全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()
さぁちゅんです。今日の息子ももたろうのお弁当です。 鶏もも肉の煮物 肉団子 ポテサラ にんじんのグラッセ ゆかり御飯 もずくスープ 今日は日曜ですが、模試があったのでお弁当持ちでした。 明日からは冬期講習に入ります。 明日から3日間は大阪校に行くらしいのですが、お弁当いるのかな? なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月30日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 鶏もも肉の煮物 レンコンとツナのサラダ にんじんのグラッセ トマトスープ ゆかり御飯 今朝は大きな雨の音と雷で目が覚めました。 外を見たらものすごい土砂降りで、朝からまるで夏の夕立のような雨でした。 今はもうほとんど雨もあがりました。 ところで、昨日ひとつ朗報がありました。 駅前の市営駐輪場に、来月からOKと電話連絡がありました。 ももたろうが、今年の3月の募集で申し込んだのですが、抽選の結果、4月時点で待ちが85番目でした・・・・くじ運も悪い。 毎日毎日、チケットを買わなければいけないのが面倒だったし、お金の負担も少々軽くなるので、今年中に入れてよかったです。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月29日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 チキンロール サ-モンソテー コーンクリーム ブロッコリーとカニカマのサラダ 野菜の味噌汁 ゆかり御飯 今朝はいいお天気です。 先日、ももたろうのスマホが故障しました。 電話はかけられますが、ICカードが読み込めないので、auIDが取得できず、メールなどauのサイトから取得したアプリが一切使えなくなりました。 サポートを利用して、新しい機械に交換してもらうことになり、さっそく昨日、新しい機械が届きました。 でも、auのバックアップアプリが使えないので、どうやってデータを移し換えるかが、なかなか難しい問題なのです。 今日の夜、ももたろうがスマホを持って帰ってきたら、トライしてみます。 ちなみに新しい機械に交換するのは、サポート制度で3000円の負担のみでした。 新しく買えば何万もする機械なのに、こんなに安いお値段で、何度でも、新しいものに変えてもらえるなんて、ほんとにいい制度です。 その上、電池パックも新品を着けた状態で送られてきますのでありがたいです。 これなら、壊れたら新しい機械に交換してもらって、ずっと新しい機種に買い換えなくてもいけるんじゃないのかな?! なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月28日
![]()
三連休最終日はゆっくりすごしました。 午後、琵琶湖の東をずっと北に向かってドライブ。 紅葉の隠れた名所、多賀町の胡宮神社(コノミヤジンジャ)に立ち寄りました。 胡宮神社は、紅葉の名所として知られる湖東三山にも近く、307号にも面していて、アクセスの良いところにあります。 それから、名神高速道路の多賀SAから、遊歩道でつながっているようです。 私はおととしに初めて知って、行ってから、今年で3年目です。 はじめて行った時は、境内はほとんど人影もなくひっそりとしていました。 紅葉の名所として紹介され、年を経るごとに、たくさんの人がおとづれるようになってきています。 境内は以前は荒れた感じでしたが、ずいぶん整備されてきれいになっていました。 きれいに色づいていました。 参道の石段が落葉で赤く染まるころに来ると、また一層美しいです。 この木には「血染めのもみじ」と言う札がかかっていました。 真っ赤です。 庭園は去年までは自由に入れましたが、傷みが激しいため、進入禁止になっていました。 本殿。 手水舎。 「胡宮神社」(このみやじんじゃ) 滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月26日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 チキンソテー オーロラソース 肉じゃが ブロッコリー ウインナー 野菜の味噌汁 ゆかり御飯 三連休はいいお天気でしたが、連休明けの昨日は一日中、本降りの雨でした。 昨日から、オトーサンの風邪がひどくなっています。 先週からセキが出ていたのですが、昨日の朝は鼻も詰まって、顔がパンパンにむくんでいました。 しんどそうです。 昨日の夜、耳鼻科の病院に行くと、なんと2時間待ちでした。 その病院はネット予約ができるので、呼び出しがあるまで、家で待機できるので助かりました。 2時間も待合室で待ってたら、ぜったい余計に具合が悪くなりそうです。 鼻の中の風邪菌がかなり強烈なようで、いつもなら出さないようなきつい抗生物質をもらってきました。 早く治るといいな。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月26日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 メカジキの唐揚げ 揚げシューマイ ニラ玉 ウインナー めかぶのスープ ゆかり御飯 昨日、ももたろうのスマホのメールがエラーになって全く開けなくなりました。 ももたろうが予備校の近くのauショップに相談に行くと、店員さんが話をちょっと聞いただけで、軽く「あ~、もうこれ致命的ですよ~。買い換えるしかないですね~。」と言われたらしいです。 ひどいですね。 即、買い替えだなんて・・・・、そんなわけないでしょ! ももたろうみたいな、いかにもボ~ッとした若い子が一人で行くと、カモられるんですかね。 若い子はまだまだ気をつけて見てないといけませんね。 (まぁ、もう来年、成人なんですけどね・・・・。) 今朝、電話でサポートセンターに聞いてみたら、どうやらICカードの異常のようなので、ショップで無料で交換してもらえるようです。 とりあえず、スマホでわからないことがあれば、ショップじゃなくて、電話サポートセンターに問い合わせましょう。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月25日
![]()
三連休の中日の日曜日、寺町の「アジャンタ」でインドカレーを食べた後、汗をかきかき坂を上って、清水寺の紅葉を見に行ってきました。 清水寺門前の清水坂は超混雑!! 私たちのいつものお散歩コースで、ちょくちょく行くのですが、今までにこれほど混んでいるのを見たことがありません。 あまりに人がいっぱいで引き返すこともできないほどです。 びっくり! 道が狭くなっている箇所で、詰まってしまって、完全に動かなくなるので、近くのお店の方が大声で交通整理してくださっていました。 めちゃくちゃ大変そうでした。 今頃、喉がかれちゃってるんじゃないでしょうか。 道が狭くなっているところがあることにも、今回はじめて気づきました。 清水寺にようやく到着。 ざっと見たところ、7~8割が外国人観光客です。 清水寺はもともと外国人観光客多いところですが、こんなに極端なのは初めてです。 紅葉がとてもきれいに色づいていました。 三重塔はただいま修復中です。 美しい紅葉に、ため息が出ます。 清水の舞台の土台部分はすでに修復が終わっています。 柱を継ぎ足してある線がわかりますか? ジャッキアップして、傷んだ部分をカットして継ぎ足してあります。 下に見えているのは音羽の滝です。 外国人観光客で大行列ができています。 清水の舞台と紅葉、ずっと向こうに京都タワー。 奥の院から見た清水の舞台と紅葉。 きれい~。 紅葉と修復中の三重塔。 舞妓さんのコスプレしてる人も結構見かけました。こちらの舞妓さんのコスプレは、かなりごっつい男性三人組でした。 3人とも100キロ超級!? インドのカレーを食べた後で、ちょこっと思い立って、こんなすばらしい紅葉が見に行けるとは、なんと幸せなことでしょう。 ホントにありがたいことです。 最高の紅葉でした。 帰りは超混雑の清水坂を避け、五条坂(茶わん坂)を下りました。 めったに通らないので、久しぶりに通ったら、新しいお店がたくさんできていました。こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月24日
![]()
先週の半ばごろから、珍しく風邪気味で、なかなか治りません。 大したことはないのですが、セキが出たりして、少々しんどいです。 「風邪にはカレーだ!」ということで、インドのカレーを食べに行きました。 私の母が言うには、カレーの香辛料と風邪の漢方薬はほとんど成分が同じだそうです。 真偽のほどは知りませんが・・・・。 寺町のインド料理店「アジャンタ」に行きました。 いつもながら、大人気のお店で、今回も満員でしたが、テーブル席に着かせてもらえました。 「アジャンタスペシャルランチ」980円をオーダー。 まずはサラダとトマトとにんじんのスープが運ばれてきました。スープは銀色の立派なポットに入っています。ピリリとコショウが効いています。とってもおいしいです。スープはお替り自由です。 カレーとナンが運ばれてきました。カレーは「バターチキンカレー」、「シークカバブ」をチョイスしました。正直言って、このお店のカレー、私には少し辛目なのです。 でも「バターチキンカレー」は、バターが入っているからか、マイルドな辛さです。 なので、大体いつもこれに決めています。 とってもおいしいカレーです。 ナンはお皿から完全にはみ出していますよ。 とっても大きいです!ちなみに、ナンのお替わりもOKです!お替りのナンは、半分にカットしてハーフサイズで持ってきてくれるので、お替わりしやすいですよ。ナンのかわりに、ライスを選ぶことも出来ます。 食後には+100円で「マンゴーアイスクリーム」をいただきました。 「アジャンタ(AJANTA)」 HP 住所 京都市下京区寺町通高辻下ル京極町515-4 TEL 075-352-1427 営業時間 11:00~15:00 17:00~22:00 無休 こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月24日
![]()
この前の水曜日、東福寺の紅葉を見に行ってきました。 これまで、紅葉の季節に何度も、東福寺の紅葉を見ようとトライしたことはあるのですが、あまりの人の多さに断念して引き返してしまい、まだ一度も見に行ったことがなかったのです。 意を決して、今回は平日の朝一に行ってみました。 大丈夫!無事、たどり着くことができました。 東福寺周辺には、一般車の駐車場がないので、要注意です。 臥雲橋からの通天橋の眺め。 真っ赤に色づいたもみじが朝日に輝いて、まるで燃えるようです。 拝観券。 通天橋から先に入るには、拝観料400円が必要です。 天下一品の紅葉がこのボリュームで拝観できるとは、このお値段はかなり安いかも。 通天橋から臥雲橋の眺め。 臥雲橋は、はじめに真っ赤な紅葉にいろどられた通天橋を眺めた橋です。 臥雲橋。 通天橋。 歩いている人の半分以上がアジア系を中心に外国人のツアー客のようでした。 長い棒にスマホをつけて撮影している人がとても多かったです。 かなり流行している模様です。 がんばって行って、ホントによかった! 今年一番の紅葉に出会えました。こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月23日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 煮穴子丼 今日は朝早くから、日帰りバスツアーで岐阜県美濃市の大矢田神社、愛知県犬山市の寂光院、明治村などに行ってきました。 山あり谷あり、歩くところが多くて疲れましたが、どこもまさにちょうど紅葉が見ごろでした。 犬山市の寂光院の紅葉 整理して、後日UPします。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月22日
![]()
今年の2月から西国三十三所巡礼をはじめ、8月に満願を果たしました。 満願の御礼参りに、高野山と善光寺に行くのが良いと聞き、紅葉の時期に合わせて、11月のはじめの週末、高野山に御朱印をいただきに行って来ました。 行きは割にスイスイと車で4時間弱で高野山に到着しました。 ありがたいことに、高野山の中心地付近に、無料駐車場がたくさん用意されていました。 高野山の紅葉はバッチリちょうど見ごろになっていました。 高野山には50もの寺院がありますが、西国三十三所 番外のお寺は金剛峰寺です。 今年初の紅葉の赤がまぶしかったです。 屋根の上に桶が2個乗せてあります。 御朱印をいただきました。 容量の関係で2つに分けてUPします。後編に続きます。こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月21日
![]()
高野山の続きです。前編はこちらです。 壇上伽藍へ。 通路の紅葉がきれいでした。 高野山のシンボル 根本大塔。 高さ約50m、四面30m。 でっかいです。 限られた時間でお昼を食べるところを探しました。 どこもいっぱいで大行列になっていました。 ちょっと待てば入れそうなお寿司屋さんを見つけ入りました。 整理券をもらい、5分ほどで、テーブルにつけました。 「カツどん」。 高野山なのに、精進料理じゃなくて、ガッツリ系丼いただきました。 おいしかったよ~。 せっかく高野山に来たので、単品で「胡麻豆腐」食べました。 これ、絶品でした! すばらしい紅葉です。 高野山の紅葉をもっとゆっくり楽しみたいところですが、何しろ日帰りなので時間の余裕がありません。 名残惜しかったですが、滞在わずか1時間ちょっとで、高野山を後にしました。 帰り道は、渋滞に次ぐ渋滞で、5時間以上かかって、やっと帰ってきました。 高速道路が途切れ途切れになっているので、一般道に下りるたびに渋滞にはまりました。 今回はめずらしくオトーサンが半分以上運転してくれたので、ずいぶん楽できました。 こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月21日
![]()
今年の京都の紅葉は少々複雑な進み方になっています。 嵐山、西山、北山は大体見ごろになっているようですが、東山、大原などはまだもう一歩です。 ですが、なぜか、東福寺が見ごろになっていたりします。 よく情報を見て、ここぞというタイミングで、場所をちゃんと選んで見に行くのが、紅葉を楽しむコツでしょう。 この前の日曜日は、嵐山の紅葉を見に行ってきました。 天竜寺の紅葉を見に行きました。 参道もきれいに色づいていました。 天竜寺庭園に入ってみました。 ゴージャスな紅葉です! 天龍寺は庭園のみの拝観料が500円です。 ケチくさい事を言うようですが、紅葉の時期も、シーズンオフも同じく500円ですから、値打ちがありますね。 庭園はとても広くて見ごたえがあります。 庭園の借景である嵐山、亀山、小倉山も紅葉していました。 「天龍寺 庭園」 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 料金 大人 500円 子供 300円 問い合わせ先 075-881-1235こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月20日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 鶏肉とレンコンの煮物 鶏唐揚 ブロッコリー ポタージュ ゆかり御飯 昨日は思い切って、朝早くから、東福寺の紅葉を見に行ってきました。 これまでに紅葉の季節に何度かトライしたことがあるのですが、あまりの人の多さに、中に入るのをあきらめて、2度も引き返しました。 でも今回は平日で、しかも朝早くに行ったので、ちゃんと中に入ることができました。 ちょうど見ごろの紅葉がすばらしかったです。 朝日を浴びて、真っ赤に色づいたもみじが燃えるようでした。 早急に画像をまとめて、UPします。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月20日
![]()
先日、滋賀県立美術館に行く前にどこか近くでランチをと、ネット検索・・・・。 ええ感じのお店見つけましたよ! ピーンときました!! イタリアの郷土料理が食べられるというとのお店のホームページの文言に惹かれ、すぐに電話で予約し、即、行ってみました。 草津市にあるイタリアンのお店「クラテリーノ」です。 草津市役所の近く、湖南農業高校の斜め前あたりにあるお店です。 駐車場はお店の前に3台あり(かなり狭い!)、他に道路を挟んで第2駐車場があるようです。 ランチは「イタリア地方料理ランチ」1580円と「生パスタランチ」1980円の2種類。 「イタリア地方料理ランチ」1580円をオーダーしました。 「イタリア地方料理ランチ」は2~3ヶ月ごとに、色々な地方の郷土料理をいただけます。 今回はイタリア北部のヴェネト州のお料理です。 ベネチア、ヴェローナがあります。 ランチにはジェラートが付いているのですが、+200円でデザートに変更してもらえます。 こちらの黒板から選びます。 前菜。 こちらが珍しい郷土料理になっています。 鱈とポレンタ、チコリのグラタン、かぼちゃのリンゴソース、サラダ。 どれも私の好きな味です! おいしい~。 サラダもオリーブオイルの風味を生かした、シンプルなちょっと大人のお味付け。 こういうの大好きです。 パンも自家製だと思います。 もちもちとして、オリーブオイルの風味がジュワ~ん。 とってもおいしいフォカッチャでした。 なくなったら、お店の方がお替りを聞いてくれます。 うれしい~♪ ロングパスタ(トレネッテ)イカと季節の野菜のイカスミソース。 もちもちした歯ごたえの平べったいパスタです。 イカスミソースおいしい~♪ お歯黒になりますが、おいしいので、そんなこと気にしませ~ん。 ジェラートも食べたい、でもデザートもいいなぁと、散々迷った挙句、デザートに変更してもらいました。 オトーサンは「ティラミス風セミフレッド(アイスケーキ)」。 私は「栗の粉のクレープ バナナとジンジャーのソース」をいただきました。 栗の粉って、なんだか高そうですね・・・・。 食べてみて、びっくり、いままで食べたことのない食感とお味。 生地はどことなく香ばしくて、もちもちしています。 それにソースがとてもいい香りです。 めっちゃおいしかったです。 コーヒーもおいしかったです。 ごちそうさまでした~。 ジェラートも食べてみたかったな。 ぜひまた行きたいお店です。 「クラテリーノ」 電話 077-566-5120 住所 滋賀県草津市草津町1660 1F 営業時間 火~日 11:30~15:00(L.O.14:00) 火~土 18:00~22:00(L.O.21:00) 定休日 日曜夜、月曜こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月19日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 チキンロール 揚げシューマイ かぼちゃのロースト ブロッコリー 玉子スープ ゆかり御飯 今朝はいいお天気です。 でもすごく冷え込んでいます。 今日はどこか紅葉狩りに行こうかなぁ~と思っています。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月19日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 ハンバーグ フランクフルト エビとブロッコリーのサラダ 玉ねぎスープ ゆかり御飯 日曜日、嵐山に紅葉を見に行ってきました。 見ごろを迎えて、とてもきれいな紅葉でした。 後日まとめてUPします。 今年の京都の紅葉の進み方は、少々複雑な感じです。 今、見ごろになっているのは、嵐山、北山のほうだけで、東山はまだまだです。 木によってはすごくきれいに色づいていたりします。 でもまだまだほとんど緑です。 結局、紅葉は例年通りの時期に落ち着きそうですね。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月18日
![]()
ただいま。 今、帰りました。 玄関の下駄箱の上にまだおべんとうがあるぞ・・・・。 もしかして、朝寝坊のももたろうがまだ寝てるのか!とびっくりしたのですが、大丈夫、もう学校に行ったようです。 どうやら、お弁当を忘れて行ったようです。 ももたろうはいつも忘れん坊ですが、お弁当だけはめったに忘れていったことがないのです。 よほどあわてて出て行ったのでしょうか。 私のお昼御飯になりました。 結構イケましたよ。こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月17日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 和風チキンミートローフ サトイモの煮物 ブロッコリー トマト春雨スープ ゆかり御飯 今日は久しぶりに琴サークルのおけいこの日です。 ここのところ、色々と取り込んでいて、一度も練習してません。 まぁ、練習不足は今回に限ったことじゃないんですけどね・・・・。 さぁて、今からやるか! 出かけるまで1時間しかないけど。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月17日
![]()
昨日の午後、滋賀県立美術館に、滋賀県大津市出身の日本画家小倉遊亀さんとその師、安田靫彦さんの歩みをたどる特別展「遊亀と靫彦ー師からのたまもの・受け継がれた美ー」を見に行ってきました。 小倉遊亀さん(1895―2000)は、大津市中心地の出身です。 奈良女子高等師範学校を卒業後、国文学の教鞭をとりながら、安田靫彦(1884―1978)に師事。 昭和7年、女性初の日本美術院同人となりました。 昭和55年、上村松園さんについで、女性画家として二人目の「文化勲章」を受章されています。 師・安田靫彦の歴史に題材をとった絵が多いのに対し、小倉遊亀さんは日常の生活風景を描かれた絵が多いようです。 二人の絵は一見イメージが異なっているような印象ですが、共通点を見つけながら見るのがまた楽しかったです。 ところで、「文化ゾーン」は、大津市南部の瀬田丘陵にあり、公園内には県立図書館・県立近代美術館・芝生広場などがあり、周辺には龍谷大学瀬田キャンパス、滋賀医科大学、立命館大学草津キャンパスなどの大学があります。 文化ゾーン内の日本庭園「夕照の庭」の紅葉がとても美しく色づいていました。 日本庭園の一角にある「茶室 夕照庵」に立ち寄りました。 「抹茶と和菓子のセット」350円。 中はいわゆる「立礼席」になっています。お庭を眺めながら、ゆっくりお茶をいただけます。立礼席の隣の部屋がお茶会を開けるようなちゃんとした広間の茶席になっていて、別棟に本格的なお茶室があります。 お茶室の名前が「夕照庵」のようです。こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月16日
![]()
先日、河原町丸太町のタイ料理屋さん「パクチー丸太町」にランチに行きました。 このお店、前々から気になっていたのです。 外観が個性的。 ビニール張りになっています。 ちょうど、OPEN時間に到着。 OPEN前にすでに7~8人の行列ができていて、びっくり! かなりの人気店のようです。 中に入ってみると、ゆったりと座れ安心しました。 ランチメニュー、ご飯もの&麺類。 ランチのセットメニュー。 カオマンガイとプ-ケットランチ。 色々食べられる「プーケットランチ」990円をオーダーしました。 「プーケットランチ」990円。 ガパオライス、グリーンカレー、鶏のトムヤムスープ、揚げ春巻き、生春巻き、鶏のから揚げ、タピオカ入りココナツミルク。 トムヤムスープは私にはちょっとピリ辛すぎて苦戦しましたが、どれもとてもおいしかったです。 テーブルには調味料セット。 揚げ物には、スイートチリソースをかけていただきました。 「パクチー丸太町」 電話 075-241-0892 住所 京都市上京区河原町通丸太町上ル桝屋町374 ローレックス田村1階 営業時間 11:30~14:00(L.O.)、18:00~21:30(閉店22:00) 定休日 不定休(年末年始休)こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月15日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 鶏の甘酢あん ウインナー ニラ入り卵焼き さといもの煮物 コーンスープ ゆかり御飯 写真を撮ったあと、なんだかちょっと物足りないと思い、隙間にウインナーをつめました。 昨日から急に冷え込んで、今朝もかなり寒いです。 先ほど出かけた時、道路の温度計は「11℃」でした。 12月ぐらいの気温です。 ここのところ、風邪気味の人が多いですね。 オトーサンもゴホゴホやってます。 咳がなかなか治まらなくて困ってます。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月15日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 肉団子甘酢あん かぼちゃの煮物 ピーマンのおひたし 中華春雨スープ ゆかり御飯 昨日から急激に寒くなりました。 今朝は道行く人みんなコートを着ています。 そろそろ暖房を入れる時期になりましたね。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月14日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 ささみの南蛮漬 目玉焼き キャベツと豚肉の中華炒め トマトスープ ゆかり御飯 昨日、母の手術は無事終わりました。 本人は手術の傷跡が痛むのがつらいと思いますが、もう今日から少しずつ歩いてもいいそうです。 心配していましたが、とりあえず安心しました。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月12日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 鶏の照り焼き 揚げシューマイ こんにゃくの土佐煮 ピーマンの煮物 ゆかり御飯 コンソメ春雨スープ 昨日、母が入院しました。 今日の午後、急遽、手術になりました。 はじめは簡単な手術のような話だったのですが、後々のことを考えて、かなり大変な手術をすることになりました。 母はいつも元気すぎるくらいで、普段はすっかり忘れていますが、やはり高齢(77歳)なので、とても心配です。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月11日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 鶏ムネ肉の七味焼 じゃがいもフライ かぼちゃの煮物 ゆかり御飯 中華春雨スープ 今朝は快晴です。 昨日は一日中雨だったのに、すっきりと晴れ渡って、太陽がまぶしいです。 土曜日に高野山に行ってきました。 高野山は東京スカイツリーのテッペンとほぼ同じ高さにある仏教都市です。 紅葉が真っ赤に色付いて、まさに見ごろになっていました。 昨日、比叡山を通ったのですが、色づきはまだ5~7分くらいで、緑が残っているので色がまだまだした。 平地はよほど早い木だけがしっかり色づいていますが、それ以外はまだまだです。 「今年は紅葉が早いかも!」と浮き足立っていましたが、例年よりほんのちょっと早い程度に落ち着きそうです。 ただし、昼と夜の気温差が大きく、発色がかなりよさそうで、楽しみです。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月10日
![]()
「宇治十帖スタンプラリー」の続きです。前編はこちら。 8番「夢の浮橋」のポイント。宇治橋をバックに、紫式部の像です。 平等院表参道。年中、お茶のいい香りが漂っています。 9番「橋姫」のスタンプポイントは「橋姫神社」の境内でした。宇治十帖の第一帖は「橋姫」と題されています。 現在、橋姫は縁切りの神とされていますが、宇治橋が架けられた大化2年(646年)から今日に至るまで、橋姫神社は宇治橋の守り神として大切に祀られています。 宇治公園中ノ島の桜がきれいに紅葉していました。 落成なったばかりの平等院鳳凰堂をのぞき見。 鳳凰をアップにしてみました。 「福寿園 宇治喫茶館」でちょっと小休憩。 ほうじ茶ソフト320円。 香ばしいお茶の香りでおいしかった~。 10番「宿木」のスタンプポイント。ここでラストです! 「宿木」の古跡。ゴールポイントをめざします。 このテントがゴールです。2時間弱でまわりました。 ゴールで踏破証明のスタンプを押してもらい、参加賞のバッチとおたのしみ抽選券をもらいます。 参加賞のバッチ。 抽選でもらった宇治上水道の水(私)と、宇治市植物公園入園招待券2枚(オトーサン)です。お天気も良く、とても楽しい遠足になりました。また来年もぜひ参加したいです。 こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月09日
![]()
先週の三連休の最終日、イタリアンのランチの後、「宇治十帖スタンプラリー2014」に参加してきました。今回で連続4年目の参加です。 京阪電車「宇治駅」でスタンプ帳を入手し、いざ出発。 老若男女、とてもたくさんの人が参加していましたよ~。 源氏物語「宇治十帖」の古蹟を中心に、世界遺産の宇治上神社、平等院などの史跡や宇治の自然に親しみつつ巡るスタンプラリーです。参加費は無料。 コースは、健脚コース(22ポイント:約15km)と、基本コース(10ポイント:約4.5km)の2つ。基本コース踏破を目指します! 健脚コースは、午前中からスタートしないと、夕方までにとても帰ってこられない距離なので、要注意です。駅前でまず1番「東屋」のスタンプをゲット。 すぐ近くに「東屋観音」がありました。 2番「椎本」スタンプポイント。「椎本古蹟」の「式内彼方神社」です。 3番「手習」のスタンプポイント。 「手習の社」の石碑。 街角に貼られた矢印に従って歩いていきます。 5番「蜻蛉」のスタンプポイント。 「蜻蛉」の古跡のかげろう石。かげろう石は高さ2メートルほどの自然石で、それぞれの面には阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩と阿弥陀如来を拝む十二単を着た女性が彫られています。平安後期の作と伝えられています。 6番「総角」のスタンプポイントには「総角の古蹟」の石碑。宇治十帖の八の宮の山荘は、平等院の向かい岸のこのあたりを想定していたようです。 世界遺産「宇治上神社」近くには7番「早蕨」のスタンプポイントがありました。 「宇治上神社」の本殿は修復中でした。 宇治橋からの宇治川の眺め。 容量の関係で、2つに分割してUPします。後編に続く。こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月09日
![]()
さぁちゅんです。今日の息子ももたろうのお弁当です。 チキンの甘酢あん ピーナツかぼちゃの天ぷら 大学いも 玉ねぎスープ ゆかり御飯 「西国三十三所巡礼」は三十三所すべて巡り、満願したのですが、満願の後、高野山と善光寺にお礼参りするのが正式だと聞き、今日、高野山に出かけてきました。 行きは車で4時間弱で着きましたが、帰りは渋滞に次ぐ渋滞で5時間かかってやっと帰ってきました。 高速道路が途切れ途切れになっているので、一般道に下りるたびに渋滞にはまりました。 でも、今回はめずらしくオトーサンが半分くらい運転してくれたので、ずいぶん楽できました。 高野山は紅葉がちょうど見ごろになっていました。 紅葉、本当にすばらしかったです。 また後日、UPします。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月08日
![]()
三連休最終日、宇治の「イタリア食堂クアトロアミーチ」にランチに行きました。 京阪電車 三室戸駅前にあるお店です。一階部分は、おととし「スーパースマイル」が閉店し、その後に「スーパーフレスコ」がオープンしたのですが、1年ちょっとでまたまた、去年の秋に閉店してしまいました。その後、ずっと空店舗のままになっています。早く何かお店がOPENしてほしいです。 いつもの前菜とデザートの付く「Cセット」1600円をオーダーしました。 パスタは4種から選ぶことができます。 前菜盛り合わせ。色々ちょっとづつ食べられます。 サツマイモの温かいスープ、おいしかった~♪ ハチミツパンとライ麦パン。 パスタは、「白身魚とくたくたキャベツのアンチョビソース」チョイス。 アッサリとしてるけど、野菜と魚のうまみがパスタにしっかりしみこんでます。 最後はお楽しみのデザートの盛り合わせ。 食後にはアイスコーヒーをいただきました。 ごちそうさまでした~。 ちょうど、この日、周辺で「宇治十条スタンプラリー」が行われていたので、参加してきました。 次回UPします~♪ 「イタリア食堂 クアトロアミーチ」 TEL 0774-23-2330 住所 宇治市菟道田中14-3 三久ビル2F 営業時間 ランチタイム11:30~15:00(L.O.14:30) ディナータイム18:00~(L.O.23:00) 定休日 不定休(火・水曜あたりに休まれることが多いようです)こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月07日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 手羽先の甘辛煮 揚げ餃子 ブロッコリー ゆかり御飯 カレー春雨スープ いつもは9時過ぎにしか来ないゴミの収集車が、今朝はなぜか早めに行ってしまいました! ゴミ収集車の音がしたので、あわててゴミの袋を持って出たけど、無論間に合わず・・・・。 隣の集積所を見たら、まだゴミがあったので、そちらに出させてもらいました。 セ-フ! ホント、あせったわぁ~。 たぶん11月から、ゴミ収集車のコースが変わったのですね。 次から気をつけようっと。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月07日
![]()
ミシュラン三ツ星の名店、高台寺「菊乃井本店」で懐石ランチの続きです。前編はこちら。 お造り。 タイとマグロの大きな切り身が3切れづつ重なっています。 ケチケチせず、ド~ンとお腹いっぱい食べてって~!って感じです(笑) お味ももちろん◎です。 豊年椀。 三日月の玉子豆腐と、松茸、そして鱧入りの玄米の焼きおにぎりがドーンと入っています。 おダシが最高においしかったです。 鱧入りの焼きおにぎりもすごくおいしくて、ボリュームたっぷり。 カレイの杉板焼。 杉板をはずすと、中には、こんがりと焼いたカレイの西京漬が入っていました。 脂ののったカレイに、杉のいい香りが付いて、いっそう香ばしく、おいしくいただきました。 きのこ宝楽焼。 グラタンのように見えますが、中身は具沢山の茶碗蒸しという感じで、オーブンでこんがりと焼き上げられていました。 熱々です。 松茸御飯と、蕪のすり流し。 松茸がたっぷり入った松茸御飯。 松茸を探さなくてもいい松茸御飯ってはじめて食べたかも。 蕪のすり流しのおつゆは、わさびが効いていて、さわやかな風味でした。 デザートは、ほうじ茶アイスと黒豆・栗入りの松風(まつかぜ)。 京番茶はちんちんに熱いままで出すのが、村田社長のこだわりだそうで、冷めにくい銅製の急須から注がれます。 熱い物は熱いままで出す・・・・。 基本だけどなかなかできないことです。 しかも、京番茶をいつもおいしく淹れるために特注のマシーンがあるそうで、これも村田社長のこだわりだそうです。 スキがなく、かといって押し付けがましくなく、いい感じの気の使い方です。 さすがミシュラン三ツ星のお店だと、最後の最後まで感心してばかりでした。 おいしいものをお腹いっぱいいただき、楽しい時間をすごさせていただきました。 「菊乃井 本店」 TEL075-561-0015 住所 京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町459 営業時間 12:00~14:00 17:00~20:00 定休日 不定休・年末年始 こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月06日
![]()
先日、高台寺「菊乃井本店」で懐石ランチをいただいてきました。 言うまでもなく、ミシュラン三ツ星の超有名店です。老舗料亭としては、大正元年創業、現在の社長 村田吉弘さんで3代目で、意外に新し目のお店です。 村田社長は「和食」世界遺産認定の立役者で、関西ではテレビでもおなじみです。 玄関で愛想のいい下足番のおじさんが出迎えてくれます。 座敷に通され、まずはお茶とお菓子が出されました。 薄茶と和三盆のゼリーです。 ゼリーは柚子のとてもいい香りでした。 ちなみに、高級料亭とはいえ、お昼なら「時雨めし弁当」4000円、懐石は8000円~と、庶民にも手の届くお値段設定です。 ファミリーで「ちょっとしたお祝いの食事」に来てもらえる価格設定というのが、村田社長のこだわりだそうです。・・・・と語っておられるのを、以前、テレビで見ました。 今回の懐石料理の献立。 食前酒は菊の花びらを浮かべた日本酒。 八寸。 秋刀魚のサフラン寿司、子持ち鮎の鞍馬煮、しらさ海老の香酒漬など。 添えられたイチョウの葉も、松葉も食べられます。 驚いたのは、仲居さんたちが、お料理のことをたずねると、即座に何でも答えてくれます。 「聞いてきます」というお店が多いですよね。 質問に答えるだけじゃなく、それに因んだお話を色々してくれて、会話もすごく楽しかったです。 高級料亭ながら、ワイワイお話しながら、リラックスして食事ができました。 容量の関係で、2つに分けてUPします。後編に続きます。こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月06日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 フライドチキン かぼちゃの煮物 モロッコインゲンと牛肉の煮物 ゆかり御飯 玉ねぎスープ 今朝はいいお天気です。 さっき外に出てみたら、あまりに暖かくてびっくりしました。 今年は旧暦で171年ぶりに9月にうるう月が入り、昨夜が2度目の「十三夜」=「後の十三夜」でした。 171年ぶりの名月なので、「ミラクルムーン」と呼ばれていると聞き、空を見てみました。 曇っていましたが、雲の切れ目から、「ミラクルムーン」がなんとか顔を出してくれました。 ちなみに次回は95年後だそうです。 立ち会えること自体、奇跡ですね。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月06日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 小あじの南蛮漬 玉子サラダコロッケ 野沢菜こんにゃくのキンピラ トマトとモロヘイヤのスープ ゆかり御飯 今朝はちょっと寒~い! とうとう、11月になりました。 カレンダーも残り2枚になりました。 ももたろうの浪人生活も、そろそろカウントダウンに入ってきました。 とりあえず、相変わらず楽しく毎日を送っているようですが、どんな感じなのかなぁ~。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月05日
![]()
日曜日、オトーサンの免許更新のために守山に行きました。 免許センターは土曜日はお休みですが、日曜日は免許の更新OKです。 オトーサンはゴールド免許なので、1時間ほどで済みました。 さて、本題ですが、守山のランチのいいお店を見つけましたよ! 守山ランチ「初」です。 琵琶湖大橋取付道路(レインボーロード)を琵琶湖側からから山側に走って、播磨田町南交差点を右に曲がったところにあるお店です。 「串カツ ジュラク」。 串カツと韓国料理のお店です。 それにしても、これって掘立て小屋?! 見るからに怪しさ全開のお店です。 ちょっと腰が引けましたが、勇気を出して入ってみました。 トタン小屋の玄関を開けると、そこはガランとした謎の空間で、そこには、なぜかガードレールとバス停が・・・・。 怪しさがさらに増します。 おそるおそる、もうひとつ奥の扉を開けると、けっこうこぎれいな居酒屋さん風のお店になっていました。 よかったぁ! 昭和30年代、40年代をイメージしたレトロな内装で、なんだか楽しいです。 個室風のブロック塀に囲まれたテーブル席に通されました。 OPEN直後でしたが、席はサラリーマン、ファミリー、カップル、若い女性とさまざまな年齢層のお客さんで8割がた埋まっていました。 なかなか人気のお店のようです。 ホーロー看板はホンマもんなのかな? 二人がけのカウンター席は屋台風になっています。 ランチメニュー。 「豆腐チゲセット」900円をオーダーしました。 チゲ+串カツが食べられるセットです。 セットのキムチと、2度付け禁止の大きな大阪風ソースが登場。 お冷ではなくて、ウーロン茶が出てきたのがうれしいです。 居酒屋さんなので、ウーロン茶一杯で300円取れるメニューですものね。 串カツ6本。 ささみ、玉ねぎ、うずら玉子、エリンギ、鱈、かぼちゃ。 この串カツがもう、めっちゃくちゃおいしくてびっくり! 衣が薄くて、サクッとして、揚げ具合がとにかく絶妙です。 今まで食べたどの串カツ専門店より一段も二段も上の仕上がりでした。 豆腐チゲとご飯が来ました。 このチゲ、めっちゃうんま~~い♪ 韓国料理専門店で食べても、スープが辛いだけで、ウマミも何にもないなんてことがありますが、このチゲはほんのりした辛さで、スープのダシのお味がすごくおいしかったです。 スープを最後の一さじまで、飲み干してしまいました。 豆腐の下の野菜がたっぷりと入っていました。 ごちそうさまでした。 リピート決定です。 「串カツ ジュラク」 守山市播磨田町3123‐1 TEL:077‐514‐1206 定休日:水曜日、12/31~1/4まで休み 時間:11:30~15:00(L.O14:00) 17:30~24:00(L.O23:00)こちらにも京都情報、満載です!
2014年11月04日
![]()
さぁちゅんです。おはようございます~♪今日の息子ももたろうのお弁当です。 サーモンのクリーム煮 ハンバーグ カリフラワー ゆかり御飯 コーンスープ 今朝はいいお天気です。 3連休のうち、前2日は天気がすぐれずガックリでしたね。 とはいえ、初日は午後から晴れたので奈良サイクリング、2日目はオトーサンの免許更新に行って、午後は滋賀ドライブ、3日目はいいお天気で「宇治十帖スタンプラリー」に行ってきました。 雨がうまく私たちを避けてくれて(笑)、あちこち行って、楽しく過ごせました。 なにとぞ、クリックお願いいたします~
2014年11月04日
全37件 (37件中 1-37件目)
1