T-サウルスの この道 寄り道 回り道

T-サウルスの この道 寄り道 回り道

October 12, 2009
XML
カテゴリ: 識別不能なもの
松江城ニノ門より天守閣を目指していると、一角に風変りな建物がある。

ロシア宮殿を思わせるようなこの建物は「興雲閣」といい、明治36年(1903年)に明治天皇を山陰へお迎えする目的で建てられたそうだ。

興雲閣(松江郷土館)

実際に訪問することはなかったそうだが、後の大正天皇(当時は皇太子嘉人親王)が訪問、宿泊したそうである。
そして1917年(大正6年)には後の昭和天皇(皇太子裕仁親王)も来館したそうである。

1973年、松江郷土館として開設、古き良き時代の生き証人としての役割を担っている。

詳しくはこれを…。
興雲閣解説

今年は松江開府400年、特別展で廃藩置県からの松江が展示されていた。

おいらが一番驚いたのが…。

島根県は当初の浜田県、広瀬県、松江県などが合併してだんだん現在の島根県を形成していった。



今の島根県にほぼ等しいなぁ…と思ったそのとき!!

「ありゃ、隠岐島が鳥取県になってる!!」
いや、おいらの見間違いじゃないぞ!!マジで鳥取県になってた。

更に同年8月21日の地図を見ると…。

「ありゃ、隠岐島がまた島年県に戻ってるぞ!!」

と思ったら…!

「アイヤァ~~、鳥取県全域まで島根県になってる。」

一時的に鳥取県は、島根県と合併したのか???

そして現在の島根県と鳥取県になったのは明治12年のこと、そして現在に至る。

こんな意外なインパクトのあるエピソードのお陰で、ほかの展示物の内容が頭に残ってなかった。

まぁいいか、入場料200円払わなければ知り得ないオモローネタができたから…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  October 12, 2009 10:21:15 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お邪魔します  
りゅうLONG  さん
同様の趣旨で立てられた建物が鳥取にもありますが

同じ外様でも松江と鳥取では殿さんの
格が違ったと言うことでしょうか・・・

明治の初めの合併では鳥取島根は
翻弄されましたねぇ・・・
山形有朋の頃だったと思います

(October 13, 2009 01:13:25 AM)

Re:お邪魔します(10/12)  
りゅうLONGさん、こんばんは。

一時的とはいえ、島根、鳥取両県が合体していた事実には、本当驚きでした。

ただ区画が東西に思い切り長くなるので、その点でも問題だったのかなぁ…。

もっとも島根、鳥取どちらにもそれぞれの良さがあるので、やはりお互いの持ち味を出し合ったほうがよかったと思います。
-----
(October 13, 2009 10:02:02 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

T-サウルス @ Re:「病は気から」とか・・・(03/20) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 ご心配…
でぶじゅぺ理 @ 「病は気から」とか・・・ 身近なストレスから解消することが第一か…
T-サウルス @ Re:今年も宜しくお願いたします!(01/01) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 今年も…
でぶじゅぺ理 @ 今年も宜しくお願いたします! 続けることが大事ですね。 誰が・・・・と…
T-サウルス @ Re[1]:超久々、競馬予想だぁっ!!(12/26) 馬並さん、こんにちは。 う~ん、アルバ…

プロフィール

T−サウルス

T−サウルス

サイド自由欄

100名城訪問歴

丸亀城天守閣

(関東・甲信越)
松本城

(北陸・東海)
岩村城 犬山城

(近畿)
和歌山城 但馬竹田城 姫路城  篠山城 二条城 彦根城

(中国)
広島城 備中松山城 松江城 広瀬富田城 鬼ノ城 津山城 津和野城 岩国城

(四国)
丸亀城 高松城 宇和島城 大洲城 今治城

(九州)
熊本城 大分府内城 岡城 人吉城 名護屋城 平戸城 飫肥城

2018年1月1日現在 29城攻略

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: