全29件 (29件中 1-29件目)
1
帰宅が遅いとブログ書くネタも、あったはずだけど思い出せない。 さて体力的にも余裕無いなぁ
2018.01.31
コメント(0)
使用する鉄道沿線の駅ビルに「鎌倉亭」なるハンバーグ屋さんができ、1月31日まで150gハンバーグ料理が半額の600円ということで、食べに行きました。 「開店セールで人は多いでしょうが、寒い時期にディナーなら少ないハズ!」と考えていたのは崎守だけではありませんでした。結局行列です。 会社は都内、なのに何故「鎌倉亭」なのか? 鎌倉野菜を用いるからでした。 冷凍の作り置ではない、出来立ての手ごねハンバーグは、やはり食べ心地が違います。 チーズと味噌を混ぜたソースも美味しかったです。 ただ、常人より食べる性質の崎守に150gはちょっと少なかった。 釜炊きご飯もおいしいのですが、大盛などは別料金。 フム。
2018.01.29
コメント(0)
最近はリフォームグッズの充実ぶりが素晴らしいですね。 特に壁紙やマスキングテープをはじめとした「貼ってはがせるタイプ」が非常に便利です。 崎守の様に、不器用でなにかやってみるとまっすぐ出来ない、折り紙では折り目ズレてて汚いというタイプには非常に助かります。 失敗してもすぐにやり直せますし、店でいいなと思っても、自宅で付けてみたら、そぐわなかったという場合にも、買い替え張替えが容易で、お財布的にもそんなに痛くありません。 商品としては、やはり日本製が大変よろしい状態です。 中国製は、のりの強さに安定性が無く、同じテープの巻きの中で、すぐ剥がれる部分と、強く粘着する部分があります。 買わない方がいいのが韓国製「強粘着性で、剥がれにくい」のが商品としての特徴です。パッケージにもちゃんとかかれていますが、売り場では並んで置かれているので間違えてしまい易い状況なので、必ず「貼ってはがせるタイプ」であることの再確認をしないと、ダメージが大きい残念すぎる結果になってしまいます。 さて、我が家のユニットバスには、最近の住宅設備では標準的になってきた浴室喚起乾燥機がついており暖房機能がありますが、やっぱりこの寒波襲来では外気に熱を持っていく窓が問題です。 妻があちこちのサイトや、図書館からリフォーム本を借りたりして、二重窓にして欲しいと言ってきたので、今日はその設置を行いました。 実は資材そのものは先々週に買っていたのですが、どーにも妻のペースで行動すると、なんでこれだけのことにこんなに時間がかかるのだろうか?という結果になるので、設置はできていませんでした。 目的が決まっているなら、該当品を買ってサッサと帰り作業始めるべきだと思うのですがね、特に崎守は男として自分が不甲斐なく悲しいほど不器用な人間なので(父や弟達はむしろ器用な部類なのに、見て真似しても思うように出来ない。)作業時間を余計に確保したいのですが・・・。 二重窓と言っても、本格的なものではなく、ポリカーボネイトとプラスチックレールを用いた簡単なものです。お店で任意のサイズにポリカーボネイトを切り分けてもらい、切断面を紙ヤスリで整え、マスキングテープで覆って滑りやすくしてしつらえただけです。 レールはこれまた貼ってはがせる両面テープで、設置です。真っ直ぐのつもりでよれる事の多い崎守は、先に模様のあるマスキングテープを貼り、その線に合わせてレールを設置しました。 ポリカーボネイトだけだと開け閉めがしにくいので、ペットボトルのキャップをこれまたマスキングテープで貼り付け取っ手にしました。貧乏臭い?いえいえローンで手一杯です。使えるものは使って安上がりに済ませる。これは崎守の人生の基本です。 そんな大掛かりな窓ではありませんが、入浴時の温度が大分違います。窓側からシンシンと迫る冷機が大分緩和されました。 しかし、ここで失敗に気が付くことに、両面変わらないものだと思い込んでいましたが。耐光面があって、そちらが外側になるべきでした。 切断面の粗いところを、引き違いの内側にすることに気を取られ、そのことをすっかり見落としていました。今となってはどちらがどちらなのか、判別が付きません。 いつもの事ながら、詰めが甘いのう、トホホ。
2018.01.28
コメント(0)
パンフが出来てないとのことですが、パンフを買う気が無い崎守には好都合でした。 ・・・と言うか、3章のシナリオがあんまりで、人気落ちたのではないでしょうかね? 懐疑的になったところでこの寒さ、悩んだ人の足を劇場から遠ざけるには充分なマイナス効果がありそうです。 内容は悪くありませんでしたが、それでもツッコミどころは満載です。 ガミラス本星戦以前までは、不満点があまり無かった2199とは対称的です。 以下ネタバレですので、ご覧になってないのに、この先を読むのは自己責任となります。・戦闘のみの為に生み出されたガトランティス人としては、情けをかけられたことに、耐え難い激情を覚え、エンジンをオーバーヒートさせてまで、ヤマトを追う第8艦隊。そもそも動けるようになったのなら、地球狙うと言う選択肢もあったハズですけど? そのまま、縦列編隊で進軍していたため、デスラー砲1発で250万席が全滅。 いくら、波動砲には及ばないとは言え、それなりに出力の強い機関を積んでいたのだから、2万5千隻で充分脅威だと思いますが? ヤマトは1席、地球防衛艦隊だって波動砲艦隊はせいぜい数百隻、非波動砲の旧型改装艦が2~3千席(第1章の描画数からの個人的推測数)しかないのですし。・第3章で、進が指揮ほったらかしたので、土方が艦長席に座って指揮をとり、ガミラス反乱軍を撃滅した後、波動砲まで撃っていたのに、まだ艦長引き受けてないと言い出してガックリ。こんな間の抜けた土方は見たくありませんでした。 ヤマトをダシにガトランティスから抜け出しに成功したアベルト・デスラー元総統。しかしいつの間にタラン弟と連絡とっていたんでしょ?ガトランティスの監視下、機材もガトランティスなら連絡した途端バレてしまうはずですが?そういえば、一緒に居るはずのタラン兄の姿がありません。デスラー砲を作った以上彼も存命していると言うことになりますが、科学奴隷としてガトランティスに囚われたままなのでしょうか?そしてアベルト自身、蘇生体として人間爆弾に改造されている可能性がありますが? それにしても「ヤマトに対する執着は無い」発言の真意が分かりかねます。元々アベルトの暴走は、スターシャへの想いから、周辺を平定して戦争をなくし、彼女をイスカンダルの掟から解放しようとしたからでした。その夢が破れた後、彼女の意思を受けたヤマトに執着して追撃を仕掛け、返り討ちに合った。 逆に執着しない理由の方が無い状況です。事実、次回予告で戦闘になるようなので、執着が無く戦闘に及ぶという矛盾があります。 ストレスを視聴者に与えて、それを開放することで爽快感を与えるのは、お話の手法としてよくありますが、ヤマト2202に関しては、それがあまり上手く行ってない印象が強いです。・クローンならともかく、オリジナルのサーベラーをヤマトに送り込んじゃってたズォーダー大帝、それでヤマトを半ば試しながらも、やっぱり沈めようともしていて、目的と手段がおかしすぎです。 煽りをくったコピーサーベラーがトラブったことで、地球侵攻が遅れると言う展開なのでしょうけど。・で、オリジナルサーベラーは他のガトランティス人と異なり、生殖機能を有した人間であることが検査結果で明らかになりましたが、捕獲作戦では催涙弾が効かないなど、普通ではありませんでした。・突然登場した空間機兵ロボ。しかも数が多すぎ。コスモファルコンやコスモタイガーは平べったく、波動エンジンの周りの無重力区画にリボルバー式に収納されていると言う設定でしたが、このロボは無理です。しかも中は航空隊のようですが、助けられた空間機兵隊と合わせても数が多すぎ、かついつ作ったのかが不明。しかも加藤が使ったブースターを今回作戦に使い回すことになったけれど、どう見てもヤマト内に収納できるサイズではありませんでした。ヤマトの艦内にドラえもんが配備されている可能性がありますw ただ、全体としては勢いが出てきました。 評価を下げまくっていた古代進とアベルト・デスラーは、少々浮上といったところでしょう。
2018.01.27
コメント(0)
どういう訳かは知りませんが、コンビニのホットスナック類について、ローソンとファミリーマートは、戦いを繰り広げます。 まぁセブンイレブンがコーヒーやればコーヒー、ドーナツやればドーナツと後追いはするのですが、それはハッキリと後追いで「セブンイレブンにあるものが、ウチに無いのは拙い。」というのが見て取れます。 しかし、ホットスナックでの様相は一味違うと、崎守は感じています。 前回はフライドチキンで、ローソンとファミリーマートはライバル意識丸出しで争ってました。 ローソンは黄金チキン、ファミリーマートはプレミアムチキン。共にケンタッキーに負けないと鼻息荒かったですが、安く作っているアメリカのケンタッキーはどうか知りませんが、手間隙かけてる日本のケンタッキーには敵ってないよなぁというのが個人的な感想です。 後に黄金チキンが、何やら変更をかけたので「あ、多分前のタイプでは負けたんだ?」と勝手に思ってます。 そんな両社が、今回争っているのは焼き鳥です。 なんで、この対決がセブンイレブンを巻き込まないのかは謎です。単にセブンイレブンがしれっとしてるだけなのかもしれませんが、フライドチキンの時に両社の担当責任者の発言を見る限り、その戦でセブンイレブンは見ていないことが分かったので、おそらく今回も同様ではないかと見ています。 先行するファミリーマートが炭火焼焼き鳥2億本でのぼりを上げれば、ローソンは「デカ鳥」をアピール。それぞれ小原を埋めるついでに食べ比べてみました。 ローソンはネギマ、ファミリーマートはもも肉タレ。 チョイス用件は崎守の気分です。よってフェアじゃないですけど、あくまで個人的判断! 結果はサンクスの勝ち!(ォィ) 勝因はタレのしみこみ具合でしょうね、肉の旨味とバランス取れているのは、真っ先に取り組んだサンクスの経験のなせる技でしょう。微妙にクセの強いホットスナックが多かったサンクスが、この焼き鳥は関しては玖珠玉の出来です。ネギマはヘルシーかつ味の変化が楽しめますが、ネギの焼き加減に課題がアリではないかと。※独断と偏見と個人的味覚の嗜好問題ですので、美味しいと思うものを召し上がるのが正解です。
2018.01.26
コメント(0)
崎守の仕事では、自転車でお客さんの家を訪問することが多々あります。 大雪の後、バスが通るような道は、早々に雪がなくなりますが、路地はそうは行きません。 特に日陰になるところは溶けた雪が硬く凍結し直してしまい、大変危険です。 車は、雪のなくなった大きな道路では、チェーンは邪魔になるため、外してしまっている率が高くなってます。 そんな状況だからでしょうね、商用のバンが、氷で覆われた路面にハマり大空転しているところに出くわしました。 まぁ、素通りしても罪にはなりませんが、助けてあげようと自転車を降り、皇族のトラックの運転手と二人で押す。 満身の力を込め、動いた!良し!そのまま抜けろ!と思ったのも束の間、バンのお尻が大きくブレて、建物の壁ギリギリに! 再度、二人で押す。運転手はエンジンをふかして脱出を試みるも、車体の割りに小さく、しかも結構年数経っているタイヤは氷の上を空転し、摩擦でゴムが焦げる嫌な匂いを撒き散らすものの、ちっとも動かない。 たまたま、近くに職場の別の事務所があったので、応援を頼んで、氷を崩し、前輪前の雪を退けて、救出成功。 チェーンは巻いておくか、チェーンを歩外したのであれば、普段使っている道でも下手な路地には入らないほうが暗然そうですね。
2018.01.25
コメント(0)
数年前の御嶽山は、登山道からも見える山腹で蒸気の噴出量が増えていたのを軽視して、惨劇を招きましたが、今回はそういった兆候を掴むこともできず、完全に不意打ちになってしまいました。 訓練をしていた自衛官の方が一人亡くなり、二人重体だとか。 ご冥福と、一刻も早い回復をお祈りします。 当初雪崩に巻き込まれたと報道されましたが、いずれも噴石が当たったことによるものでした。 雪崩だと誤認されたのは、噴石などが着氷する際の雪煙ではないかと、個人的には見ています。
2018.01.23
コメント(0)
昨日のサイエンスZEROで、黒潮蛇行と、その恩恵について学びましたが、これほどの大雪となると慣れてない地域の人間には難儀です。 職場で、苦労して車にチェーン付けました。 モビリオ君には付けてません。
2018.01.22
コメント(0)
我が家では、食事の際の油もの汚れを落とす際、オレンジドゥという製品を愛用してきました。 合成洗剤ではなく、名前の通りオレンジのエキスで出来ていたものなのですが、これを吹き付けておくと落ちやすく、さらに合成洗剤ではないので妻の手にも負担が少ないということで、使い続けていたのですが、お店になくなってしまい通販で買おうとしたところ、それもない! 他のオレンジ製品は、今目にしている物は混ざりものがあるようで、オレンジドゥと同等とはみなせていません。 ない以上、いくつか試して最も近いものにしなければなりませんが、残念な話です。
2018.01.22
コメント(0)
旺盛なブロッコリーさんは、この冬3回目の収穫をさせてもらっいました。 なんか少し硬い気もしますが、そこは仕方ないでしょう。 無農薬でやってますが、どうも最近、お客さんがお見えのようで、ブロッコリーの葉がどんどん減っていきます。 先日、葉付きの大根を買ったのですが、袋の中でアブラムシが増殖、さらに緑色の小さな芋虫さんもいらっしゃったので、大根の葉を味噌汁に入れるのは諦め、切って菜園の一角に植えてみたのですが、芋虫さんはそこからブロッコリーへ移動を果たしたようです。 他の捕食昆虫がほぼいないとは言え、霜が降りたこともある気温の日もあったのに、よくもまぁ生き延びているものです。 しかし、ブロッコリーの葉に落し物が・・・どうやら翼の生えたお客さんもお越しのようです。 芋虫さんが見つかってしまったのかどうかは、確認できていません。 しかし、今後ブロッコリーの葉が減らなければ、そういうことなんでしょう。 大根の葉を燃えるごみにしなかったのは、芋虫が好きだから、ではありません。ただ、生き延びる可能性があるなら、可能な範囲で機会を与えてみたぐらいのことです。 あまりに迷惑であるならば、それは対処しないわけには行かないでしょう。
2018.01.20
コメント(0)
今日も今日とて残業です。 帰宅したら、夢庵のしゃぶしゃぶ食べ放題に行こうとメールして夜9時過ぎに帰宅。 急いで出かけねばと思っていたら、妻はこの時間に買ってきたマスキングテープで力一杯工作中。 曰く「本気で好くとは思わなかった。」 そりゃないぜ、セニョリ~~~~タ!※オーバーストップ30分前で、店員さんも夜番で人数が少ない中、快く受け付けてくれ、お腹いっぱい食べられました。感謝です。
2018.01.19
コメント(0)

たま~にJAXAのサイトを覗いていましたが、今回はノーマーク。 聞けば、昨年末に打ち上げる予定が、延期されていたとのこと。 四国からは、双眼鏡で見た人がいるとか、羨ましい。 次はSS-5202号試験機ですな、内之浦は長く沈黙してましたが、少し仕事が回ってきた感じですな。 しかも、今回はイプシロンの噴射煙が美しい夜光雲を描き出したというから、2度ビックリです。
2018.01.18
コメント(0)
2018年4月からルパン三世の新作アニメが放映されることになりました~。 前回の青ジャケ仕様が結構良かったと思っていたので、情報を見てみると・・・、確か似るパンは面長ですが、なんかサザエさんに出てくるアナゴさんの様な・・・。 そこはもォ~~少し直したほうが、いいとオモっけどナっ!
2018.01.17
コメント(0)
銀魂のアニメが深夜放送枠に移るに当たって、同時間枠にあった前の番組の忘れ物というアニメオリジナルのネタをやりました。 忘れ物したのは斉木楠雄のΨ難です。 で、斉木のΨ難の2期をやるのに当たって、お返事するのだとか。 元々が、同じ集英社の週刊少年ジャンプの連載漫画とはいえ、なかなか気の利いたやりとりです。 しかし、よく考えてみると、そこのところに色々な大人の事情が入ってくるものですが、テレビ東京は「美味く、もとい上手くやってくれるなら、それでいいよ。」ということであることが窺い知れます。 すると、人気が出たのに、おかしな事になったけものフレンズの騒動において、テレビ東京は巻き起こした側ではない、という可能性が高い事になります。 声優さんたちが新曲だしたそうですが、けものフレンズの2期はどうなることやら。 犯人探しをしても仕方ない、と考える人もいるでしょうが、そういうことを起こす人は、同じ事繰り返すというのが、悲しいかな世の常というものだったりします。 こんなところで、四の五の言っても、何にもならないのは事実なんですけどね。
2018.01.16
コメント(0)
衝撃をやわらげてくれる靴というのがあります。 外回りの仕事もあるのですが、1年で磨り減ってしまい、自分でも驚いています。 もう少し保つかな~と思っていただけに。 しかし近年、インソールで姿勢を正し、腰痛や肩こりを予防するというものも出てきました。 ・・・なんで最初からそういう靴を作らないのでしょう? 二度手間になるだけで、高額でも必要なら、買うものだと思いますが。
2018.01.16
コメント(0)
女性の買い物は、男性にとって苦行という話はしばしばありますが、妻はあまり服装にこだわりは無いタイプなので、一般とは異なるのでしょう。 崎守にとって問題なのは、「口で言うのはタダだから。」とよく言うので、本当に欲しいのかどうか、判断しかねること。 目的が決まっているなら、そこは終わらせてしまえれば良いのに、あらかじめ話をしていても、お店で選択肢増やしたり、着地点が見えなくなるような発言をすることです。 最初は我慢できますが、段々ストレスが溜まるんですよね。そんな事で時間を浪費していたら、昼食だってとれなくなるし、帰宅したらやろうと思っていても出来なくなる。 事前に理解を求めるための説明だと言われても、校長先生の話を聞くような感じになってしまい、こちらは身が入らない。そうすると怒り出すので、この手の展開は厄介です。 事例たくさん見るより、分かりやすいの1つ示して「コレを買って、設置をするんだ。」という行動と結果をシンプルにまとめて「今日は休日で、今から出発して買って帰り、夕食前には設置を終わらせよう。」と見通しを立てて行動できれば、結果設置が予定の時間通り完了しなくても、ある程度納得できますが、買って帰るので終わってしまい、設置作業を始めることすら出来ない。 オマケにそういう時間経過で、かなり参っているのに「会計するよ。」と声をかけたのにも関わらず、一緒にレジに並ぶか、レジの出口で待っているのが普通でしょうに、また物色を始めてしまったり、レジから見える範囲から姿を消してしまう・・・会計するの待った方が良いのか、まっことに判断しかねます。 小さな子供ではないのですから、やめて欲しいのですけどね・・・。 余所の夫婦云々と妻に言われますけど、会計の際に姿を消す旦那さんや奥さんなんて、そうそう見かけませんよ。そういった場合、姿を消していた側が謝りながら戻ってくるものです。 こちらだって人間ですから、そういう流れで買い物してるといい加減ストレス溜まります。そうすると、また妻が怒る。 そんなこんなで、今日もまた絞られました。トホホホホ・・・・・。
2018.01.14
コメント(0)
うーん、駄目ですねぇ12月中から、蓄積は自覚していましたが、この年末年始の休みでも回復しきれず、です。整体で骨格調整した翌日に、マッサージ屋さんで筋肉ほぐしてもらって、やっとどうにか、しかし繁忙期はこれからで、3月まで身が保つのか、やや不安を覚えます。
2018.01.13
コメント(0)
今日も今日とて残業でした。 寒いし(信越線では雪に電車が埋もれて12時間も立ち往生という大寒波到来中)改めて、丸源ラーメンへ。 今度は気兼ねなく思いっきり味わいました。 プハァ~~~、ラーメン食ったぜ! 実に満足。
2018.01.12
コメント(0)
世の中、そうそう大当たりを引けるものではないですが、崎守の場合、そこまでスカかという傾向があります。 商店街のガラガラくじで、夏冬合わせて、連続25回全部ハズレで、当たりに中でも一番安いものにすらありつけなかったことがあります。 最近も、ネットで無料のすごろくやってるのですが、1ヶ月の間に2度も3回連続1がありました。1の出る確率は6分の1で、1が2回続く可能性は36分の1、更に3回連続となると216分の1です。 当然のことながら、1ヶ月の間に216回もサイコロを振るようには出来ておらず、しかもそれが1ヶ月の間に2回・・・・。 宝くじもせいぜい2万円ぐらいしか当たったことありませんし、Totoやってみたこともありますが、2千円程度しか当たったことありません。 博打で実を崩すような、変な成功しないことをラッキーと思ったほうがいいのでしょうかね・・・。
2018.01.11
コメント(0)
現在はブランドとしてなくなりましたが、一時期一世を風靡した車です。 元の所有は、先に父の車をぶつけてしまった母方の伯父でした。 仕事の付き合いでゴルフに出かける必要があり(接待や付き合いで、会社の偉い人が集うのはゴルフという時代でした。)ゴルフ場に行くためにどうしても車が必要だったのです。 伯父はどちらかというと一人で本を読むのが好きな大人しい性格の人柄なので、コンパクトで軽快、そして若者向けに売り込んでいたシティは、ガラではない車と言えます。 しかし、伯父は独り身だったので、それほど大きな車は必要ありません。それでいてシティは当時としては比較的背の高い車だったので、ゴルフバックを載せるのには便利・・・おや?なんだか今時の背の高い軽乗用車と同じような利便性ですね。 まぁとにかく、崎守が免許を取りましたが、当時自分で車を買うお金は無く、伯父は別の車を買うので譲られたというのが、理由でした。 リッタカーながら鼻は短く、背は高め、時代的にドアミラーではなくフェンダーミラーでしたので、司会は良好。 時代的に当然のこととしてマニュアル車でしたが、それほど苦労した覚えはありません。 しかし、この頃は取得から10年経過した車は毎年車検という制度でしたので、1年経ち、車検を受けなければならないということで、これを毎年やるなら、新しく買った方がいいんじゃないかということになり、お別れしました。 その後ほど無く、10年経過でも車検は2年ごとに改正されたので、ちょっと間が悪かったのかもしれません。
2018.01.10
コメント(0)
ブロッコリーが元気な影(比喩ではなく、ブロッコリーが大きくなりすぎて日陰になってしまうカブもあったりします。)で、カブが育ちません。 去年の反省も込めて、早めに種撒いて輪切りペットボトル製カプセルかぶせましたが、やっぱりフタしなかったのが失敗ですかね・・・。 水遣りも難しいです。下手すると換装した土が水に浮き上がり、芽を出したばかりのカブも引っ張りあげてしまって根の張り直しになってしまい、成長してくれません。 小さいのでお手軽で、比較的短い期間で育つと聞き及んでやってますが、今年もカブは惨敗の可能性が高くなってきました。 去年、根は育ちませんでしたが、花は咲いて種は取れているので、歳々朝鮮はする予定ですが、やり方はもう少し工夫がいる模様。
2018.01.09
コメント(0)
一度収穫した後、枝分かれして小さい花芽を複数作ってくれることから、ブロッコリーは2期収穫という名の放置プレイをしていたのですが・・・、いえ、実は2期目の収穫もしました。 その後も非常に元気に枝分かれを繰り返し、冬場なのに妙なぐらいに元気に葉を茂らせ、成長を続けています。 ブロッコリーってキャベツの仲間だけど、こんな生態だったっけ?
2018.01.08
コメント(0)
なかなか話を進められませんが、無事に車検を終了。 サービスパックに入ってますが、他所でやった方が安いと言う話も耳にするので、ちょっと悩みどころ。 某ガソリンスタンドでは、エアコンフィルター交換するだけじゃ、すぐ駄目になる。エンジンオイルじゃなくて、どこそこのオイルの汚れっぷりが酷いので交換するけど、新しいの注入しながら篩の抜くので、時間がかかるなどなど世話してもらったことがあります。 もしかして、正規ディーラーよりそういうところの方が良いのか?とも思いますが、お値段もけっこうしたんですよね・・・。でもモビリオ君の年数考えると、まだ乗るならそういう処置した方がいいのかとも思ってしまいます。 今回の車検と共に、タイヤを交換しました。1年前の点検でもヒビ割れがあるので、半年はともかくその先は厳しいと言われていましたが、結局1年乗り切りました。その先は怖かったので、今回の車検を機に交換です。 以前のタイヤはブリジストンでしたが、今回のタイヤは横浜タイヤのブルーアース。 転がり特性はAAAで燃費に良い、ただしグリップ力はCという判定。変えてもらったら、なんだか乗り心地が少し良くなった気がします。 お値段もそれなりですが、安いタイヤは転がり特性もグリップ力も低いようです。ちなみに、ブリジストン製は転がり特性はAAですが、グリップ力はBの模様。そしてお値段がちょっと高い。 ディーラーは常に同じメーカーのタイヤを提供しているのではなく、定期的に入れ替え、もしもタイヤに不具合が見つかった時、全リコールしないようにしているのだとか。 また、工場から出荷された車のタイヤは、交換のために販売されているものと微妙に異なるなどなど、今まで関心持たなかった話を聞けました。 車好きで詳しい方々走っていたのでしょうけど、使ってはいたけど関心は低かった崎守からすれば、新鮮なお話でした。
2018.01.07
コメント(0)
耳は丈夫な方ではありません。 以前、ロック系のコンサートに行った時、その爆音で終わった後も耳がジーンと痛かったぐらいです。 まぁ、ですから。立川の爆音シネマという触れ込みを見た時「自分には厳しかろう」という予測し、また交通費の面でもメリットが無いため、これまで敬遠してきました。それでも今日、立川の該当映画館に行ったのは、半ば怖いもの見たさのようなものでした。 見終わった結論からすると、「これは爆音ではない。」という感想です。やたらと大きな音を立てて、迫力を掻き立てるようなものではありませんでした シネマの上映案内にある様に、極上音響と表現するのが正しいと思います。 通常の映画館より、音の定位がハッキリと、そして細かく、それでいて音の輪郭が濁らない大変素晴らしいものでした。 さて、幼女戦記(タイトルはいかがわしさを創造させますが、内容はとてもシビアな戦記ものです。)の続きが映画化決定ですが、あの作品を4D劇場で見たらどうなるのだろうかと、期待を膨らませて衣しまいます。 問題は、妻が乗り物酔いしやすい体質なので、座席揺れるのは駄目かもしれないということです。 何か短めの作品で、試してみないと、寄ってしまった場合、長時間は無理ですから。 それにしても、立川の街は綺麗に整備されたものです。学生の頃部活の試合で訪れた頃は、主に南口に出ていたのですが、取り壊しとモノレール連接の真っ只中でした。 モノレール開通後、1回立ち寄った時は北口のどこかにヨドバシカメラがあったような・・・?今日あったのはビッグカメラでしたが、古いビルをリノベーションした気配がアリアリで売り場も広く、以前訪れた店とは違う感じですね。 まぁとにかく、ここまで立派な町なら、他に行く必要も無く全てがまかなえそうです。
2018.01.06
コメント(0)
今日も残業で帰宅は午後10時、冷える。 帰宅したら妻が開口一番「ラーメンだ!」と割引チケットを指し、気分的に私もラーメンだったので、丸源ラーメンに向かいました。 実のところ、ラーメン的には好きなお店なのですが(変な日本語ですが、気にしない!)、妻がここはたまにでいいと言うので、ここのところご無沙汰だったお店です。 して、メニューの上に糖質50%オフの麺の宣伝文句が「おいしさそのままレタス3つ分の食物繊維」 これは食べるしかないと、トライ。 ・・・麺は細麺、やや硬いか?不味くは無い・・・。 しかし!崎守が求めていたラーメンは之ではないぃ!糖質のとりすぎは良くないのですが、ストレスが溜まってる時に「ラーメン食べたぁ」感を覚えるのは、糖質のお陰だったのですね・・・。
2018.01.05
コメント(0)
中国の通信販売大手アリババと提携し、車の中から様々な買い物が出来るようになるとか。 先々、独断と偏見による試乗レポートを書いていこうと思っていましたが、ショックが大きすぎまて・・・、なんで損なことを・・・。 LINEを始めとした韓国、中国のソフトウェアは、無断で端末情報を全部ぶっこ抜いて、自分のところにデータ送信してしまっています。個人情報保護なんて表向きの部分だけという恐ろしい運用状態です。 そんなところと提携したシステムを採用されたら、アリババの登録は拒否しても、システムが入っていれば、勝手にバックドアから送信してしまいますよ。 IBMから買収したレボノのPCでも実証されてたと記憶してます。 すぐに、何かをするワケでは無いけれど、コッソリと着実に、そして中国共産党政府が号令かければ一斉にやるのが中国企業です。 合弁で作った大連の自動車工場がいざ稼動という時に突然中国政府に差し押さえられた事件、既にフランスとドイツから技術供与を受けていたのに、駄々をこねて、獲得したら「中国の独自技術だ。」などとサラッと嘯いた新幹線。 どうして、こうした事件から日本の企業の幹部なり、政治家や官僚、マスメディアは眼を背けるのか、防人には理解できません。 大金があるようであぶく銭なのはミエミエですし、失敗する要素しか見当たらないじゃないですか。 下手をすれば会社がなくなりますし、よくてもHONDAの名前を残したまま、首脳部の過半数は中国人になっており、何事も中国の事情優先の未来が待ってるのではないでしょうか?
2018.01.04
コメント(0)
12月の暖かった一時を、利用して一枝に青葉を生やし、花まで咲かせたピーマンでしたが、やはり年末年始の寒波には耐えられず、葉を散らせてしまいました。 いやぁ、君は根性あったよ。 菜園の日の当たるスペースでは、寒さ対策で輪切りにしたペットボトルをかぶせてカブを栽培中。 しかし、失敗したかな?水を入れられるよう口を開けていたんだけど、寒さ対策ならキャップは閉めておいて、水あげるときだけ外せばよかったかも。 寒暖差で、表面の土が乾燥し、芽がヒョロヒョロ。
2018.01.03
コメント(0)
寝ている時の夢は大体すぐ忘れるものですが、今日のものは覚えてしまいました。 何やら、お札を渡されたのですが、それが白地に水色で描かれた男性トイレマークが入っていたものでし、なんか縁起の良くないものの説明があったような・・・。場所は多分靖国神社。 ・・・自分の経験が混ぜこぜになったものなんでしょうけど、新年早々気分が悪い内容でガックリです。大分回復したものの体調が良くないせいでしょうかね? 大晦日の日は、近所にドラッグストアに行く際、車道横断するのに小走りしてみたら、足の衝撃が胸にまであがってきてビックリ、今まで体験したことの無い感覚で「こりゃ相当に駄目だ。」とひとりごちてしまいました。 まぁそれでも今日は体調が戻ってきてると思ったので、皇居に行って天皇陛下の新年のお出ましを見てきました。皇居に着いたのは9時半前、実際にお目にかかれたのは11時の回。こうして書くと待ち時間が長いようですが、実際は長い距離を列移動するので、立ち止まっていた時間は30分程度です。 今上天皇陛下も譲位が決まって、こういう機会も数えるばかりになってしまいましたからね。 しかし、かなりのご高齢なのに大変だなと思いました。 朝、家を出て駅に向かう時は「昨晩はしっかり食事できたし、イケる!」と思ったのですが、変える頃には慢性的になってる腰痛で腰がヘタってしまい、帰りの電車は座り一択で、グウグウ寝て帰る始末です。 天皇は、他所の国の王様と異なり、天照大神を初めとした日本の神々の神官の最上位者であり、護国豊穣の儀式が年間行事として多数こなさなければならず、しかもそれが毎年です。 年越しから新年にかけても、そんな行儀をこなし、翌日は会いに来る国民のために1日を費やすのですから、並の人間には勤まりませんね。 私だったら「今日は勘弁、明日にしましょうよ。」と言ってしまいそうです。
2018.01.02
コメント(0)
体調は戻りつつあります。 完治はしてないけど、明日は皇居へ行く予定
2018.01.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1