2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
いろはが読解の問題集を終えてからだいぶ経ち、最近解けない問題がぼろぼろと出てきた。母に似て、脳を使わないでいるとすぐ退化するらしい(涙)てなわけで今日は国語の教材を探した。うーーーむと本屋でドリル各種を手に取る父と母(父は教材探しが好きで燃えるタイプ)いろはは小さな子供たちに混じって子供の本のコーナーでじっくりと読みふける(簡単な本専門)あーでもないこーでもないと考えて結局、作文のドリルを買ってきた。読解なのに作文?て感じだけど、まあどっちも同じ国語だ。通じるものはあるであろう。たぶん。きっと。でもいつやるのか不明。今日の学習。朝、知の翼1枚+今月のテスト4枚。夜、ちゃんと算数2ページ、はなまる国語2ページ、漢字2ページ。
2004/10/31
コメント(4)
収納の奥を片付けていたら、公文時代の学習の記録が出てきました。懐かしい・・・いろは4歳の頃のもの。先生からのメッセージにこう書いてありました。「富士山に登ろうと決心した人だけが富士山に登ったのです。散歩のついでに登った人はひとりもいません。地道にコツコツ、学習に限らず、何かひとつ毎日努力して身につけられるものをつくってあげれば、何よりの財産になっていくことでしょう」うーむ。これからもコツコツいきます。今日の学習。宿題をまとめてこなす。漢字ドリル2ページ。
2004/10/30
コメント(6)
今日はパパの帰りが深夜になるので、帰宅後さっさと勉強を済ませて、初めていろはと2人で夕食を食べに出た。少し早めの時間のため、店内ほとんど貸しきり。夕食の支度に追われることもなく、今日はなんて優雅なのかしら~とまったり食事。いつもは好き嫌いを許されないいろはも、パパがいないのでそっと嫌いなものを私の皿に移していた(笑)デザートまで2人とも完食。戻ってからいろはは自分の靴を洗い、2人でゆっくりと入浴。合間にあやとりをやり、学校の話も普段よりたくさんした。9時までテレビを見て(いつもは8時まで)「今日はいい日だったなあ」といろは就寝。いつもよりいろはの方を向いている時間が長かった。今日の勉強(軽め)ちゃんと算数、以前の解きなおし+1ページ。はなまる国語1ページとちょっと。漢字ドリル2ページ。
2004/10/29
コメント(2)
面談時間の5分前にN研に到着。予約制なのにお母様がたがやけに多い??何のことはない、あっちこっち同時進行で返却面談してました。結果はやっぱり自己採点より下がり、それなりの点数がさらにそれなりに。初めてもらった資料は、ズラ~ッと詳しい正答率が並んでる。さすがN研。規模がでかいだけに、いろはの順位は見たことの無いケタで表示されてて、またびっくり。いや、そんなもんな訳だが。面談は10分もかからず終了。いろはに結果を伝えると特に反応なし。パパも特に反応なし。というか喜ぶほどの理由も悲嘆にくれる理由もないといったところか。面談後何気なく立ち寄った店で、秋冬物の自分の服を衝動買い・・・そして夫に頼まれていた、旅行代理店で正月の旅行のパンフレットをもらってくるのはキレイに忘れた。忘れるのはいつものことだけど。今日の学習。朝、知の翼1枚、計算シート漢字シート1枚。夕方、ちゃんと算数2ページ。はなまるリトル国語1ページ。ほとんど漢字で辞書引きながら。今日はちゃんと(?)ボールでボンヨボンヨしながら勉強。
2004/10/28
コメント(6)
ちゃんと算数、最後のトライアル問題でつまずいております。文章題の解釈に妙にこだわって、いろはが自分で難問にしているような。注意を向けるところが違うんだ~!今日も勉強がすすみませぬ~。本日の勉強。朝、知の翼1枚、漢字シート・計算シート。夕方、ちゃんと算数2ページ弱、しかも答え合わせにいたらず。明日はオープンの返却。
2004/10/27
コメント(2)
一見わかりにくいのですが、いろはは鉛筆の持ち方がちょっと変です。そのためかしばらく前からペンだこが出来ているんですよねえ・・・毎日学校でも家でも鉛筆握っているわけだから、まあできてもおかしくないんだけど。ちょっと痛がるので、持つところがプニュプニュしているシャーペンを買いました。最初は慣れずにボキボキ芯を折っていたけど、ようやく慣れてきたようで、気持ちイーと言いながら使っています。かなり乱れていた家庭学習も、今日は通常メニュー分こなしました。普通の椅子に座って(笑)今日の学習。知の翼2年1枚ちゃんと算数3年2ページ(ラストのトライアルに突入)はなまるリトル国語3年2ページ漢字ドリル3年2ページ。
