全155件 (155件中 1-50件目)

昭和の最後を子供時代に過ごしたファミコン世代の千守川は今でもゲームから離れられないで居ますが、今日は久しぶりに新しくニンテンドーDSのソフトを購入し、先日購入していたもう1本とまとめてクラブニンテンドーにポイント登録しよう、とサイトにアクセスしたのですが...クラブニンテンドーとは2003年10月からスタートした、『クラブニンテンドー』。2003年10月以降に発売されたほぼ全ての(任天堂ハード用の)ソフトに、黄色い縁取りの紙が封入されていたことに気づいている人も多いはず。ここに印字されたシリアルナンバーを使って、各種特典が受けられる無料会員制度の『クラブニンテンドー』に登録できるという仕組みです。任天堂はお客様との直接的な架け橋として、クラブニンテンドーを作りました。そこで得られた声や希望を元に、「よりお客様の期待に応えた新しい楽しさを作っていきたい」という願いもあるんですよ。公式サイトより引用http://www.nintendo.co.jp/nom/0410/what/index.html※()内筆者が追記というサービスです。ちなみ中古購入ではなく新品購入を促進する役割もあると思うです。ソフトの金額によって貯められるポイント数が変わってくるのですがその中でボーナスポイント、というのがありましてソフト発売日から4週間以内にシリアルを登録すると「早期購入ボーナス」というものが付き、Wポイントになるんですね。それでもってここまで書きましたら察しの良い方でしたらピンとくるものがあるとは思いますが、今回登録したソフトの発売日が9月12日と9月13日だったんです。なんといいますか、例えて言うなら楽天でお買い物をした後に“楽天イーグルスが勝利!”というメールを受信してしまう。みたいな惜しさ?実際3日もずれてるし全く損ではないのですが、ちょっとがっくり。しかも1本は本日購入のものだったので完全にアウトで惜しさもそうはなかったのですが1本は先週週末くらいに買ってきていたのでがっかり度UPです。ちなみに今回購入したのは以下の2点。ポケットモンスタープラチナ&マジックアカデミーDSさて!どちらからプレイしようかな~♪本日のポケモン初代ポケモンが発売されてからなんともう12年の年月が流れたんですねえ赤、緑が発売され、青がでて、黄色が出た・・・ケーブルで通信してたなんて・・・
2008年10月12日
コメント(0)

ふじとジョナゴールドってどっちが甘いんだったっけ?と、ふと検索してみたwikipediaリンゴのページ。思いの外興味深い内容で、更に検索してみると詳細な情報を得ることができ、それを読んでいるうちにリンゴたちの壮大なる世代の物語が目に浮かび、勢いあまって家系図を作成してしまいました。便箋に筆ペンで気分は金田一。種子親を母とし、花粉親を父とした、家系図を立て上げてみると彼らが生まれた時期や背景もあいまって、なんだかミステリアス。壮大かつ重厚な世代間の物語。つがるは1930年生まれなのに、1990年までの60年間父親が確定しなかった。紅玉の本名はジョナサン。掲載の家系図には書き込めていないのですが、ゴールデンデリシャスとデリシャスが性別を反対にして生まれた子が世界一、だとか…小説以上にエンターテイメントです。ディジタルで清書しようとしたところ力尽きてしまいました。続きは必ず・・・ふじとつがるの子供がシナノゴールドです。参考サイトhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94wikipedia リンゴのページhttp://homepage3.nifty.com/malus~pumila/tabl_1/tabl1.htm青い森の片隅から│りんごの品種 お勧め!素晴らしい情報量です。りんごたちの物語に感動を覚えました!本日の家系図家系図といえば病院坂の首括りの家です。映画と原作ではかなり違いがあります。あまりにもややこしく分かりづらかったのでどちらも実際書いてから読み、観ました。家系図love!
2008年10月09日
コメント(0)
![]()
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/stateofplay/index.htmlステート・オブ・プレイ|NHK海外ドラマふとチャンネルを弄んでいると、なんだか面白そうな吹き替えドラマが放送されていたので、リモコンの手をストップ。主人公の男性がどうも最近見覚えがあるなあ…映画だったけ?誰かに似てるんだよな…いやいや、そうそう!!!!先日の記事にしました「時空刑事1973」の主演俳優さんだ~!とスッキリ肝心のドラマ内容は、残り10分ほどだったようで(そのうち5分ほどはジョン・シムを思い出すのに費やされた)どうなの?どゆこと?と思いつつ、画面の充実度からしてこれはなかなか面白そうなドラマと判断。とりあえず今日の見逃したところは公式サイトで補うとして、来週からまた楽しみが増えラッキーです。今秋はようやく待ちに待ったER緊急救命室もはじまったことですし、BS2もようやくバランスを考えて放送してくれるようになったな~字幕もヨイけれど吹き替えならではの楽しみも捨てがたい!このステートオブプレイは素晴らしい俳優さんばかりでかなりツボな配役でした~全6回という短めのシリーズですが、「ダメージ」のようなことにはならないでしょ!本日のジョン・シム2007年にDVD化されたチャンネル4の「セックストラフィック」イギリス国内での人身売買についてのかなり衝撃的なドキュメンタリータッチの作品だそうです。内容もさることながら熱血正義感として出演しているそうなので予約しなきゃ
2008年10月08日
コメント(0)
こんにゃくゼリー死亡事故、またか!なんなんだこの国は。この日本は。さも業者側に非があり、指導とかいっているけれどなんてよくもいまさらそんな厚顔無恥なことができるもんだと思う。この大臣は前回の事故の際もこのポストだったのかどうか定かではないのでなんともいえないところもあるが、EUや韓国などではもうずいぶん前にこのコンニャクマンナンを使ったお菓子タイプのゼリーは製造禁止になっているらしいとか。法律の範囲外とかいって、ほうったらかしにしていたツケに1歳の子供が犠牲にならなければいけないなんておかしすぎるよ。もちろん、保護者の方も気をつけなければいけなかった部分もないはずはない。けれど、前回の際にほとんど手を打たなかった国の責任はけして軽くはないだろう。製造禁止にすることでどんな問題があるというのだろうか?なんらかの癒着、なんらかの黒いお金が動いてるとしか思えない。結局政府としては企業<個人なのか?個人があってこその企業、個人があってこその国ではないのだろうか?http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000585-san-sociこんにゃくゼリー「ミニカップ」製造中止も マンナンライフ側10月2日23時2分配信 産経新聞こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせた兵庫県の男児が死亡した事故を受け、野田聖子消費者行政担当相は2日、男児が食べたゼリーを製造した業界最大手、マンナンライフ(群馬県富岡市)の鶴田征男会長ら幹部3人を内閣府に呼び、警告表示の見直しなど今後の対応について説明を受けた。子供や高齢者が食べないよう警告する表示が小さい現商品の自主回収について、同社側は「検討させてほしい」とした。 野田担当相は冒頭、「事故は痛ましいこと。(こんにゃく入りゼリーで)17人もの命が奪われ、前政権からゆゆしきこととして取り組んできたが、今回また犠牲者が出たことを厳しく受け止めている」と話した。 野田担当相は、ゼリーの形状について、のどに詰まらせないようなものに変えることも要請。同社側は将来的に、事故のあったミニカップタイプの製造を中止する考えを示したという。※人が死んでるのにこの緩い対応。※将来的に?ミニカップタイプだけ?
2008年10月02日
コメント(3)
今週録画し忘れた!と焦っていたのですがたまたま9/20に先行で#1#2の2話分を放送していた模様で、ほっと一安心。時空刑事1973 LIFE ON MARS国際エミー賞、ベスト・ドラマ・シリーズ大賞受賞作!世界がハマった中毒系ポリスドラマ!!70年代イギリスのファッションと音楽、カー・チェイス、そしてひねりの効いたストーリーhttp://www.mystery.co.jp/program/jikuu.html ミステリチャンネル 時空刑事公式ページ本放送は、10/19(日)21:00スタート 毎週日曜21:00というスケジュールとのことで今年の秋は自分的には海外ドラマの秋になりそうな予感。このドラマの続編、というかスピンオフともいえる「Ashes to Ashes(2008)」も「キケンな女刑事(オンナデカ) バック・トゥ・80's(エイティーズ)」としてWOWOWで10/7(火)から毎週火曜日23時のスケジュールで放映されるそうで、http://www.wowow.co.jp/drama/ashes/index.html WOWOW公式サイトへグランドスラムも終わったし一旦契約休止にしようかな、と思ってたのに継続でいいか。と策略に嵌っておりますしかしこの邦題。なんじゃこりゃとも思えるんですが、それぞれ70年代、80年代っぽいていえばそんな気もしてくるから不思議。そいにしてもデヴィッド・ボウイは偉大だわ~NUMBERS、BONES、そして待ちに待ったER。そしてなんで関西テレビは24の集中放送をしないのか?!疑問でならない!がっつり秋ドラマを楽しむぞ!
2008年09月28日
コメント(0)
![]()
現在、ファミリーマートでR45フェアという昭和祭りをやってます。昭和趣味とかいうブログのくせに記事にするの遅っ!なんですが、9/16から10/13まで期間限定で、昭和っぽいラインナップが販売されてます。(詳しくは公式サイトhttp://www.family.co.jp/goods/recommend/r45/index.html)セブンの復刻アイス、復刻菓子にはかなり食いついたんですけど微妙に年代的に懐かしくないのと、復刻品でもないかんじなので、様子見みたいなとこでしょうか。公式サイトの画像にあるカルミンにおっ!と思ったもののこちらはまだまだ現役商品なんですね。そういえば、ライフの駄菓子コーナーで見たような気も・・・R45ってことでおそらくアラフォー向けなんだろうけど、このAround40という呼び方ってどうなの?Around40、はとりあえず単語として認めるけど「アラフォー」ていう字面がどうしてもなじめない。40といえば不惑でしょ。企業や広告代理店には不惑じゃ困るのか。そもそも女性には関係ないのか…検索していたら面白そうな映画情報があったのでメモっておきます。映画「40歳問題」オフィシャルサイトhttp://www.40sai-problem.com/
2008年09月22日
コメント(0)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080916-00000907-san-intジンバブエで連立政権合意 ムガベ独裁体制に終止符9月16日10時4分配信 産経新聞独裁体制に終止符、とあるけれど、対外的にとりあえずお茶を濁してるだけにしかみえない、ポーズ。与野党の議席数が15:16で、信用するしかないのか。国の崩壊はとりあえず回避された。正直言って、アフリカの社会情勢は「ホテル・ルワンダ」をDVDで見るまで南アフリカのアパルトヘイト程度の知識しかなかった。あとは自然とか。なるほどザワールドとか兼高かおるの世界の旅とかでのエキゾチックなイメージ。いったいどんだけ時代錯誤な。という情けない話である。それでも新しいほうのアフリカの知識といえばヨハネスブルグのコピペとか都市伝説並の貧弱なもので、恥ずかしいのだけどそれが事実であった。黒柳徹子のユニセフ活動報告番組も毎年の風物詩としてしか見えてなかった。そして、ブラックホークダウンだか、ホテルルワンダかどちらかを見た。レンタルDVDで見た。それが数年前で、それからちょこちょことネットで検索したり関連の本を読んでみたりし始めた。実際、TVのニュースでアフリカ情勢はなかなか目にしない、ジンバブエの件はあまりにも恐ろしいインフレ率でというのは経済ニュースで見たかもしれないがなんでそうなったかは「経済ニュース」上では詳細は必要はない。ネットで検索だ。それでも結局実際のところはよく分かってない。どうやらアフリカ各地に独裁者がいて、いてもいなくてもつい最近まで、いや現在も悲惨な状況に見舞われている、ということ。それがおぼろげな輪郭として見えている程度で、平均寿命がここ数年で半減したとか、100日で10万人が虐殺されたとか想像を絶するというのはこのことで、あまりも今私がいる現実をかけ離れすぎていてイメージすらできない。・・・「ホテルルワンダ」の事件が起こっていた時期私は何も知らなかった、ただ遊んでた。おそらくニュースなんて見てなかった。テレビで放送していたのかな。チャウシェスクの処刑の映像をみた。イメルダのシュークローゼットもみたけれど。ボカサも知らなかった、ルワンダの事は知らなかった。アミンの事も知らなかった。芸人のウガンダさんの名前の由来とか、さだまさしさんの歌に出てくる喫茶店の名前の由来とかを最近知ったけど、そういうのを含め、(よしあしは別として)本当に遠い遠い遠い国の話だったのだ、とつくづく思う。近い将来、今チベットで起きている、起きていたことが更に詳細に分かったときに遠い遠い国の話だったのだ、と振り返りたくはない。ジンバブエで連立政権合意 ムガベ独裁体制に終止符 9月16日10時4分配信 産経新聞 【ロンドン=木村正人】ジンバブエの大統領選をめぐり対立したムガベ大統領(84)と、最大野党、民主変革運動(MDC)のツァンギライ議長(56)は15日、首都ハラレで連立政権樹立の合意書に署名した。実勢で年率150億%の超インフレと食料危機にひんしたムガベ氏は欧米の支援を取り付けるため野党との権力配分に応じ、1980年の独立以来の独裁体制に事実上の終止符を打った。 調印式には、仲介役を務めた南アフリカのムベキ大統領をはじめ、南部アフリカ開発共同体(SADC)各首脳ら3000人が出席。新設された首相職に就くツァンギライ氏は「痛みを伴う譲歩だが、平和な民主国家を築く最高の機会だ」と訴えた。ムガベ氏は欧米の要求に屈したわけではないと強調した。 ムガベ氏は大統領に留まるものの、首相のツァンギライ氏が内閣を監督する閣僚会議議長を兼任。連立内閣ではムガベ氏の与党ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線(ZANU-PF)が15閣僚、野党が16閣僚を占め、議会で多数派の野党が優位に立った。 だが、実権を握る陸軍、空軍、警察、刑務所、秘密警察のうちツァンギライ氏が支配するのは警察だけで、今後の民主化プロセスに一抹の不安を残した。退役軍人や陸軍といったムガベ氏周辺の強硬派は沈黙を守っているのは、年間インフレ率が政府発表の1100万%どころではなく150億%に達し、穀物不足のため餓死者が出る恐れも指摘されているためだ。 本日のニュースとしての映画映画のニュース性というものはまだまだ失われていない、速度においての価値はないとしても。たとえフィクションであろうとも事実への興味を喚起するにあたってはとても有効だと思う。
2008年09月16日
コメント(0)
![]()
今日薬局で買い物しているとき、ふと耳にすべりこんだ懐かしいフレーズ。忘れられない歌詞が、なにか耳障りな違和感と供に聞こえてきました。それが流れていた時間はほんの30秒ほどで、なおかつ、曲の途中で急に薬局のテーマソングに切り替わってしまったので、もしかして、お店のスタッフさんがカラオケでつくったmyCDを間違えてセットしてしまったのかも、なんて想像が頭をよぎってしまったのは事実。家に戻り、検索してみたところれっきとした新曲だそうで。BeForU-シャングリラ/SHANGRI☆LAhttp://jp.youtube.com/watch?v=iXZ3NbZ48Vc【CD】シャングリラ/BeForUねらってやってるのかまじめにやってるのかわかりませんが、カバー曲から生じる一種の嫌悪?が実感できる年齢になってしまったのだなあとしみじみした出来事でありました。本日のCOOLON青春の思い出を汚された感で拒絶反応がでたのか!?自分も年取ったもんだ、という想いで書いてみたものの確認すればするほど、そうじゃない!と確信。画像は以前リリースされた別のアーティストのカバー?作品。この時こんなことおもわなんだよ
2008年09月13日
コメント(0)
![]()
こちらのブログ、かなり長い期間放置してしまっていたのですが管理ページにはこっそりとログインし、手入れはちょこちょこしていました。いわゆる、スパムコメントなどの削除です。はじめはとくにきにせずに削除していたのですが、どうも2007年10月22日の記事に集中してコメントが入るので不思議に思いつつ今に至ります…記事のタイトルに何かやつらをひきつけるキーワードがあるんでしょうか???ただ単に最新の記事ってことでコメントがついてるだけと考えるのが妥当ですかね~本日のスパムやっぱりスパムといえばスパむすび。ランチョンミートをかるく焼いておむすびの具に甘い卵焼きなんかと相性抜群ですよね~
2008年04月04日
コメント(1)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071021-00000061-mai-soci<「光クラブ」>開業前の山崎晃嗣の日記発見10月21日20時56分配信 毎日新聞昭和なニュースをメモ。ちなみに神田古本まつりは今年で第48回。どう考えても140万は用意できませんので日記の出版を心待ちにして。http://jimbou.info/news/furuhon_fes07_info.htmlBOOK TOWN じんぼう - イベント情報 [ 第48回 東京名物 神田古本まつり 開催 告知情報]<「光クラブ」>開業前の山崎晃嗣の日記発見 10月21日20時56分配信 毎日新聞 終戦直後の混乱期、東京大法学部在学のままヤミ金融「光クラブ」を経営して、アプレゲール(戦後)世代の代表とされた山崎晃嗣(あきつぐ)(1923~49)の日記が見つかった。46年3月~47年12月の1年10カ月分。48年9月に貸金業を始める以前の内面がつづられている。 東京・神田神保町の古書店「三茶書房」が、26日から始まる神田古本まつりに出品する。ノート3冊で140万円。 山崎は、陸軍主計少尉として終戦を迎えた。その際、上官の指示により転売のため食料を隠し、横領容疑で逮捕される。46年2月に釈放、千葉県木更津市の実家に戻った。今回の日記は、その翌月から書き始めた。 日記は、「(略)生命などといふものは要するにつまらないものである死ぬ必要がないから生きてゐるだけである(略)」などと、えん世的な内容で始まる。この時期の山崎は、東大で「全優」を取るために猛勉強し、「数量刑法学」なる独自の学問体系を作ろうとした。日記には、分刻みの日課表や哲学的思索の断章もある。 この日記が終わった9カ月後、山崎は光クラブを開業。49年7月、超高金利による物価統制令違反容疑で逮捕された後は資金繰りに苦しみ、同年11月、自殺した。死後、三島由紀夫が彼を小説「青の時代」のモデルとしたほか、近年、ライブドア事件が光クラブに例えられた。【鈴木英生】 最終更新:10月21日20時56分本日の白昼の死角画像は白昼の死角の新装版です。ドラマはDVD化されてないようす。みてみたい~ところで、ちょっと(ずいぶん!?)手と目を離していた隙に昭和ブームが!?ついに昭和時代ディアゴスティーニみたいなのもでててびっくり
2007年10月22日
コメント(0)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070619-00000002-maia-gameテレビ東京:セカンドライフ進出 昭和の町並み再現、コスプレ大会も6月19日12時4分配信 毎日新聞 まんたんウェブディジタルな昭和か~。これは楽しそう。再現される昭和時代に夢想していた未来像からはかけはなれた本当の未来。手塚治虫氏も藤子F不二雄氏も天国から苦笑いかも。まもなく日本語版のセカンドライフリリース!という記事を目にしてから随分経つけれどこのお祭りの間(テレビ東京 テレトロ祭り!2007 7月2日~8月31日)に開始されるのかな?多少英語ができる人には日本語版も英語版も関係ないそうですね。セカンドライフって、自由などうぶつの森っていうイメージがあるんですがまた違うのかな。ちょっと遊んでみたいけどその前にメモリを追加したいところです。http://www.teretoro.com/テレトロ祭り! 花火だ!屋台だ!なつかしの夏祭り|テレビ東京テレビ東京:セカンドライフ進出 昭和の町並み再現、コスプレ大会も 6月19日12時4分配信 毎日新聞 まんたんウェブ テレビ東京は18日、世界で700万人以上が登録するPC用オンラインゲーム「セカンドライフ」に参入することを明らかにした。ゲーム内に昭和の町並みを再現し、その中でコスプレ大会などを展開する。日本のテレビ局が「セカンドライフ」に参入するのは初めて。 同局は、「セカンドライフ」の広告媒体としての検証するため参入する。第1弾企画として7月2日~8月31日、ゲーム内に昭和30~40年代の町並みを出現させ、日本の夏祭りを再現するイベント「テレビ東京 テレトロ祭り!2007」を開く。ゲーム内での屋台巡り、アニメ番組の関連企画などを展開、ユーザーのオリジナル衣装で競うコスプレ大会も開催する。 「セカンドライフ」は、米リンデンラボ社が運営する多人数接続型オンライン(MMO)RPG。仮想空間の住人となって、ショッピング、娯楽、建設など現実空間と同様の生活が送れる。電通やセシール、インデックスなどの有名企業が参入している。【河村成浩】本日の森ネットゲームてせいぜいヤフーゲームのオセロくらいしかやったことがないですが、どうぶつの森は大好きなのでセカンドライフも楽しめそう?
2007年06月20日
コメント(0)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070619-00000097-mai-soci<エホバの証人>手術中に大量出血、輸血受けず死亡 大阪6月19日19時57分配信 毎日新聞■宗教にたいしてのイメージこの報道の伝えたいこととは?ふとそんなことを思う。宗教上の、信仰上の理由、というのが日本ではなかなか受け入れられにくいのは、宗教、信仰に対しての偏ったイメージがあるからだろうといつも感じる。どうして、こういう傾向になっているのか日本の歴史上の経緯からして仕方ないところもあるのかもしれないけれど、誰でも心の中に一本、信ずる幹があっていいではないか。死より重い信念があるからこそ、人間としての命を全うできる、そんな考え方はにんげんならではだし、とても尊いものだと思える。ただ生命をつなぐことのみが人の生ではない。信仰、宗教とは関係なく、人間であれば誰しもがこの問題にとらわれることがあるはず。■死は誰のもの?自殺は犯罪ではないが、自殺幇助は犯罪になる。患者の意思に背いても損害賠償。場合によっては殺人罪になる。最近の医療訴訟などのニュースも併せ見て、なんとも日本の医師の立場は弱いものだろうか。日本医師会は医師を守るためにあるのか?病院を守るためにあるのか?病院は組織として医師を守る気は無く、むしろ逆に個人に責任を押し付けて無傷でいようとする傾向が多いような気もするけれどそれは別の話。それにしても死は誰のものなのだろう、いのちの決定権は個人に与えられて然るべきのものなのであろうか?エホバの証人の教義では、それを認めているのだろうか。■尊厳死また、この輸血拒否の件は拡大解釈すれば、生命維持装置を利用するかしないか、延命治療についての可否、尊厳死の問題と係わりがある問題だと思う。このニュースでは患者と患者の家族の意思が統一されていたため遺族と病院とのトラブルはなかった(遺族は病院に感謝していることだろう)がもし、患者のみが輸血拒否を主張しており、家族はそれに反対していて、この結果となったとしたら、どうなっていたのだろう?終末医療の需要が高まる今、市で、県で、国で、何か決まった手順や手続きを早急に構築し、患者、医師ともに適切な治療に専念できる状況になってほしいと願う。本日の松本清張彼の小説ではいわゆる新興宗教、カルト物ジャンルというのもありますね。身を立てるため(生活のため)新興宗教も職業の選択肢だった昭和30年代。そんな短編が収録されている今年の新刊はこちら
2007年06月20日
コメント(0)
![]()
まず、昭和35年の設定、無理がありまくりだろう!という初期80年代まんまのロケーション。この時代はまだ昭和35年を直に知っている人がドラマのターゲットだったのだろうから緻密な再現も必要なかったのかもしれないけれど、どうみても(当時の)現代の風景に東京オリンピックももうすぐといわれても、セリフがあわないよと思いつつ、逆にその強引さからこの頃のジェームス三木脚本×和田勉演出の勢いを感じられました。ジェームス三木氏といえば、どうしても例の「春の歩み」メモのことを思い起こされて仕方ないのでした。そういえば、和田勉氏も女子大生とのスキャンダルがあったりしましたね。まさにモーレツ時代のクリエーティビティ。全3回のこのドラマ、原作とはかなり違った方向で作られており、とくに最後は180度違う終わり方でなんとなく微妙。映画版を意識していたのかもしれませんが、ストーリーのところどころに小細工的な変更があったりで、だからなに?とも感じながらも、なんとなく有無をいわせないエネルギーが画面を通じて伝わってくるのが凄い。ある意味非常に昭和なドラマでありました。ちなみに第15回、テレビ大賞優秀番組賞受賞を受賞したそうです。特典映像として、松本清張氏と名取裕子氏、山崎努氏3人のショート対談が収録されておりこれがなかなか楽しめました。清張氏のご自宅のお庭にて撮影されたとのこと。名取裕子氏は当時25歳というのにもっとおぼこい雰囲気あり。というのも、劇中に背中をみせるだけのヌードがあるのですが、そのことについて触れ、かなり大事(おおごと)だったと、このおかげで娘役から大人の女性への役の広がりとかなんとか。エーッ?と思えましたが、おそらく、彼女だけがかまととだったわけではなく1982年当時にはまだこんな恥じらいというか貞操観念が残っていたのでしょうね。25年も昔のことですものね。しみじみ。それにしても名取裕子氏っていまでこそコミカルでおとぼけた役柄が多かったりするけれど、まぎれもなく正統派な女優さんなのだと改めて思いました。職人的女優というか、職業女優というか。たくさんのシリーズの主演をどれも長く努められているキャリア、素晴らしいですね。お嬢様ツアコン早乙女千春が好きだったりします。関連エントリ 彩り河/三村晴彦監督作品 原作:松本清張 主演:真田広之本日の名取裕子wikipediaをみてみましたら「片平なぎさに次ぐ2時間ドラマの女王」との異名もあるそうで。納得・・・
2007年06月15日
コメント(0)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070612-00000100-mai-soci <トイレ出産>女子高生を殺人容疑で逮捕 新潟・長岡 6月12日21時10分配信 毎日新聞悲しく不思議な事件です。結局殺人容疑で逮捕されたけれども、これは本人が認めたから「殺人」としてすんなり逮捕されたのでしょう。同情はできないけども、容疑を認めてしまう、というのはさもありなんだと感じました。どのような状況で妊娠したのかは、全く見えてこないですが、理由がどうであれ、妊娠する行為を受け入れその結果自分がどうなるかにも無関心で(多少関心があれば、妊娠に気づかない、ということはないだろう)あるがままに流されやすいからこうなったのでは、と思えます。もちろん、気づいていたかもしれない、誰にも相談できずその日を迎えたのかもしれない。けれども、なんとなくこの事件からは当事者がまるで傍観者のような印象を受けます。本人しかり、保護者しかり。それにしても、殺意ってなんなんでしょうね。殺意があるから殺人、なければ過失というのは実にあいまい。なにもかもが科学的に証明されるとは思ってはいませんが、そろそろ、理由無き殺人に対応できる法整備がなされるべきでしょう。このケースも床に産み→トイレに流そうとしたこれは間違いなく殺意があったからこその行動なのでしょうがもし、本人が殺意を認めずにいたら「殺人」での立件にならなかったような気がします。以前、2歳児を部屋に残しスノボに行き、子供が焼死する事件がありましたけど、この事件なんて過失致死でもないのです。保護責任者遺棄で立件されてるのです。>こたつと電気カーペットの電源を入れたままだったが、火災が起きて長男が死亡する>可能性までは予見できなかったとして、同致死容疑での立件は見送った。http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/40031よりもし、仮に女子高生が便器の水で赤ちゃんを洗おうとした、等、「死ぬとは思わなかった」と主張していたら、どうなっていたのでしょう?初期の報道で、午後5時ごろ産んだ直後に友人に連絡し9時45分ごろ病院に運ばれたとのことで、このタイムラグにかなりの謎があったのですが、これは解明されてないのでしょうか。この時間差がとても不思議でなりません。おそらく個室にたてこもってでもいたのでしょうがそれにしても5時間弱、まわりに少なからず大人を含めた人がいるというのになんの手も打てないとは。けして短くはないその間に、便器の中で少しずつ冷たくなっていくいのちはあまりにもみじめで、悲しくてたまりません。4時間45分かけて見殺しにされたわけですから・・・。少女の逮捕でこの事件を解決とするにはあまりにも闇が深すぎるような気がします。本日の正しい知識命の大切さなんてあまりにも抽象的すぎる、そんなこと数回の全校集会なんかで説けるものなんだろうか?そんなことより、かっこつけず避妊や妊娠のメカニズムを徹底的に教えてほしい。無知が悲劇を呼ぶ。
2007年06月13日
コメント(0)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070611-00000147-jij-pol偽診断書で6年間に129日ずる休み=18通自作の農水省係長が懲戒免に6月11日20時1分配信 時事通信「総合食料局食糧部食糧貿易課」って何をやってるところなんでしょうか?でもよくばれましたね。出世がらみのリークか、もしくはさらに大きい不祥事の煙幕か。松本清張の小説の読みすぎか。というか、このニュースはずる休みにニセ診断書を使ったことが問題ということなんでしょうかね。さらにそれが有給だったことをつっこみたいところなんでしょうか?はたまた6年も気づかなかったことを糾弾しているのでしょうか。公務員の休暇というのは民間のそれとはかけはなれているようですからそこらへんもきちんとフォローした記事を望みます。しかし、こういうのって懲戒免職にしたからそれで終わり、で国民はクレームつけられないもんなんでしょうか。税金納めてるのに。お客様は神様だ!とまでは思いません、ただ正当な権利を主張したいものです。個人ひとりひとりではたとえわずかでも、収めた税金が公務員の給与となっているのは間違いないはずです。税金を納めてるんだからそれがどのように使われているのか、1円単位で知る権利は国民にはないものなんでしょうか?巨額なグラフをみてもさっぱりわかりません。わざとさっぱりわからなくしているのでしょう。国家公務員倫理規程一 職員は、国民全体の奉仕者であり、国民の一部に対してのみの奉仕者ではないことを自覚し、職務上知り得た情報について国民の一部に対してのみ有利な取扱いをする等国民に対し不当な差別的取扱いをしてはならず、常に公正な職務の執行に当たらなければならないこと。 二 職員は、常に公私の別を明らかにし、いやしくもその職務や地位を自らや自らの属する組織のための私的利益のために用いてはならないこと。 三 職員は、法律により与えられた権限の行使に当たっては、当該権限の行使の対象となる者からの贈与等を受けること等の国民の疑惑や不信を招くような行為をしてはならないこと。 四 職員は、職務の遂行に当たっては、公共の利益の増進を目指し、全力を挙げてこれに取り組まなければならないこと。 五 職員は、勤務時間外においても、自らの行動が公務の信用に影響を与えることを常に認識して行動しなければならないこと。http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12SE101.html 国家公務員倫理規程より抜粋こんなリッパな原則があっても、中学時代の校則程度にしか考えてないんじゃないの。当の職員は。モラルの欠如とかどうとか、徴収するほうがこんなんじゃそりゃ給食費払わないでしょ。国家公務員と地方公務員は違うって?はいはいそうですか。まじめな公務員さんもいることでしょう、こんなニュースに取り上げられるのはごく一部の人なのかもしれません。けれど、公務員がなんのためにいろんな面で優遇されているのか、履き違えている人が多すぎ。とりあえず、倫理監督官責任とれよ。本日の松本清張公務員の癒着や不正のお話が当たり前のように出てくる清張小説だけどさすがにズル休みというのは読んだことないかも。農林省食料課係長が出てくる小説ならこちら。
2007年06月11日
コメント(0)
![]()
先週、リストアップしなかったけれど実に昭和なテレビ放送がありましたのでメモがてら。6/7放送テレビ朝日のお笑い番組、アメトーーク(アメトーク)。昭和47年度生まれ芸人集合と銘打ち、土田晃之氏などが出演してました。ひざのところに隠しポケットって。改造制服ってくだらない、と思いつつもこの頃の一部の学生カルチャーってこんなのだったんですね。古いCMやドラマの映像なども流れてました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111831161参考|6月7日の放送のアメトークで土田さんはワッキーに対してとても威張っていました|Yahoo!知恵袋それからプロ野球で、V9復刻ナイターなるものをやっていて、画面の表示が懐かしい感じでしたね。セ・パ交流戦での企画らしいですが、タイムスリップといわれても対戦相手が楽天じゃ、少し無理があるような気もしました。6月11日(月) 13:30~15:30 テレビ東京 [映]「地獄の戦線」(1955年アメリカ) 6月11日(月) 19:00~20:54 日本テレビプロ野球セ・パ交流戦 ~東京ドーム「巨人×日本ハム」 ▽今夜で見納め!V9復刻ナイター…懐かし昭和へタイムスリップ 6月12日(火) 13:30~15:30 テレビ東京 [映]「トブルク戦線」(1966年アメリカ) 6月13日(水) 22:00~22:45 NHK総合 その時歴史が動いた 「ニッポン外交力誕生・伊藤博文・神戸事件解決」6月14日(木) 25:05~25:50 NHK総合その時歴史が動いた[再]「メキシコ五輪・奇跡の銅メダル・日本サッカー・勝てる組織づくり」6月15日(金) 21:03~23:34 日本テレビ 金曜ロードショー「天空の城ラピュタ」(1986年徳間書店) 本日のテトラピュタってもう20年前なのか。ラピュタの清涼飲料水があったような。飲んだ覚えはないけどCMはみた記憶が。youtubeにあるかな?
2007年06月10日
コメント(0)
![]()
いまにもつぶれそうな廃屋。その中に薄汚れた女がふたり転がっている―1980年頃、東北地方の山の中。住人がこぞって逃げ出した貧しい村でたった一軒残った家に、ボロをまとった餓死寸前の女が2人。もう限界だった。ユミエ(大竹しのぶ)とエミコ(伊藤歩)の母娘は、危機的状況から脱するために一計を案じる。身体を洗い、絵の具と墨で化粧をほどこし、急ごしらえの衣装で身支度をすれば後は、なけなしの硬貨で電話をかけるだけだ。そして、ふくろうが鳴き、ランプに灯をともす頃、ダム工事現場から男(木場勝己)が訪ねてくる。ユミエは色気たっぷりに男を誘い…。 (goo映画より引用)ファンタジックでコミカルで残酷なこの映画は、まるで民話やおとぎばなしのはじまりのような作品でした。昔々、というのにはまだはやい1980年のお話。もしもこのストーリーが口伝されて変容し発酵していけば、りっぱなむかしばなしになりそうな。笑いあり、涙あり、不思議あり、不気味あり。演出、映像、美術ともに、舞台劇としてもそのまま使えそうなミニマルさ。その分役者の演技が真に迫り、芝居巧者たちのやり取りが画面にぴたりとはまっています。そして、仕込まれた痛烈なテーマを、娯楽性を失わずに心に残す、というのは「映画」という媒体のすばらしさを感じずにいられません。そう遠くない過去も、もっと古い過去につながっている、ということを(当たり前のことなのだけど)思い起こさせてくれました。こんな面白い映画のことをなぜ知らなかったんだろう?3年損しました。(2004年公開作品)ふくろう 製作: 2003年製作国: 日本配給:近代映画協会、シネマ・クロッキオ 収録: 119分監督: 新藤兼人 出演:大竹しのぶ 伊藤歩 木場勝己 柄本明 原田大二郎 蟹江一平 大地泰仁参考サイト(開拓事業についてなど。とても興味深いです)http://www.kahoku.co.jp/spe/spe059/index.htm特集「時よ語れ 東北の20世紀」トップページ 河北新報本日の大二郎原田大二郎氏が出演していたのでちょっと嬉しかったのでした。なんか彼の大きさってTVには収まりきらないよね。
2007年06月07日
コメント(0)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070606-00000009-fsi-bus_all「中国製品」深まる疑念 「咳止め薬」「練り歯磨き」 騒動に拍車6月6日8時34分配信中国製品の安全性、ついに逆ギレ発言まででて凄いですよね。オリンピックは、こんな国で開催されるんでしょうか?開催されたとしても、選手たちの安全は守れるんでしょうかね。各国、専属シェフとか連れて行ったほうがいいんじゃないの?なんて思ってしまいますよ。日本ももっと騒いだほうがいいですよね。アメリカにつき返されたブツを日本にまわしてくる可能性なきにしもあらずだし、加工食品や外食には十分注意しなければいけないですよね。個人レベルでそんなことさせないでほしいものです。それよりなにより、この記事内で>このほかにも製薬会社から巨額の賄賂(わいろ)を受け取り、>偽薬を認可した前国家食品薬品監督管理局長に先月、死刑判決を下すなど、>一罰百戒で対処する姿勢もみせた。中国の法律のことはまったくよくわからないですがこういうので死刑だしちゃうんですね。そっちのほうが気になってしまいました。死刑はやりすぎにしても、日本にもはこびっているこういう不正も厳罰化したらいいのにと思えます。>食品薬品監督管理局のトップ自らが腐敗に手を染めるなど監督メカニズムは>機能しなかった。結局、拝金主義に染まった中国国内の勢力が(中略)品質に問題のある>薬品・食品の輸出を続けるという危険な構図が野放しになっているのが現実だ。>2003年に広東省が感染源となって東アジアなど世界各地で流行した新型肺炎>(SARS)など、生命にかかわる情報はいまだ中国では隠蔽(いんぺい)される体質が>ある。胡政権内部でも国際社会の批判に敏感で危機感を持つ勢力と、>医薬品や食品産業で官民で、既得権益を握る癒着勢力がせめぎあっている可能性もある。日本の政界は、拝金主義に染まった既得権益を握る癒着勢力のほうが大多数なんじゃないかと。政界がそんなんだから社会もそんなんになるんですよね。そうじゃない、とハッキリ証明できるもんならしてもらいたい。夏の選挙、前が見えない。与党だけが拝金主義じゃなし。憂鬱。本日の原哲夫題名からして凄いけど、公権力横領捜査官 中坊林太郎って絶版なのかな?漫画の中で溜飲を下げることもできないなんてな。
2007年06月06日
コメント(0)
![]()
今週は(も)寂しい昭和テレビ。先週に引き続き「カルチャーSHOwQ」の特集が「銭湯」とのことなので推しておきます。この番組、3人目のゲストの人選がなかなか良いですよね。それにしてもコカケイくん(番組内で問題ビデオにレポーター役で登場する筧利夫氏のフィギュア)いつみても出来が良いのです。回を重ねるうちに表情がでてきてるというか、そんな感じです。net-6視聴環境にあるかたはぜひ!http://www.net-6.jp/show-q/index.htmlカルチャー SHOwQ 21世紀テレビ検定6月4日(月) 13:30~15:30 テレビ東京 [映]「大空港」 (1970年アメリカ) 6月4日(月) 20:00~20:55 テレ玉 カルチャーSHOwQ~ 21世紀テレビ検定世界に誇る日本文化・銭湯の秘密!きょうからアナタも銭湯ツウだ!」 6月5日(火) 22:25~22:50 NHK教育 知るを楽しむ・私のこだわり人物伝 「開高健・悠々として急げ」 出演 重松清 (全4回シリーズ)>そういえば、3月ごろにも武満徹さんの特集やってましたね。>このシリーズも要チェックかな。本日の男前フィギュアコカケイくんは非売品なのですがこちらの松田優作フィギュア、リアルアクションヒーローズ/ 蘇える金狼 朝倉哲也はメディコムトイから11月発売ですよ。
2007年06月03日
コメント(0)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070602-00000031-san-bus_allグーグル新サービス批判 不穏当な場面 水着で日光浴、丸見えGoogleの新サービス、Google Maps Street View。(グーグルマップ ストリート・ビュー)http://maps.google.com/help/maps/streetview/5月末にリリースされたというこのサービス、面白すぎです。グーグルマップと連動したこのサービスは、まるで通りを歩いているようにストリート(街路)からの風景を移動させながら360度ビューで閲覧できるというもの。実際に動かしてみると想像以上に楽しいです。上記ニュースではプライバシーの侵害となるというので話題となってるそうなのですが、このトピックスのおかげでサービス提供すぐにその存在を知ることができましたよ。これってかなりのCM効果なのかもしれませんね。今の段階ではアメリカ国内の5ヶ所のみですが今後の追加予定も控えている、ということでますます楽しみです。ただ、このプライバシー侵害に関してはどういう判断がされるんでしょうか。よくテレビニュースでの群集シーン(初詣やバーゲンの徹夜行列とか、行楽地の人出など)普通に撮影されて放送されてますが、ああいったものにはプライバシーの侵害というのはあまり聞きませんよね。ネット上の画像は保存、再配布が容易であるからテレビとは違うというようなことをどこかでみたおぼえがありますが、現在テレビの放送でも十分保存、再配布は簡単にできてしまいます。ただ、これは加えて正確な位置情報を含んでいる、というのが他とは比較にならないほどの個人を特定する材料となるわけだから事情がかわってくるのでしょうね。松本清張氏の短編小説で、偶然、新聞記事の写真に群集として写ってしまったことがめぐりめぐって殺人の証拠となってしまう、という話もありましたが、グーグルストリートビューのヒトコマに撮影されてしまったことで犯罪が検挙されることもありそうです。実際もうすでに、>さくを乗り越えてアパートに入ろうとしている男が写っていたりしているらしいですし!Googleではこのサービスと同時に開発者向けのMapsのミニアプリ開発ツールも提供を始めたそうで、Web2.0をおぼろげながら感じたりしました。それにしてもいままでもバーチャルリアリティだのなんだのとあってもあまり自分と近いものとは思ったことはなかったのですが、今回のこの記事を見て、うすうすと最近感じていたこと、いつのまにか、ネットにある情報での現実世界と物理的な現実世界は親和性が高くなっていて融解しあっているような―不思議な感覚をおぼえたのでした。関連記事http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20070530org00m300066000c.html米グーグル:地図サービスに、周囲の風景が見られる機能などを追加-IT:MSN毎日インタラクティブ本日の松本清張記事内で触れた短編「地方紙を買う女」が収録された松本清張傑作短篇コレクション(上)です。古本屋さんで探すなら新潮文庫(赤い背表紙)の「張り込み」でも。
2007年06月02日
コメント(0)
![]()
「MANOR HOUSE マナーハウス 英國発 貴族とメイドの90日」DVD-BOX特典ディスク「マナーハウスガイド」はイギリスの料理研究家、ヒュー・フィーンレイHugh Fearnley-Whittingstall氏が紹介する20世紀初頭初頭のイギリス、エドワード朝時代のくらしレシピのDVDです。その中でとってもおいしそうなものがあったのでメモをば。ルバーブをつかったカクテルです。 ルバーブとはタデ科の多年草で、ハーブ野菜の一種。学名:Rheum rhaponticum L.、和名:ショクヨウダイオウ、英名:Rhubarb。サラダとするほか、ジャム、パイ、ゼリー、時にはシチューに入れられたり、砂糖漬けとしてその風味が好まれております。簡単に言うと、青りんごの味に近いです。とのこと。 フレッシュルバーブを扱っている花と八百屋さんの商品説明より引用させていただきました。 当時のエドワーディアンたちにとってルバーブはとても人気で、収穫してすぐ食べられる新鮮なフルーツとして珍重されていたそうです。冷凍カットルバーブ1kg国産フレッシュルバーブみためは非常に茎っぽいですが、この頃はなによりも風味が重視されていたとのことで、フルーツ分類となったのでしょう。光を当てないように育てると葉緑素をつくらずピンク色になり、香りが高く味は甘みを増すそうです。真っ暗闇の部屋の中でピンクのルバーブたちがにょきにょき、ランタンの明かりに照らされている姿は不思議な光景でした。このルバーブをお砂糖で煮てつくったピンクのシロップをシャンパンで割ると、「ルバーブベリーニ」とってもおいしそう。ルバーブ農家の方が作っていたルバーブシロップ+砂糖+しょうが+ウォッカで作る「ピンクショッカー」も飲んでみたいですね。グラスにフレッシュルバーブを1本。ステキなカクテルでした。関連エントリ2007年05月26日 忘れられた英国人 MANOR HOUSE(マナーハウス)英國発 貴族とメイドの90日 2007年05月25日 届きました!マナーハウス 英國発 貴族とメイドの90日2007年04月23日 執事とメイドと。記憶の追体験 なりきり系ドキュメンタリーバラエティ マナーハウスを応援してます2007年03月27日 MANOR HOUSE マナーハウス 英国エドワード朝リアリティーショー本日のルバーブ・ジャムシロップはなかったのですがジャムはありました~どんなあじなんだろう?たべてみたい!
2007年05月31日
コメント(0)
![]()
思わず必殺仕切り人みたいなタイトルになってしまいましたが、昨日、市川昆監督、石坂金田一シリーズの獄門島をなんとなく観ていてふと考えたのですが、もし、このシリーズが名探偵ポワロみたいに継続して作られてたらよかったのにな~なんて妄想に浸っていました。あっ。古谷一行のテレビドラマ版のがそのシリーズに該当するのか。ここ数年お目にかかりませんので寂しいばかり。混浴温泉も終わっちゃったし。これは関係ないか。それにしても日本の近代時代劇ってお昼の帯ドラマではわりとよく取り上げられてるような印象がありますが、セット丸わかりでションボリしがちです。前述のポワロやシャーロックホームズの冒険など、もちろん撮影されたのはかなり前になるのでしょうが、それでもセット丸出しって感じもなかったように思います。(イギリス人じゃないから違和感に気づかないだけかもしれないですが)この前の華麗なる一族ですら、セットなどにたいそうお金をかけたそうなのにわりとがっかり部分もあり、街の風景がめまぐるしく変わる日本では、近現代時代のドラマってなかなか難しいのでしょうね。復讐するは我にありなんて結構いい線だったのですが、それでもでも地方に行けばまだまだ、昭和の景色が残っているところがたくさんあると思うので、そういうところで近現代のドラマを撮影してほしいです。兵庫県加古川市のニッケ社宅の区域で大規模ロケをした連続ドラマ作って!(妄想爆発)ニッケ社宅の地図はこちら→日毛社宅群参考サイトhttp://www.sukima.com/14_sanyou01_01/02nikke.htm日本すきま漫遊記|ニッケ社宅(兵庫県加古川市)※こちらのサイトに詳細なレポートがありましたのでリンクさせていただきました。画像も素晴らしいです。ぜひぜひご覧くださいませ。本日のタイムカプセルあの軍艦島が観光施設になるとは。どうせそうなるんだったらもっと早くからそうしておけばよかったのに・・・
2007年05月30日
コメント(0)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070529-00000048-mai-soci<緑資源談合>「陰のドン」も自殺 真相解明、闇の中 5月29日15時15分配信 毎日新聞農相の自殺?から間髪いれずに新たな死。なんだかここ数日の報道を見ているとまるで松本清張の小説の世界ですね。松本清張のいわゆる汚職モノがたくさん書かれた時代からこういう世界の流儀はそれほど代わり映えしてないってことなんでしょうか。でも、ただの小官僚じゃなくて、まがりなりにも閣僚が自殺?というところでは進歩(この言葉は不適切だとは思いますが)、時代を反映しているともいえそうです。検察は「まさか」なんていってますが、そんなキーマンならちゃんと見張っておくべきだったのではないでしょうかね。年齢的にもう自殺はないと思ったとか?農相の遺書というものも読みましたが、死ぬしかないのか、死ねばそれで済むのか、党内の誰かが彼が亡くなったことは党にとって衝撃だが打撃ではない的なことを言ってましたが、そんなものなんですね。人の命って。日本の自殺率が高いということをうろ覚えに思い出してwikipediaの自殺の項目を見てみたところ、とても興味深い一文があったのでここに引用します。自殺について報道することで、自殺が群発することが過去に起きている。そのため、WHOによって自殺報道についてのガイドラインが作成されている(WHOによる自殺予防の手引き)。しかし日本のマスコミにおいては、例えば「遺書を報道してはいけない」、「自殺方法について詳しく報道してはならない」、「自殺の原因について単純化して報じてはいけない」などのガイドラインが守られていない現状であり、自殺連鎖を防ぐために早急な対策が必要であるが成されていない。 ほんとにまったく守られてないです。びっくりするくらいすべてにおいて守られてません。うすうすそうかとは思ってましたが、現代日本の中の諸悪の根源はマスコミと政治家にその責が重くあるように感じました。5/28の記事でも書きましたが、政治家たちはある程度、国民の手本となるような言行動をするべき。そう願うことはおかしいのでしょうか。小学生の甥っ子に首相宛に手紙を書いてもらいたいくらいです。国や地方を動かしている人たちなら好き放題にやってもいい、嘘付いてもいいし、切羽詰れば責任をとらずに死んでもいい、美しい国とはそういう姿なんですか?と。そうですよ。なんて、返事が来そうです。本日の短編集「ある小官僚の抹殺」が収録されている「駅路」短編集はどれを読んでも面白いですね。清張氏だったらこの事件どう見られるのでしょうか。
2007年05月29日
コメント(0)
![]()
hot_teaさんのLIVEな生活★にてご紹介されていた「全日本コール選手権」こんな世界があったんだ・・・どうしても気になるのでメモしておきます。公式サイトの動画を見てみましたが、あまりにも馬鹿馬鹿しすぎて驚愕です。全日本コール選手権(http://www.bmgjapan.com/zennihon/)そういえば、ピエール瀧つながりで「お叱り! 丸刈りーた」っていう番組があったな~とふと思い出しました。あれってDVDでてないのかな。超絶クダラナいのですが、NYヤンキースといって、ヤンキーをニューヨークに行かせるコーナーが気に入ってました。本日のミルクチャン5/31までGYAOでスーパーミルクチャン無料放送してるようです。こんなにカワイイみかけなのにくだらなさ下品さにかけてはいい勝負かも。だけどそこがイイ
