最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

神無 修二@ Re[1]:動画で学ぶ(07/29) まろさん こんにちは、その節はありがとう…
まろ。@ Re:動画で学ぶ(07/29) 神無先生、こんにちは。18期生のまろです…
神無 修二@ Re[1]:お知らせ2つ(06/20) 17期生 sachikoさんへ ありがとうござい…
17期生 sachiko@ Re:お知らせ2つ(06/20) 先生、ご無沙汰しております。 製図テキス…
神無 修二@ Re[1]:書店に並びました。(06/15) 空T子さんへ ありがとうございます。 空…
空T子@ Re:書店に並びました。(06/15) おめでとうございます! 鮮やかな表紙が目…

プロフィール

saitanseizu

saitanseizu

2023/06/22
XML
ので、まずは自分で考えてみてください。

ちゃんとした文章が思いつかないから答えを見てそれを覚えよう。

このような感じだと、自分で文章を作ることができるようにならないですし
本番で覚えていない内容を問われると、解答できません。

なので、20点の文章でもいいので、
自分で文章を作るということを行なっていただきたいです。

例えば

・防犯について
玄関に鍵を設けて防犯に配慮した。


駐輪スペースは玄関の近くに設けた。

・建物のデザインについて
屋根はシンプルな切妻屋根とした。

・環境負荷低減について
断熱材を用いて断熱性を高めた。


これじゃあどうかな~。というような文章でもいいです。
こんな感じで、とりあえず20点の文章を作ってください。
そこから点数を上げていきます。
100点は必要ないです。60点でいいのです。

でも、この20点が作れないと
60点は作れるようになれません。



ボキャブラリーを蓄積することも必要ですが
ボキャブラリーを活かすことと
文章を作ることは
ちょっと違ったスキルになりますよ。





kanna 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023/06/22 08:30:42 AM
コメントを書く
[ニ級建築士 製図試験] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: