2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
昨日は・・ごちゃごちゃと・・交流分析のことを復習のつもりで書いてみたけど・・結局は「何が言いたいわけ?」って感じでした。。でも・・交流分析を知ったとき・・随分と楽な気持ちになったのは・よく覚えてる。。なんで・・いつも同じことで・・悩むのかなあ・・なんてことが、解りやすく分析できて、そんなに深く悩まなくなってきたみたい。今、ここで書いている私は・・FCの機能が働いているわけね。。例えば・・やたらNPが高くなると「ちょっと・・勝手に思い込まないで・・」ってなってしまうから・・相手は引いてしまう具合。なんか変?・・と、思い出したら・・ちょっと、自分を確かめてみると・・いいかな。・・・・コメントはないけど・・昨日はたくさんの人が立ち寄りしてくれていたみたいですね。。なんか、不思議だw。さて・・明日は・・スクーリングです。。今日は暑かったなあ。。
2004.05.29
コメント(0)
全体のイメージでも、変えてみようかなぁ・・と、あれこれ試したけと゜・・あんまり変わりなかった。。素材屋めぐりにいってみるかな。。エゴグラム・・トランザクショナル・アナリスト=交流分析・・略して「TA」「人と人のやりとり分析」という意味を持つ心理療法の体系がある。。そのTAのなかで、「自我状態」というものがあるのです。自我状態というのは、「自分はどんな人間か」ということ。・・必ずしも一定の姿を表すとは限らないけれど、さまざまな状態、思考、行動、、観察して分析・統合すると・・人の心は、三つの表現システムがあることが表明されている。。。三つの心の状態とは・・親の意味=P、大人の意味=A、子供の意味=C・・Pは、批判的なCP(FP)厳しい親・・父「・・してはいけない。」規律を重視、厳格な部分・・物事の善し、悪しを評価するような機能を持つ。保護的なNP(MP)優しい親・・母「大丈夫よ」「よしよし」保護的で、愛情豊かな部分・・思いやり、教養、世話などの機能を持つ。A・・・アダルト・・客観的で思考力を中心とする機能。Cは、自然なFC(NC)・・生き生きしていて、エネルギー溢れる本能的、天真爛漫で無邪気、自発的な機能持つ、親の影響を受けない部分。順応したAC・・・従順で素直な「いい子」のとき、その逆の「反抗てきな」言動となる場合もある。親の影響を受けて育った部分。よって・・三つでありながら、5つの自我状態が特徴としてある。ちなみに、Pの機能は、良くも悪くも親の子供に接する態度や言動から人間が学習していく自我状態で、伝統や習慣、文化や道徳、価値観などを維持する働き・・親からの影響による録音テープのこどく、心に深く刻まれてしまうのです。その、P機能はまた、その子供へと・・繰返えされていくのです。このP機能に子供のACが反応して・・「禁止令」という複雑なものをも作りだしてしまうのです。。エゴグラムというのは、、その5つをパーセンタイルで表した図そのP・A・Cから発言化の言葉のやりとりパターンにも特徴がある。その自我状態の出し入れは、誰でも状況、相手によって多少の片寄りがある。。それが、癖である。そのやりとりパターンにも、「相補的」「交差的」「裏面的」とあり・・隠された動機により反復して繰り広げているゲームというのもある・・ちなみに、ゲームは本人も気がついていないので、一見良いやりとりでも、隠されている「かけ引き」があるので、自滅を呼ぶほどの複雑な害を与えるものまである。。人間関係には、、コミュニケーションを分析することで、効果的な改善する手がかりがあるのが・・交流分析。エゴグラムにより、分析することだけにとどまるのではなくて、より良い対人関係を深めるという、意味では自己理解、自己洞察を得られやすいように構成されたもの。心理療法としてのTAは、「人間の自律性の達成にある」と、定義している。
2004.05.28
コメント(3)
人の気持ちを理解しようとすることは、感情を理解すること・・と、言われてますが・・。心なんていうのは、自分のものであっても随分思うようにならないものですよね。。こんな風にやれば、上手くいく・・と、頭でわかっても、どうしてもできない・・どうしてもやりたくない・・ということは、どんな人にでもある感情なのに。。相手の感情を理解しようとしながら・・なぜか、自分の感情には期待するものが発生するわけね・・・。あとで、あれはこうだった・・なんて、ストーリまで作り上げてしまいがち・・。心理学者の「ユング」という人は、、意識されていない、無意識の中心部を自己として、それを意識化したものを・・自我・・と解説している・・。心理的に無意識というのは、普遍的なイメージが重要な意味を持つ・・なんて、難しいことを説いているけれど、つまり・・は、人には何だか解らない感情があり・その感情は無意識のなかにあり、それが意識化するときに、自分ではどうする事もできないイメージが発生するという事のようです。。夢というのは、その何だか解らないイメージが・・唯一表れてくる・・現象のようです。。夢分析・・占いではなくて、、連続して分析していくことで、自分の普段意識されていない・・感情を読み取れる・・とか。期待する感情・・これは、なんなのかなぁ・・来月から・・その夢分析の講習が始まります。。絵画的なパターンの意味を読みとるのは、少し怖いかな?
2004.05.27
コメント(2)
うそばっかり・・・後、何日もしないうちに・・一ヶ月もサボってしまいそーになってしまいました。。何もなかったわけでもなく、特別何かあったわけでもないのですが・・長期にわたる些細な環境に対する疲れも有りなのかな・・最近めっきり元気がなくて・・結構落ち込みがちな日が続いて・・。こんなことでは・・カウンセラーなんて・・・相反しているじゃん・・なんて、反論もあり?かな。とことん、落ち込んで見ると・・立ち直ってきたときは、妙にまわりが新鮮にみえてきます。。なにから、なにまで・・言語化しなければ・・って、思うと、余計につらくなるときって・・ありますよね・・。そんな時があってもいいかな・・と、ずーっと・・ためらっていたけど・・ようやくこのページをみたら・・月日が経っていたし・・だれも来なくなるのも寂しいので・・ぼちぼち・・意味もなく・・書いてます。。オレンジデイズ・・なんてドラマを2回ほどみました・・。なつかしい・・爽やかなイメージのドラマだったなぁ。。雅子様の「現在の生活に適応するのに大変な努力がいりました・・・。」って言葉・・とっても共感しました。拉致被害者のお子さん・・日本にきて「総理と同じジュースを飲んでもいいの?」・・これからの環境に適応できるかな?。人間って・・すぐに都合よく別の環境に適応できたなら・・ストレスもたまらないものだろう・・と、最近・・・思います。
2004.05.24
コメント(2)
まぁー・・ずいぶんさぼってしまいました。。もう、5月です。。しらないうちに・・3000突破していて・・たくさんの人が見てくださっていたのに。。失礼しました。また・・心機一転して・・書いていきます。。最近おもった一言・ 『あなたが他の人たちを判断するのと同じ物差しで、あなた自身も判断されたいと思いますか?』この言葉に、反応していた私です。。 自分自身を測る物差しと、他人を測る物差しを別にすることは、とても簡単です。 誰かに言わせると・・「他人を批判する前にその人の立場に立ってみなさい」という。同僚や家族を批判したくなったら、少し間を置いて自分に問いかけてみると何かが分かるんだね。「私にこの人を批判するだけの資格があるのだろうか?」「私が今批判しようとしていることを、私自身も行っている時があるのではないだろうか?」「私とは違うやり方だというだけで、その人のやり方が間違っていると言えるのだろうか?」とっさに・・親子でも・言いすぎたりしてしまう時ってあります・・素直にならない、自分のプライドだったり・・情けないものです。 他の人のやり方について真剣に考察したなら、自分にとっても役に立つ上手なやり方を学ぶことができるはず・・って、ことなのね。それでも、ムキになって批判してしまう時は、「そんな自分が今いるんだね」って、少し距離をおくと、だんだんクールダウンしてきて、いきなりヒットしてしまう事を防ぐことができるものです。。これが、心理学的に言うと。。「自己一致」ということなのです。(^_^;)
2004.05.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()