛く仕上がります。お弁当にはお魚のお寿司は無理ですが、これなら大丈夫かな?小さなお子様でも1口で召し上がれるので良いのでは野菜の手毬寿司、そしてちょっと濃厚にシーチキンと水菜の軍艦おもてなし料理にもどうぞ~♪本日もお読みいただき本当にありがとうございます!!皆様の献立のヒントに少しでもなればとても嬉しく思いますこの記事、もっと何時間も早くアップできる予定でした。ちょうど写真を撮り終わったとき、急なお客様がお二人・・。そしてお皿にのったこのお寿司が私の胃には入らず、お客様にお出ししたのでありました。(2、3個は食べた)何という偶然というか不幸というか・(泣)でも残さず召し上がってくださってよかったですクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪じぇりねこ様、たっぷりネギの厚揚げマヨネーズ和え♪そら豆入りふわふわイカバーグ♪、つくれぽありがとうございました!!嬉しいです♪それでは皆様、明日も良い1日でありますように2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 25, 2013
コメント(32)
2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただきありがとうございます♪今日25日の横浜、朝6時50分頃のそらは・・綺麗な朝焼けでした鉢全部水を遣ってたら30分かかってしまいました。少しでもお花さんたち大きくならないかな~。気温も10度を超える予報で何かるんるんです昨晩は1時過ぎに寝たのですが6時半頃しっかり起きれました。昼間眠くならないといいのですが・。さて今日のレシピアップは野菜寿司です♪野菜メインのお寿司です。多分?かわいく仕上がると思います。夜中ほぼ作っておいた(笑)ので午後にはアップできる予定なのでぜひ又いらしてくださいね昨日のアップの分のコメレスは今からじっくり書かせていただきます。遅くなってすみませんそれでは皆様、今日も良い1日でありますように!
January 25, 2013
コメント(26)
こんばんわー!!お越しいただきありがとうございます♪今日はとてもよい天気、暖かな日差しの横浜でした!昨日はPC打ってると昼間でも眠くて・・キーを打ちながら夢をみてガクっとくる感じでしたのでお休みしちゃいました皆様のところへも行けない状態でしたが、お越しくださりありがとうございます!今日は遊びにお伺いしますね♪キューちゃんは今作っているところなのですが、出来次第アップする予定です。レシピブログでお世話になっているちーこさまのレシピで作るのは4回目です。こちらでも1回ご紹介しています。とっても美味しいのでお楽しみにでは昨日の牡蠣の揚げ出しです♪生協の冷凍牡蠣を使って作りました。牡蠣に片栗粉をまぶし、からっと揚げてしょうが餡をかけていただきます。もみじおろしと柚子、お好みで大葉でシンプルにじゅわっと広がる磯の味が美味しい揚げ出しです♪熱々の餡をかけてどうぞそれでは2人分のレシピです主な材料です。冷凍牡蠣180g片栗粉適量揚げ油適量☆出汁250cc☆しょうゆ大4☆酒大2☆みりん大2☆砂糖大1☆しょうがのすりおろし1かけ分☆水溶き片栗粉(片栗粉大2分)大根10cm赤唐辛子1本柚子の皮適量大葉適量1、冷凍牡蠣は半解凍状態に戻します。回りは溶けていますが、中は触るとまだ硬い状態です。2、大根は皮をむき、真ん中に菜箸で穴を開け、種をとった赤唐辛子を入れおろしもみじおろしを作っておきます。3、牡蠣はペーパータオルで綺麗に水気をふきます。4、ポリ袋に牡蠣と片栗粉を入れまんべんなくまぶします。5、サラダ油を熱し、まだ菜箸を入れ手で触れる位のぬるい温度に(気をつけて)4の牡蠣を入れ中火で揚げていきます。最後は180度位でからっと揚げよく油をきります。6、餡を作ります。☆の調味料を火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつけます。7、柚子の皮の白い部分は切り取り、せん切りにし、大葉もせん切りにします。8、皿に牡蠣をのせ、餡をはりもみじおろし、大葉・柚子の皮をのせて出来上がり~♪かりっとした牡蠣にしょうが風味の熱々餡が美味しい1品です冷凍牡蠣を扱う時は半冷凍で使用するのが楽です。でもしっかり火は通してね♪白いご飯にも、お酒のお供にも今の時期嬉しい味わいです。ご飯のお伴といったら、キューちゃん、美味しいですよね♪レシピブログで拝見してぜひ作ってみたいと思いトライキューちゃんご飯です♪材料です。しょうゆ1Cみりん1C酢50ccしょうが1パックたかのつめ2本(種をぬいて)塩昆布半パック~1パック私は甘めが好きなので、みりんは2Cに,砂糖を大2足して作ります。熱して冷ましては大変だけどとても美味きゅうりを絞るときは、私はネットに入れて洗濯機でやっちゃいます(笑)10分ほどすれば結構しっかり絞れます♪作り方はちーこ様のブログ、初老夫婦と猫一匹でどうぞ!本日もお読みいただき本当にありがとうございます!皆様の献立のヒントに少しでもなれば嬉しく思いますそれでは皆様、明日も良い1日でありますように!2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 24, 2013
コメント(28)
こんばんわ~~!!お越しいただきありがとうございます♪今日の横浜のお天気、不安定でしたね。午前中は雨が降り、午後は曇り夕方になって、やっときれいな茜色の空が戻ってきました。でもまだまだ寒い冬の1日でした。さて今日のレシピアップは、たっぷりきのこと九条ねぎのジョンです♪なぜにきのこと九条ねぎかというと、昨日これが届いたのです去年のはなまる&クックパッド様の我が家のごちそう料理選手権の野菜便賞のお野菜たちです!!クックパッド様ではいろんな産地の野菜を宅配していらして、どこのがいいのか選べたのも楽しかったです、カタログギフトみたいきのこ好きなので、岡山倉敷のきのこの入ったものを選ばせていただきそれが一昨日届きました!ありがとうございます。きのこは、肉厚しいたけ、プチ生しいたけ、マッシュルーム、えのき茸でした。後は新鮮なほうれん草やキャベツやかぶ。大切に使わせていただきますプチ生しいたけさんはもうこんな姿に・・。小さな干ししいたけさんに♪今度使います!!さて、ジョンなのですが、きのこを何に使おうかと思ったら、頭にジョンと・・単なる思い付きなのですが、一緒に入っていた九条ねぎも使い作ることにしました。といっても簡単、混ぜて焼くだけ。韓国風のお好み焼き(ですよね)という感じです♪きのこの香りがいっぱいで、ねぎがまだしゃきしゃきしてそのままでも美味しいジョンです軽食に、おつまみに、簡単ジョンはいかがでしょう♪それではジョン(10cmほど)8枚分のレシピです主な材料です。お好みのきのこ(しいたけ・マッシュルーム・舞茸使用)250g粗塩小1半九条ねぎ1本☆塩麹小2(又は塩小半分)☆砂糖小1半☆ごま油大1半☆煎り白ごま大1半☆卵中2個☆薄力粉大4☆きざみねぎ(あれば)大2ごま油適量きざみねぎ・一味唐辛子適量1、舞茸は手でほぐし、しいたけ・マッシュルームはペーパータオルなどで汚れを落とし5mmほどに切ります。粗塩を全体にまぶし15分ほどおきます。2、九条ねぎは小口切りにし、卵は溶いておきます。3、1のきのこの水気を絞ります。あまり絞りすぎなくても大丈夫です。4、ボールに3のきのこ、九条ねぎ・きざみねぎ、白ごま、塩麹・砂糖・ごま油を加えよく混ぜます。5、溶き卵を入れよく混ざったら薄力粉を加え混ぜます。6、フライパンに小2ほどのごま油を熱し、5のタネを大2ほどずつ入れ焼いていきます。7、皿に盛り、お好みで一味唐辛子をかけて出来上がり~♪きのこが大量に入るので、ある程度水分を切ろうと塩もみしましたが、ちょうどいい感じです♪きのこにもしっかり下味がついて食べやすいですうっすら塩味・ごま油の風味でそのままでも美味しく召し上がれます。熱々でも、冷めてもきのこの味が濃くなりgood♪お弁当にもどうぞ!コチュジャンベースのたれや、酢醤油をつけても美味しいですきのこの香りいっぱい、しゃきしゃきねぎのジョン、いかがでしょうか。本日もお読みいただき本当にありがとうございます!!皆様の献立のヒントになればとても嬉しく思います。クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪ひろみちゃん様たっぷりネギの厚揚げマヨネーズ和えのつくれぽありがとうございました!又、楽天レシピのヘルシー!鶏ひき肉と豆腐の焼きナゲットにもつくれぽありがとう!いつも感謝しています♪それでは皆様、明日も良い1日でありますように!2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 22, 2013
コメント(40)
こんばんわ~~!!お越しいただきありがとうございます♪今日の横浜はとてもよい天気でした。でも朝は寒い植木鉢の表面がかっちかち。マルチングとかしてあげればいいのですが、すべてには行き届かないだめなヤツです~。でも近所の沈丁花の蕾が赤く色付きはじめました。花が咲くのはまだまだですが、少し春を感じる今日この頃です日が暮れ寒くなってきました。みなさま、風邪などひかないように温かくして過ごしましょうね♪さて今日のレシピアップは昨晩のになりますが手羽先じゃがです♪骨ばなれ良し圧力鍋で作る手羽先とじゃがいもの煮物です。あの手羽先がほんの20分でとろとろに!じゃがいもも加圧0分で味のしみたとても美味しい手羽先じゃがです♪忙しい日の晩ご飯に、1晩おいて和食の朝ご飯に、あっさりしているのでいつでもお召し上がれる1品ですそれでは約2,3人分のレシピです主な材料です。手羽先中6本たまねぎ大半個(170g)じゃがいも中5個☆出汁450cc☆しょうゆ大4☆みりん大4☆砂糖大1☆酒大2サラダ油適量出汁適量しょうゆ大1・みりん大11、じゃがいもは皮をむき半分に切り水にさらし、たまねぎは1cmほどに切ります。2、手羽先は骨に沿って包丁を入れておきます。3、圧力鍋に大1ほどの油を熱し、手羽先をぼつぼつした皮の面から色づくまで裏表焼付けます。余分な油はふきとります。たまねぎを加え、さっと油が回りしんなりするまで炒めます。4、3に、酒・みりん・砂糖・しょうゆ・出汁を入れます。5、砂糖が溶けたら蓋をし、20分加圧します。20分後に火を止め40分自然冷却します。6、じゃがいもを加えます。煮汁が足りなかったら出汁を足します。蓋をし圧がかかったらすぐ火を止め自然冷却します。(30分ほど)7、蓋を開け、味をみながらしょうゆ、みりんを足します。10分ほど煮込んで味をなじませます。8、皿に盛り、きざみねぎや塩茹でしたいんげんなどを添えて出来上がり♪とてもあっさりの手羽先じゃがです今の時期寒いので放っておくとすぐぷるんぷるんの煮こごりが。ご飯にのせて食べてもとろーりコラーゲンでお肌つるつる、しかも旨いです♪お肉とじゃがいもは熱々で骨は箸で持つとすぐに取れるほどなのでとても食べやすいです♪お子様にははずしてあげてからお出ししてくださいねとろとろ手羽先じゃが、明日の晩にでもいかがでしょう!本日もお読みいただき、本当にありがとうございました。皆様の献立のヒントに少しでもなればうれしく思います!クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪今晩は9時あたりから雨か雪が降る予報の東京・神奈川です。温かくして過ごしましょうね♪それでは皆様、明日も良い1日でありますように2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 21, 2013
コメント(38)
こんばんわ~~!!お越しいただきありがとうございます♪昨日の横浜は日差しは暖かでしたが、やはり風が強かった。北側の雪はまだ少し残っています。昨晩は変な時間に寝てしまい起きたら夜10時料理はとっくに作り、写真も撮ってあったのですが、記事をあげる気力がなく昼過ぎ・・夕方までにアップさせていただきます!昨日の晩ごはんは、圧力鍋で手羽先じゃがです♪簡単・時短・とろとろなのでぜひ作っていただきたい1品です。今日レシピアップします昨日大分のショップSORAさまから到着したアサギリソウです♪もっと地上部がぼろぼろかなーーと思ったけれど、これくらいあれば植え込めるかな??ふわふわのシルバーリーフ大好き♪何年ものの宿根が分かりませんが、根が張っていればそのままパンジーさんと植え込んで春を待つ予定ですSORAさまはグランドカバーなど結構品揃えが充実しています♪また今度機会がありましたら利用したいです。それでは皆様、またレシピアップ時にお会いしましょう!クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけら嬉しいです。えりざべほます様、具沢山!チーズベーコン大根餅につくれぽありがとうございました♪嬉しいです!それでは皆様、今日も良い1日でありますように2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 20, 2013
コメント(32)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜の天気は・・・えっと、コンビニくらいしか出かけなかったので不明。確か着こんで行ったらそれほど寒くなかったような・・。待ちに待った第一園芸さまのパンジー・ムーランフリルちゃん今日到着しました!!あれ・・。おもいの他花が少ないのですが・。でも24株、すべてぐらつきもなく根張りも良い葉もきれいないい苗です。石井農園さんの虹色スミレさんのほうが多かったな・・(笑)これは20植えました。でも春に植え込む苗も夏に植え込むものも全てメインはいつも第一園芸さま、信頼して、春を待ちたいと思います早く春よ来い~~♪さて今日のレシピアップはしゃきしゃき水菜のイタリアンパオです♪私はなぜか昔から、肉まんの生地にバターを塗って食べるのが好き♪ここ数年はやっていなかったのですが、先日頼まれてコンビニに肉まんを買いに行き1口もらってバターをつけて食べてみましたあれれ?何か味が違うーー。私の好きなのは多分イーストか酵母の風味の濃い目の皮なんです。でも中身にバターを塗るのはちょっと違う感じがする。そして昨晩、冷凍庫をごそごそやってたら先日使ったイタリアンパセリが。バターを湯煎で溶かし、みじん切りにしたものを入れ、にんにくのすりおろし少々を入れハーブバターを作っておきましたさあ、もうこれで準備万端!パオを作ってハーブバターを塗って食べることにしました。(あ。食べられるのは翌日・あ、今日なの)水菜を挟もうと思ったのはめったに買わない野菜ですが生協から来たので(笑)味付け濃い目のお肉を炒め、和えてから挟みます。時間はもう0時過ぎ(昨晩の)ですが、思い立ったが吉日と言うわけで、材料の写真がないのが多いけれどご了承くださいませ♪しゃきしゃき水菜のイタリアンパオ10個分のレシピです材料です。<パオの材料>☆準強力粉(又は薄力粉・強力粉半々)250g☆ぬるま湯135g☆イースト3g☆砂糖20g☆塩3gラード(又はオリーブオイル)10g<ハーブバターの材料>無塩バター30gお好みのハーブ3,4本にんにくのすりおろし少々クレイジーソルト少々<具の材料>豚こま切れ肉150g醤油大2半・みりん大2・酒大1・砂糖小2長ネギ20cm、にんにく・しょうがのすりおろし少々水菜3束、マヨネーズ大1半・パルメザンチーズ大11、☆の材料をすべてHBの内釜に入れ、ひとまとまりになるまでよく捏ねます。ラードを入れ、艶がでてもっちりするまで15分ほどまわします。2、生地を綺麗に丸め、回りに薄くラードを塗ってからボールに入れラップをし1晩発酵させます。8時間後です。3、しばらく暖房の効いた室温に戻し軽くガスを抜き10等分します。4、皮を張るように綺麗に丸め、10分ほどおき成型します。5、麺棒や指で2mmほどの厚さに伸ばし、ややずらして2つ折にし大きめに切ったクッキングペーパーにのせ2次発酵します。ふわっとして芯がとれたら蒸します。6、蒸気のあがった蒸し器で約10分蒸します。7、具の準備をします。バターは室温に戻し、ハーブのみじん切り、にんにくのすりおろしを入れよく混ぜクレイジーソルトで味を調えます。長ネギ・にんにく・しょうがを炒め肉も加え調味料を入れ煮詰め粗熱をとっておきます。水菜は2cmほどに切りマヨネーズ・パルメザンチーズを加え、炒めた肉を加え混ぜます。8、皿にパオを盛り、サラダ・ハーブバターを添え出来上がり~♪ハーブバターだけでも美味しいこれに生ハムでも♪具はたっぷり入れてどうぞ!ふわふわです~トマトソースやチーズがあればピザまん風にも出来ますね♪市販のミートソースとレタスでも美味しいです今日は冷蔵発酵しましたが、お急ぎの時は普通に30度ほどで50分位発酵させて下さい!あ、そうそう。ラードは先日の蒸した塩麹豚のものを使いました。何となくラード使用だとしっとり感が違う感じがします手捏ねでももちろんOKです。お子様と一緒に楽しくパオパーティーなどいかがでしょう?中華まんと違い、成型の難しさもなく冷めてももっちり美味しくいただけます♪本日もお読みいただき、本当にありがとうございました。皆様の献立のヒントに少しでもなればうれしく思います!クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪それでは皆様、明日も良い1日でありますように2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 19, 2013
コメント(27)
こんばんわ~~!!お越しおただき有難うございます♪今日の横浜はお天気は超良かったのですが風が冷たい・・昨晩は2時頃に寝る予定だったんですが、生協の注文が今日昼までだと気づき注文したり、ほしくて探してる苗が又気になって3時まで起きていました。(黒竜ほしーな)そして今朝は6時起き。9時に駅で友人と約束があったので珈琲飲んだり。ドンキ行ったりして1時半に戻ってまいりました昨日騒いでいた舌の痛み、今日はまったくありませんでした、お騒がせしました。軟膏が効いたようです、良かった~~でも帰ってきたら眠くて・・。16時半まで爆睡です!それから食事を作り始めましたが漬ける時間に2時間以上かかり22時25分となってしまったのであります。(今はもう19日ですが・・)さて今日のレシピアップは鰆と長芋・いろいろ野菜の揚げびたしです♪春を告げる魚・鰆、まだ早くこれは冷凍ものですがちょっと春が来た気分♪ぱっと見煮物のようですが、漬け汁に揚げた鰆や長芋・かぶなどいろいろな野菜を漬け込んであります。鰆を噛むと漬け汁の出汁の風味がじゅんわりいろんなお野菜の食感で食がすすみます♪白いご飯におつまみに、彩りが綺麗なので節分のお祭りやおひな祭りの副菜にもいけそう♪漬け汁を作ってどんどん揚げて漬け込むだけの簡単調理、1晩寝かせるとかなり美味しさアップです。明日の晩にでもいかがでしょう??それでは約3人分のレシピです主な材料です。鰆(冷凍)2枚160g酒大1ごぼう中1本半長芋15cmほど蕪1・2個たけのこ小半個カラーピーマン2個さやえんどう5.6個☆出汁汁(出来れば2番出汁)350cc☆醤油80cc(出汁の素使用の際は70ccほどに)☆みりん70cc☆酒30cc☆赤唐辛子の種を抜き小口切りにしたもの1本分揚げ油・片栗粉適量1、鰆は酒をふりしばらくおき、1口大に切り水気を拭いておきます。2、☆の材料を小鍋に入れ沸騰させ漬け汁を作り粗熱をとっておきます。3、長芋は良く洗い1口大に切ります(皮・ひげ根もそのままで大丈夫・気になる方は火であぶって焼き切ります)。蕪は縦にきってから7,8mmに、たけのこは3,4mmに、カラーピーマンはヘタ・白い部分を取り太めのせん切りに、ごぼうはよく洗い包丁の背で皮をそぎとり3mmほどの斜め切りにし、500Wのレンジで4分チンし、粗熱をとります。4、鰆と長芋のみに薄く片栗粉をつけ170度ほどの油でさくっと揚げ2の漬け汁に漬け込みます。5、味のしみにくいごぼう・たけのこの順に揚げ漬け込んでいきます。6、火の通りやすい蕪は色づくまで・カラーピーマンは30秒ほど揚げ漬け込みます。7、出来れば2時間以上、1晩漬け込むといっそう美味しいです♪8、皿に盛り、塩茹でしたさやえんどうを乗せて出来上がり~~♪ほろりと崩れる少し土っぽい香りがいい鰆、大好きなお魚です♪ごぼう・長芋といろいろ入りますが1番のこの時期のお勧めは蕪かな??さっと揚がり、漬け汁もしみやすく美味しい鰆との相性もばっちり。今度、時期になれば鰆と蕪のみでやってみたいと思います♪本日もお読みいただき本当に有難うございます。皆様の献立のヒントに少しでもなれば、とても嬉しく思いますあーー、0時を過ぎてしまいました。私昨日更新できなかったです・・ショックでも今日の午後・もしくは午前中レシピアップしますので是非又いらしてくださいね!!クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪それでは皆様、今日も良い1日でありますように2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 18, 2013
コメント(25)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜はそこそこのお天気だったかな??あ、でもダウンは必要の寒さです・。で、今朝の追記にも書いたのですが、行ってきました、10年ぶりの歯医者さんもう、大嫌い・・。音を聞くだけでもう、手が震えてくるほどの恐怖を感じるのです・・。でも昨日の舌の痛みは耐えるのはムリ~~ネットで何科に行けばいいのか調べて、歯科だと知ったとき一瞬悩みましたが・・。駅から数分の歯科に行きました、2時に予約取って。行ったところは自宅兼診療所の結構大きな家(医院?)階段上がって2階が診療室です。1人しかまだ患者さんが着てませんでした。でもその患者さんもすぐ終わって、いざ私・・先生は50代位の穏やかそうな先生で良かった♪では舌を見せてください、と言うので口をおそるおそるあけるとうわっ。だって・・。そんなにひどいですか???(とは聞けない)白い潰瘍みたいのが7,8mmの大きさであるらしかったです(鏡では良く見えない)思わず昨晩ネットで調べた舌癌じゃないかと思い、先生、癌ですか??と聞いちゃいました。いや、違うと思うけど・・何ですって?思うけど??取りあえず消毒しましょうと、何かつけられました。ちくっと注射されたみたいに痛いーーーー!!あ~~、もう1度良く見せてください、ここの奥歯がとがってしまっていて、傷ついたのですね、とりあえず丸く削っておきましょうと(汗)削る??出ました、削る・・・でも数秒で終わりました、良かったそれで終わりでした♪細胞とったりは今日は?しなかった。軟膏もらいました。痛み止めも。で、帰ってまいりましたーーー又来週行く予定ですが、歯医者慣れは少しできて良かったです。今は歯があたらないせいかあまり痛みもないです。このまま治るといいな~~でもまだ不安・・悪い病気じゃないのかな??どなたか舌に白い痛いできものが出来たことのある方、教えていただけたら嬉しいです~~♪10年ぶりの歯医者さんなので長くなりました。もう、多分お分かりかとは思いますが、すっごい疲れちゃいました・。すみません、手抜きで焼きそばです♪生協の焼きそば(粉末ソースつき)具はたまねぎとピーマンとキャベツ、豚小間肉です。アップする予定でなかった(朝予定してた揚げびたしの予定だった)ので彩りも何もないです。鰹節粉(細かいもの)を一緒に炒めて青海苔を多めにかけます今日は紅しょうがが切れてた・・。でも舌にしみただろう(笑)と、以上本日の手抜き料理でした明日は予定していた鰆の揚げびたしを作るつもりでいます。それでは皆様、本日もお読みいただき有難うございました。歯医者の話が長くなり誠に申し訳ございませんでした明日は午前中はお出かけの予定♪夕方以降のアップになりそうです。今日は0時頃には寝ようと思いますので(あ、1時間ほどお風呂に入りますが)皆様のところへ出来るだけ訪問したいと思ってます♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 17, 2013
コメント(32)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪今日も天気が芳しくなかった横浜ですが、今16時半、やっと空が明るくなってきました。ここから見える東の家々の屋根に積もった雪も半分ほどに明日は快晴になってほしいですさて、今日のレシピアップはヘルシー・きのこたっぷりの照り焼き肉団子です♪えのきが1束150gに椎茸が5個入ります。お肉が230g。本当は昨日のごぼうのポタージュの仕上げに素揚げしてのせる予定だったえのきですがミートボールに変身です♪ほぼ同じ量のきのこが入るので驚くほどふんわり、しっとり大1半ほどの油で焼いた後、蒸し焼きにするのでヘルシーきのこから水分が出るのでちょうど餃子を焼くような感じで蒸し焼きできます。残りの旨みと肉汁の出た汁は照り焼きソースに♪カリっとふわっとした肉団子、是非お試しくださいそれでは約3人分のレシピです♪材料です。合挽き肉(牛7、豚3割のもの)えのき1束150g椎茸5個長ネギ20cmパン粉大3溶き卵3分の1個分生塩麹大1(又は塩小半分)こしょう少々オリーブオイル大1半(ごま油でも風味が良いです)☆醤油大2☆みりん大2☆酒大1☆砂糖大1糸唐辛子・きざみねぎ適量1、えのき、椎茸、長ネギはみじん切りにします。2、1と合挽き肉・パン粉・溶き卵・塩麹・こしょうを50回以上、粘りが出るまでよく混ぜます。はじめは掴むようにして混ぜていきます。3、12個ほどに丸めます。4、フライパンに油を熱し、強めの中火で表面をかりっと焼き上げます。蓋をし、弱火で約6,7分蒸し焼きします。5、焼けた肉団子を取り出し、中に☆の調味料を入れ煮詰めます。6、とろりとしてきたら肉団子を戻しいれタレを絡めます。7、皿に盛り、糸唐辛子、きざみねぎをぱらぱらかけて出来上がり~♪ふんわり柔らかい、照り焼きですがとてもあっさりした肉団子です。冷めても柔らか美味しいのでお弁当にも白いご飯にぴったり、おつまみにもどうぞ!今日モコズキッチンでもミートボールだったのですね♪(ハム助様情報)調べたら牛肉にチーズを入れて小麦粉をつけて焼くもの。なるほど~、粉つけて焼いてもいいですね、今度やってみます今日はえのきと椎茸でしたが、まいたけも香りが良さそうでいいですね!!きのこたっぷり、ヘルシー肉団子、明日の晩にでもいかがでしょう。本日もお読みいただき本当に有難うございます!!皆様の献立のヒントに少しでもなれば大変嬉しく思います。クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪チエゴン様、しっとり春色海老おぼろ♪・塩麹風味につくれぽ有難うございました!******************************************17日です、おはようございます!!今日はめずらしく6時間ほど続けて寝ることが出来たので早朝の朝焼けは撮れませんでした、残念。その代わり、昨日アップを忘れてたマドレーヌとブラウニーなどどうぞ何かぽつぽつ穴があいちゃったけど、美味しかったです~お菓子もたまに作らないとだめですね、忘れちゃう。今日は午後から歯科に行きます。元日あたりから舌に潰瘍??みたいなのが出来て、もう痛くて・。我慢できないので大嫌いな歯医者さん(笑)に泣く泣く行きます夕方には戻る予定です。今日のレシピアップは鰆と根菜の揚げびたしの予定です。それでは又レシピアップ時にお会いしましょうそれでは皆様、今日も良い1日でありますように2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 16, 2013
コメント(42)
2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪今朝の横浜、朝7時のそらは暗いです・・雪も残り曇り?雪も溶けないし困っちゃいますね~。昨晩は記事を書いてから急にマドレーヌが作りたくなり焼きあがったのが0時、モップを少しかけたくなりごそごそしてたら1時頃になってしまいました。朝4時半に目が覚めたので多分2度寝しちゃうと思いますさて今日のレシピアップはヘルシーミートボールです♪合挽き肉で・・後はまだどうするか未定であります。今日お出かけがなければ日が暮れるまでにアップしたいと思いますので是非又いらしてくださいね♪今日も良い1日でありますように!
January 16, 2013
コメント(19)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪今日の朝の転倒、心配してくださって有難うございます!お尻のほうは全然大丈夫で(肉がある・・?)右手の小指の下に小さな傷とあざが出来ただけですみました。雪の日の翌日は怖いですね~気をつけないと・・。で、今日は午後3時頃からいろいろお出かけしてきて、もうこんな時間!サクサクとアップしていきたいと思いますさて今日のレシピアップはごぼうのポタージュです♪繊維質豊富で独特の土の香りが美味しいごぼう♪きんぴらでも煮物でも美味しいですよね今日はあの固さがどうも・・という方でも大丈夫な風味豊かなポタージュをアップします。柔らかく煮てFPやミキサーでがーっと回すだけの簡単レシピ、是非泥つきのごぼうでどうぞ!それでは材料です♪ごぼう(泥つき)中2本220gたまねぎ大半個170gバター(よつ葉無塩)大1ローリエ1枚水200ccブイヨン10g豆乳(成分無調整)200cc塩・こしょう少々バター(よつ葉無塩)大1・薄力粉大1クコの実・パセリ少々1、ごぼうはよく洗い包丁の背で皮をこそげとり、5mmほどの斜めきりにして酢水につけアクを抜きます。10分ほどです。色を気にされない方はしないほうが風味よく出来ます。たまねぎは薄くスライスしておきます。2、圧力鍋(普通の鍋でも)にバターを熱し、たまねぎとごぼうをしんなりするまで3・4分炒めます。水・ブイヨン・ローリエを入れ蓋をします。5分間圧をかけ、20分蒸らし粗熱をとります。普通に煮る場合は30分ほど弱めの中火で煮込みます。3、とろみをつける為のバターと薄力粉を混ぜておきます。バターはレンジの解凍モードで柔らかくすると溶けることも少なく安全です。4、粗熱の取れた2をミキサーやFP,ブレンダーにかけてとろとろに柔らかくします。鍋に移します。5、中火にかけ、豆乳を入れます。ふつふつと煮立ってきたら混ぜておいたバターと薄力粉を加えお好みの濃度にします。6、皿に盛り、パセリ・お好みでクコの実をのせ出来上がり~~♪とろんとろん、熱々のスープです♪雪の降る寒い日にぴったり個人的には、ごぼうの風味とクコの実はいいかな、と思います。彩りも綺麗。お野菜嫌いのお子様、固いものがどうもというご年配の方にもいかがでしょう?生クリームを加えるともっとマイルド、柔らかい風味になります♪明日の晩でもいかがでしょうか本日もお読みいただき本当に有難うございます!!皆様の献立のヒントに少しでもなれば大変嬉しく思います。クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪タルタル入り竹輪海老フライのつくれぽを下さったたいちまん様具沢山!チーズベーコン大根餅のつくれぽを下さった1988.ゆり様本当に有難うございました!!それでは皆様、明日も良い1日でありますように2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 15, 2013
コメント(13)
2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜の空は昨日とうって変わり快晴雪が溶けて早く歩きややすくなってほしい。でも私、もうすでにやっちゃいました。朝6時頃ごみ出し&コンビニに行く帰り、つるっとすってんころりんですきゃーじゃなくて、ひえ~だって。右のお尻と小指の下をすりむいてしまいました。北側はまだ雪が溶けるのが遅そう。皆様もどうぞお気をつけくださいませさて今日のレシピアップは簡単にごぼうのポタージュにしようかと思います。寒いと温かいスープ、いいですよね♪18時頃までにはアップできると思いますので是非又いらしてくださいね!今日も良い1日でありますように14時50分、追記です。今から区役所と接骨院に付き合うことになりました。何時に戻るか分からないなーー・。戻り次第作りたいです。よろしくお願いします
January 15, 2013
コメント(19)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪いやいや、横浜、今日はすごい雪でびっくりさっきローソンまで行ったのですが3,4分の距離が延々と感じました・・。やむみたいですが、明日の朝の凍結が怖いですね。滑って怪我などされないように気をつけましょうさて今日のレシピアップは3日間塩麹に漬けた豚バラブロックを蒸したものです♪そのままでも十分おいしく召し上がれますが、にんにく味噌を塗りサニーレタスやサンチュで巻くととてもヘルシーにさっぱりといただけます圧力鍋で蒸したお肉はとろとろ~。25分ほど圧をかけ30分蒸らしてあります。1度フライパンで焼き色をつけてからのほうが香ばしく美味しいです蒸した後鍋を見ると脂が1cm近く固まります。ほどよく旨みが残り余計な脂が抜けたバラはヘルシーで美味しいですね♪お野菜をたっぷり添えてどうぞそれでは約3人分のレシピです♪材料です。豚バラブロック肉約400g(フォークで数箇所穴をあけ塩麹大2をまぶし3晩おいたもの)オリーブオイル小2サニーレタス・サンチュ適量にんにく味噌☆あわせ味噌60g☆にんにくすりおろし大1個分☆赤唐辛子の小口切り1本分☆砂糖大2半☆みりん大2☆酒大2☆長ネギみじん切り20cm分きざみネギ大2煎り白ごま大11、豚バラ肉は塩麹を指でそぎとり、オリーブオイルで全ての面をしっかり焼きつけます。脂の面からしっかり焦がさないように焼きます。2、圧力鍋に水800ccほどを入れ、蒸し器を入れます。私は付属の2段調理用の器具を入れました。焼いた肉をのせます。3、圧がかかってから25分ほどで火を止め30分蒸らし蒸気を抜きます。4、にんにく味噌を作ります。☆の材料を良く混ぜます。小鍋に移し、とろりとしてふつふつ言うまで火にかけ煮詰めます。きざみネギ・白ごまを加えます。5、皿に薄く切った豚バラ肉を並べ、にんにく味噌・サニーレタスなどを添えて出来上がり~♪脂身もさっぱり、赤身もしっとりでとても美味しいお肉です。残りの脂はこんな感じ・・。取って溶かして計ったら大7ありました約903Kcal・・。ファミレスのランチ1食分以上ですね。でも中のスープは美味しそう。少しウェイパーなど足して野菜スープなどに使おうと思います豚バラ肉を美味しくヘルシーに、蒸して召し上がるのはいかがでしょう♪本日もお読みいただき本当に有難うございます。皆様の献立のヒントに少しでもなればとても嬉しいですクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪ 炊飯器でスパイシー簡単ジャンバラヤをお作り下さったコリケン様タルタル入り竹輪海老フライを作って下さったあんちょもふ2(ネコの手)様塩サーモンでサーモンムースとれんこんびーふを作ってくださったひろみちゃん様、感謝です、有難うございました。楽天レシピのほうは手が回らず放置してしまっていますがひろみちゃん様、れんこんびーふを作ってくださって有難う!それでは皆様、明日も良い1日でありますようにこの大雪で被害がありませんように2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 14, 2013
コメント(21)
2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村こんにちわーー♪お越しいただき有難うございました朝7時過ぎに起きたときは気がつかなかったのですが、今日の横浜、雪でございます~18時頃まで降り続くとかなんとか・・。寒さはあまり感じず、でも今日は家の中でまったりが良いかもーあ、もしかして横浜、初雪ですね♪昨日の快晴が嘘みたい。さて今日のレシピアップは圧力鍋で塩麹豚蒸しです♪6時半頃までにはアップできると思いますで是非又いらしてくださいね♪それでは今日も良い1日でありますように!
January 14, 2013
コメント(24)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪今日の横浜はすっごく良い天気、しばし窓を開けて過ごしていたほどですでも九州や山口や兵庫のほうはお天気が崩れているのですね。明日はこちらもお天気崩れるのかなあ・・先日ブロ友のアクセラ姫様が、ナスの田楽寿司が美味しいと書いてらっしゃいました。なんかそれからナスの田楽系が食べたくて・・。長ナスは生協で購入したのですが、ちらっと冷蔵庫を見たらワンタンの皮・・。そろそろ使わないといけないので合体!ナス田楽風ピリ辛揚げワンタンですナスたっぷり♪水気を切ったナスに若鶏のミンチを加えてあります。味付けは甜麺醤に醤油・きび砂糖を多めに♪決してこってりではありません、ちょうど良い甘みで軽くいくらでもサクサクいただけそう甜麺醤がない時は赤味噌に砂糖・ごま油少々で代用してみてくださいね♪薄味なので辛子醤油で召し上がってもいいと思います。おつまみに、ご飯のおかずに、是非揚げたてをどうぞ♪それではワンタンの皮24個分のレシピです材料です。若鶏の挽肉(脂の少ないもの)150g長ナス2本(230g)粗塩小3分の2長ねぎ20cmしょうが1かけ煎り白ごま小2☆甜麺醤大1半☆酒大1☆醤油小2☆塩・こしょう少々☆きび砂糖大1☆豆板醤小半分(又は赤唐辛子のみじん切り半本分)ワンタンの皮24枚1、長ナスは縦半分に切り、5mmほどの半月切りにし、粗塩をまぶし30分ほどおきます。しっかりと水気を切ります。2、長ネギはみじん切りにし、しょうがはすりおろします。ボールに鶏挽肉、水気を絞ったナス、しょうが、長ねぎ、白ごま、☆の調味料を入れよく混ぜます。3、ワンタンの皮に小1ほどのタネをのせ、お好みの形に包みます。4、あらかじめ170度に熱しておいた油でキツネ色になるまで揚げます。甜麺醤・きび砂糖と入るので、皮が破けると焦げやすいので注意水分が多いので包んだらすぐに揚げるようにします。5、よく油をきり、練り辛子や辛子醤油を添えて出来上がり~♪少し皮が破けたのがありましたワンタンの皮は薄いので餃子の皮でやったほうが安全かも♪その場合は若干味付けを濃くされたほうがいいと思います。田楽のあの濃い味ではなく、あくまで田楽感を感じる甘い揚げワンタンですナスがたっぷり入るので、揚げワンタンにしてはとてもヘルシー♪ピリ辛はあったほうが美味しいと思いますが、お子様にはぬいた方が良いですね。甘いので美味しく食べてくれると思います本日もお読みいただき本当に有難うございます!!皆様の献立のヒントに少しでもなれば大変嬉しく思います。クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪先日購入した虹色スミレ、ハンギングリースにして3日経ちました。少し花が上を向いてきてくれたのでとりあえずアップ♪前戸建の頃はフェンスに10基ほど飾っていましたが今は2つだけ♪後は20日頃に来るムーランフリルちゃんで作る予定です。それでは皆様、明日も良い1日でありますように2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 13, 2013
コメント(13)
2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪今朝の横浜、朝6時過ぎのそらは雲ひとつない空、綺麗な朝焼けです今日も良い天気になりそうです♪3日前の夜、第一便で届いた虹色スミレさんのハンギングを作ったのですがまだ花があがってなくてうまく写真が撮れません。2011年の12月に植え込んだハンギングです。葉牡丹・ベアグラス・よく咲くスミレなどです。よくよく探したのですが、なぜか春先、綺麗に茂ってくれた写真がない・・。今年はちゃんと撮る予定です。この前作ったのも今度アップします。さて今日のレシピアップはナスのつくねワンタンです♪冷蔵庫にナスとワンタンの皮がありましたので(笑)揚げワンタンにする予定です。暮れるまでにはアップする予定でっすので是非又いらしてくださいね今日も良い1日でありますように!
January 13, 2013
コメント(16)
おはようございまーす!お越しいただき有難うございます。昨日は必ずアップしたいと思っていたのですが朝7時過ぎに出て、帰宅は22時半なーんか病院めぐりも疲れて、家で作る気力もわかず、駅の和民に行って帰ってきました♪その画像は又後でアップします総合病院で整形外科と内科、駅に戻り整骨院と泌尿器科。医者は待つのが大変~付き添いだったのですが、整骨院で100円で10分のお試しコースがあったので私もやっちゃいました電気はいまいちだったのですが、首と肩のこりをほぐしてもらえて楽になりました、100円でラッキーでした朝から料理アップは重いかなとはおもいますが、今日はお付き合いください♪先日作った洋風モツ煮こみです♪赤ワインで下茹でしてからトマト缶などで煮込みます。モツにワインの風味がしみ、とてもさっぱり、少し大人の味わいです。バケットと一緒に、ご飯を入れてもリゾット風でとてもおいしい1品です。それでは約3人分のレシピです材料です。下茹でしたモツ(茹で)270g・ワイン50cc・にんにく1かけ・きび砂糖小2たまねぎ中1個☆トマトカット缶1缶☆ケチャップ大3☆きび砂糖大1☆コンソメ(顆粒)12g☆ローリエ2枚にんじん中1本芽キャベツ5個かぶ中2個クレイジーソルト・粗引き黒こしょう適量パセリ2本分1、下茹では前日の夜にしておきました。ワイン、にんにくを包丁でつぶしたもの、モツ、ひたひたの水を入れ圧力鍋にかけ10分、自然冷却します。茹で汁は捨てます。2、水気を切った1、たまねぎを7,8mmにスライスしたもの、☆の調味料・水50ccほどを入れ圧力鍋にかけ10分、火をとめ自然冷却します。3、かぶは皮を剥き縦4分の1に、にんじんは厚めのいちょう切りにします。パセリは粗みじん切りにしておきます。4、2の蓋を開け、ちょうどいい位にクレイジーソルト・粗挽き黒こしょうで味を調えかぶ、にんじん、芽きゃべつを入れます。5、4に5分圧をかけ火を止め20分間そのまま蒸らします。6、皿に盛り、パセリを散らして出来上がり~♪ワイン風味ですが、甘みがあるのでお子様でもOKかな?モツはクセがなくとても柔らかく仕上がります普通のお鍋でことこと煮てもおいしくできます♪白モツは100g大体80円代で購入できるのでとても経済的、ちょっとご馳走風の洋風モツ煮、今晩いかがでしょうかさてさて、昨晩の夜、久々に和民に行ったのですが、寝不足でビール1杯で酔っちゃいましたーでもおなかがすいていたのでしっかりいただきましたよ♪蟹とか鯵とか・。中とろさん♪上は普通のカプレーゼだけど、下の卵焼きが大好き!中にとろーりチーズが入り、上に明太マヨがかかってます♪こんにゃく位の大きさだけどふわふわで全部食べられちゃいます絶対おすすめでーす♪本日も長くなりましたが、お読みいただき本当に有難うございました!!皆様の献立のヒントに少しでもなればとても嬉しいですー。あ、そうそう、昨日のはなまるマーケット見ていただいた方有難うございました。どうせ0,1秒位だろうと思っていたので告知していませんでした。あー、でも二重アゴが恥ずかしかった(笑)今日も4時起きだったので少し眠いですー。2度寝しちゃう予定です、皆様のところへは午後あたりからゆっくり伺います!クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 12, 2013
コメント(29)
こんばんわー!!お越しいただき有難うございます♪今日は何かちょこちょこ寝てしまい、でも疲れが取れずいまいちレシピの写真は撮ったのですが更新する元気が出ず明日にします!明日は8時15分に迎えが着て総合病院に付き添いに行ってきます♪大きい病院なので何時に終わるのかわからないー。今日作った洋風モツ煮です♪モツを赤ワインで下茹でしてからトマト缶などと煮込んだものです明るくてよく分からないけれど、芽きゃべつ・にんじんなどが入っています♪明日レシピアップします。横浜の今朝の日の出です。怪しい雲もいなくなり、とてもよいお天気でした。明日も晴れるといいな!明日も良い1日でありますようにクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 10, 2013
コメント(29)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪2時間睡眠だった昨日、夜11時に寝たのですが深夜1時半に起こされてしまい4時頃まで寝られませんでした中古のデスクトップ(3台目♪)が9時に到着して起きまたもや睡眠不足の1日でありました。夕方5時から6時まで昼寝しようとしたら起きたら8時過ぎ~~まやもや眠れない夜となりそうです。さて今日は簡単に、冷凍庫にあった剥き海老で作るしっとりおぼろです♪市販のふわっとしたおぼろと違い、しっとりとしたはんぺん入りのおぼろです夕方撮ったのであまり綺麗に色が出ていませんが、卵の黄身おぼろと一緒に煎り淡いピンクと黄色が新春の春色のイメージです♪味付けは砂糖と塩だけでもいいのですが、塩麹が入るとコクが出て一層おいしい温かいご飯にも、酢飯にも、お弁当に入れてもぴったりの1品です。FPで混ぜて煎るだけの簡単おぼろ、明日にでもいかがでしょう。それでは約4人分のレシピです材料です。剥き海老200g(粗塩小1・酒大1)固ゆで卵2個きび砂糖小半分・粗塩1つまみ油少々きび砂糖小半分~1生塩麹小2(甘めのもの)大葉・白ごま・グリンピースなどお好みで1、海老は背綿を取り300ccの湯に酒と粗塩を入れ茹でて水気をきり冷ましておきます。2、固ゆで卵の黄身を裏ごし、テフロン加工のフライパンか油を少量ひいたフライパンできび砂糖・粗塩を加え炒っておきます。3、海老の粗熱が取れたら、ちぎったはんぺんと一緒にFPにかけ回します。4、3をテフロン加工か薄く油をひき熱したフライパンに移し、きび砂糖・塩麹を入れ数本の菜箸でぱらっとするまで炒ります。2で炒った黄身も加えます。5、バットやタッパーに薄くひき冷まし出来上がり~~♪お好みで上に大葉のせん切り、白ごま、きざみ海苔などをのせて召し上がってくださいお子様にはグリーンピースでもおいしく食べやすいと思います♪味を調整するときは砂糖を足した方が甘く美味しいです今晩は酢飯に大葉のせん切りと白ごまを混ぜ、ブラックタイガーも5・6尾残っていたので塩茹でしぶつ切り、それも混ぜてから上におぼろと海苔をのせていただきました♪細巻きにしても可愛くて食べやすいですねはんぺん・塩麹の味があるので難しい味付けはいらない簡単おぼろです。色も綺麗なのでお弁当・おもてなしの散らし寿司にいかがでしょう♪本日もお読みいただき本当に有難うございました!!皆様の献立のヒントに少しでもなればとても嬉しいですー。クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 9, 2013
コメント(27)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪眠いです・・昨晩深夜1時頃、急に玄関先の鉢植えの枯れたところが気になって・。全部抜いたり、剪定したりしたら2時半。そうしたら急に又ダイニングの片付けがしたくなり・・朝になってしまいましたちょこちょこPCを開き、今度は急に花が植えたくなり検索~。第一園芸さんのパンジーなど40株あまりをぽちってしまいました後で画像載せますね♪で、8時半頃からお昼寝タイム11時まで・・少し眠いのでありました。さて今日のレシピアップは旬の真鱈とエリンギを使いマヨネーズ和えです♪海老マヨの鱈バージョンです(笑)前はよくマッシュルームと鶏肉でしたりしたりしたのですがここのところご無沙汰、マヨのこってりした味が恋しくなりアップです。海老マヨは、海老に下味をつけない場合が多いと思うのですが、にんにく・生姜・醤油などでしっかり下味をつけてから和えます。とろりとしたマヨソースとの相性もぴったり、白いご飯のおかずにもぴったりの1品ですもちろんビールのおつまみにもばっちりです♪それでは約3人分のレシピです主な材料です。真鱈切り身220gエリンギ3本☆醤油大1半☆みりん大1☆にんにくのすりおろし小1かけ☆しょうがのすりおろし1cm分片栗粉適量ごま油大2★マヨネーズ(キューピーライト)大3半★ケチャップ大1半★きび砂糖小1★生クリーム大2(豆乳・牛乳でも)★麺つゆ大1★塩・こしょう少々★レモン汁小1長ネギ10cmさやえんどう5,6個ミニトマト数個1、真鱈は塩をしていないものを。骨がついている場合は抜きます。エリンギは縦4つに切り半分にします。☆の調味料に漬け約30分おきます。2、★の材料を合わせマヨソースを作ります。長ネギはみじん切りにして加えます。3、1の鱈・エリンギの水気を拭き、片栗粉とポリ袋などに入れまんべんなくまぶします。4、フライパンにごま油を熱し、3をかりっと焼き上げます。鱈は皮目から焼きます。途中でさやえんどうを入れさっくり焼きます。5、4をマヨソースに和えます。6、皿に盛り、ミニトマトを半分に切りのせて出来上がり~♪今日はムースに使った生クリームを使いました。生クリームときび砂糖の代わりに加糖練乳を大1半ほど加えてもまったりして美味しいです。マヨ和えの時のマヨはいつもライトを使います。通常のマヨネーズが大1で約100Kcal,ハーフだと50Kcal,ライトは4分の1の25Kcalとかなり違いますのでカロリーを気にされる方は是非和えた直後はサクサク感があり鱈はほっくり、エリンギは独特のくにっとした食感、冷たくいただいてもしっかりとした味になりおつまみにも良いと思います。旬の鱈、いつでも手に入り食感の良いエリンギでマヨ和えはいかがでしょう本日もお読みいただき本当に有難うございます!!皆様の献立のヒントに少しでもお役にたてたら嬉しく思います♪クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪ひろみちゃん様、塩サーモンでサーモンムースにつくれぽ有難うございました寝ぼけててお返事書けなくてすみません!第一園芸様でぽちったパンジー、ムーランフリルちゃんです♪綺麗♪(第一園芸様HPより)このコたちはハンギングにする予定です後は別店舗で虹色すみれを購入しました。春が楽しみです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 8, 2013
コメント(28)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪今日は朝は雲が多かったですがそこそこ良い天気だった横浜です本日から仕事始めの方もいらっしゃるのかな??お疲れ様です。お正月で食べ疲れの方もおいででは??そんなとき、もやしたっぷりのヘルシーハンバーグはいかがでしょうか?直径12cmほどのビックハンバーグです♪肉は230g、もやしが300g入るので繊維質も多くヘルシー牛肉・豚肉の割合は7対3なのであっさりです♪2等分で作りましたが4等分で4人前でも十分、経済的~。塩麹・酒・砂糖などで味付けしたもやしがアクセントになり大根おろしなどで召し上がってもいいかも♪今日はソースにケチャップ・赤ワインのソースで、これもなかなか小ぶりに作ってお弁当にもどうぞ!野菜不足になりがちなお弁当にもぴったりです。冷めてもとても美味しいですよー。それではビッグサイズ(笑)2人分のレシピです材料です♪合挽き肉230g(牛7・豚3のもの・赤身率80%)もやし300gたまねぎ小半個100g☆酒大1☆醤油大1☆きび砂糖小1☆塩麹小2★卵小1個★パン粉大5★クレイジーソルト小3分の1★粗挽き黒胡椒少々★ナツメグ(あれば)少々ソースケチャップ大2中濃ソース大2赤ワイン大21、もやしは1cmほどのざく切りにし、たまねぎはみじん切りに。両方を500Wのレンジに5分半かけて水気を切ります。熱いうちに☆の材料を入れよく混ぜます。粗熱を取り冷蔵庫でしっかり冷やします。2、★の材料、粗熱が取れた1をボールに入れよく混ぜます。3、50回以上混ぜたら2等分し型作ります。手でキャッチボールをするようにして空気を抜き直径10cmちょっとの円形にします。中央をくぼませておきます。4、フライパンに大1のオリーブオイルを熱し、表3分、焼き色がつくまで焼きます。裏返し蓋をして10分ほど焼きます。1枚目を焼き終わったら肉は皿に移し肉汁は容器にとっておきます。5、2枚目を焼き終えたら4で焼いた肉汁を戻し、ケチャップ・ソース・赤ワインを入れふつふついうまで煮詰めます。6、皿に盛り、ソースをかけつけ合わせのサラダなどを添えて出来上がり~♪とってもあっさり、さっぱり系のハンバーグです♪冷めたのを1口味見しただけで全部食べられてしまった・・うわーショック美味しかったのに・(泣)もやしに味がしみているのでそのままでも全然大丈夫、肉と混ぜ込むときは余計な水分は少し切ったほうがいいかもしれません。塩麹が入っているので少し焦げやすいので注意です はじめはやや弱めの中火で、裏返したら弱火で焼いてくださいね♪こねこねして焼くだけのハンバーグは主婦の味方!もやしをたっぷり、ヘルシーハンバーグはいかがでしょう本日もお読みいただき本当に有難うございます!皆様の献立のヒントに少しでもなればとても嬉しいです♪クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪ふわとろ明太クリームカナッペアップしました、明太子の消費にどうぞそうそう、朝貼ろうとして眠気に勝てず貼れなかった横浜の空です。東京の空もこんな感じだったようです。明日も綺麗な太陽が出てほしいですね2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 7, 2013
コメント(47)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪先日の新年会より、コメレスやプロフのお返事書けなくてごめんなさい今日もこれを書いたら少しお出かけする予定なので帰り次第お伺いしたいと思います!!今日の横浜はとても良い天気でした♪昼間は少し窓を開けていたくらいです明日も晴れるといいですね!!さて今日のレシピアップはブリのカルパッチョ・手巻き&鯖缶の煮こごり風です♪1枚目が和風のブリのカルパッチョ、柚子風味です。2枚目がカルパッチョのソースを少し切り、酢飯か温かいご飯にのせマヨを少し絞り、醤油もお好みで♪とても美味しい手巻きになります。3枚目は市販の鯖缶を使った煮こごり風です♪小さく切ってそのままお通しに、ご飯にのせて召し上がってもトロリとした食感が美味しい1品です。どちらも簡単に出来ますので来客の際にでもいがでしょうカルパッチョの手巻き寿司は小さなお子様でも食べやすいと思います♪それではまずカルパッチョのレシピです1柵分の主な材料です。ブリ1柵粗塩少々☆柚子の絞り汁大1☆柚子の皮のすりおろし小半分弱☆きび砂糖少々☆醤油大1☆オリーブオイル大1大葉6,7枚一味唐辛子(お好みで)ケッパー小1(お好みで)1、☆の材料をよく混ぜておきます。2、ブリを5mmほどにスライスし皿に並べ、粗塩をぱらぱらふりかけしばらくおきます。3、大葉は細く切ります。4、切ったブリの上に1のソースをかけます。大葉、お好みでケッパー・一味唐辛子をぱらぱらかけて出来上がり♪ぱりぱりの海苔の上に酢飯かご飯をのせ、汁気を切ったカルパッチョをのせてマヨを少々かけくるくる手巻きに巻く場合はしばらくソースに漬けておいたほうが美味しいです♪元日にほたてのカルパッチョをしたときに残ってしまい、くるくるしたらすごい美味しかったので是非ほたてでもお試しを~簡単鯖缶の煮こごり風です。材料です。鯖味噌煮缶1缶(190g)出汁汁180ccゼラチン8g醤油小2木の芽(あれば)適量1、ゼラチンは大3の水でふやかしておきます。2、鯖味噌煮缶は汁ごとボールに入れ細かくほぐし醤油を加えます。ふやかしたゼラチンは湯煎で溶かし40度ほどの出汁と混ぜ、ほぐした鯖缶とよく混ぜ合わせます。3、タッパーなどで冷やし固めます。4、出すときは湯煎で少し温めると綺麗に出せます。5、1口大に切り木の芽を飾って出来上がり~♪これは少し出汁を減らして作った写真です。もう少しぷるぷる感があったほうが美味しい♪臭みが気になる方は生姜のすりおろしを少々入れられるといいと思います。本日もお読みいただき有難うございました!!皆様の献立のヒントに少しでもなれば嬉しく思います。今から駅まで少し出かけます。帰ってきてお伺いしたいと思ってます♪それでは皆様、又後でお会いしましょう!クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 6, 2013
コメント(38)
2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪昨日はすっごく早く寝ちゃいましたね、私・・。18時前。起床は4時半。コンビニでコーンポタージュ買って、家で珈琲挽いて入れて。やっと5時半頃にすっきりしました。朝6時半頃の横浜の空です。綺麗な空今日は良い天気になりそうです。でもまだ外は寒そうなので洗濯物は干していないのでありました・。さて今日のレシピアップはブリのカルパッチョと鯖缶の煮こごり風です♪昨日、合鴨の燻製を食べ過ぎた(200g位・汗)のでお魚でーす♪夕方までにはアップできると思いますので是非又いらしてくださいね今日も良い1日でありますように♪あ、今日は私の妹のバースデイです、おめでとう!!(私は来月6日だあー)
January 6, 2013
コメント(15)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪昨日は夜10時頃まで新年会、今朝午前中は整形外科に湿布などを取りに行き午後は駅のユニクロで頼まれたスエットを買いドンキで靴下・セーター、駅ビルで刺身と香辛料を買い帰ってきました。な~んか疲れてしまったので合鴨の燻製をちょこっと食べてもう寝ちゃおうと思います今日買ったブリの刺身で明日レシピアップを♪(なーんだ?)せっかく来てくださったのにすみません。1時間ほど本を読んで休みたいと思います。ではおやすみなさい早すぎ?2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 5, 2013
コメント(16)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪病院から戻り、すごく疲れてたので一寝入り。その後いきなり新年会に突入することになりました♪ピンクのシャンパンおいしーつまみはこんなものです♪又煮物と、昨日のディップ、昨日の里芋のディップ♪まぢ、ピンクのシャンパンはいいね!明日はアップします!!2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 4, 2013
コメント(11)
2つのランキングに参加しています。よろしければ足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村おはようございまーす!!お越しいただき有難うございます♪今朝の横浜はとても良い天気、遠くに雲がありますが朝焼けが見られました♪朝6時20分頃の空です。綺麗な朝の空を見られたのは久しぶりなので嬉しい今朝は5時30分起き、病院に付き添いで行くので早起きです。お正月なので本当は昨日来る予定の生協が明日です。またまた冷蔵庫が空状態になってしまいました帰りに少し何か買ってこようと思います。お魚が良いかな~~アボカドは唯一あるので使おうと思います。で、レシピは未定の現在、すみませんー。ということで今から準備をして行ってまいります♪今日も良い1日でありますように!
January 4, 2013
コメント(15)
こんばんわ~~!!お越しいただき有難うございます♪もうお正月も3日、早いですねーそろそろお節や和食系に飽きてきた頃だと思い、はじめドライカレーでもアップしようかと思っていたのですが、我が家にはまだ煮しめが沢山あります。それに、昨日使った生クリームや、黒豆と和えたクリームチーズもあったので煮しめの里芋を使った超簡単なディップをご紹介することにしました。里芋のディップです里芋の粘りがあるのでディップにちょうど良い濃度になります。クリームチーズの塩気、里芋に味がついているので特に難しい味付けの必要はなしFPでがーっと回すだけで簡単に出来てしまいます♪ポテトチップスを添えましたが、クラッカーやパンでも美味しいです。市販の煮物でも出来ますので是非1度お試しいただきたい1品です。それでは約5,6人分のレシピです材料です。里芋の煮付け3個分クリームチーズ50g生クリーム大2酢小2醤油小2にんにく1個レモン汁小2粗挽き黒胡椒少々乾燥パセリ小2ポテトチップ、クラッカーなど適量1、クリームチーズは室温に戻しておきます。にんにくはすりおろします。里芋は2,3等分に切っておきます。2、FPに全ての材料を入れ、なめらかになるまでかけます。3、盛り付けて出来上がり~♪醤油が入りますが、コクが増し特に醤油の香りは感じません。この煮しめはどちらかというと薄味なので、濃い目の里芋の場合は多少控えられたら良いと思います。クリームチーズと生クリームでとてもまったり濃厚♪酸味の酢とレモン汁は味を見ながら加減されると良いです不意のお客様にも対応できるフィンガーフード、しっかり里芋の煮しめがはたしてくれるので面白いのではないのでしょうか。多分、何で出来ているのかは分からないと思います(笑)本日もお読みいただき有難うございました。皆様の献立のヒントに少しでもお役に立てれば嬉しく思います!クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 3, 2013
コメント(19)
こんにちわ~~!!お越しいただき有難うございます♪2013年2日目の本日、皆様いかがお過ごしでしょうか??今日のレシピアップはサーモンのムース、これはつい最近思い出したのですが、昔お正月のオードブルに作ったことがあります。で、お、リベンジ~と昔・・といっても超昔で小学校4年生の頃だと思います。お正月は何かしら1品オードブル系を作ることが恒例で舟形のパイ生地の中にサーモンのムースを絞り出すものでした。パイ生地はまだ初心者だったもので硬いタルト生地のようになりことごとく失敗サーモンのムースだけ成功した感じでした。はじめパイ生地から作ろうと思ったのですが何かめんどい・バケットの上にのせようと決めていたら、昨日来た友人にバケットあげちゃった(汗)仕方なく昨晩ハート型のパンを焼いたのでありました。バターがなくオリーブオイルと卵のパンです。しっとり感に少し欠け、少し肌理の粗いパンはではありますが味わい深いパンですこのレシピも簡単に紹介します。4○歳になった私の(笑)サーモンムースのカナッペです♪私はサーモン星人なのでサーモン大好き、だから少しの生臭みは大丈夫なのですが気になる方も多いと思います。その為、サーモンに塩をし2日ほど寝かせ塩サーモンにしてからムースにしました。いやな臭みもなく、ふわっと口に溶けるムースです苦手な方は少量の白ワインなどを入れても良いと思います。お正月に買ったサーモンのお刺身が残っている方、お客様が来る予定のある方も、簡単に出来ますので是非お試しください♪それでは約5・6人分のレシピですまずパンの簡単なレシピです。材料(ハート型22cmの型1個分)春よ恋(国産小麦)160g卵1個水130cc塩2gきび砂糖10gイースト2gオリーブオイル8gHBにオリーブオイル以外の材料を入れ、約10分捏ねます。グルテン膜が出来たらオリーブオイルを入れ約5分捏ね、艶がでてきたら1次発酵50分。ガスを抜き底辺をハート型の長さにし長方形に伸ばしくるくる丸めます。油を塗った型に入れ蓋をし2次発酵約40分、8分目ほどになったら200度のオーブンで40分ほど焼きます。国産小麦でないときは水の量を増やし調整してください♪スライスし軽くトーストします。サーモンムースのレシピです。主な材料です。新鮮なサーモンの刺身用100g粗塩小1生クリーム(乳脂肪分35%)100ccレモン汁小2粗挽き黒こしょうクレイジーソルト適量ゼライス5g水大2とんぶり適量イタリアンパセリ適量1、サーモンの刺身にまんべんなく塩をし、ペーパータオルで包みラップをして1晩以上寝かせます。2、1のサーモンの血合いの部分があれば削ぎ落とし(生臭みの原因となります)ざく切りにします。レモン汁、粗挽き黒こしょう、クレイジーソルト少々を入れFPにかけなめらかにします。ゼラチンは水でふやかしておきます。3、生クリームは八分通りあわ立て(字がかけるくらい)、なめらかにしたサーモンを加えよく混ぜます。4、湯煎で溶かしたゼライスを加え混ぜます。5、冷やし固めます。6、粗熱の取れたパンにのせ、とんぶりをのせ、イタリアンパセリを飾り出来上がり♪あ、とんぶりはこれです。ほうき草の実です。ぷちぷちっした食感がキャビア?ランプフィッシュの代わりにもなります。マヨに和えても美味しいですよ100円ちょっと。とっても安価!薄いピンクの色がとても綺麗なムース、口に運ぶとふわっと溶ける食感も最高です。クラッカーにのせても美味しいです。本当に簡単に出来ますので是非お試しを♪本日もお読みいただき本当に有難うございます!皆様の献立のヒントになればとても嬉しいです♪明日は里芋とクリームチーズを使いレシピを考える予定です。クックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 2, 2013
コメント(28)
あけましておめでとうございます!横浜はとてもいい天気です元日の本日、皆様いかがお過ごしでしょうか。私・・結構寝坊してしまいました。初詣はこれからです。元日の食卓です♪メインは手毬寿司♪簡単で食べやすく可愛いのでたま~に作ります。今日は簡単レシピアップで♪まずお刺身を薄くそぎ切りにします。半解凍状態でやるとやりやすいです、大体3mmほどが良いかな?ラップにお刺身をのせ(まぐろの時はまず木の芽を)わさびをのせ1貫の半分ほどの酢飯をのせてからぎゅっと絞ります。しばらくおきます。私は昨晩作っておきましたお好みのお刺身でどうぞ♪後はお刺身と、ほたてが結構あったのでカルパッチョも作りましたほたてを半解凍状態のときに薄くそぎ切りにし、レモン汁で少ししめ、皿に並べます。レモン汁半個分にオリーブオイル大2、クレイジーソルト、粗挽き黒こしょう、麺つゆ小2、パプリカみじん切り小、ケッパーがなかったのでピクルスミックスのみじん切り小2、たまねぎのみじん切り小1を混ぜたものをかけてあります。友人にピザの味がする、と言われた、なぜだろう??来客が来て食べ始めたところです(お酒は飲まない人ばかり・笑)ということで正月は過ぎていくのでありました。本日もお読みいただき有難うございました♪そうぞ今年も良い年でありますようにお祈りしていますクックパッドにもこのブログの中から作りやすいものをアップしています。ご覧いただけたら嬉しいです♪2つのランキングに参加しています。よろしければお帰りの際に足跡代わりに押して下さると嬉しいです♪レシピブログに参加中♪にほんブログ村
January 1, 2013
コメント(23)
全37件 (37件中 1-37件目)
1