全16件 (16件中 1-16件目)
1
今年生まれた鯛の子の煮付けです。小骨は、多いですがご飯のおかずには、十分ですね。価格も手頃ですし。小さいときは、小魚を食べる機会が多かったような気がします。大味、小味といいますが生き物も若い方がおいしいような気がします。
2009年01月31日
コメント(7)
今日は、とても寒いですが、室内の窓際で蕎麦のスプラウトが太陽の光を浴びてすくすくと大きくなってます。もうちょっとしたら、蕎麦でも打って、トッピングにしようかなと考えています。
2009年01月24日
コメント(0)
無化調派の投稿1.昆布は水に一晩つける 2.昆布を取って火を入れる 3.沸騰してきたら混合節(ウルメ、サバ節)を入れて10分程度煮る (ウルメ、サバ節は味のための節。必要。ウルメ、サバ節の臭みは沸騰させることで蒸発する。) 4.火を止めてざる等であらかたの混合節をあげる。 5.鰹節を入れ、沸騰手前の状態で10分置く。 (鰹は香りの節。沸騰させると香りが飛ぶのでここからは絶対に沸騰させてはいけない。) 6.さる+キッチンペーパー等でダシを濾す。 7.酒を適量、残った臭み消しのため入れる。 8.塩を入れて大方の塩味を整える。 9.薄口醤油は香り付け。風味がつけばよい。 10.ザラメで甘味を入れる。 インスタント派の投稿1.ほんだし 2.ヒガシマルの薄口醤油 これでも充分 いろんなレシピが、ありますね。自分で麺を打ち、ちゃんと素材から出汁をとって食べる時もあるし、インスタントラーメンをすするときもあります。毎日、正当派であることも難しい今日この頃ですね。
2009年01月17日
コメント(2)
寒すぎるぅ~~.........今夜は鍋焼きうどんをいただきます。昨日から練っておき、湯たんぽで熟成したうどんを使って鍋焼きうどんです。ふぅぅ、温まりました。明日も寒そうだ。早く春がきてほしいと思ってます。公園で生活している人達が心配です。
2009年01月13日
コメント(4)
脱サラして、ラーメン屋でも始めようかと考える人たちへのアドバイスです。参考にしてください。ラーメン店を開けば儲かるという単純な考えが、果たして通用するのか? http://www.d2.dion.ne.jp/~imotne/index.html
2009年01月10日
コメント(3)
ハゼのから揚げ・甘露煮文 岡山県郷土文化財団 伊里川が流れ込む備前市片上湾の入口付近は、淡水と海水が入り混じるので、ハゼの生息に適しています。ハゼは年中とれますが、六月から七月にかけてはクロハゼ(ウロハゼ)、十月から十二月にかけてはシロハゼ(マハゼ)がおいしいといわれます。 ハゼは、あっさりとして淡白ながら、うまみがあるため、料理屋では生きのいいものは、あらいにします。一般家庭では、よく煮つけにされる庶民的な魚です。特に十一月ごろのシロハゼは、おなかにいっぱい卵を持っているため、炭火で香ばしく焼き上げ甘露煮にします。 焼いたハゼを芯にした「昆布巻き」の煮ものや、片栗粉をまぶしたから揚げや、三杯酢にひたしたハゼも、なかなかおいしい料理です。このほか、地元では赤出し(味噌汁)の実にも、ハゼを入れます。 底びき網などで大量に水揚げされたハゼは、天日で乾燥させ、煮もののだしとして使います。この地方の雑煮が大変おいしいのは、このハゼのだしを使っているからだといわれます。料理の専門家も、ハゼのだしは、かつおのだしより良質だと認めています。 竹串に刺し、七~十本ほどを連にして干しますが、主に漁師のおかみさんたちの夜なべ仕事になっており、舟の上にも、ところ狭しと、ハゼが吊されています。 --------------------------------------------------------------------------
2009年01月10日
コメント(0)
寒い、寒い、こんなときには、おでん、昨夜もおでん、今朝もおでん、飽きないですね。味付けは、昆布、カツオ、醤油、酒のみ、あとは練り物とか具材からよいダシがでます。
2009年01月10日
コメント(0)
今日のお昼のお弁当です。まあ手の込んだ愛妻弁当だと思います。朝早くから私より早く起きて、頭が下がります。今年も1年、お世話になります。できるだけ、苦労をかけたくないです。申し訳ない。
2009年01月08日
コメント(0)
2008年も、メリーベリーさんのラーメンランキングの第1位に入らせていただき、まことに光栄です。しかし、人との出会いは、刺激があります。マコモダケを生まれてはじめていただいたときのインパクトは忘れられません。
2009年01月06日
コメント(2)
東南アジアは屋台料理店が多く、朝から晩まですべての食事を屋台料理で済ますことができます。しかもおいしくて安い。雨季に外で食べているとき急に雨が降ってきたらどうなるか心配になりますが、ほとんどの場合、食べるのは家の中になっているのです。キッチンは屋台、食堂は建物内というわけ。しかもこの屋台のように本格的な排気設備を備えたものも少なくないのです。こうした屋台ならば、空き店舗があれば、簡単に屋台料理店に改装することができます。厨房を外に出すことにより自由なレイアウトが可能になるのです。
2009年01月06日
コメント(0)
飼育が容易で食料にもペットにも利用できて、一頭のミニ牛で四人家族を6ヶ月間養える。小型牛のブリーダーのブライアンはこう述べている:「私達は、私達のミニ牛の大部分を小さな3から4エーカーの小農場に売っています。小農場は1エーカーをミニ牛の為に囲い込み、ペットのようにして飼っています」訪問先では、2頭のミニ子牛が、小さな取り囲まれた所で草をむしゃむしゃ食べて、人がちかづきすぎると向こうへ駆けていった。ブライアンは、普通牛の大きさの3分の1にした小型牛を交配させてつくり飼育しているグループの開拓者的なブリーダーである。小型牛の開拓者達はこう述べている:これを生みだした理由は多くある。これらの牛を育てるのに40エーカーの土地は必要ではない。4エーカーで十分である。ミニ牛は普通の牛の大体3分の1の飼料しか要らない。牧草地を傷める事もなく、フェンスも壊れなく、取り扱いが容易である。ブライアンはこう述べている「私は56歳ですが、皆に言いたい事は、私はこの牛だとうまく扱えるのです」彼は前の冬に干し草ラックに突っ込んだ大きな去勢牛との苦闘を語ってくれた。完全な小型牛はこう定義されている:成牛になってヒップで42インチ未満であり、中間サイズ小型牛で最高48インチである。ブリーダー達はこう言う:個々の牛は小さいかもしれないけれども、全体的にはより多くの肉がエーカーあたりでは生産される。そして、個々の牛の小さいサイズには他にも利点がある。一部の人達の期待は資金の節約である。彼等は牛肉ではミニ牛を一頭丸ごとか片腹を買う事で得をするからである。1200から1,500ポンドある普通肉牛の数百ポンドの肉を蓄えることは困難で、その内の約40%がフリーザーに向けられる。ミニ牛は、500ポンドから700ポンドなので、4人家族で6ヶ月続くのに十分な肉を提供できる。ブライアンは、6ヶ月が牛肉フリーザーの大体の貯蔵期間である、と、言った。そしてその肉はどのように牛が飼育されたかに依拠しているが、同じ味を保っている。小型牛の人気を高めている別のファクターは、ほとんどの人々が大型牛に必要な土地を持っていない事である。一対の小型牛は1エーカーでよいが、大型牛は1対で5エーカーが必要である。リチャード・H・グラッドウォルはワシントン州、コヴィングトンで、「幸福山ミニ牛農場」を開発させて、こう述べている:「300、400、500エーカーを持つ人々でなければならない時代は終わりました。もし小型牛を飼う5エーカーを持っていれば、集中は1エーカーあたり約2頭でよい。従って、5エーカーで10頭の小型牛をまったくうまく育てることができる。それらの10頭のミニ雌牛は、生きた2頭の大型牛が上げる3000ポンドに比べて、6000ポンドを上げてくれる」彼はさらに言った:「それは本当なんです。ミニ牛は飼料効率がよく、ヒズメが小さいので牧草地を傷めなく、餌の牧草を維持するのに役立っているのです」ブリーダー達はこう述べている「牧草だけで容易に飼育される牛は、ますます好ましい特色になってきている。なぜなら、牧草で飼育された牛肉は心臓の健康によいオメガ3脂肪酸の高レベルを含んでいるからです」しかし、牛肉のためにミニ牛を飼育している酪農家を見つけるのはかなり難しい。それはこのミニ牛品種は希少で、ほとんどはまだペットとして飼われて事が多いいからである。
2009年01月06日
コメント(0)
これで、4日間連続の朝のお雑煮、あきないですね雑煮は、正月は、やっぱり雑煮で始まり、雑煮で終わりそうです。家族のインプレッションは今年の暮れは絶対に自分たちでおいしい餅をつくそうです。歳神様にも、お供えの鏡餅を作らないとだめだし、今年も無病息災で行きたいです。
2009年01月04日
コメント(0)
今日は、家族全員で年明けうどん、いささかお腹が疲れてきたときに、梅干の酸味と塩分が効きます。さっぱりしてて、おめでたい気分がします。これは、絶対、ブレイクすると思います。しかし、香川県ってすごいな。
2009年01月04日
コメント(2)
庭先の高梁川で釣ったハゼを焼いて干したものを毎年、お雑煮のダシに使っています。ハゼ、昆布、人参、大根のスープです。これがないと正月気分にはなれません。ダシを採った後は、醤油とみりんで佃煮にしてトッピングに使ったり、おかずにしたりします。
2009年01月03日
コメント(4)
年の大晦日に仲間と打った蕎麦を昨日に続いて今日も食べました。家族の皆が今年の蕎麦は、いままで作った蕎麦の中では、最高だとほめてくれました。来年皆のためにおいしい蕎麦が打てるように健康には気をつけて行こうと心を引き締めました。
2009年01月01日
コメント(2)
鰤と藻貝がメインの我が家のお雑煮です。今年は、家族全員で餅をついたので餅のコシが違います。空気がよく抜けていてキメも細かいです。回転式の機械餅だと空気が完全に抜けないせいかフンワリした御餅になります。本年も家族全員、そして皆様の無病息災を祈っております。
2009年01月01日
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1