全15件 (15件中 1-15件目)
1

黒山三滝は、埼玉県入間郡越生町にある3つの滝の総称である。県立黒山自然公園に属し、1950年には日本観光百選の「瀑布の部」で第9位に選ばれた。男滝(おだき)、女滝(めだき)、天狗滝の3つからなる。落差10mの男滝と落差5mの女滝は2段に流れ落ち、上が男滝で下が女滝となっている。落差20mの天狗滝は男滝・女滝より手前の少し離れた所にある。霊山に天狗が住むということからこの名が付いたとされる。フユイチゴ~ばら科の常緑多年草ツルマサキ~にしきぎ科の常緑つる性木本関八州見晴台の黄紅葉
2008年11月30日
コメント(8)

行田公園の南側にある「彩々亭」のイロハモミジが美しく紅葉している
2008年11月27日
コメント(4)

セプトニス ちば」室内楽演奏会「弦楽四・五重奏とピアノ五重奏」 ~新星 高木竜馬を迎えて~ ピアノ/高木竜馬 ヴァイオリン/瀬崎明日香、 加藤えりな ヴィオラ/植村理一、椙岡弥生 チェロ/窪田 亮 千葉市・京葉銀行文化プラザ3F音楽ホール11月28日(金)19:00 開演 モーツァルト:弦楽五重奏 第1番 変ロ長調 K.174 ベートーヴェン:弦楽四重奏 第11番 ヘ短調「セリオーソ」Op.95 ドボルザーク:ピアノ五重奏 イ長調 Op.81 ほか 主催 セプトニスちば事務局(0476-24-2436)京葉銀行文化プラザ(043-202-1790)全席自由/一般 4000円(高校生以下 3000円) イオスカルテット(08.5.17)イオスカルテット(08.5.17リハーサル)
2008年11月26日
コメント(4)

磯崎陽一楽壇生活30周年記念ヴァイオリンリサイタル すみだトリフォニーホール大ホール 2008年11月23日(日)14:00開演 ヴァイオリン/磯崎陽一 指揮/井上道義 演奏/新日本フィルハーモニー交響楽団 チェンバロ/広沢麻美コンサートマスター 西江辰郎 J.S.バッハ:ブランデンブルグ協奏曲第3番ト長調 BWV 1048 J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BWV 1042 F.ワックスマン:カルメン幻想曲 武満徹:弦楽のためのレクイエム メノッティ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 (日本初演) アンコール クライスラー:ロンドンデリーの歌 曲間で井上さんと磯崎さんの話しも交えて・・・1曲目のブランデンブルク協奏曲の第1楽章終了間際に突然西江さんのソロに続きトップサイドのソロに・・・西江さんが弾いた僅かなソロはメノッティのコンチェルトのサワリ、そしてトップサイドのソロはコンチェルト第2番のサワリで終了?開演の序曲だと井上さんのトーク。終演後楽屋での磯崎陽一氏コンサートマスター西江辰郎氏
2008年11月24日
コメント(0)

ホザキヤドリギ~やどりぎ科の落葉性小低木本州中部以北の主にミズナラ、クリ、サクラなどに寄生する。花は両性で花期は6~8月ごろ。枝は二又に分かれ、樹皮の色は濃褐色。葉は対生し、楕円形~長楕円形で全縁。先は円形。枝先から3~5cmほどの穂状花序を出し、黄緑色の目立たない花をまばらにつける。果実は液果で淡黄色、直径5~6mm、総状につく。河口湖畔にある富士ビューホテル(旧富士屋ホテル)の玄関前のシダレザクラとシラカンバに寄生していた。3万坪の広大な庭園がある。シダレザクラについた庭のシラカンバについた富士ビューホテルで 08.11.21
2008年11月22日
コメント(4)

河口湖畔の黄紅葉友人夫婦が紅葉を見たいのでどこかへ連れてってほしいと頼まれ河口湖畔を案内した。湖畔北側では美しい黄紅葉が見られた。湖畔南面にある富士ビューホテルの紅葉もすばらしかった。
2008年11月21日
コメント(10)

皇帝ダリア(木立ダリア)~きく科の多年草中南米のメキシコ、グアテマラ、コスタリカ、コロンビアなどの標高900~2700mに生える。Dahlia imperialis Dahlia : ダリア属 、imperialis : 皇帝の、威厳のある Dahlia(ダリア)は18世紀のスウェーデンの植物学者「Dahl ダールさん」の名前にちなんで。高さ3~6mになる大形のダリアで花の直径は10cmほど。開花期は11月上旬~12月。兄に分けた3本の茎はそれぞれ4mに達し数日前から咲き始めた。菖蒲町・三兄宅で(08.11.18)
2008年11月18日
コメント(4)

ロビーコンサート2008年11月17日(月)13:30開演 野田中央病院(千葉県野田市) 1階ホール フルート/上野由恵 ハープ/平野花子 フォーレ:夢のあとに モンティ:チャールダシュ パガニーニ:24の奇想曲より ボルン:カルメン幻想曲 ほか 毎月第3月曜日午後1:30より行われている ホールにはパイプオルガンが据え付けられており、 ロビーコンサートで演奏されるとのこと。 医療法人社団喜晴会 野田中央病院 04-7122-6161
2008年11月17日
コメント(4)

荻窪法人会 チャリティクラシックコンサート王子の奏でるヴァイオリン タウンセブン8階会議室 2008年11月15日(土)18:00開演 ヴァイオリン/西江辰郎(新日本フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター)ピアノ/坂野伊都子 ヴィターリ:シャコンヌ リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ変ホ長調 ドビュッシー:美しい夕暮れ クライスラー:ウイーン風小行進曲 アンコール クライスラー:美しきロスマリン 床はカーペット張りで音はやや吸収気味であるが 音響的なことは止むを得ない会場である。 150席ほぼ満席の盛況ぶり、 入場したお客様にシクラメンが配られた。 終演後に西江さんのCD販売とサイン会も行われた。 14日、15日は音楽祭公式カメラマンでした。
2008年11月16日
コメント(4)

秋のティータイムコンサートかん芸館 2008年11月15日(土)14:00開演LUNAヴァイオリン/熊野理恵子(元新日本フィルハーモニー交響楽団員)ピアノ/佐脇知子第1部クライスラー:テンポ・ディ・メヌエットシューベルト:ソナチネドヴォルザーク:4つのロマンティックな小品ドヴォルザーク:ユモレスク第2部エルガー:朝の歌、夜の歌ショパン:ノクターン変ホ長調(ピアノソロ)クライスラー:美しきロスマリン、プレリュードとアレグロガーシュイン:「ポーギーとべス」より「そんなことはどうでもいいさ」ドビュッシー:美しい夕暮れアンコールクライスラー:愛の悲しみ
2008年11月15日
コメント(0)
新宿駅こ線橋架替工事に伴う運休等のお知らせ 平成20年11月15日(土)初電から終電まで、中央線・湘南新宿ライン・埼京線・りんかい線(新宿駅発着の特急列車を含む)は、新宿駅(国道20号線) こ線橋架替工事のため、運休や発着駅の変更などが生じますので、ご利用の際にはご注意ください。 地下鉄丸の内線で荻窪下車がよさそうです 営団地下鉄丸の内線でのアクセス 営団地下鉄丸の内線荻窪駅 JR方面出口下車。駅構内エスカレーターを上がると、向かって左に「1階 ふれあいの街」への入り口があります。 ●平成20年11月15日(土)初電~終電までの間 線名 行き先変更または運休となる列車 埼京線、湘南新宿ライン、高崎線、東北本線 (宇都宮線) 東海道本線、横須賀線 埼京線 大崎~池袋間を運休 (池袋駅で大宮方面へ折返し) 東京臨海高速鉄道(りんかい線) 大崎駅で新木場方面へ折返し 湘南新宿ライン 新宿~大宮方面(高崎線・宇都宮線) 上野駅に発着駅を変更(一部、大宮駅折返し) 新宿~横浜方面(東海道本線・横須賀線) 大崎駅で横浜方面へ折返し 快速〔フェアーウェイ〕 中央本線 快速列車 快速・特別快速運転を取り止め、 御茶ノ水~三鷹間で各駅に停車 各駅停車 千葉~三鷹間で一部の列車が運休 東京メトロ東西線直通 中野~三鷹間運休 (中野駅で西船橋方面へ折返し) 特急〔スーパーあずさ〕〔あずさ〕 〔かいじ〕 中野~新宿・東京・千葉間を運休 (上りは中野駅止まり、下りは中野駅始発) 総武本線 特急〔しおさい16号〕 東京駅着に変更 特急〔新宿さざなみ〕〔新宿わかしお〕 発駅を錦糸町駅、着駅を東京駅に変更 宮本笑里ヴァイオリンリサイタルツアー2008 宮本笑里(Vn),浦壁信二(Pf) 紀尾井ホール 2008年11月12日(水)19:00 前半はヴァイオリンの小品を中心に演奏、笑里さんのトークを交えて・・・ 後半はヴィターリのシャコンヌ、シューマンのヴァイオリンソナタ、アンコールはモンティのチャールダシュ、のだめのエンディング曲(ボレロのメロディーを元に作曲) 楽屋に寄って浦壁さんと少し話しをしました。 今日は事前に撮影の許可とってなかったので写真はなしです。 サイン会でも同様。 笑里さんのお父様の宮本文昭氏も裏方で忙しそうでした。
2008年11月12日
コメント(0)

筑紫哲也氏が亡くなった下山静香(ピアノ)&シュテファン・フッソング(アコーディオン)デュオリサイタル 2006年10月11日 津田ホール国弘正雄氏と フッソング氏と 下山静香さん、フッソング氏、国弘正雄氏と 終演後にホワイエで・・・
2008年11月09日
コメント(8)

ヒロシマ・ナガサキ 平和の祈り「五色のコンサート」杉並公会堂大ホール 2008年11月7日(金)18:30開演 主催:NPO法人 風の船出演・・・ 語り部/吉田みちお 朗読/高村花美ピアノ/梯 剛之(かけはしたけし) 作曲・ピアノ/高橋晴美 司会/山本ミッシェール室内楽/日本フィルハーモニー交響楽団・弦楽五重奏団合唱/ピースネット合唱団 指揮/高橋 裕 *サウンドオブミュージック*シューベルト:ピアノ五重奏曲「鱒」より第4楽章*ショパン:ワルツ*ベートーヴェン:エロイカの主題による変奏曲*高橋晴美:ひとつ*高橋晴美:カンターレ”歌よ大地に響け”
2008年11月08日
コメント(0)

コウライテンナンショウ(液果)~さといも科の多年草富士河口湖町・紅葉台(08.11.2)2008年11月4日(火)19:00開演 府中の森・ウィーンホール レザミーカルテット クラリネット/大浦綾子、林 裕子、松生知子、関口 仁 (東京佼成ウインドオーケストラメンバーによる) 卓越したセンスと色彩感あふれるクラリネット四重奏団 曲目: G.ジェイコブ スケルツェット、パヴァーヌとゴパック W.A.モーツアルト ディヴェルティメント 第3番 P.デュボア クラリネット四重奏曲 T.アルビノーニ ソナタ D.ベネット クラリネット・ラプソディ 「スクリーン・ミュージック特集」 L.モーツアルト おもちゃの交響曲 真島俊夫 レ・ジャルダン~庭~(委嘱初演) お問い合わせ 主催/サンミューズオフィス(03-5241-8116)ホールのパイプオルガン
2008年11月04日
コメント(6)

富士山三昧!最初に行ったのは富士吉田市にある富士山レーダードーム館。山頂で長きに渡って気象予報に大活躍・・・役目が終わって解体され、ふもとの安住の地から富士山を見守っているようだ。ここからの富士の姿が美しい。次は山中湖を左回りで一周して東側からの富士富士吉田方面に行く車で渋滞してたので山中湖ICから東富士五湖道路を使い河口湖ICで降りて鳴沢村を通過、紅葉台入口から車で上がり、紅葉台(標高1100mほど)に駐車して徒歩で三湖台へ向かう。三湖台は標高1202mで富士山の眺望はいうまでもなく、周りの景色もすばらしいです。その後青木が原樹海経由で河口湖北岸へ、こちらからの富士山の姿も美しいし紅葉するモミジが今年はまだ真っ青でした。、
2008年11月03日
コメント(8)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


