全14件 (14件中 1-14件目)
1
『室内環境測定』 従来では建築物における衛生的環境の確保に関する法律(建築物衛生法)では、特定建築物において室内環境測定が義務 付けられておりましたが、一般の家庭においての室内環境測定は取り上げられることはほとんどありませんでした。 しかし、シックハウス問題が社会的に関心を集めるようになり、徐々に室内の空気質の状態に関心が集まるようになり、 目に見えない室内の空気を数値化して目に見える形にする測定が徐々に知れ渡るようになりました。 室内環境測定は温熱、光、音、空気質や臭気など様々なものをあげることができますが、ここでは一般に広まりつつある 空気質の測定について主に述べていきます。 各項目をご覧ください。 ・室内空気 ・単位 ・シックハウス問題に関わる物質の測定 ・室内空気汚染物質の測定 ・試料採取方法 ・主な測定物質
2007年03月30日
『埼玉県』 ■ 埼玉県保健医療部 ・生活衛生課 ~シックハウス症候群 シックハウス症候群についての情報提供 ~ダニ・衛生害虫について 人に衛生上の害を与える衛星害虫についての情報提供 ■ 埼玉県都市整備部 ・住宅課 ~シックハウス予防の住まいづくり シックハウスついての情報提供 ・建築指導課 ~すまいづくりのABC 住まいづくりのための建築の基礎的な情報提供 その他にも多数ありますが、随時追加します。
2007年03月29日
『愛媛県』 ■ 松山市都市整備部 ・公共建築課 ~「シックハウス症候群予防対策指針」について シックハウス症候群についての情報提供 その他にも多数ありますが、随時追加します。
2007年03月24日
『独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)』 科学技術の進歩に伴い、身の回りの製品などが増え、それらに対する知識や安全性などが複雑化しています。 そこで製品評価技術基盤機構(NITE)が技術的な判断基準となる情報を示し、適正に安全を確認する役割を担うことで、 「くらしの安心・安全」に寄与しておられます。 HPはこちらです ↓ 製品評価技術基盤機構(NITE) 主に下記の4つの分野に分かれ、情報提供をされておられます。 ・バイオテクノロジー分野 ・化学物質管理分野 ・適合性認定分野 ・生活安全分野 又、子供にも分かるように下記のコーナーにおいて情報提供されておられます。 ・NITEキッズ
2007年03月20日
『京都府』 ■ 京都市健康福祉局 ・生活衛生課 ~生活衛生等に関すること シックハウス、飲用水の衛生対策、ハチや蚊などについての情報提供 その他にも多数ありますが、随時追加します。
2007年03月19日
『兵庫県』 ■ 神戸市環境局 ~化学物質による環境汚染 化学物質についての情報提供 その他にも多数ありますが、随時追加します。
2007年03月16日
『神奈川県』 ■ 横浜市健康福祉局 ・健康安全部 ~安全な食と住環境の確保 建築物や水の衛生、シックハウス対策、害虫、家庭用品などついての情報提供 ~食の安全ヨコハマWEB 食品の安心安全の確保についての情報提供 その他にも多数ありますが、随時追加します。
2007年03月15日
『東京都』 ■ 東京都福祉保健局 ・健康安全室 ~食品監視課 食品の安全についての情報提供 ~薬事監視課 家庭用品、薬、化粧品などについての情報提供 ~環境保健課 花粉症、アスベスト、光化学スモッグ、シックハウス症候群、化学物質過敏症、 アレルギーなどについての情報提供 ~環境衛生課 動物由来感染症対策などについての情報提供 ~環境水道課 建築物や水道の衛生、住まいの衛生(化学物質、害虫など)などについての情報提供 ~感染症対策課 感染症についての情報提供 その他にも多数ありますが、随時追加します。
2007年03月12日
『塩化メチル』 【別名】 ・クロロメタン ・モノクロロメタン 【特性など】 ・無色の液化ガス 【主な用途】 ・エアゾール噴射剤 ・ウレタン発泡助剤 ・油脂、樹脂などの抽出剤 【主な毒性】 (短期暴露) ・液体は凍傷を起こすことがある ・吸入により中枢神経系に影響を与えることがある ・意識喪失 (長期又は反復暴露) ・吸入により中枢神経系に影響を与えることがある 【その他】 ・大気汚染防止法の有害大気汚染物質に該当する可能性のある物質(234種類)の一つにあげられている
2007年03月08日
『ヘキサン』 【別名】 ・ノルマルヘキサン ・n‐ヘキサン 【特性など】 ・脂肪族炭化水素 ・常温で、無色透明の揮発性の液体 ・特徴的な臭気がある ・蒸気は空気より重い 【主な用途】 ・油脂の洗浄や抽出 ・食用油脂抽出溶剤 ・接着剤溶剤 ・油性ニス ・油性ペイント 【主な毒性】 (短期暴露) ・皮膚を刺激する (長期又は反復暴露) ・皮膚炎を起こすことがある ・中枢神経系、特に末梢神経系に影響を与える 【その他】 ・ベンジンの主成分
2007年03月06日
『情報』 情報化社会といわれる現代、様々な情報が飛び交い、それらを取捨選択し生活している一方で、それらに振り回されている面も あります。 さらに、物質優位の考えがはびこっている昨今、お金や儲かるなどといった情報に関しては敏感で、それらを活かそう、又は、 活かしているという人は多いのが現実です。 当然それら以外にも様々な情報が各所より発信され、情報過多にうつる場合もありますが、ある面に関しては情報を発信されて いても関心ももたれず、それらの情報が活かされていないところがあります。 その一つが我々の生活とって身近な日常生活用品です。 現代社会では物が溢れ、様々な物が当たり前のように日常生活で使用されています。 しかし、便利さなど目先の利便性のみに目がいき、それらの使用法を間違うことで危険も伴うということに目を向けていなかった ように思います。 では、そのような情報が今までなかったのでしょうか? そうではなく、気づかなかっただけだと思います。 実際、官公庁など公的機関、民間も含めた研究機関、その他にも様々な団体で生活に関わる情報が多く発信されています。 しかし残念ながら、それらの情報が発信されていることを知らない人達が多いのが現実です。 そこで日常生活改善、普段の生活の中でのリスク判断をする材料としての情報提供をされている各機関の情報を紹介して いきます。 但し、知るということは、知ってしまったばかりに気になるというようなリスクもあります。 その辺りを踏まえた上で、思慮分別を養い、得た情報に対して対応されていくことが大事なことだと思います。 【生活関連情報】 ・独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE) 明日以降、情報をUPしていきます。
2007年03月05日
『ディート』 【別名】 ・DEET ・N,N-ジエチル-3-メチルベンズアミド ・ジエチルトルアミド 【特性など】 ・常温では、無色の液体 【主な用途】 ・昆虫忌避剤 【主な毒性】 ・神経障害や皮膚炎を起こす報告がある 【その他】 ・ディートを含有する医薬品及び医薬部外品に関する安全対策について (厚生労働省) これにより ・6ヶ月未満の乳児には使用しないこと ・6ヶ月以上2歳未満は、1日1回 ・2歳以上12歳未満は、1日1~3回 などが決められている
2007年03月04日
『ペルメトリン』 【特性など】 ・黄茶~茶色の粘稠な液体、又は結晶 ・ピレスロイド系 【主な用途】 ・抗菌・防虫加工(カーペット、カーテン、掃除機のゴミパックなど) ・防虫畳に防ダニシート ・殺虫剤 ・防蟻剤 【毒性・症状など】 (短期暴露) ・眼、皮膚、気道を刺激する ・魚毒性が強い
2007年03月02日
『花粉症』 日本においては1960年代にブタクサ、カモガヤ、スギなどの花粉によるアレルギー症状が報告されました。 その後、花粉症患者は増え続け、現在に至っています。 花粉症に関して、公的な機関をはじめとして多く機関にて情報が発信されています。 ここでは花粉症に関連する情報機関などをご紹介します。 【主な花粉症関連情報】 ・ 環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん) その他にも多数ありますが、随時追加します。
2007年03月01日
全14件 (14件中 1-14件目)
1


