2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
はるちゃん。つかまり立ち後、手を離して1人で立つ技を覚えてからというもの、私がのほほんと座っていると、嬉しそうに寄ってきて、目の前で何度も、立ったり座ったり×2と、1人で立てることを大々的にアピ~ル。1人で立つと、周りが「スゴイスゴイ」って嬉しそうにするのが、きっと赤ちゃんながらに分かるんだろうなぁ。赤ちゃん期の3人の中で、いちばん激しくアピールする人だわ。。。そうそう、最近は2,3歩くらいなら移動もしてたりする。遠かったら、すぐハイハイ。近かったらそのまま歩いこうと試みてる。自分が立ってる位置と、今から行きたい所を見て、つかまれそうな物がある、2・3歩程度の距離かどうかを自分で察知できるらしい。(と、思われる)このままいくと、我が子初の1歳でアンヨデビューとなるか!? +++++明日から正月明けまで、両実家に帰るので、ここに来るのはおそらく来年になってから。残すところあとわずか。みなさん、よいお年を。。。来年もよろしく^^
2002.12.27
コメント(0)
先週末から今夜まで、夜な夜なボチボチやっていた(いや、本当はそのうち3日くらいは、またお子様と爆睡していた・・・)大掃除もほぼ完了! 土曜夜にダンナとやった、換気扇がやっぱりイチバン手強かった。毎年のことだが、1年間の油や埃がたまった換気扇を触るのは気持ち悪い。2ヶ月ごととか、定期的にやれば良いんだろうけど、ここの換気扇、ものすごーく「ばらしにくい仕様」になっていて(そのクセ吸うパワーはたいしたことない)、しかも洗いにくい!(手を切るんだよ~(T_T))・・・で、ついつい1年に1度の大掃除のみになってしまう。2人で3時間近くかかってやりました。その後は、ドア拭いたり、普段掃除しないような細かいところ磨いたり、キッチン周り磨いたり。昼間、お子様が起きてるときはなかなか出来ないので、ここんところ毎年夜が大掃除タイム。そのお掃除もやっと終わった~^^28日からもうここにはいないので、それまでにちゃんと済ますコトができて良かった良かった。 + + + + +今朝目覚めたら、プレゼントの山に喜々として飛び起きてきたりょうくんとさきちゃん。(パパさんママさんから、それぞれのじいちゃん・ばあちゃんからあるから、ほんと「山」のように積み上がっているプレゼント。)着替えもごはんもそっちのけで、包みをどんどん開けてキャアキャア言ってる2人は、ほんとに楽しそう^^・・・でも、2人とも、自分がもらったプレゼントより、はるちゃんのおもちゃ(音が出るから面白いらしい)が気に入ったらしく、それでばっかり1日中遊んでました。 + + + + +今日、会社帰りに理容室に寄って帰ったダンナさん。ちょっと長くなりすぎた髪をバッサリ短くしてきた。だいたい最近ママLOVEのはるちゃん。そうじゃなくても夜は眠くなって機嫌悪くてパパ嫌なのにもってきて、髪が短くなって人相変わって(?)帰ってきたもんだから、顔を見るなり、すごい勢いで泣き出した!あんたは誰なのよ~と言わんばかりに、ちらちらパパさんを見ては激泣き(だったら見なきゃいいのに・・・)。そういう時期とはいえ、かわいそうなパパさんなのでした。。。
2002.12.25
コメント(0)
今日はとうとう附属幼稚園の第2次選考(抽選)の日。「まぁ、受かったら行けばイイか・・・」くらいの心境だが、でもやっぱりドキドキする~。子供は絶対に連れていってはいけない事になっているので、ダンナさんが休みを取ってくれて、家で子守り担当に。12時半~受け付けなので、早めのお昼を軽く済ませて家を後にした。1次選考のときは子供もいっぱいいて、志願者が何人いるのか、はっきり数えてなかったから(30人くらいだとは分かったんだけど)、始まる前に数えてみた。男児25名、女児27人。倍率2倍もなかったみたい。昨年受験した友人の話し通り、先ず志願者全員(男児・女児別)から、当選クジを引く15人を選ぶ棒クジをひいて、選ばれた15人が受験番号の書かれたクジを引く、というものだった。当選クジは糊付けされた10㎝四方の封筒に、受験番号が印刷された紙片が入ったものだ。棒クジ・・・何も番号が書かれてない。よかった!クジ引き担当にならなくて済んだ。なんだか責任重大な気がして、当選クジは引きたくなかったから。さて、今日のメインイベント、抽選開始。1人がクジを引くごとに、その場でハサミで開封し、黒板に受験番号の書かれた紙片を貼ってゆく。6人目・・・!!おおおおー!出た!当った!当ってしまった~!出たのはいいが、次の番号の人と1次選考の時からけっこう喋ってたから、もし私だけが受かってしまったらどうしよう・・・そういうときは何て言えばいいんだろう、何て事を考えていた。15人目、心の中で「出てくれ~」って叫んでたら、出た!次の人もめでたく当選!よかった~。また来るのは面倒なので、入園手続きも済ませて帰った。入園まで、月イチの頻度で、体操服のサイズ合わせとか、健康診断・保護者会、園生活の用品受け取りなどで幼稚園に行かなければいけない。あと、自家用車で送迎しないといけないので、駐車場も探してみないと。・・・・・それにしても、りょうくんも幼稚園に行く歳になったんだなぁ。ちょっとシミジミしちゃうなぁ。。。
2002.12.20
コメント(0)
夜、お子様も寝てのほほんとしていた所に、高校3年の時のクラスメイトから電話が。11年ぶり!!なんと、卒業して10年経って、久しぶりに集まりたいねー、といまだに付き合いのある2人が企画したクラス会があるあるらしい。面白そうだわ♪10年ってみんな変わるのかなぁ。もう20人近い参加者がいるらしい。楽しみ×2♪ + + + + +久々の電話で、いろいろお喋りも盛りあがった。その中で「しゅな ってさ、1人で喫茶店入れてたよねー。私も最近やっと入れるようになったよ。でも喫茶店って言っても個人のシーンとした感じのとこはまだダメやけどねー。」彼女、高校の時、何かの話しででた私が「1人でも喫茶店とか入れるよー」という会話を覚えていたらしい。というのも、周りの女の子10人いたら、8,9人は『入れない』らしい。だから、すごい印象に残っていたという。そういえば、大学の頃も「めずらしいねー」とか「へぇ、すごいねー」って言われてたかな。喫茶店も全然入れるし、ファミレスもオッケー、吉牛(しかもライヴ帰りだから夜)も入った、ファーストフードショップも、もちろんオッケー。小料理屋とかでもたぶん入る。あ、定食屋も入ったな。お酒が飲めたら、バーとかでも入れると思う。こういう女の人ってめずらしいのかな。。。あー、書いてたら、コーヒーの美味い、こじんまりした喫茶店でのほほんと時間を費やしたくなったきた。今の生活じゃ、まず出来ないもんねぇ。。。
2002.12.18
コメント(1)
2~3週間前から、はるちゃんのお腹・胸と背中にブツブツができている。最初は、お腹に少しだけで、布団を厚い物に変えた後だったから、暑くてあせもが出たのかなぁ、って思ったんだけど、その後一向にブツブツはひかない。少しずつ範囲が広がって、お腹・胸と背中全体にだけブツブツが。腕、足、顔、ワキ、おむつ部分などはきれいで、ほんとお腹・胸と背中だけ。お風呂に入ってあったまると痒いのか、お腹とか胸とかを掻くっていうか身をニギニギしてる。ぐずったりするわけでもないので、そこまで痒くないのかも。これ以上のブツブツの広がりは見られないけど、一向に治る様子もないので、今日皮膚科に行くことにした。アトピーやアレルギーでもなく、ウイルスや菌も見られないので、たぶん、ただの肌荒れだろう、との事。手足やおしりなんかはきれいだから、もしかしたら、柔軟剤とかが合わなくて刺激になってるのかもしれないけど、恐らく塗り薬で治るでしょう、という話し。あと、ブツブツがある間は、体を洗うのは石鹸と手で。スポンジやタオル・ガーゼでこするのは、刺激になるからいけないんだって。洗えてない気がするけど、まぁ、治るまでだからねー、仕方がないよね。早く治りますよーに。。。
2002.12.16
コメント(0)
今日、附属幼稚園の第1次選考があった。9時~9時20分受け付けなので、平日よりもやや早く起きて洗濯や御飯の準備をしなきゃいけなかった。いつもは、9時半頃に洗濯を干すんだけど、今日は7時半に干した。すんごい空気が冷たい!!冷たい空気のおかげで、主婦湿疹持ちの私の指は、2箇所割れました(泣)痛いよ~。先日行なわれた説明会の後、志願票の受け付け開始だったので、そのまま済ませて帰ったのだが、終わった後、実家に帰る予定だったし、父にお子様3人預けていたので、とにかく早く済ませて帰ろうと思って急いだ。・・・そしたら3年保育男児志願票受け付け1番。志願票受け付け順に選考審査・面接が行なわれたので、説明会後、ダッシュで並んで良かった^^選考内容は、幼児の発達審査及び親子面接。まず、10人程度ずつ、お子様だけが担当保育士さんと教室に行き、15分ほど行動観察を行なう。3グループあったんだけど、グループに2,3人大泣きして行きたがらなかった子がいたなぁ。つぎ3年保育にあがる子っていったら、まだ2,3歳だもんなぁ、そりゃママと離れるだけで泣くのも当たり前だよねー。りょうくんはと言えば、見て分かるほど不安気な顔だったんだけど、促されるがまま、泣かずに保育士さんに付いて行って、帰ってきた時も泣いてなかった。でも、少ぅし目に涙があったんだよねー。「泣いたの?」って聞いても何も答えない!!でも、帰りの車の中で「楽しかったでしょ?」って聞いたら「うん・・・でもちょっと、りょうくん、泣いちゃったんだよ」とボソっと言ってた^^泣いたのは、あまり良くないことだ、って思ってんだろうね、きっと。親子面接。親子って言っても、質問されるのは親だけ。面接をするおじさん(何者か謎。園長や副園長は女の人だから、大学の教育学部の教授とかかも)が、「おはよう」ってりょうくんに言ったのに、こういう時、すぐ照れてふざけるお子様りょうくんは、人の足持って「あし~。ママの足~。」とか全然関係ないこと言ってるし(>_<) 待ったりするのは、割とおとなしく待つタイプなので、暴動はなかったんだけど。質問は「誰が送迎をするのか、そして、送迎の手段は?」「どういうお子さんですか?またそれは、どういうところでそう思われるのですか?」「子供同士のケンカについて、どうお考えですか?」「園の行事やその他諸々の保護者の方への協力のお願いについてどう思われますか?」といった簡単なものだった。でも「どういう子供か」ってのがちょっと困った。自分のことを語るのと同じで、言葉で表現するのって難しい。そして、表現できないと、子供のコト全然よく見てないなぁ・・・って思ってしまう。全部終わったのが10時30分。思ったより早く終わった~。ほんと、受け付け1番で良かった。あとは、20日に第2次選考の抽選!第1次の選考結果は公表なしで、抽選も志願者の保護者全員行かないといけない。去年受けた友人の話しだと、まず、クジを引く15人(合格人数)を決める為のクジを引いて全員から15人選抜。その15人が、合否のかかったクジを引いて、出た番号の人が合格、という仕組みらしい。だから、もし1次でダメだった人の番号は、きっと合否のかかったクジの中に入れてないんだろうなー、って思う。「1次、残念ながら・・・」って言われるよりはがっくりこないかも。20日、ちょっとドキドキだな。。。
2002.12.15
コメント(0)
今日、ホームセンターに買い物に行ったときのお話し。レジの台に、チュッパチャプスが陳列されていた。うちの近所の郵便局は、地域密着型っていうか、まぁ田舎~な感じの出張所で、子供には必ず風船と飴をくれる。だから、さきちゃんは、その飴も、もらえる飴だと思ったらしい。(さき)「あめ ちょーらーい。あめー。ねーねー、ちょーらいよー」(私)「さきちゃん、この飴は売ってる飴だからもらえないんだよー。そして、今日は買わないよー。」(さき)「(レジの人に)ねー、ちょーらーい、おねーちゃ~ん。さきちゃん、あめ、食べたいよぉ。おねーちゃ~ん」(レジの人)「あらー、うれしい♪すごい久しぶりに(おねーちゃんって)呼ばれたわぁ。」(さき)「おねーちゃ~ん、あめ~・・・」(私)「だから、売り物だって・・・」(レジの人)「ごめんね~、これはダメなんよー。。今度またおいで~、個人的にあげるけんね~・・・」もしかしたら、さきちゃんってば世渡り上手な人なのかもしれない。。。 + + + + +明日は、朝から附属幼稚園の第1次選考会なので早く寝ようと思ったのに~・・・ダンナさんが休日出勤なのにトラブル出て帰ってきたのが23時(お疲れさんです)。片付けとかしてたらまたこんな時間になってしもうた(逢魔ヶ刻になってるよ・・・)。
2002.12.14
コメント(0)
一昨日のこと。台所で洗い物をしていた私の足にしがみついてつかまり立ちをしていた、はるちゃん。移動したかったから、「はーちゃん、ちょっとゴメンネ~」とそっと足をどけた。いつもなら、ストンと座ってしまう音が聞こえるはずなのに・・・?おおおおっ!1人で立ってる~!!!1分くらい立ってた気がするが、『そういう気がした』だけで、たぶん10秒くらい。いまにも倒れそうになりながらも、上手くバランスを取って、確かにしっかりと1人で立ってました^^すごいすごい♪その後、細かく、注意してはるちゃんを観察してたら(いつもは気をつけて見てないんかいっ・・・)、ちょっと離れたつかまれそうな物から物へ、手を離して移動してる。たまに、1歩くらいなら手放しで移動してるし。毎日バタバタと過ごしていたら、いつのまにかどんどん成長しているのね~。。。もっとじっくり観察してないと、いろいろ見逃しちゃうかもね!?もったいない(>_<)
2002.12.11
コメント(1)
楽しかった帰省も終わり。今日、自宅に戻ってきました。友達3人に会ったし、叔母さんの新居を見に福岡にも行ったし、めちゃめちゃ楽しかったけど、めちゃめちゃ疲れた~。。。お子様たちも、すごい楽しかったみたい。でも、疲れただろうなぁ。明日からダンナが研修から帰る水曜までは、のんびり過ごして、またいつのも生活に戻していこう。帰る度に、よくしてくれる父・母・おじいちゃん・おばあちゃん・近所の方々皆様に感謝×2です!!久々の日記ですが、すごーく眠たい。。。おやすみなさい~(-.-)zzzzz
2002.12.08
コメント(0)
早いもので、もう12月。今年もあと1ヶ月で終わってしまう。 + + + + +先日、育児相談の時にレトルトパウチのBFをもらった。はるちゃん、前回は消費期限ギリギリで不味かったのか、まぁーったく食べなかった。新しいのなら、と思い、もう一度あげてみた。結果は・・・やっぱり嫌い!前よりは食べたが、いつものようなツバメの赤ちゃんのようなおっきなお口が開かないし、渋々って感じで半分。昨日の残りのおじやに変えたら、パックパク食べ出した。やっぱ、嫌なものは嫌ならしい。 + + + + +今日から来週半ばまで、ダンナは研修で留守。その間、1週間実家に帰る、って言ったら、まぁ、怒る怒る!!いつもそうなんだけどね。何がどう嫌なのか分からないが、とにかく、自分はキツイ思いをして研修に行ってるのに、私だけちょこちょこ動くのが気に食わない、のも1つの要因らしいが、何であれ、これまた。嫌なものは嫌ならしい。私だって、たまにはゆっくりしたい。ダンナがいないから、ごはんのコトとか迷惑かけずに済むから、いない時に帰ろう、という私の考えは間違ってる?・・・友人などに聞いたところ8割以上の人が「何でだろうねー、変わってるねー」という答えだったので、家が多分変わってるんだろう。他には何もいらんから、文句言わずに、「ゆっくりしておいで」(←この台詞、今まで出たことナイのだ!)とたまーの研修の時くらい実家に心地よく帰らせてもらいたいもんだ。。。 + + + + +本当なら、今日から帰ることなんだけど、明日は附属幼稚園の保護者説明会。そうしても外せないから、これが終わってから。うーん、楽しみ♪友達のところにちょうど赤ちゃんが生まれたから、新生児が堪能できるわ^^福岡の叔母さんの所にも行く予定もあり。今回の帰省、いろいろ楽しいことがありそうだ。。。
2002.12.01
コメント(1)
全10件 (10件中 1-10件目)
1