2007年05月29日
コメント(2)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070527-00000017-maip-sociネット依存 増える小中生 居場所は「秘密基地」5月27日17時11分配信 毎日新聞そのスペースがネット上に変わったというだけで、とくに今の子供がっ!というようなことでもないですよね。ネット依存に関しては子供に限ったことではないし、秘密基地は昔から子供の冒険の場所であり、安息の場所でもあったわけだから。むしろ、ログを調べようと思えば調べられるのですから、親は管理しやすくなったのではないかと考えます。リアルだって子供を騙そうとする大人もいるし、子供は背伸びして大人の世界に入っていきたがる。ネットはむしろ監視しやすいのだから、そのへんは親の裁量が大きいことでしょう、けれどそんなことは、繰り返しになりますが、ネットだから!今だから!現代社会の!ではなくっていままでの、全世代の親たちが持っていたありふれた課題なのではないでしょうか。対話と理解。これも特別いまにはじまったことではない。大人はこどもたちの手本となるように心がけ、かつて自分が子供だった頃のことを忘れずに、よりよいやり方を提案できれば理想的なんでしょうね。それにしても騙しやすいものを騙し、そこから巻き上げることで収入を得ること、この記事にはサイト管理者が逮捕された事例が載っていて、悪質な業者、とかいってますが、こういう傾向って正直言っていまの日本のやり方なんじゃないの?搾取しやすいとこから絞れるだけ絞って、し難いところからは申し訳程度で見てみぬふり。教育再生とかいってますが、国のために働く国民を作りたいだけなんじゃないのかと「道徳や公共の精神といった損得を超える 価値を身に付けてもらえる教育を行いたい」なんてどの口がいってるのかちゃんちゃらおかしくって。まずは、政治家さんたち自身が、「道徳や公共の精神といった損得を超える価値を身に付けて」ほしいものです。政治にかかわっている方や公務員の方たちには社会の手本となるような行動とモラルを持っていてもらいたいのは国民としての当然の要求だと思いますが、そんなんは個人の勝手なのでしょうかね。明朗な会計を拒んだり、疑わしいことを続けたり、自らの営利追求のために弱いものから先に搾取したり、結果そういった「悪質な業者」「(騙すことに抵抗のない)モラルの欠如した大人」を生み出す土壌になっているといっても過言ではないように思います。なんだか話が飛躍しすぎてしまいましたね。元記事は久しぶりになんだか古臭い昔ながらの新聞らしい記事を読んだような気がします。本日の難解な絵本以前のエントリでふと思い出した物語はどうやらこの本に収録されていた話のよう。もう一度読みたいな
2007年05月28日
コメント(1)
![]()
久しぶりに古い映画群が戻ってまいりました。というか今週は(昭和以外も含め)深夜放送の映画がちょっと大目です。おすすめは月曜日20時からの「カルチャーSHOwQ~21世紀テレビ検定」(番組公式サイト|http://www.net-6.jp/show-q/)今週は給食がテーマとのことですが、それ以外の回も普通に面白かったので、東名阪ネット6(テレ玉、チバテレビ、tvk、三重テレビ放送、KBS京都、サンテレビ) が視聴できる方でまだ未見の方は一度おためしくださいませ。(私は食玩の回でこの番組を知ったのですがえらく好感度の高い番組なのです)5月28日(月) 13:30~15:30 テレビ東京 [映]「荒鷲の要塞」(1968年アメリカ) 5月28日(月) 20:00~20:55 テレ玉 オススメカルチャーSHOwQ~21世紀テレビ検定「あの高級食材が給食に・時代をうつす人気メニュー&給食専門食堂登場」5月28日(月) 25:26~27:33 日本テレビ[映]「9時から5時まで」(1980年アメリカ)(字幕スーパー) 5月29日(火) 13:30~15:30 テレビ東京 [映]「ガントレット」(1977年アメリカ) 5月31日(木) 13:30~15:30 テレビ東京 [映]「シティヒート」(1984年アメリカ) 6月1日(金) 20:00~20:45 NHK総合 首都圏金曜特集「さようなら私の長屋・東京・勝どき・マンションラッシュの陰で」>映像散歩東京~面影のような景色が見られそうなのでチェック。本日の昭和風景映像散歩の東京~面影で撮影されているのもだいたい90年代らしいけれど、それからさらに10数年か・・・東京写真美術館にいかなきゃ。
2007年05月27日
コメント(0)
![]()
昨日届いたばかりの「MANOR HOUSE(マナーハウス)英國発 貴族とメイドの90日」。今日は丸一日しっかり連続視聴してしまいました。これは、ほんとうに思い切って購入して良かったです。今現在購入を迷われている方、迷ってる場合ではないですよ!本編はもちろん、ガイドDVDのほうも期待以上の内容でマナーハウスガイドというネーミングはちょっと適切ではないかもしれませんが現代に残るエドワード朝の暮らしのエッセンスを楽しみながら紹介してくれるヒュー・フィーンレイ(Hugh Fearnley-Whittingstall)氏(ガイドDVDに出演されてるシェフ)のキャラクターはかなりいい感じです。さて本日のタイトル「忘れられた英国人」というのは、宮本常一の著作「忘れられた日本人」をもじってつけてみました。「英国残酷物語」のほうが良かったかな。これだけの情報量の多さとリアルさで階下の人々(使用人など、被支配層)を目の当たりにしかなり衝撃を受けました。セットや小道具ではなく実際に当時の生活の中で当時の仕事の再現をする。スカラリーメイドの激務に耐えられずメンバーがどんどん変わってしまうのですが、(なんと初回の序盤でいきなりひとり消えてしまう)それは現代っ子には勤まらない、とか番組の企画に対しての理解度が低い、と当初は思ってたのですが、すべて見終えた後、昔の人にだってたいてい勤まるものでもなかった、でも他に行き場所が無かったからそうせざるを得なかっただけ、とそうやって仕事のキツさに根を上げて逃げてしまって使用人不足になり、他の仕事に従事する者が兼任することも当時の忠実な再現といえば、その通りのように思えたり。そうやって労働力を使いつぶすことによって上流階級は贅沢と富を享受していたわけで、どうして共産主義、社会主義が台頭して、また取締りや弾圧の対象になったのかということを、勉強としてではなく当時の雰囲気として目の当たりにできたことはすごく貴重でした。本や物語の世界ではなく、当時の非支配層たちの暮らしの中の生の声というもの、そんな存在し得ないもの、存在しがたいものを現代に蘇らせたことは、とても意義のあることなのではないでしょうか。最後に、女主人としてエドワーディアンの享楽的な上流階級をエンジョイしたクーパー夫人が最低なものがなくなって平均的になり、最高なものが失われた、と寂しそうに洩らしていましたが(この収録を終えると生活レベルが落ちるのは自分達だけだ、とも)執事の務めを終えたエドガーは、こんな時代は失われて当然でしょう的なことを語っていたのが印象的でした。本日の上流階級やっとシーズン9の完全版がでました、名探偵ポワロ。最終話の制作も決まったようで、寂しくもあり、楽しみ!!
2007年05月26日
コメント(0)

マナーハウス 英國発 貴族とメイドの90日以前に応援エントリを書いたDVDセットが届きました!楽しみにしていたのでうれしいです!「エマ」の森薫先生いわくヴィクトリアン・サーヴァントとこのDVDを見ればメイド漫画が書けるっ!とのことでしたが、すんなり理解できます。特典のハンドブックにある、森先生の書き下ろし漫画を読んで更に色々納得しました。私はどちらかというとサバイバーとかジョーミリオネアとかの海外のリアリティショーがわりと好物なのでそっち的目線で期待してみたのですが、こ、これはすごいです。何がすごいって約3ヵ月+αも費やした企画だというのにたった6回で完結してしまうこと!DVD内容をだいたい予習してたものの鑑賞してみて、これだけ見所など充実している番組をさっさと294分に収めてしまうなんて、さすがイギリス人・・・日本のテレビ局だったらたぶん同じVTRで、12回くらい余裕で作れるんじゃないの~!?と思ってしまいました。初回2時間拡大版でもいいくらいかもです。でもでも、それだけみっちりとした密度があって奮発した甲斐がありましたよ。とりあえず、まだまださらっと見たところなので週末はじっくりエドワーディアンに浸ります。つづくマナーハウスロケ地の地図はこちら マンダーストンハウスボーダーズ地方、ダンズ近くです。英国初心者の私が知っていた一番近い地名はエジンバラでした;cinemacafe.net の記事はこちら 映画/日本のメイドも真っ青? 本場英国の貴族生活ロールプレイングが上陸!!本日のHugh Fearnley-WhittingstallマナーハウスガイドDVDに登場してる彼はHugh Fearnley-Whittingstall氏というシェフ。なぜかこんなおもしろい本を著してるようなのですがいったい何者?同姓同名???
2007年05月25日
コメント(0)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070523-00000080-mai-bus_all<日産>中型SUV「デュアリス」発売 欧州から逆輸入この車、今日発売日だったのですね。名前だけはJ-WAVE(FM)の番組のスポンサーとして知ってたのですが、逆輸入車とのことです。日産盛り返しのきっかけになるといいですね。そのJ-WAVEの番組というのはコレhttp://www.j-wave.co.jp/original/metropolis/81.3 FM J-WAVE : metropolis academy日産デュアリス メトロポリスアカデミー。土曜18時からのお楽しみ、といえば伝説の番組「AJINOMOTO 6P.M.」を思い出さずにはいられませんが、なにやらあのときに放送されていたAJINOMOTOのCMのようなラジオコントの番組で、結構、面白いのです。テレビではみかけない笑い、といったら変ですが(ラジオ番組だから当然ですよね)ちょっと奇妙な味わいのあるおもしろさ?公式サイトにはその週に流れた曲リストなどがありますが、この少なさに注目。つまりドラマ部分がかなり長いってことですよね。先週の土曜日の放送は移動中だったので少しの間しか聴けなかったのですが、SEさんが金縛りにあったシステムに挑むという内容でなかなか楽しめました。スタッフ、キャスト等知りたいのですが特に記載がないようで残念ですよ。今年4月からスタートしたそうでまだまだはじまったばかりの番組のようです。劇団系のお笑いがお好きな方やラジオドラマなどをついつい聞いてしまう方におすすめです!?<日産>中型SUV「デュアリス」発売 欧州から逆輸入5月23日19時24分配信 毎日新聞日産自動車は23日、中型SUV(スポーツタイプ多目的車)「デュアリス」を発売した。英国で開発・生産され、「キャシュカイ」の名称で2月に欧州で先行発売したモデルの逆輸入車。国内の販売目標は月2000台。今年後半には中東などでも順次発売し、年間16万台の世界販売を目指す。 最終更新:5月23日19時24分(yahoo!ニュースより引用)本日のクレモンティーヌAJINOMOTO 6P.M.番組内で作られたOP曲がアルバムに入ってるそうで。どっちのOPも好きだったな。最終回はクリス智子さんからもらい泣きしてしまいました。
2007年05月23日
コメント(0)

5月22日(火)放送 クローズアップ現代 よみがえれ ニュータウン高度成長期に国の主導で建設された全国各地のニュータウン、その再生ラッシュが始まっている。これまで、多くのニュータウンが、老朽化が進むと、子ども世代が戻らなくなる悪循環に陥ってきた。それを危惧した国が一昨年、再生への提言を行ったのをきっかけに、民活を駆使した低層団地から高層ビルへの大規模建て替えなど、子供世代を呼び戻し、街を復活させる取り組みが相次いでいるのだ。老朽化した建物を住民数に合わせて「減築」する逆転の発想で再生に成功したドイツの街の事例も紹介し、再生の行方と課題を探る。(公式サイトより)図解途中からだったのですが、大変面白い番組でした。団地、ニュータウンは昭和時代、高度経済成長期の象徴ともいえる場所ということで、少なからず興味をもっていましたが、この番組で「減築」というリノベーション方法を初めて知りました。減築というのは読んで字のごとく、床面積を減らして改修する方法とのこと。5階建てを3階建てに、大きな1棟の建物を分割し、小さな建物にする。(ショボショボですが右に図解を添えてみました)取り上げられたドイツの都市はライネフェルデ・ヴォアビス市。地図はこちら→ライネフェルデ団地http://www.wendy-net.com/nw/news&view/danchi19.htmlコラムー団地再生を考えるー旧東ドイツ・ライネフェルデに学ぶ減築とデザインを駆使した再生手法http://www.wendy-net.com/nw/news&view/danchi2.htmlコラムー団地再生を考えるー旧東ドイツのライネフェルデ団地※以上のサイトに写真も多く、解りやすく説明がありましたのでぜひご覧くださいライネフェルデ団地の国家予算をつぎこんでの再生は職住近接の街として新しい価値を持ち成功したそうで、日本でもこういった形での再生がはじまりつつあるのでしょうか。それにしても、職住近接って魅力的ですよね。昭和趣味内の関連記事 昭和後期の原風景 巨大団地の生きる道 諏訪2丁目住宅 本日のドイツ団地そういえば映画「ビタースウィート」をみたときドイツの団地って日本ぽいな、と思ってたんですが、航空写真をみてもわりと日本の地方都市にありそげな畑+鉄道+道路+建物のレイアウト。
2007年05月22日
コメント(0)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070521-00000179-jij-sociYahoo!ニュース - 時事通信 - 初日の出生届、全国で20件=離婚後妊娠の子-法務省集計この件に関して、救済されるのは約一割だとか、更に離婚前のものはまだ認められないのがおかしいだとかの記事も眼にします。ブログなど、報道側ではない色々な意見を読んでみているともうこうなったら入籍するときのハードルを上げるという選択肢ができてもいいのかな、という思いになってきました。入籍は意外とびっくりするぐらいに簡単にできてしまいます。そして、もちろん結婚するときに離婚に備える、というのはまったくナンセンスなのかもしれませんが、少なくとも離婚するには入籍するときの簡単さでは絶対にできない、ということをもっと周知するべきなんじゃないでしょうか。当事者の方たちはさまざまな事情で、結果無戸籍児の親になった。なってしまったからには、法律のほうを不具合として主張していくわけしかないのは、当然だとは思います。おなかの中にこどもを戻せないのですからね。私は以前の記事にも書きましたが、やはり自らその枠に組み込まれることを望んだのに、枠がおかしい、と騒ぐのにはどうしても納得いかないし、(入籍をしないカップルだっているわけだし(母の子として戸籍は作れる)、決まりに乗っ取って、手続きを行い正しい戸籍を取得されている方だっている)まるで離婚後のゴタゴタしたときに生まれた子供には戸籍が作れないような印象を与えてるマスコミの取り上げ方も不審ではありますが枠を作っているほうが枠のかたちや大きさをアピールしてもいいんじゃないか、こういった生活に密着した枠であればあるほどもっと判りやすく。法律を知らない者が悪い、そういう面があるのかもしれませんが逆に法律を知っている者だけの法律では、どんどんその意味がなくなってしまうだからこそ、今回のような偏った取り上げ方をされたりするわけで、枠の強固さを保つためには、枠を知らしめることもその権威を守る要素なのではないかと思いました。本日の法律映画裁判員制度とかいう前に学校教育でも大まかな法律の時間とかあればいいのに・・・
2007年05月21日
コメント(0)
![]()
今週はスポーツばっかりでまったく少ない昭和なテレビ。先週は昭和なテレビではないですがたのしみにしていた科学技術映像祭が野球で変更になってしまって、がっくりです。(6/2に放送変更となったそうです。公式サイト→http://ppd.jsf.or.jp/filmfest/index.htm)録画しておいた映像散歩の東京面影のセットリストでも作ろ。帯の時代劇、必殺仕切人が最終回。新五捕物帳がスタート。テレ玉の必殺アワーの暗闇仕留人が必殺必中仕事屋稼業になってました。5月24日(木) 13:30~15:30 テレビ東京 [映]「レディホーク」(1985年アメリカ) 5月24日(木) 25:30~26:15 NHK総合その時歴史が動いた[再] 「日本ミステリー誕生・江戸川乱歩・大衆文化との格闘」>先日の再放送です。未見の方はぜひ。録画もおすすめ。本日の昭和エキスたりない昭和の注入には昭和の缶詰シリーズがすごくいいです!フィルム映像なのがこれまた素敵~
2007年05月20日
コメント(0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070520-00000486-reu-entスタートレックの部屋、ネット競売で1億円にこの方の部屋、以前テレビで拝見したことがあります。その時はすでに破産してたのかな?ネットオークションに出すっていう話もしてたような。以前の記事を見るところによると当初は200万ドルで売るとかで話題になったそうだけど、200万ドルって2億円以上ですよ~!大きくでてたのですねえ。話がそれますがGoogle検索ってすごい。電卓機能があるのは知ってましたが「200万ドルは何円」「200万ドルは何ポンド」というキーワードで換算してくれるんですね。知らなかった。閑話休題。が、めでたく売却と相成ってアレイン氏もほっとしたのでは。はじめにうんと高く設定しておいて、なんてちょっとした赤札商法?のような気がしますがこれはネットオークションに使えるテクニック!?それで話題にもなったわけだし狙いも当たり、負債もチャラになってちょっとした資産にもなって。奥さんとはうまくいかなくなっちゃったけど・・・しかし、知的財産、著作権的になかなか寛大なものですよね。某夢と魔法の国だったらはじめのニュースになった時点でえらいことになってそうです。Yahoo!ニュース - ロイター - スタートレックの部屋、ネット競売で1億円に[ロンドン 18日 ロイター] 米人気SFテレビシリーズ「スタートレック」のファンがアパートの部屋を宇宙船内部のように改装し、ネット競売のイーベイに出品したところ、予想の約3倍の値段で落札された。英メディアが報じた。 出品したのは「スタートレック」ファンのトニー・アレインさん(54)。2年の歳月と3万ポンド(約700万円)をかけ、自分の部屋を宇宙船「ボイジャー」そっくりに改装した。 報道によると、アレインさんはこの部屋をイーベイ上で希望落札価格13万─15万ポンド(約3000万─3600万円)で出品。最終的な落札価格は42万5000ポンド(約1億円)だった。
2007年05月20日
コメント(0)

ここ最近、このブログに表示している楽天ブックスのランキングが何か変。人文・地歴・哲学・社会 ランキングのはずなのですが、8~10位がフランス書院の美少女文庫、なんですよね。第8位恋姫~彼女はヴァンパイア!青橋由高フランス書院648円 (税込:680円) 第9位生徒会長はボクのくノ一上原りょうフランス書院648円 (税込:680円) 第10位ボクだけのせんせい姉妹羽沢向一フランス書院648円 (税込:680円) この見事なラインナップ。気になってしかたありません~
2007年05月19日
コメント(0)
![]()
スモールプラネットずいぶん前に書店でみかけた写真集がとても印象に残っていたのにもかかわらず人に説明するときにお名前をいつも度忘れしてしまうのでメモ。ミニチュアみたいな本物の風景写真はミニチュア好きにはなんだかたまりません。本日の注目写真集そういえば東京都写真美術館の昭和写真展がいよいよはじまってますね。いかねいと。それに伴って昭和写真集が発売されたようす。これは、図録とは別っぽいですね。
2007年05月19日
コメント(0)
![]()
とても面白いサイトを見つけたのでメモ。http://tadoku.org/こども式/英語多読・多聴・シャドーイング多読やタドキストという言葉を今回はじめて知ったのですがとっても面白そうです。提案者の酒井邦秀氏という方でこどもが母国語を習得するように英語(外国語)を獲得するから、「こども式」というようですね。http://www.seg.co.jp/sss/SSS英語学習法/多読+シャドウイング本日の多言語習得シュリーマンの多言語習得方法になにかこども式、SSSに通じるものを感じます。彼は18か国語を習得したそうです。
2007年05月19日
コメント(0)

グリコ キャデリーヌ復刻版セブンイレブンにて懐かしいものを見かけたので捕獲しました。数年前からの恒例、復刻版シリーズ。ソフトドリンクからお菓子に至るまで毎回絶妙なチョイスで楽しませてくれますね。今回のラインナップは、昭和45年 森永バニラエイト昭和46年 井村屋輪切りパイン昭和59年 グリコキャデリーヌの3種類です。フォントが80年代http://www.sej.co.jp/shohin/fukkoku0705.htmlセブン-イレブン・ジャパン 懐かしの人気アイスが復刻版で登場!!この中だったらやっぱり80年代なキャデリーヌ。このころのグリコのCMって松田聖子ちゃんがでてましたよね~ポッキーオンザロック♪とか・・・まだまだハーゲンダッツがなくて、レディーボーデンが高級アイスだったころ。アイス棒の比較図箱入りのアイスバーというのも印象的でしたがアイスバーの棒がいままでのものより太くって、そこにリッチな感じを持った記憶があります。ガリガリ君のあたり棒と比べてみました。ひさしぶりに食べたキャデリーヌは、なんかおいしかった。そりゃ、本格的な味ではないけれど。中のチョコレートこんなにトロッロトロだったけ。昔はがっついてたから、気づかなかったのかな。本日の懐かしいアイスビエネッタとかもこれぐらいだったっけ。
2007年05月18日
コメント(3)

上:ギャラリーTOM入り口下:驚異の部屋のハガキ雲がめまぐるしく通り過ぎ雨に洗われた渋谷の街の二つのギャラリーに遊びに行きました。ひとつめはギャラリーTOM。(GalleryTOM http://www.gallerytom.co.jp/)澁澤龍彦の没後20年を記念した一連の企画、「澁澤龍彦の驚異の部屋」という展示です。鍋島松濤公園のすぐそばに位置するこのギャラリーは、盲人(視覚障害者)が彫刻に触って鑑賞できる場所として村山亜土(故)・治江によって1984年に創設され、今年で23年目を迎える私立の小さな美術館―(公式サイトより引用)とのことで、展示台などに普段のその姿を垣間見ることができるあたたかな場所でありました。内容そのものはよりこじんまりとしたもので、彼の部屋を装飾したであろうオブジェが中心となった展示で、私的には驚異はあまりなかったです。ただ、くつろいだ気分で作品と接することができたのはこういった空間ならではのよさですね。今回埼玉での幻想美術館の構成を務めた巖谷國士氏の庭園写真のためのスペースがとられておりそれをながめながらふと、巌谷氏にとって今年という年はそれこそ(澁澤龍彦氏の没後20年)何年も前から意識して、準備して、そしてようやく満を持して迎えられたんだろうな、などと勝手に想像してみたり。鍋島松濤公園にて次に行くのはBunkamuraなので鍋島松濤公園にて休憩。ちなみに、行きがけに地図上でこの公園を通り抜ければいいやと足を踏み入れたのですが渋谷の高低差に阻まれ、遠回りになってしまいました。イナカモノは勝手しらずです。でもこの公園は通りたいな、と思わせる吸引力がありますね。雨にさらされた緑が陽のひかりにきらめき、湿気を含んだ風が肌を撫でる。木漏れ日の中、心地よいひとときを過ごしました。そうそう、ここってなんだかすごく見覚えがある場所だな。と思っていたのですがチュンソフトのサウンドノベル「街~運命の交差点」のロケ地なんですよね。どおりでひどく懐かしく思えたわけだ。ちょっとした個人的な感動を覚え、Bunkamuraへ。1Fのメインロビーフロアにて開催されているのは「特集 日本のアヴァンギャルド」。5/20までの第一部では幻想と異端の図書室―文学とアートのコラボレーション―とのことで澁澤龍彦、おおいにフィーチャーされていました。特装本、初版本多数。ギャラリーのチラシ装丁がすてきだわ。じゅるる。(Bunkamura Gallery)5/23からの第二部ではアングラ時代のポスターの特集をするようで、これって団塊世代をねらい撃ちしているんでしょうかね。ああ、先日のテレビ番組のせいでなんだかついついそういう見方に…ドゥマゴから見上げた空でも今回の会場には若い娘さんたちがヒソヒソとキャッキャとしていていまし、(周りに気を配りつつ、はしゃいでた^^)団塊っぽい年代の方はみかけなかった、ギャラリーTOMではその世代がいらしってたみたいでしたけれど。結局年齢は関係ないってことか。本を立ち読みしたり、ひやかしてさんざん堪能したあとは地下のカフェへ。空はすっきりとして晴れ雲の流れは速い。吹きぬけにあるテーブルには水溜りができていた。新日曜美術館にて一瞬眼にした情報から、埼玉での展覧会で感銘を受け、やってきた渋谷でしたが、先日の微かな余韻を味わえたように思えます。渋谷はいい街です。本日のチュンソフ党セガサターン用ソフトでたのがもう9年も前のこのゲーム。PS版はたまに起動しています。しかし、チュンソフトの最新サウンドノベルがよりによってPS3ででるなんて。ショック。ファミ通.comより『忌火起草』が、PS3に登場!
2007年05月17日
コメント(0)
![]()
思わず江戸川乱歩の少年探偵団シリーズのようなタイトルを加えてしまいました、1830年のパリ。実在した探偵ヴィドックの死をめぐるゴシックミステリー。以前ご紹介した「ジェヴォーダンの獣」と同じ2001年公開のフランス映画です。「史実を元にした」「革命前夜」「相棒が異人」などジャンル的にも「ジェヴォーダンの獣」とかなり被っているようなオカルト仕立てのサスペンスです。いづれも本国ではヒット作だったようで、この年はハイパーゴシックがブームだったようですね。全編ディジタルで撮影された初めての作品、というのでも話題となったとのこと。DEMENTO(デメント)のラスボス若ロレンツォとの戦いを彷彿とさせる対決シーンを冒頭に(DEMENTOのほうが後発ですが、筆者とそれぞれの作品の出会いが前後しておりますのでなにとぞ、ご容赦ください)時間をたくみに入れ替えながらストーリーはすすみます。フランス7月革命前夜のあわただしく混沌としたパリの雑踏を映し出し、精密に作り上げられた映像のその色遣いに、一昔前のポール&ジョーのアートワークを思い起こさせました。これがいわゆるゴシックテイストというものなのでしょうが、商業デザイン的な明確さは軽やかで楽しく、物語はオカルトまっしぐらなのに、映像はどことなく根明[ねあか]というのはエンターテイメントとして正しいと思いました。とかくフランス映画ってメランコリックで憂鬱な雰囲気をイメージしてしまう中、この作品にはよい意味で屈託がなく、娯楽としての条件にかなっています。(ジュネは屈託あり)だからといってやたらハリウッド的というのではなく、フランス映画ならではのテンポやお色気はもちろんバッチリ。ポロリもあるよ。娼館での女たちのダンスがやたら可笑しくってお気に入りです。なんだかんだと適度にハラハラ、どきどき、もしかして、あ~っそういうことかっ!という流れでエンディング。見終わって、オカルト/ホラーというより、ミステリーの配分が多めだと評価。スタッフをチェックして、脚本がクリムゾンリバーの方とのことで納得。悪くはありませんでしたが、もう少しネットリ感があってもよかったかも。監督はロストチルドレンなどのVFX監督をされていた方とのことで今回長編の初監督をされた、ということ。ヴィドックの後にキャットウーマン(2004)を撮られたようですが―。コメンタリーのお話を聞く限りなかなか陽気な方でした。キャラクターデザインはマルクキャロ(ジャンポールジュネ初期の共同監督)で、なるほどでした。ロストチルドレンはお気に入りの映画のくせにそこからスタッフを辿ったことがなかったので、今回まとめてその後を色々知るチャンスに恵まれてよかったです。マルク・キャロ氏は新作がクランクアップしているのですが公開が決まっていないみたい。色々あって、低予算かつ短期間で作られたようです。ストーリーはSFプリズンもの、私の勝手予想ではCUBE+未来世紀ブラジル、みたいなイメージを持ちましたが果たして日本で公開されるのでしょうか?http://www.capcom.co.jp/demento/PS2ゲーム DEMENTO(デメント)公式サイトhttp://www.paul-joe-beaute.com/PAUL & JOE BEAUTEhttp://us.imdb.com/title/tt0487928/Dante 01 (2007) マルクキャロ新作に関するIMdbのページヴィドック Vidocq 製作: 2001年製作国: フランス収録: 98分監督: ピトフ キャラクターデザイン: マルク・キャロ 出演: ジェラール・ドパルデュー ギョーム・カネ イネス・サストーレ 本日の自伝楽天booksの取り寄せって売り切れのことが多いけど中にはほんとにあるのもあるのかな。ヴィドック回想録
2007年05月16日
コメント(0)

タモリ倶楽部 放送リスト (埼玉県)テレビ朝日で放送されている「タモリ倶楽部」の関東地区(埼玉県)での放送日とタイトルのテキストデータです。注※作成者がテレビ画面をみながら確認したものですので見ていない回などの抜けなどあると思います。2007/3/16の回からラテ欄タイトルを追加してみました。カッコ内薄字のものです。yahoo!テレビ欄を参照してます。(1週間前、直前と2種類ある場合もあり)尚、放送内のタイトルはだいたい5回分ずつ追加します。7/13放送(***)(アキバの新名所!計測器のショールーム)7/6放送(なぜかバス停に残る昔の名前地図と推測で謎を究明珍バス停名)※livedoor番組表より(バス停の名前から歴史)6/30放送(夏だぜカリビアン楽器に挑戦超美音作って鳴らそう癒やし演奏)(ミニスチールドラム)6/22放送(超高級セレブも愛用の銀モノ欲しいけど悩む冷蔵庫謎のヌル水)(業務用冷蔵庫買う)6/15放送 権之助坂 権之助坂調査隊結成!!/いつもお世話になっている権之助坂を徹底調査する!!(坂道に隠された涙の真実と愛最新技術でついに解明人工坂の謎)(権之助坂を測る!!)6/08放送 多摩川台古墳群歴史/ミステリー!?東京一の古墳群を行く!!(珍探検田園調布でミステリー東京にあった大古墳群家にも古墳)(東京一の古墳群)6/01放送 酒呑みの聖地 新橋/ただ呑むシリーズ黒帯編 新橋呑み屋横丁ハシゴ酒 美人ママ付き(新橋で美人ママ達とはしご酒泣き笑い飲み屋横町で大人の恋話)(新橋ハシゴ酒)5/25放送 裏道 電柱が悲鳴をあげている こすりのパターンをプロファイリング!!/世田谷連続みこすり犯罪事件 特別捜査(勝手に捜査隊電柱のこすり傷謎だらけ世田谷の珍道空耳ついに)(電柱にドラマあり!?電柱みこすり半劇場)5/18放送 日本の大動脈 国道/ずっと前から決定!全国一般国道ランキング!!(日本一面白びっくりの珍国道狭い短い走れないけど風情は最高)(第一回国道検定)5/11放送 昭和の時代にタイムスリップ!団地探訪(昭和の時代にタイムスリップ!団地探訪)(昭和の団地にタイムスリップマニア興奮50年前の生活に潜入)5/04放送 列島が熱く燃える!! 三大大仏が今夜決定!?日本全国大仏総選挙(三大大仏が今夜決定!日本全国・大仏総選挙)(全国の有名大仏を選挙で紹介奈良と鎌倉に次ぐ三大大仏を発表)4/27放送 これから来るのは軽金属!アルミニウム売ります!!(意外に身近これからくる金属一獲千金!?超マニアと磁石で発掘)(アルミニウム男参上!)4/20放送 陽の当たらないホルモンを救済!! ホルモンエイド2007行列のできないホルモンベスト10(じつは激ウマ不人気ホルモン部位ベスト10を発表焼きのコツ)4/13放送 JR&私鉄全駅降りつぶし 来てよし!見てよし!休んでよし!今夜決定!三ツ星ステーション(究極の駅発表会にマニア崇拝日本全国の駅に降りたテツ人登場)4/6放送 食虫植物愛好家の宴 潜入!浜田山集会!!(大集合昆虫を食べる食虫植物愛好家達の密会に潜入捕獲の瞬間)3/30放送 大学対抗! わら塚選手権(史上初大学対抗わら塚選手権懐かしい日本の風景を東京で復元)3/23放送 芸能界スイッチ王決定戦 at スイッチの日開(芸能界スイッチフェチ決定戦日常に潜む超マニアな爆笑クイズ)3/16放送 チター師アンドン・カラス生誕101周年記念 「第三の男」をマスターしよう!!ごほうび付き(名曲を覚えてビールを飲もう超難しい珍楽器に挑戦爆笑演奏会)3/9放送 世界の動向を探るシリーズ(1)超専門誌敏腕編集長に聞く3/2放送 視聴者の知らないものシリーズ(1)テレビ業界の屋台骨「箱馬」を作ろう!2/24放送 なぎら健壱の漬け物祭 ぬかの中身は何じゃろな?2/16放送 空耳アワード2007 後編2/09放送 空耳アワード2007 前編2/02放送 歴史の裏道を行く(第一回)江戸市中引廻し1/26放送 赤い電車に乗って 京急久里浜車両工場へ行こう!!後編1/19放送 赤い電車に乗って 京急久里浜車両工場へ行こう!!前編1/12放送 空耳アワーの新景品『ソラミミかき』を作ろう!!DVDメディアの纏め買い!太陽誘電OEM 50枚2220円~
2007年05月15日
コメント(0)

モーニング5/10発売号黒博物館スプリンガルド。ついに連載スタートしましたね。嬉しすぎです。黒博物館とはスコットランドヤードの中にある犯罪証拠品の展示室とのことで予想はかすりもしませんでした、が、新作が読めれば、もうなんでもいいです。というか、侯爵→メイドのあれってちょっとありえなくない?などとにわか英國かぶれな私はそこにひっかかってしまいましたが、(はやくマナーハウスが届かないものか心待ち中♪)これからは当分木曜日が楽しみになるので嬉しいところです。しかし、全体でどれくらいのボリュームのお話になるんでしょう?40Pが短すぎる、早く木曜日がこないかな。でもやっぱりモーニングってスプリンガルド以外に読むのがあんまりないかもです。今週号だとチェーザレと、神の雫と、誰も寝てはならぬくらいかな。これって結構ある方なのか。週刊マンガってどうしてもそんなふうになってしまうのは仕方ないのかもだけど、隔週で読めるのが変わりそうだし、単行本を待つかどうか悩みどころ。藤田作品は、できればまとめて読みたいし。でも続きがすぐ読みたいし。ロンドン、ロンドン、楽しいロンドン、愉快なロンドン。とりあえずキュレーターさんのお名前が気になるところです。本日のばね子供の頃にじーっとみてたこのおもちゃ。ずーっとくりかえし階段であそんだなあ。しかしこんなに単価が安かったなんて。
2007年05月14日
コメント(0)
![]()
ついついスルーしてしまいましたが、先日の「めぞん一刻」ってめちゃめちゃ昭和でしたね。それでもここ数週間昭和が少ないです。映画ですらなかなか現れないのでガックリ。そろそろHDDに溜まっているのやDVDで昭和映像を摂取しなければ。5月16日(水) 13:30~15:30 [映]「白と黒のナイフ」(1985年アメリカ) テレビ東京 5月16日(水) 22:00~22:45 NHK総合 おすすめその時歴史が動いた 「日本ミステリー誕生・江戸川乱歩・大衆文化との格闘」 日本のミステリーの生みの親として知られる江戸川乱歩の実像に迫る。大正時代、日本で初めて本格的トリックを用いた小説「二銭銅貨」でデビューした乱歩は、戦前から戦後まで日本のミステリー界を1人でけん引した。まさにパイオニアであった乱歩はミステリーという新ジャンルを定着させるため、作家としてだけでなく時にはプロデューサー的役割を自ら担うこともあった。そして、その2つの相反する立場の間で苦悩や挫折を繰り返した。乱歩が自らの葛藤(かっとう)をつづった自分史のスクラップ「貼雑年譜」などを手掛かりに、戦争を乗り越え戦後にミステリーを復興させた乱歩の苦闘をたどる。 ゲスト森村誠一5月18日(金) 26:50~29:00 フジテレビ [映]「ミッドナイト・ラン」(1988年アメリカ)(字幕スーパー) 5月20日(日) 22:00~23:30 NHK教育ETV特集 「東京を変えた男・後藤新平」>関東大震災以降の東京再構築、ふるものということでチェック。本日の幻影城そういえば旧江戸川乱歩邸は公開されているんですよね。旧江戸川乱歩邸(立教大学の乱歩邸特設サイト)
2007年05月13日
コメント(0)
二十面相通信 様の記事にて知りました特集「日本のアヴァンギャルド」展、ちょっと立ち寄りたいのでメモしておきます日本の表現文化に革命が起った、1960~70年代のカウンター・カルチャーを特集した展覧会が、第一弾、第二弾の二段階で展示!出品予定作家は、【第一弾 幻想と異端の図書室 5/10~5/20】絵画・版画/金子國義、四谷シモン、佐伯俊男、合田佐和子、山本六三、野中ユリ、横尾忠則、片山健、宇野亜喜良、山下清澄、ビアズリー、ベルメール、デルボー、フィニ 他文学/澁澤龍彦、生田耕作、中井秀夫、稲垣足穂、寺山修司、唐十郎、三島由紀夫、泉鏡花、巌谷国士 他【第二弾アングラ時代のポスター展 5/23~5/30】粟津潔、赤瀬川原平、宇野亜喜良、及川正通、金子國義、合田佐和子、佐伯俊男、篠原勝之、花輪和一、林静一、横尾忠則 他とのことだそうです。(青林工藝舎サイトより引用しています)http://www.bunkamura.co.jp/shokai/gallery/070510tosho/index.html>会場bunkamuraの詳細。第一弾:幻想と異端の図書室-文学とアートのコラボレーション- http://www.seirinkogeisha.com/event/index.html#070507tn02青林工藝舎イベントページ・会期通じての出品作家などの詳細。
2007年05月12日
コメント(0)

北浦和公園入り口にて澁澤龍彦-幻想美術館-展に行ってきました。失礼ながらさほどの期待をもたず、ちょっと行ってみようという心構えで来館したせいか予想をはるかに超える展示内容でありました。行程の半分くらいに差し掛かったところでこれ以上みていたら目がつぶれそう―(目からの情報がたくさんありすぎて)と頭をよぎったほど。出口にたどりついたころにはのどはカラカラあたまはへとへとで、ふだんからの眼の基礎体力、処理能力の運動不足を悔やみました。会場の埼玉県立近代美術館は、京浜東北線の北浦和、西口を降りてすぐ、みどりまぶしい北浦和公園の中に位置しています。早めの時間に行ったためか、人もまばらで鑑賞するに最適な静寂があり、非常に充足した時間を過ごすことができました。展示内容に関しましては、ぜひその眼で確かめていただきたい、といいたくなる素晴らしいもので、この展覧会を実現するために注がれたたくさんの方の想いや愛がそこかしこから漂っていたように思います。順路は澁澤龍彦の59年の生涯を辿る構成になっており、展示の終結に近づくにつれ、それは澁澤龍彦の死を巡ることとなるわけで、なぜかそれがやたらと身近な人のもののように迫り、最終展示への歩を少々遅らせたりしました。監修者の巖谷國士(いわや くにお)氏に拠るところも大きいのでしょうけれども、彼を愛したひとびとの、会場に発散しているその心を知らず知らずのうちに共有していたのかもしれませんね。澁澤龍彦系、という言葉はあるのかないのか、でもこの手のものを好む傾向というのは彼がいてもいなくても、どんな時代にも、確かに存在している、ある嗜好性を持っているその系統の方には、好きな作家の作品が飾られているか、もしくはお気に入りの作家と出会うことが出来そうです。ちなみに私の場合、1.ロラン・トポール2.大野一雄は美しい3.イヴ・タンギーこのあたりがとても嬉しかった。生、といってみては変な感じですが、美術品にとってのライブを堪能できました。出品点数300点以上、所要時間は2時間強。それでもあっという間で、時計をみてそんなに経っていたのかと澁澤龍彦-幻影美術館-図録より「マゾヒストたち」驚いたほどです。尚、ブルーベリーまたはにんじんジュースなどを摂取してから臨まれるとよろしいかと思います。5/20以降の巡回スケジュールは札幌と横須賀とのことです。札幌芸術の森美術館 8/10~9/30横須賀美術館 10/6~11/11埼玉での会期は5/20まで。そういえば、復刊ドットコムにてロラントポール作、澁澤龍彦訳の「マゾヒストたち」の復刊リクエストをやっていますので、よろしければぜひご参加を。http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=18960マゾヒストたち ローラン・トポール 復刊リクエスト投票本日の図録図録兼澁澤龍彦の生涯をたどる独立した書物としてもゆきとどいた渾身の一冊です。金色のカバーをはずすと、内表紙には愛らしい澁澤龍彦の手によるデッサンが。ぜひ1刷で持っていたいです
2007年05月11日
コメント(2)
![]()
X51. org(オルグ) the odyssey- マイ★ブーム ~My Yahoo!編集部ブログ~にて知ったこの一冊。超一流のオカルトサイト、X51.ORG がこの5月に書籍化されたそうです。ハードユーザーではないのですが、オカルト関連でなにか調べものをしているときには、お世話になることの多いこのサイト。オカルトニュースも新鮮でアクセスしたら最後、ついつい時間を忘れて閲覧してしまいます。サイト中にある作者の方のコメントをみるかぎり、とても期待できる内容のようで本の公式サイトX51.ORG THE ODYSSEYからはサンプルもDLできるとのこと。でも、(実物を)ちょっと手にとって見てみたくもあり。オカルト万歳!http://x51.org/X51.ORG : Occult News for Nerds, Truth is Out There.
2007年05月10日
コメント(0)
![]()
フジテレビ系で放送されているTVアニメ「サザエさん」の関東地区(埼玉県)での放送日とタイトルのテキストデータです。各放送日ごとにそれぞれ左から、作品番号順ではなく、放映順に並べてあります。注※作成者がテレビ画面をみながら確認したものですので見ていない回などの抜けなどあると思います スペシャル放送の回はSP放送と記述しました。薄字のものは放映順未確認のもの。だいたい5回分ずつまとめて整理しています。他の時期の放送リストはこちら 2005年度 2006年度 2007年1月~4月07/05/06放送 マスオとヤカマシさん サブちゃんの行方 タラちゃん自立のとき07/05/13放送 待ってました!授業参観 マスオ、ひっぱりだこ お母さんの時間07/05/20放送 タラちゃん胸の振り子 マスオ通勤友だち あうんの呼吸 07/05/27放送 となりの夜食屋さん 父さん発明の母 話を聞かない夫たち07/06/03放送 歯医者さんへいこう 美人の条件 デパートは楽しいな07/06/10放送 わが家の非常口 雨の日のおむかえ とかく男は07/06/17放送 おじいちゃんは太陽です 家庭的な男 波平・魚心 07/06/24放送 むずかしい年頃 父さん新婚時代 カツオのための反省室 昭和30年代の駄菓子屋さん、薬屋さん、タバコ屋さんをミニチュアで再現。DVDメディアの纏め買いならこちら 太陽誘電OEM 50枚2220円~
2007年05月09日
コメント(0)
![]()
先日の新日曜美術館のアートシーン(展覧会情報)を見かけるまで全く気づいてなかったのですが、没後20年も経つのですか。意外と、まだそれくらいしか経っていないのか、という気もしなくはありません。会期終了まで迫っていますので忘れないようにメモを。「澁澤龍彦 ―幻想美術館―」~5/20 埼玉県立近代美術館http://www.momas.jp/3.htm「澁澤龍彦の驚異の部屋」~5/20 ギャラリーTOMhttp://www.gallerytom.co.jp/ex_page/ex.html「澁澤龍彦 カマクラノ日々」4/28~7/8 鎌倉文学館http://www.kamakurabungaku.com/exhibition/index.html幻想美術館展の図録でもある巖谷國士氏監修の一冊埼玉県立近代美術館の幻想美術館展の展覧記はこちら(5/11UP)
2007年05月08日
コメント(0)
![]()
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070507-00000134-jij-soci小2の3割「一つ」書けず=ワーストは「支」など-漢字習得度・民間調査学力低下のトピックスにあったこのニュースですが、大人たちが「字を書いているか否か?」ということと無関係ではないような気がします。とくに>高学年になるにつれ「読み」より「書き」が苦手になるという現象について、実社会において「書く」機会が「読む」機会に比べて相当量減っていると年々感じている私にとっては、なんら不思議には思いませんでした。以前放送大学の特別講習で脳トレシリーズでおなじみ、東北大学の川島隆太先生が読書が脳にすごく良いというお話をされていたのですが、その中で、なかなかこどもが読書をしないという親御さんには、親御さん自身が家で読書をされていますか?と問いかけているそうです。家で親が本を読まなかったり、雑誌や漫画しか読んでいないような環境、家庭で子供だけに読書(通常の本)をさせようとするのは無理がある、とのこと。子供たちの学校という世界が閉鎖されたものではなく、日本という社会の中の一部だと考えればこの結果に対して、もし、憂いを感ずるならば積極的に「書く」ことを実践していくべきだし、それを魅力的に思える社会をデザインしていくのが理想ではないかと思いました。そうしなければそのうち、文字を書くという行為はきもののようになりそうです。特別な場面での使用であったり、一部の方の楽しみとなったり。無くなることはないが趣味的なものになったりというような。ペーパーメディアの衰退とも関連性がありそうです。>「末は外交官に」の「末」を「すえ」と読めなかった小5がそれぞれ4割にすえは○○なんてもう普段の会話であまり使わない言葉ですものね。だからこそ学習をするべきなのかもしれませんが、ちょっといじわるな報告な気もしないではありません。こちらのアンケートを行った団体の活動に対して有利な結果の報告ともいえるかもしれませんね。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E5%B1%B1%E6%B4%8B%E4%B8%80向山洋一 - Wikipedia (この調査を行った「日本教育技術学会」会長)小2の3割「一つ」書けず=ワーストは「支」など-漢字習得度・民間調査 5月7日19時1分配信 時事通信 小学2年生の3割が、1年で習う「一つ(ひとつ)」という漢字の書き取りができず、高学年になるにつれ「読み」より「書き」が苦手になることが7日、現役教師らでつくる「日本教育技術学会」の調査で分かった。学年別で最も書けない漢字は小6が「支持」の「支」(正答率7%)などだった。 調査は2004年4~5月、全国の小1~中1を対象に、前年度に習った配当漢字の「読み」「書き」(小1生は平仮名のみ)をテスト形式で実施。計480校、延べ約3万7000人から回答を得た。 それによると、「ひとつ」という書き取りの問題に「一つ」と正解できた小2は70%にとどまり、「人(つ)」や「入(つ)」などの誤答が見られた。音読みで出題した「一(いち)年生」は98%が正解した。一方、「実り」を「みのり」と答えられなかった小4と、「末は外交官に」の「末」を「すえ」と読めなかった小5がそれぞれ4割に達するなど、中学年以上で訓読みが苦手な傾向も見られた。 「書き」の平均正答率は小2が89%だが、学年を追って下がり、小4が71%、小6は65%。これに対し、「読み」の正答率は全学年で9割を超え、高学年ほど書く成績が悪かった。 最終更新:5月7日19時23分本日のグリーティングカード私はどちらかといえばこの結果を残念に思っています。なのでせめてこどもの世代たちへ連絡する際にはメールは使わずに手書きのものを添えるようにしようと思いました。
2007年05月07日
コメント(0)
![]()
今週はタモリ倶楽部に超期待です!タモリ×昭和×団地ということで千守川にはそれだけでもう1週間おなかいっぱいです。楽しみ!!私はどちらかといえばGS派なのですが、フォークの番組が複数あるようですね。 5月7日(月) 26:40~27:10 テレビ朝日テレメンタリー2007 「袴田事件で死刑判決を書いた元裁判官の告白」 5月11日(金) 22:00~23:00 NHK総合 プレミアム10 「坂崎幸之助の一夜限りの音楽ライブ・甦れ!70年代」アルフィーの坂崎幸之助が店主に扮(ふん)した写真館を舞台に、1970年代のフォークソングの名曲を特集する。写真館にやって来るのは元アリスの谷村新司と、元かぐや姫の南こうせつ。デビュー当時の話や秘蔵写真を基にしたこれまでの歩みなど、知られざるエピソードが飛び出す。谷村は坂崎を相棒とした「アリーズ」としてアリス時代の名曲を熱唱。南は「クローンズ」としてかぐや姫時代の名曲を披露する。 5月11日(金) 24:15~24:45 テレビ朝日 超オススメタモリ倶楽部 「昭和の時代にタイムスリップ!団地探訪」5月11日(金) 27:00~28:50 テレビ朝日[映]「鳥」(1963年アメリカ)(字幕スーパー) 5月13日(日) 20:54~21:48 テレビ東京 青春フォーク2007スペシャル南こうせつ・森山良子・加川良らが名曲熱唱▽著名人思い出の曲 本日の紙製カメラ最近ピンホールカメラが流行しているようですね。坂崎さんはフリマでクラシックカメラを出店されてたのを何度かお見かけしたことがあります。
2007年05月06日
コメント(0)
![]()
立ち寄った量販店で、つい衝動買いしてしまったNDSゲーム、「レイトン教授と不思議な町」。今年2月に発売され、大泉洋氏のテレビコマーシャルがちょっと気になったソフトではありましたが、とくに更なる情報を得ることもせず、そのまま過ぎていました。そして、つい先日FF12RW(ファイナルファンタジー12レヴァナント・ウイング)でも買おうかとゲームコーナーに足を運んだ時、店頭に並んでいるレイトン教授のソフトをみて「そういえば、このゲーム気になってたんだっけ」と思い出し手に取ってみれば、なんとそこにはパズル、クイズ好きなら知らない人はいない頭の体操シリーズの著者、多湖輝(たご あきら)先生のお名前が!FFのことはすっかり忘れ、そのままレジへと直行、お買い上げ。さてさてここでゲームの内容とストーリーのさわりを少々。―ゲーム概要不思議な町の住人から出題されるパズル=ナゾを解くことで物語が進む、ナゾトキ・ファンタジーアドベンチャー!レイトン教授とルーク少年が不思議な町の怪事件に挑む! (Amazon.co.jpのメーカーコメントを引用しました)―イントロダクションいつかの時代、ヨーロッパのどこかの町から英国紳士のレイトン教授にナゾトキの依頼が舞い込んだ。弟子のルーク少年を引き連れはるばるロンドンからやってきてみると、そこは不思議なナゾだらけの町だった。出題されるナゾは、いわゆる論理パズル、ロジックパズルの類です。ゲーム内で「自分で考えることが大事だ」というようなセリフが幾度と無くでてくるのですがそれをたのしめるように気配りされているゲームだと感じました。と、いうのも基本的にストーリー進行のために解かなければならないような強制的なものは全体のうちのごくわずかで、また、物語内の事件はレイトン教授におまかせしていればいいので、パズルにより集中できるようになってるのです。それならストーリーなんかいっそいらないのでは、となるかもしれないですがそれじゃあ味気ない。機能さえあればみてくれは関係なし、というのは、パズルをたのしむ心にそぐわない。不可思議で、あやしげな雰囲気はナゾにぴったりの舞台効果なのです。この感じ、子供の頃に嵌って見ていたテレビ番組の『IQエンジン』のことを連想させました。ストイックな出題と、その間の小芝居はコミカルながらどこかミステリアス。問題が同じ多湖輝氏のものがあったということが大きいかもしれませんが懐かしさもあいまってますます楽しくなってしまいます。ナゾの出題やヒント、答えなどは「頭の体操シリーズ」をゲーム上に忠実に再現してくれてるように見えました。だからこそでしょうか、本にはないDSソフトならではの長所が際立っていたように思えます。手数をカウントできたり、水の分配問題、いかだの問題などはとくにDSならではの直感的な操作と、画面の楽しさでこのパズルを解く経緯までも楽しくしてくれているし、また正解を出すまで答えが見られない、というのも嬉しいです。これは当たり前のことのようですが、本の場合はページの先にはそれがあったり、テレビ番組なら時間がくればわかってしまいます。頭を回転させればいつかは解けるロジックパズルならではの、「解答が見えない状態」の心地よさ。頭の中がカユくなる、むずむずむずっとなる楽しさを十分にあじあわせてもらいました。脳トレも好きなのですが、これは頭のための遊びです。パズルに取り組むひとときの悦楽と、その喜びを知って夢中になった頃を久しぶりに思い出させてくれた作品でした。本日の頭の体操wikiによると頭の体操はなんと40年間に渡って、シリーズが続いているそうで。素晴らしいです。御歳81歳!
2007年05月04日
コメント(0)
全155件 (155件中 1-50件目)