竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

December 12, 2005
XML
テーマ: 自転車(13588)
カテゴリ: 自転車
長いレースは6時間7時間に及ぶロードレースですが、単に持久力が求められるだけではありません。


瞬発的な能力も非常に大事だと思います。

まだまだ勉強不足で合理的な根拠を説明できるわけではないのですが、本などに学んだ筋力強化メニューを紹介します。


筋力強化メニューの王道はやはりスプリントでしょう。
10~20秒全力でもがいて、完全回復(6~20分)させてからまたもがく。回数は2~10回でしょうか。
ロングライドの途中に入れたりもします。
全力でもがくのはバランスも要求されますし、機材にも負担がかかるので整備はしっかりと!
慣れないうちは(平地では全力でもがける場所もなかなかないと思いますし)登りスプリントの方がいいかもしれません。

勝つための自転車レーステクニック
自分も出来れば寒くなる前にスプリントを入れられるくらい回復させたかったのですが、もうかなり寒いので無理をせず山を中心に乗って、春からスプリントを入れていく予定です。



他には ミラクルトレーニング より

テンポ
ケイデンス70~85で強度はLSDレベル
LSDの途中でギヤを少し重くする形で取り入れています。

マッスルテンションインターバル
登坂走ケイデンス50~55心拍数は意識せず8分×2  インターバル(休み)10分
和田なんかは普通に登るとインナーローでマッスルテンションインターバルって感じです。

ストンプ
平地低速(25km/hくらい)から重いギヤを15~20秒踏みつける×3  インターバル5分





瞬発力を発揮するのは速筋繊維。持久力は遅筋繊維だと思うので、短い時間で大きな負荷をかけると速筋繊維が発達してくると思います。
疑問に思っているのが、重いギヤで長い坂を登るのは遅筋繊維をパワーアップさせるためなのだろうか?です。

心拍数は一定でもギヤが軽いか、重いか、で足への負担は全然違います。これは自転車競技特有の難しさかな~と思っています。
自分が「心拍数は目安にしかならない」と思うのは、こういう疑問への答えがなかなか見つけられていないというのが大きいです。

もっともっと勉強せねば

人気blogランキングへ



朝練1時間15km
寒く、膝が気になるので近所をノロノロ走っただけ。
練習としての意味はほとんどないので、寒さ慣れのためという感じ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 12, 2005 08:12:43 PM
コメント(2) | コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: