2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
6年半ほど前に、夫の知り合いのお嬢さんが中学受験をした。中高一貫の女子校を受けて、偏差値60前後のところと、50前後のところに受かった。60前後の方が世間一般に有名だと思う。ご自宅からの距離は同じくらい~50の方がやや遠い。で、当然偏差値60の学校のに入ったのかと思ったら、お嬢さんの強い希望で50の方に入学したそうだ(親御さんも同意)えええ~~~もったいないとつい言ってしまったが。そのお嬢さんは希望の学校で楽しい6年間を満喫し、この春、大学受験を経て東京の某国立大学に入学された。その学校から国立大学に進む生徒はそんなに多くなかったけれど、さすがというかなんと言うか、お見事。そんな話をしつつ、どんな学校に入ることがいろはの幸せなのか、なんぞと遠い先のことを夫婦で考えてしまった。今日の学習。父親がみたので把握せず。はなまるリトルは自発的に4ページ。
2004/09/18
コメント(4)
まだテストが返ってきません~。まあ期待に胸膨らますような点数じゃないんだけれども。たまにいろはがテストですごくいい成績をとったりすると、母はもう即!舞い上がります。「まあっ!(ここで鼻息)どうしましょう!もしかして御三家も夢じゃないかも?」とばかりに妄想がふくらむ母親と、それを冷ややか~に見つめ「大丈夫。いろははそんなレベルに行かないから心配するな」という父親。どうせ低学年のうちだけなんだから、しばし甘い夢を見させてくれればよいものを(涙)現実に引き戻すな~!夫は「今成績が良くても、結局いろははこのあたりなんじゃないかな」と下の方を指差す。相変わらず娘に期待しない人だ。ところで、いろはには、入りたい中学校がすでにあります。(ほとんどパパの誘導による・・・気がする)先日塾の先生と話す機会があったので、話のついでに「いずれ○○中学(その中学)なんて、受けられるでしょうか?」と聞いてみました。ただ受けるだけならばだれでも受けられるんですけどね。ハイ。先生「○○中学ですか?いえ、いろはちゃんはもっともっと上を狙って下さい!」うーん。先生、さすが営業上手でいらっしゃる。いやね、狙うだけなら誰でも出来るんでしょうけどね。ハイ。先生、その後のテストを見て、その発言を後悔してなければよいのだけれど。今日の学習。外食の為あまり進まず。知の翼1枚。算数ドリル2ページ。はなまる国語2ページ。
2004/09/17
コメント(4)
はなまるリトル算数の前に、もう1冊やろうと言ってまたドリルを買ってきたパパ。公文の算数ドリルがあと4ページほどで終わるので、やっとはなまるに行けると思っていたのに~!今度のドリルはみくに出版のもの。編集協力は「知の翼」教務部だそうなので、知の翼っぽいんだろーか。まあやらせてみませう。これが終わってはなまるが終わったらやっと最レベ。それにしても最レベ2年から3年に行くまでって、遠い道のりなのね。近い子もいるんだろうけど。昨日も今日も勉強が進まない。女の子は特に毎日の積み重ねが大事で、最後に大化けするのは圧倒的に男の子だそうなので、また明日から積み重ねます。コツコツ。
2004/09/15
コメント(6)
とりいそぎ、今回の平均点。平均点算数65.8 国語60.9 2科目平均126.7今回受けたのが733名 前より150人位増えた。いろはの成績は、うーーーん。すごく良くもないし、悪くもない。間違えたと言っていた漢字の他にも、何か落としたらしい。算数も予想を下回った。いったい何を落としたんだろ?(追記)夕方帰ってきたいろはに、テスト結果を伝えたら泣かれました。偏差値は、親から見たらまあこんなもんだろうというライン(ほぼパパの予言どおり)でしたが、本人はこれではダメだそうで。その後いろはは、帰ってきたパパに八つ当たりをして久しぶりにガツンと叱られさらに泣き、諭され、気が済んだのかその後は夕食をモリモリ食べていました。そんなこんなで今日の勉強時間がどこかに行ってしまった。あーあ(泣)本日の学習朝、知の翼1枚。夕方、塾の宿題1枚。
2004/09/13
コメント(10)
スイミングの試験に(やっと?偶然?)合格したいろは。お祝いに外で食事することにして、いろはは新しい水泳帽(名前記入済み)をかぶったままパパを車で迎えにいった。普段着に水泳帽・・・・・一般的に正気とは思えない姿だが今日は特別だ~。少なくともパパには受けたし。お店の駐車場で、いろはの頭から水泳帽をとるのにしばし苦労したが(本人はそのまま食べると主張)食事は美味であった。今日の学習。知の翼1枚。算数ドリル3ページ。はなまるリトル国語2ページ。
2004/09/10
コメント(4)
もうやり終えてしまったドリルって、他のママ達はどうしてるんでしょうね?うちでは終わったものは基本的に捨てています。苦労して仕上げた最高レベルも、はなまるリトルもゴミ箱へ行く運命。最初捨てることに抵抗があったのですが、パパが「6年生までの教材を全部ずーっと取っておくつもり?」というので(泣)確かに、入試前に低学年のドリルを見直すことはないだろうけど~。丸つけの終わったプリントも確認したらその場で捨て。学校から持ち帰った終わったプリントもゴミ箱行き。最初はシュレッダーにかけていましたが、多いので面倒になり今ではそのままに。終わったばかりの知の翼の漢字シート計算シート(9月号)もすでに処分。それでも、パパが捨てた1年2年の最レベだけは、あとからそっと拾ってしまった母でした(これだけは記念に・・)今日の学習知の翼1枚。漢字シート計算シート9月分終了 →処分。はなまるリトル国語2ページ。算数ドリル3ページ。三角定規と角度。漢字ドリル2ページ。
2004/09/09
コメント(6)
公立の小学校や中学校って、本来子ども全員に平等であるべきと思うんですが。税金というおおやけのお金で子供たちに教育するところな訳で。何事もそうだけど、全員に平等って難しい。生徒全員それぞれのレベルに合わせた教育というのは実際不可能。算数などの習熟度別指導はある程度レベルに合わせた指導が出来るけれど、現場の運用がまた難しいんだとか。まず親の反発。「成績・点数で生徒を分けるのは子供がかわいそうだ」なのでクラスは点数で分けずに子供本人に選ばせたら、本人の習熟度とちがうところに行く生徒が続出(あたりまえ?)荒れた学校だと基礎のクラスは先生も持ちたがらないらしい。また学校によっては夏休みなどに補習も行われている。ところがこの補習は普段の授業についていけない層に向けられている。出来ない子達を出来るようにしよう!と先生達は努力してくれている訳だが、出来る子達をもっと伸ばしてやろう!という目的では行われない。落ちこぼれ生徒対策に時間はとっても、吹きこぼれ生徒には時間はとらず、その間放置される。これって平等?で。結局、その夏休みの補習には、補習の必要な生徒は全然来なくて、必要の無い生徒達が(復習に?)集まって来たんだそうな。今日の勉強。知の翼1枚。漢字シート計算シート。はなまる国語2ページ。算数ドリル1ページ。めずらしくピアノの練習を熱心にしていた。
2004/09/06
コメント(10)
テスト中、サピ周辺を買い物がてらまわっていたら。食器売り場で、家で使っているのと同じ大皿を発見。もらい物で値段を知らなかったけれど、1枚1万5千円の皿だった。ギョーザとか載せてる場合じゃなかったのね。いや。明日からもまた載せちゃうんだけど。テスト終了後、いろはにどうだった?ときくと最後の問題が解ききれなかった様子。なんだ。全部出来た発言はもうおしまいか。外でランチ後、自宅でハリーポッターのビデオを見て、折り紙を折って過ごす。今日はテストだったし、勉強はお休みかしらねー?と思いきや。「勉強は何時からにする?」というパパに「○時から」と条件反射で答えるいろはでありました。今日の学習。知の翼国語1枚。計算シート漢字シート。算数ドリル3ページ。内容は円の半径やら直径やら。はなまるリトル国語2ページ。漢字半ページ。
2004/09/05
コメント(4)
この前のテストは夏期講習前に受けました。テスト終了後、本人にどうだった?と聞くと、「100点以上は(それぞれ)取れているはず!」とこの上なくノーテンキな答え。ほんとかよ・・・と疑いの眼差しの母を尻目に昼は外食だレストランだと上機嫌ないろは。結果は思ったより出来が良く、算数100点、国語97点。読解の答えを原文のまま書き抜いていれば満点だったものを、勝手に言葉を変えたので減点。2年じゃこんなものか。この日のテストは体験授業もなく、人数が少ないのか偏差値も何も出なかった。なんとなくやり甲斐がないような。明日は在校生と一緒のテスト。難しいかな?前回の反動で、点数は谷底だったりして。今日の勉強。知の翼2枚。算数ドリル2ページ。面積と円。はなまるリトル2ページ。そのうち1ページは読むだけ。漢字ドリル2ページ。
2004/09/04
コメント(2)
同じ小学校のお母さん方と落ち着いて話す機会があったとき、自然と受験の話題が出た。別にいろはを塾に行かせているのを隠しているわけではないし、いずれわかることなので話そうかと思ったら、話の方向が「カワイソウ」という方へ行ってしまった。うーん、言うタイミングを逃したか。このカワイソウというのはあちこちで聞く。小さな頃から塾に行くなんてカワイソウ。家に帰ってまで勉強なんてカワイソウ。低学年の塾なんて、ゲームみたいな授業で子供は大好きなんだけど、そんなこと行かせてない人は知るわけないし。毎回親の送迎付で安くない月謝払ってもらって、幸せな子供たちだと思うけどなあ。家庭学習の習慣も実際必要だし。夫は「ほったらかしの子供の方がカワイソウだ!」とひと言。今日の学習。知の翼1枚、漢字シート計算シート。算数ドリル3ページ。面積の形が四角でなくなったのでスピードダウン。単位をそろえて求める面積で苦しむ。
2004/09/03
コメント(6)
しかも初日から引き取り訓練。じりじりする日差しの中、行きましたとも。やっと引き取りが終わったら即、習い事。習い事が終わってもお友達と遊んでしまい(泣)いったいいつ勉強するんだー?遊びながらその辺で摘んできた花を、家に帰ってテーブルに飾ったいろは。食事時、見慣れない虫がテーブルに・・・(絶叫!)ああああ、疲れ果てた一日。今日の勉強。知の翼1枚。算数ドリル1枚(涙)こうして勉強量が減ってゆく・・・
2004/09/01
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1