・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まんが道・青雲編(4… New! 天地 はるなさん

妻の顔を枕で複数回… New! 健康奉仕さん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん
レイキなエッセイス… 矢尾こと葉♪さん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2006.05.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
半農半X研究所だけでは、
何だか自分を100%表現できなくて、

「コンセプトフォーエックス」
という屋号を持っています。

ぼくにとっては両方要るのですね。

コンセプトフォーエックス。

いろいろ考えてやっとカタチになったのが
このことばです。

コンセプトとエックスと。



誰かのエックスのためのコンセプトメイクを
応援できたらと思います。

5月10日のブログにも書いたけれど、
ぼくはコンセプトということばに弱いのでした。

e-honで注文していた
ダニエル・ピンク著、大前研一訳の

『ハイ・コンセプト~「新しいこと」を考え出す人の時代~』
(三笠書房・2006年5月)

をやっと書店まで取りに行きました。

合計100のコンセプト(半農半X&99コンセプト)で
自分の世界を表現していくために



ぼくのなかでは

・プロシュマー(アルビン・トフラー)
・機会開発者(増田米二)
・シンボリックアナリスト(ロバート・ライシュ)
・ハイ・コンセプト(ダニエル・ピンク)



ハイ・コンセプト(新しいことを考え出す人)も
1つの21世紀の人間像です。

21世紀の人間像はこんなふうに
描かれてきています。

KJ法の川喜田二郎さんの「晴耕雨創」は
それに加えていいものです。

末席には「半農半X」もです・・・。

ぼくは半農半シンボリックアナリストを
めざしているのですが、

時代はコンセプトフォーエックスのほうこうかも。

里山ねっと・あやべのミーティングがあり、
6月の里山ねっと・あやべでの駐在日が決まりました。

午後・・・3日(土)、17日(土)、18日(日)

終日・・・24日(土)、7月1日(土)

この日は旧豊里西小学校にいます。

●「エコロジーオンライン」の「エコピープル」(file 20)で
 半農半X、紹介されてます http://www.eco-online.org/

●11年目の米づくり。これからは手押しの除草の季節です・・。
 1000本プロジェクト、しましょう

●この夏は前回に続き、アートトリエンナーレ2006
 「大地の芸術祭」(新潟・妻有)へ行く予定です。
http://www.echigo-tsumari.jp/about/index.html

●さてさて、今日のお土産(エックス系)のことばは・・・

アーティストとは
自分でやろうとするのではなく
向こうからやってくるものを
受け取り、それを表現するだけ
(シャーリー・マクレーンのことば)

受け取って、表現していきましょう。

●今日のインスピレーションワード(keyword, concept, catchcopy…)・・・

『フラット化する世界』

(トーマス・フリードマン著、伏見威蕃訳
日本経済新聞社・2006)

~化する世界。

これ(~化する世界)を発見するといいのです!

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。

半農半X研究所 塩見 直紀 2006.05.29
「X」=mission, calling, lifework, dream...
───────────────────────────
*『半農半Xという生き方 実践編』(ソニー・マガジンズ)、発売中です!
───────────────────────────
*ブログ「研究所★研究所~小さな研究所とぼくたちのミッションと」
http://xseed.ameblo.jp/ 
───────────────────────────
*ブログ「21世紀の肩書研究所」。エックスと肩書と。
http://ameblo.jp/kataken/
───────────────────────────
*ミッションサポート系メルマガ「半農半X的生活」
http://www.mag2.com/m/0000154759.html  
バックナンバーはこちら
───────────────────────────
*里山センス・オブ・ワンダー系フォトログ
target="_blank">BLISSFULCITY
───────────────────────────





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.30 05:27:45
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ダニエルピンク  
ゆるり5317  さん
新聞の書評を見て
ちょうど気になっていたところでした。

「右脳的全体的思考 と左脳の翻訳力」
まさに東洋と西洋の止揚ですね。

間違いなく時代も そのようにして
新しい局面に向かう時なんだと感じます。
読んでみよう。
(2006.05.30 08:22:48)

concepter  
aneki さん
今!ちょうど!!コンセプター木原卓也という人の本を読んでいましす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
conception(妊娠)という言葉から発し、素晴らしいコンセプトが生まれる状況を作る人がコンセプターと呼ぶ。コンセプトを生み出す為に、おおらかで慈愛豊かなマトリクス(母体)に宿すことが必要。
 今語る言葉には、熟成の時間が刻まれている。想いの検証の繰り返しの中で選び抜かれた生命力の強い軸を持った言葉には、映像がまとわりついている。コンセプトが生まれた時、すでに、デザインされている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この本は、「半農半Xという生き方」と出会ったときと同じように、ジュンク堂のほん棚から「ここや!ここや!!」と本に声をかけられました。
「それは午前五時にやってくる」という本です。

まだ読んでいる途中なのですが、おもしろい!!
「哲学から科学へ」「作品化社会論」「高光律社会論」「循環美論」「高密度単分子論」「脳業論」「感覚再生智論」「油から水へ」「考場地域開発計画」「院のあるまち」・・・。目次を見るだけでわくわく!!

コンセプトは、午前5時の閃きからやってくる。
考えるのではないらしい・・・。そうか・・・。
塩見さんはいつでもひらめいていらしゃいますものね。

まず、午前5時まどろんでみよう!


(2006.05.30 20:23:22)

Re:ダニエルピンク(05/29)  
ゆるり5317さん
メッセージ、ありがとうございます!ほんとうに「東洋と西洋の止揚」ですね。新しい局面に向かう時。すてきな時代に生きていますね。しあわせですね。選んで生まれてきたのだと再認識していきていかなきゃですね。 (2006.05.31 05:46:53)

Re:concepter(05/29)  
anekiさん
すごい本ですね!これは読まなきゃですね!メッセージで妊娠してしまいました。午前5時。うん、そうかもです。すてきなギフトに感謝です。みんなも読んでくれたらいいですね!ありがとうございます!
(2006.05.31 05:49:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: