PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
こんにちは、妻です。
NHKのEテレで『すくすく子育て』という育児に関するTV番組があり、よく見ているのですが、今回はその中で紹介されていた「Watch me play !」というものが気になったので、それについて考えてみたいと思います。
この「Watch me play !」は、「子どもが安全な環境で大人に見守ってもらいながら遊ぶもの」です。
それだけ?という感じですが、それが効果があるようです。
イギリスで開発され、日本でも研究を行っているらしいです。
なぜ「Watch me play !」が気になったのかと言うと、簡単に家で自分もできそうだからということと、子どもへの心理療法(プレイセラピー)に似ているからです。
まず、「Watch me play !」のやり方について、ホームページを参考に以下にまとめました。
【対象】0歳〜8歳の子ども
【時間】週に2回、可能であればそれ以上。5分〜20分。(5分でも効果あり!)
【環境】静かなところ。テレビ、パソコン、電話の電源を切り、電池式や電子式のおもちゃをしまう。子どもが想像力を働かせるような、シンプルなおもちゃを準備。
【5つのステップ】
1. 準備
大事!(遊びにだけ集中する時間の確保、電子機器から離れる、シンプルなおもちゃ)
2. 子どもが主導の遊び
大人が遊び方を教えたりはしない。
3. 子どもの遊びを見守る
子どもの遊びの邪魔はしない。スマホを使わない。
4. 遊びについて子どもに話しかける
子どもの遊びに興味を示す。
5. 他の大人と子どもの遊びについて話す
子どもの遊びについて自分がどう感じているかを話したり考えたりすることも、子どもを理解するのに役立つ。
文章にすると大層な感じですが、子どもと遊ぶだけです。しかも5分だけでもいいのです。
どんなに、子どもと過ごすのが疲れた、面倒くさい、などとネガティブに思っていても、5分だけなら頑張ればできそうです。
さて、これが、子どもへの心理療法(プレイセラピー)に似ています。
子どもへの心理療法(プレイセラピー)とは、子どもは、まだ言葉でうまく自分の感じていることを表せないけれど、遊び(プレイ)を通して自分の内面を表現していると考え、それによって子どもを理解するのに役立てようというものです。
「Watch me play !」と、どんなところが似ているかと言うと、まず、枠がしっかりしています。
「枠」とは「Watch me play !」でいう、1. 準備、のことです。
遊びだけをする時間が保証されている、電子機器から離れてシンプルなおもちゃだけを用意する、ということは、子どもが安全に安心して自分のしたいように遊べることが保証されています。
次に、2. 子どもが主導の遊び、3. 子どもの遊びを見守る、4. 遊びについて子どもに話しかける、などは、心理療法の姿勢そのものです。
みなみに、子どもだけでなく大人も同じです。
私は邪魔をせず、あなたは何をしてもいいんだよ、自由にしていいんだよとその人に興味を示し、その人の思うように表現してもらい、それを見守ります。
そして、5. 他の大人と子どもの遊びについて話す、については、子どもの遊びを通して自分がどう感じているかを考え、それを、子どもの理解に役立てます。
ちなみにこちらも、先ほどと同じく大人も同様です。
自分がどう感じたかは心理療法においてはとても大事です。
たとえば、子どもの遊びを見て残虐な印象を受けたとして、それで苦しい悲しいと自分が感じたならば、子どもも同じように苦しい悲しいと感じていて、それを表現したのではないかと考えます。
これらから、「Watch me play !」は子どもへの心理療法(プレイセラピー)に似ていると考えます。
「Watch me play !」の【5つのステップ】の全てが似ていましたね。
心理療法(プレイセラピー)では、大人も子どもの遊びを同じように体験することが大事です。
かつ、観察をします。
これを「関与しながらの観察」と言います。
「Watch me play !」もただ外から見守るだけではなくて、4. 遊びについて子どもに話しかける、などして子どもの遊びの内容を理解しようとしています。
子ども(たとえは私の子ども)の立場では、きっと次のように感じると思います。
いつもママはスマホを触りながらあんまり私のことは見てくれないけど、今のこの時間は一度もスマホを見ずに私のことだけを見てくれた!、嬉しい!
いつもは私の意思に関係なくYouTubeからどんどん勝手に動画を見せられるけど、今のこの時間は、私の意思で、私のしたい遊びが、静かだったから集中してできた!、楽しい!
たった5分でも、「ながら」ではなく真面目に「遊ぶ」ことに効果があるのです。
たった5分でも、ママが私だけを見てくれた体験は、信頼関係を築きます。
たった5分でも、静かな環境で集中して、自分の好きな遊びができた体験は、子どもの集中力や発達を育てます。
しかし、私も「Watch me play !」的なことをしようと思ったけれど、簡単に自分もできそうだと思ったけれど、実際はたった5分でも、腰が重い、よいしょがいる、と感じます。(私はとても面倒くさがりで、私こそ子どもの遊びに集中する力がありません)
ですがある時についに見つけました!
私なりに「Watch me play !」が特別に頑張らなくてもできる方法が!
それはお風呂です!
我が家のお風呂には、もともとお風呂用のおもちゃが何種類か置いてあって、入る度に何かしら遊んでいました。
お風呂の中では電子機器はなく、スマホも持ちこまないし、子どもと一対一で過ごすしかしません。
湯船の中では、子どもはシンプルなおもちゃでいつもキャッキャキャッキャ楽しそうに遊んでいるし、私は一緒に湯船に入っていてそれを見ることくらいしかできません。
なんと、特別やろうとしなくても、お風呂では否が応でも「Watch me play !」でした。
そう思ってからは、お風呂での時間を以前より大事に考えるようになりました。
「Watch me play !」は子どもが主体ではありますが、私はママとしても、子どもをかわいいと思える、自分が穏やかになれる、ことを育ててもらえている気がします。
【参考文献】Watch Me Play!:https://watchmeplay1.w.waseda.jp/
2歳児の暴力に怒ってもニコニコされるのは… 2025.04.04