2004/10/21
コメント(2)
いろはは非常にわかりやすい子供なので、帰宅時に不機嫌な顔をしている場合は(ほとんど無いが)何かしら問題があったということだ。聞くと、学校の図工の時間に隣の席の男の子に意地悪をされたと言う。いろはの作っていた工作に、横から勝手に何度もノリをつけられたらしい。やめてと言ってもやめてくれず、まわりの男の子たちが集まって、もっとやれやれ~とはやしたてられ、いろはもやり返し、泣いてしまったのだという。あとから先生が入って、お互いに謝りあったらしいが、いろはは納得できず、もう学校は辞めると言う。(公立小はやめられないんですけど^^;)「いろはの気持ちはわかるけれど、やり返したら謝らなきゃいけない。今度されたらやり返す前に先生に言いなさい」と伝えた。たまたま翌日保護者会があり、先生から「何かありましたら小さなことでも早めにお知らせ下さい」と言われていたこともあって、保護者会終了後にその話をした。「そうでしたか、今日はその子とも普通に過ごしていました。お知らせいただいてありがとうございました」とその話は終わり。この担任は、公立にしては常識的でまとも先生だと思う。夜、帰宅したパパに保護者会の様子と合わせてその話をしたら「担任にそういう話のもっていき方はしないほうが良い」と言われてしまった。いろはもやり返したのだし、担任に言うのなら先に「昨日は子供がお世話をかけて申し訳ありませんでした」と言ってから事実確認のみすべきだ、と。子供の揉め事などこれからいくらでもあるのだから、担任と良好な関係を持つためにはそのたびにクレームを言いに行くのではなく、大人の対応をしなさい、と。パパはその後いろはからは図工の時間の様子を詳しく聞き、いろはの工作がたまたまよく出来、お隣の子は工作が思うように出来ずに、隣にちょっかいを出してきたらしいことがわかった。なんだか、いろはの勉強の管理だけでなく学校生活の対応もパパに丸投げしたくなってきた。はー。
2004/10/19
コメント(4)
以前、深夜にテレビに出ていたのを見ました。細かいところは違っているかもしれないけど大まかにこんなインタビュー。「子供のころどんな子供でしたか?」「嫌な子供でしたねえ」「どんな風に嫌な子供だったんですか?」「学校で、皆が45分かけてやってるテストを5分でやり終えて、どうして皆出来ないんだろう?って不思議に思っている子供でした」・・・この社長たしか東大出身でしたね?やっぱり元々の頭の出来がちがうのでせうね。そういう人とは、凡人が努力したところでハナから土台が違うのだわと改めて確認してしまった。それはそれとして。いろはの塾は3年生になったら週2回になりますー。しかも、見てみたらなんだかものすごーく不便な時間だー。3年になってからの通塾、現実的に考えたことが無かったけど、なんだかすごく微妙。今日の学習。塾のプリント。出かけてしまったので、勉強が進まない1日でした。
2004/10/18
コメント(3)
勉強するときに座ると集中力が飛躍的に高まる!とかいう大きなボールを買ってきた。ほんとかよ、と思いつついろはの椅子を撤去してボールを置いた。ボールなので、あたりまえだが動く。体重のかけ方によってふらふら、ふらふら。勉強しながら、ボンヨボンヨと軽くバウンドするいろは。これって集中力散漫を促進するんじゃー?そのうち鼻血でも出しそう。要経過観察。近く撤去か?にしてもよいと言うものには何にでも反応する我が家・・・っていうか夫・・・。今日の学習。今日は塾の宿題のみ。
2004/10/16
コメント(2)
行ってきました~。短い時間なので世間話をしているとすぐ終わってしまうので、挨拶のあとは即本題に。毎日の学習内容、家で読んでいる本、他塾でのテスト結果などを話して先生からアドバイスをもらい、塾の授業中の様子を聞きました。いろはは塾でも元気いっぱい、先生にまとわりついて色々話をしている様子。家庭学習はこのままでOK、ただ3年生からは塾の勉強が増えるので現在の家庭学習量ではきついのでは、とのことでした。塾の勉強は問題なし、ただ、科目によって簡単な問題はなめてかかる傾向があるようなので(汗)そんな場合は、びしっと叱って下さいとお願いしてきました。本日の学習算数ドリル4ページ。国語ドリル2ページ。漢字ドリル2ページ。算数はこれが終わったらやっとはなまるだ~。
2004/10/15
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


