青空と木洩れ日

青空と木洩れ日

2018.04.14
XML
カテゴリ: 着物・和装
着物で外出するとき必要な羽織ものには
次の10タイプがあると前回書きました。

1.防寒用 着物コート  
2.雨コート
3.道行/道中着 フォーマル用
4.道行/道中着 カジュアル用
5.道行/道中着 単衣~絽用
6.羽織 フォーマル用
7.羽織 カジュアル用

9.ショール 袷用
10.ショール 単衣用

しかし、着物初心者がこの10タイプ+アルファの羽織ものを
一度に誂えるのは大変です。

反物や仕立て代も大変ですが、
その前に、それぞれ特殊な用途、特殊な形なので
どんな反物を選んだらいいのか初心者には全くわかりません。

なので一番最初は
防寒用コートと雨コートとショールは
仕立て上がりのものやおさがりで間に合わせ、
夏用の道行や羽織やフォーマル用は後回しにして

袷用の道行か羽織を用意しようと思いました。

羽織も道行・道中着も仕立て上がりのものがありますし
リサイクルやおさがりで
間に合わせている方も多いのですが
羽織や道行は一番外側にはおるものですから


サイズの違い、古びている生地、古臭い色柄、
そういうものは一目でわかってしまいます。

洋服だったら、よれよれになったり色あせた服や
短すぎたりブカブカしている服、あまりにも粗末な素材の服は
まず着て出かけないのですが、
着物初心者にはそれがわからず平気で着てしまうことがあります。

一番外側に着る羽織や道行は目立ちますから
できるだけ自分の寸法で
自分に合った反物で誂えたほうがいいと
着物初心者の私でも思いました。

道行・道中着と羽織、どちらを先に誂えるか、
これはその人がどちらを必要としているにもよると思います。

道行も羽織も道中の塵除けや帯の保護にはなりますが
道行・道中着は着物全体を覆うのでより保護できます。
羽織は前が開くので、道行より涼しく着られますし
室内でも着られるので軽い防寒着にもなり便利です。

これらの用途でどちらを先に仕立てるか決めてもいいですが
気にいった道行用、羽織用反物は一般的な袷用反物よりも
生産数が限られていますから、
両方探して、先に見つかった方から
誂えるという考え方もあります。

ちなみに道行用、羽織用のために織られた反物はありますが、
長着用の反物でも道行や羽織に向いているものもあるので
お店の方にこれは道行にはどうか、羽織にはどうかと
聞いてみるのもいいと思います。

親切に納得できる説明をしてくれるお店の方は
とても貴重な存在ですので
できるだけその方を通して購入すると、
仕立てのアドバイスや着こなしのアドバイス、今後の相談等
とても助けになる存在になると思います。

私の場合は先に道行用にいいと思った反物に出会ったので
先に道行を誂えました。

道行って奥深く、誂えるうちに道行について学んでいったので
先に道行について書いていきます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.24 04:07:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

roseydays

roseydays

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: