みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

渡政(わたまさ)@ Re:マルクス『経済学・哲学手稿』「ヘーゲル弁証法批判」まとめ4(06/16) New!  「まとめ」の本論が始まりました。議論…
渡政(わたまさ)@ Re:マルクスの『経済学・哲学手稿』「ヘーゲル弁証法批判」まとめ3(06/08)  「まとめ」も3回になってきました。「…

Favorite Blog

御用邸のある町・三… New! jinsan0716さん

終わった 豊田年男さん

きゅうり大収穫、ス… ケンタロー (la joie de vivre)さん

軽井沢発地ベリー園… hotchi-berryさん
素人果樹栽培と特選… 桃_太郎さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2024年03月28日
XML

​湘南ゴールドの収穫​

最近、一般のひとたちにも親しまれるようになってきた湘南ゴールドですが。
当方のみかん園には、その湘南ゴールドの木が、今年表年の木が3本あったんですが、
3月27日(水)に、援農の方の支援を得れて、すべての収穫を完了しました。

午後2時30分、その作業を終了した時の様子です。



今回の収穫ですが。

前日の3月26日(火)は、雨模様でしたから、木が濡れていて収穫は出来ませんでした。
また、この後の3月27日(水)は夕方から雨の予報通りで、やはり収穫は出来ませんでした。
ようするに、この収穫の時というのは、きわめて限られた時間帯でした。

それは、3月27日(水)の午後の2時間です。
午前中は、まだ雨滴が木に残ってますから、収獲はできません。
青空が広がり、木が乾いてきた午後の時間が、収穫に決定的だという状況になりました。

その決定的な時に、まさにその時に援農のお二方が来てくれた。

もしもこの援農の方たちの協力がなかったら、
私一人の力では、この収穫はとても終わりませんでした。
今回の収穫は、みごとに手分けして、木の裾を2人がとり、木の高い位置にあるのをひとりが登ってとる、この3人の協力の力で、午後2時半に収穫を完了できました。
私だけでは、3日間は、少なくともかかったと思います。

晴れやかな顔が、この集中作業の成果を示しているでしょう。
夕方からは、雨がパラつきだしましたから、やはり、この時の収穫が決定的だったわけです。
大きな木だったんですが、3人の集中作業で、
三次元を一つにした協力の作業で、その果実のすべてを採りきりました。

農家にとっては、みかんの収穫は一年の苦労が形になる時ですが。
それには、天気が、雨が大敵なんです。
木が濡れていては、作業になりませんから、決定的な時というのがあるんです。
この重要性の感覚は、農家の方以外にはわからないと思いますが。
自然を相手にしたとき、収獲作業はその自然の条件に合わせるしかないんです。
人間の勝手な都合は、ゆるされないんです。

これは前回に、別の木を収穫していた時のものです。




なぜ、その集中的な収穫作業が大事かというと、
ここで収穫作業の区切りをつければ、
次に控えている作業で-草取り・元肥施肥の作業に集中できるようになるからです。

これは、草取り・施肥を開始した畑の様子です。



春分の日を過ぎて、陽気が暖かくなり、春雨が降ると、雑草の繁茂がはじまりだします。
今が、まさにその時です。


元肥を施肥するには、みかんの木の根回りの草取りをしなければなりません。

草刈りが弱いと、撒いた肥料はみかんの木ではなく、雑草にとられてしまいます。
事前にみかんの木の樹冠下を、しっかりと草取りしなければならないわけです。

ベテランの農家の方から、この間に注意が飛んでいました。
「草苅が甘いから、肥料がみかんの木にゆかない。
だからみかんの木は疲弊して、次々に枯れていっている。
もっとしっかり草刈りをしなければ、みかんの木はドンドン枯れてしまい、おれはがっかりしちゃうよ」と。

わかりますか、この関係が。
今国会では、政治家の「会計係がやってたことで、私は知らない」といった、言い訳がましいことが問題になってますが。
農家の世界では、人と自然の関係では、このような言い訳はまったく通らないんです。
「誰だれがやっていたことで」「私は知らなかった」

そんなこと言ったって、みかんの木の手入れについて、生育するか枯れるかの実体の関係が、結果の事実に対する責任が問われているわけでして、
木が実際に枯れてしまった場合には、他人のだれの責任か、それは他のだれにも責任転化などできないわけです。
管理者ですから、他人に転化しても、それは逃げ口上以外の何ものでもないというわけです。
結果の事実によって、その管理責任が問われるわけです。
「オレ知らないよ」なんて、とおらない。
これは論理的にも、一般社会でもあたりまえですよね。
それを誤魔化せると思っているのが、自民党の政治家ですが。
これじゃぁ、子どもたちにもしめしがつかず、世の中があれこれ乱れるのも当然ですね。

えっ、なんの話でしたっけ。


横道にそれました。
当方のみかん園では、湘南ゴールドの収穫にここで区切りをつけて、
つぎの作業である、草取り・元肥の施肥の作業に移ること。
このメリハリが出来ずにいては、いつまでもだらだら収穫しているようだと、
次の、しっかりとした元肥の施肥ができなくなって、
とどのつまりは、みかんの木が疲弊してしまい、木が枯れちゃうということでした。

この収穫のメリハリに、みかんの木の生死がかかっているんです。

そうした意味では、今回も収獲作業で多分につかれましたが、

それが、今日の作業を終えたあとの様子を見るとわかるんですが、たしかに疲れてはいても、

「よし、ひと仕事終了。これで、次の作業にすすめるぞ!」ということで、
お互いに、晴れやかな表情をしているということです。

これから、収獲した湘南ゴールドを販売して、
100本以上のみかんの木があるわけですが、その草取り・施肥の作業に、とりかかります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年03月28日 18時16分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[一夜城のある小田原・石垣山のみかん園] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: