ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

2012.05.31
XML
モンクトンの街並み



アトランティック カナダに来て、今日で4日目。

ずっと集団行動で建材会社の見学をしてきたが、今日は
初めての単独行動。現地の主催者が、参加者の希望を聞いて
それぞれが行きたいという場所に連れていってくれるのだ。

ということで、ニューブランズウィック州のモンクトンから
トライアングルキッチンとショーブリックの2社へ行ってきました。

昔、トライアングル社はそれ程カタログも充実しておらず、
田舎のキッチン屋さんといった感じでしたが、相当クオリティが
上がってました。


なりませんが、使えそうな気がします。

それはさて置き、今日はショーブリックの話をしたいと思います。


SHAWブリック



この会社には、以前も行ったことはあったのですが、今回は工場内を
詳しく見せて頂きました。

ここで驚いたのは、圧縮強度と水の浸透率。圧縮強度は55 MPa以上
だそうですから、Psiに直すと約8,000Psi。ある高圧洗浄機の最大
吐出圧力が7.5MPaだそうですから、その約7倍以上の力が掛かっても
大丈夫ということになります。

これは、高く積み上げるレンガにとっては、非常に重要なチェック
ポイントですね。

また、水の浸透率は、冷たい水に24時間浸けて8%を越えない

乾いてしまうのもうなづけます。

これを可能にしているのが、カナダの赤い粘土と高温の焼き入れです。

粒が細かく粘土に含まれる空気が少ないので、焼くとその粒子が溶けて
更に密度が上がって堅くなり、水が入り込む余地もなくなるという訳です。

他のシリーズのレンガと比べて赤いレンガは、比較的短い時間で焼成する


最初は、500度の状態で入れるのですがゆっくり温度を上げて、最終的には
2,000℃近い温度となります。

ゆっくり温度を上げて長い時間でないといけないのは、温度が中まで
伝わらず中心部が生焼けになるからだそうです。

都度の工程でサンプルを取り出して、状況を確認しているそうですが
今回はそれを見せてもらいました。この鉄のように真っ赤に焼けた
レンガを見るとすごい手間を掛けていいものを造ろうとしている
姿勢が窺い知れます。

こうして高い品質で造られたカナダのレンガが、海を渡って私たちの
輸入住宅に使われるなんて、ロマンを感じますよね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.05.31 08:12:01
コメント(2) | コメントを書く
[レンガ積み(Brick)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: