「シナモンの部屋」 神経線維腫症(レックリングハウゼン)&側わん症

「シナモンの部屋」 神経線維腫症(レックリングハウゼン)&側わん症

PR

Favorite Blog

スーパーキュートち… けゆぽんさん
我最愛の妻のために Masareieriさん
フミフミランド フミフミ2323さん
がんと戦うために… (・~・)tomさん
みぃばちゃんの闘病… みぃばちゃんさん

Comments

シナモン1996 @ ウィング1276さんへ ありがとうございます。 こんな機能があ…
ウィング1276 @ シナモン1996さんへ こんにちは。 プロフィール機能のプラ…
ウィング1276 @ シナモン1996さんへ ウィング1276の妻です。 返信ありがとう…
シナモン1996 @ ウィング1276さんへ ブログを放置している間にメッセージ機能…
シナモン1996 @ ウィング1276さんへ はじめまして。シナモンの部屋にようこそ…
2006.11.20
XML
今日、子供が学校からプリントを持って帰りました。

文部科学省 のHPに「 文部科学大臣からのお願い 」が掲載されていて、それを印刷・配布したそうです。

実は、娘のクラスでもいじめられている子がいるようで、学級PTAが急遽開かれることになりました。
まさか、娘のクラスで?!
信じられない…。
娘はいじめられてないと思うけど、先日のバザーでお弁当を食べる友達がいないって言ってた…。
(ちょっと心配)

女の子は4、5年になってくるとグループができてその中の一人を仲間はずれにしたりするんだよねー。

自分がされたり、言われたりしてイヤな事は、友達にしたらダメ。

もし、いじめられて悩んでいるのなら学校なんて行かなくていい。
親が学校に行け!って言っても「自殺」しか逃げ場が無いほど行きたくないのなら行かなくていい。
絶対、死んだらダメだよ!
卑怯な人間のために死んだって、そいつらは反省なんてするかどうかわかんないよ。
実際、いじめてた子が自殺したら、次は違う子をターゲットにしているグループもいた。
死ぬ勇気があれば、何か別の一歩を踏み出せないかな。



いろいろな相談窓口が政府広報に記事にあったので掲載します。

●全国の教育委員会などに置かれているいじめ問題相談機関について
http://www.nicer.go.jp/integration/user/map.php

●こころが苦しい方へ、ぜひご利用ください。【日本いのちの電話連盟】
http://www.find-j.jp/

●18才までの子どもがかける電話です。【チャイルドライン】
http://www.childline.or.jp/

●全国の児童相談所の相談窓口へ
http://www.i-kosodate.net/search/pblc_srvc/cnsl_offc/counsel.asp


http://www.npa.go.jp/higaisya/shien/torikumi/madoguchi.htm
(都道府県警察の少年相談窓口の電話番号が掲載されています。)

●法務局・地方法務局「子供人権110番」
  0570-070-110(全国共通)
  受付時間 平日午前8:30~午後5:15
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken107.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.20 21:22:03
コメント(10) | コメントを書く
[心に留めておきたいこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


心配ですね…  
ばむせ さん
ばむせも、側湾になってから体を動かしてうまく遊べないため?今まで遊んでいたお友達と遊ばなくなりました…先月の文化祭も約束していたお友達が他のお友達と約束をしてしまい、一人寂しい思いをしたようです。装具の事で「変なの~見せて~」とか「本当に病気なの~」などいわれて嫌な思いもしているようです。最初のころは泣きながらよく学校から帰って来てました。病気のせいにはしたくないけど、言いたい事が半分も言えずに臆病になっているようです。この先、ばむせには自分に強く自信を持って生きていけるように接していかなくてはと強く思いました。実は、親である私も子供のころ、親の離婚で仲良くしていた子に
「片親なんだって~!うちのお母さんが言ってた!」といじめられたことがあります。とても、傷つきました。自殺も毎日考えました。だけど、「一度きりの人生、上ばかり見ないでね。もっと切ない思いをしている人がいる。」と祖母に言われ救われました。祖父母に育てられていじめる側でなく、いじめられる側であってよかったと思います。今、親の立場になり子供の前で噂話をしないように気をつけていますが心無い事をいう子は、やはりその親も気がつかないうちに家庭で言っているんでしょうね?子は親の鏡とはよく言ったものです…シナモンちゃん心配ですね。わが家の場合ですが、家族みんながついている、先生も見方だよ。あなたが大好き!独りじゃないよ!!と話し合いました。今は、安心して学校に行っています。
(2006.11.20 22:40:07)

こんにちは。  
NORI さん
以前(ホナハナ)で書き込みさせて貰いましたが、(NORI)で改めさせてください。
本当に4,5年生というのは、グループが出来てリーダーが出来てという年齢になりますよね。
うちも装具を付け始めの頃は本当に心配したし、子供も初めて学校に付けて登校した時は前日からとても緊張していました。
担任や養護の先生と話し合い他の保護者の皆さんにも懇談会でお願いしました。
幸い仲の良いお友達は親同士も仲が良いのですんなり受け入れてくれ今までと変わらず過ごせています。
でも子供は悪気無く『よくこんなの付けてるね~私には無理~』とか平気でいう子もいます。
切なくなりますが・・体のために頑張ってるんだよとやんわり言ってやります(笑)
とにかく親が一番の味方で娘に大好きだよって言ってやることが一番大事ですよね。
体も大きくなって、生意気な事も言うけど、幾つになっても、甘えたいのだと思います。

本当に最近のいじめの問題・・異常です。
どうしても、どうにもならなら私も学校に行かないでもいいと思う。命が一番大事だし生きていて欲しいから。
生きていたらまた何か次があると思うから。 (2006.11.21 10:22:46)

ばむせさんへ  
娘も「どうして自分だけこんな病気なの?!」ってよく言ってましたね~。「お母さんのせいだ!」とかね。
家ではバンバン言えるけど学校では言えなくて、先生にもおとなしい子だと思われてます(笑)
運動を制限されていると同じように遊べないから、どうしてもみんなから残されちゃうんですよね。
装具を着けてても服を着てたら普通の子と同じにしか見えないし、マラソンとか休めるからズルみたいに思われちゃう。
娘は、お友達が放課後に一輪車で遊んでから帰るので、いつも一人で帰ってきます。
一緒に帰ってても途中で走ったりするので追いつけないみたい。
でも、今は学校に行きたくないみたいなカンジではないのでたぶん大丈夫なのでしょう。
ばむせちゃんも安心して学校に行けるようになって良かったね。人と違うとこれからもいろいろ言われるかもしれないけど、自分は自分。自分を大切に強く生きて欲しいです。娘も。

最近、核家族が増えていますが、やはりお爺ちゃんやお婆ちゃんと一緒に暮らしている子供のほうが思いやりがあるそうですよ。
見てたらわかるって。(保母さんが言ってました。)
いじめもそうだけど、相手を思いやる気持ちが最近の子供には欠けているようです。
大人にも欠けているかもしれませんね。

ばむせさんもいじめられた事があるんですね…。
近頃は「離婚」は珍しくないけど、子供にとってはすごいショックですよね。
でも、本当に死ななくてよかった。
いじめた側は忘れていても、いじめられた側は決して忘れることはできないくらい傷付き、悩んでいるでしょう。
私、お気楽&ズボラな性格なのでいつもあまり子供のことを見てないけど、いじめられていないか?他の子をいじめていないか?しっかりしなくちゃと思ってます。
(2006.11.21 11:10:21)

NORIさんへ  
4、5年生の女子は特に難しいみたいですねぇ。
側わんもこの年齢くらいから出始める子が多く、装具にとても抵抗があると思います。
みんなに理解してもらうのもなかなか難しいし大変ですよね。
仲の良い子が一人でもいると子供も気が楽なんですけど。
手術後初めて学校に行った時は、全校朝礼で「背骨の手術をしたから階段の上り下りなど注意してあげて…」みたいな事を言くれたようです。
担任にもこのブログのアドレスを教えました。
(見たかどうかはわかりませんが)

>でも子供は悪気無く『よくこんなの付けてるね~私には無理~』とか平気でいう子もいます。
>切なくなりますが・・体のために頑張ってるんだよとやんわり言ってやります(笑)

子供は何でも思ったことを言うからねぇ。
うちもそれをチャンスとばかりに説明してます(^^
娘も4歳ごろ装具を着けてたら病院で会った親子に
「こんなの着けてるの?かわいそうねぇ…」って言われました。
「かわいそう?!娘はかわいそうな子じゃないよっ!」って思いましたが、その頃はウルッとくる涙を我慢するしかできませんでした。
そういう時は「頑張ってるねぇ~!」って言って欲しいですよねっ。

>とにかく親が一番の味方で娘に大好きだよって言ってやることが一番大事ですよね。
>体も大きくなって、生意気な事も言うけど、幾つになっても、甘えたいのだと思います。

ばむせさんの場合もそれが良かったみたいですね。
「大好きだよー」なんてなかなか口に出しては言う機会がないけど、なるべく言うようにします。
(なんかちょっと照れますね…^^)
(2006.11.21 12:21:55)

遅いコメント失礼します。  
私も幼児期からいじめられ続けていました。当時(昭和40年代後半~)は治療法はおろか、病名もない状況でした。
「気持ち悪い」と言われ、殴られ、蹴られ、突き飛ばされる。私の触ったものは「○○(私の苗字)菌」と言われ、捨てられたこともあります。給食当番時は「腐るから触るな」と一切やらせてくれないのに「当番をサボりました」と学級会でつるし上げ。「やらせてくれない」と泣きながら訴えても担任は何も対処してくれませんでした。
当時の担任たちやいじめた連中に会うことは、今後まずないと思います。しかし彼(女)らの子どもに同じ疾患があり、いじめられている場合、私は相談に乗れない気がします。それどころか、「禁句」を口にしそうで怖いです(その子どもには関係ないから、子どもからの相談には乗ります)。

心から悪いと思って、謝罪の言葉があったら・・・。どうするでしょうか?許せるかどうか自信ありません。そこまで心を歪めてしまった自分がつくづくイヤです。

>でも子供は悪気無く『よくこんなの付けてるね~私には無理~』とか平気でいう子もいます。

確かに悪気はないですよね。ニュアンスがわからないので無責任な意見でしょうが、中には「○○ちゃんはよく頑張ってるね」という意味合いで言う子もいると思います。語彙がまだ十分でないから、こういう発言になるのでは、とも思います。

でも「かわいそう」は止めて欲しいですね。私の母は「アンタは不幸だったから」と言うこと多いんですが「不幸だと決めつけんで。そう言われるのが一番イヤ」と返事しています。 (2006.11.21 23:27:13)

お久しぶりです  
kyabekko  さん
「イジメは犯罪です!」と、政治家の人(ごめんね、名前うろ覚え。でも結構バラエティにでてる男の政治家の人でした)がニュースで言っていました。
イジメには4種類の人間がいて、
1.イジメを率先する人
2.イジメに便乗する人
3.イジメに気づいても、注意せず無視する人
4.どちらの見方でもなく、中立する人
だそうです。
どれも卑怯ですよね!
もっともっと厳しい法律ができなければならないかも知れないけど、社会人こそがイジメを率先してやっているような気がします。罪のなすりつけあいをしているのは大人じゃないですか・・。
イギリスでもイジメが社会問題になっているらしく、高額な罰金(22万円ほど)を科せたり、福祉貢献をさせたり、長期講習会に参加させたりと
国が頑張って撲滅運動をしているそうです。
日本も是非、撲滅運動を「国が」してほしいですよね・・。 (2006.11.23 00:14:07)

Re:ストップ!いじめ(11/20)  
pachira0623  さん
ちょっと乱暴なやり方かもしれませんけど、クラスでいじめられている子といじめている子を把握した上で、授業参観形式でいじめを考える学級会なんてやってみたらどうなんでしょうね?
いじめた側、いじめられた側の両親にもきちんと連絡をとって、理解をもらった上で。
いじめた子を責めるのではなく、なぜいじめをするような心を持ってしまったのか、どうしたらいじめる心に勝てるのか、もしいじめた相手が自殺したらどんな気持ちになるのか。
みんなで考えて、話し合う機会をもうけたらどうなんでしょうね。
学校は親を巻き込むと面倒だから嫌だと考えるかもしれませんが、子どもの問題は親の問題なんですから、本来巻き込まないのがおかしな話です。
相手がどんな子だとしても、自分の子どもには人をいじめるような人に育ってほしくないと考えるのなら、親も巻き込まれるべきだと思うんですよ。

難しい取り組みだとは思いますが、親が子どもや学校を理解するためにも、必要なことだと思うんです。

もし、自分の子どもがいじめる側だったとして、クラスの親子全員の前でその事実が明るみに出されることになるとしても、親はそのことから逃げてはいけないと思うんです。

自分のためでなく、子どものためを考えるなら、参加する義務があると思うんですよね。
もちろん、理解のある親ばかりではないとは思うんですけれど。

(2006.11.23 07:48:10)

とろろ397さんへ  
ひどい担任ですね!何もしないなんて!
病気なんて本人がどうしようもないことなのに。
二度と会いたくないと思っても仕方ないですよ。
でも、いじめた側は忘れている事が多いでしょうね…。
子供の頃のいじめを反省している人はいるんでしょうか。
自分の子供の身に「いじめ」が振りかかった時に初めて気づくのではないかしら。

>でも「かわいそう」は止めて欲しいですね。私の母は「アンタは不幸だったから」と言うこと多いんですが「不幸だと決めつけんで。そう言われるのが一番イヤ」と返事しています。

本当に!不幸と決めつけないで欲しいですね。
これから先、めちゃめちゃ幸せな事があるかもしれないもんね。
私は人間はみんな不幸と幸福トータルすれば同じだと思ってます。
ものすごい才能を持った人は若くして亡くなったりしますし、大金持ちの人が実は孤独だったり。
人生、悪い事があれば良い事もある!ってね。
(2006.11.23 21:07:35)

kyabekkoさんへ  
>「イジメは犯罪です!」と、政治家の人(ごめんね、名前うろ覚え。でも結構バラエティにでてる男の政治家の人でした)がニュースで言っていました。
>イジメには4種類の人間がいて、
>1.イジメを率先する人
>2.イジメに便乗する人
>3.イジメに気づいても、注意せず無視する人
>4.どちらの見方でもなく、中立する人
>だそうです。
>どれも卑怯ですよね!
>もっともっと厳しい法律ができなければならないかも知れないけど、社会人こそがイジメを率先してやっているような気がします。罪のなすりつけあいをしているのは大人じゃないですか・・。

私も見たような気がします。
1と2は、しなくても 3は、なかなか勇気が要りますね。
4はたぶん多くの人が当てはまるんじゃないかなぁと思いますね。
「いじめ」って子供だけじゃなく大人の社会にもありますねぇ。
弱者が罪を被って自殺したりしてますね。
そして事件は闇に…。

>イギリスでもイジメが社会問題になっているらしく、高額な罰金(22万円ほど)を科せたり、福祉貢献をさせたり、長期講習会に参加させたりと
>国が頑張って撲滅運動をしているそうです。
>日本も是非、撲滅運動を「国が」してほしいですよね・・。

「いじめ」は犯罪なんだから、子供でも逮捕したらいいと思います。
ニュースで同級生に「失神ゲーム」で高校生が逮捕されてましたね。
http://www.asahi.com/national/update/1118/SEB200611180027.html

もちろん国にも頑張ってもらって、個人でも他人事と思わず、子供をちゃんと見て何かあれば早めに対処できるようにしていきたいですね。
いじめる子の親もいじめられる子の親も。

(2006.11.23 21:35:10)

pachira0623さんへ  
>ちょっと乱暴なやり方かもしれませんけど、クラスでいじめられている子といじめている子を把握した上で、授業参観形式でいじめを考える学級会なんてやってみたらどうなんでしょうね?

あり得ると思います。もしかしたら次回の授業参観は「いじめを考える」みたいなテーマで道徳の授業があったりするかもしれませんね。

学級懇談会に行ってきたのですが、それより以前にいじめられている子といじめている子の親も一緒に個別の三者面談があったようです。
という事は、娘はどちらにも入っていなかったようですが、見て見ぬふりをしていたという事でしょう。
いじめの状況を聞いていたら全然想像もしていなかったのでとてもショックでした。

いじめられた子といじめた子の親はもちろん学級懇談会に参加しています。
しかし、来ていない親が何人かいるのにも驚きでした。
夜だし、急に決まったので仕事が休めないとか、やむをえず欠席した人もいるとは思いますが。

今、小学校では全校で「いじめ」が起こらないようにし、「命の大切さ」に気づく指導をしているそうです。
家庭でも話し合ってその内容を提出するプリントが配布されました。
いじめる子の親、いじめられる子の親、どちらの立場になってもツライですね…。
(2006.11.23 22:03:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: