mamepengin

mamepengin

2004.05.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
全体のイメージでも、変えてみようかなぁ・・と、あれこれ試したけと゜・・あんまり変わりなかった。。素材屋めぐりにいってみるかな。。

エゴグラム・・
トランザクショナル・アナリスト=交流分析・・略して「TA」
「人と人のやりとり分析」という意味を持つ心理療法の体系がある。。

そのTAのなかで、「自我状態」というものがあるのです。
自我状態というのは、「自分はどんな人間か」ということ。
・・必ずしも一定の姿を表すとは限らないけれど、さまざまな状態、思考、行動、、観察して分析・統合すると・・人の心は、三つの表現システムがあることが表明されている。。。

三つの心の状態とは・・親の意味=P、大人の意味=A、子供の意味=C・・
Pは、


保護的なNP(MP)優しい親・・母「大丈夫よ」「よしよし」保護的で、愛情豊かな部分・・思いやり、教養、世話などの機能を持つ。

A・・・アダルト・・客観的で思考力を中心とする機能。

Cは、自然なFC(NC)・・生き生きしていて、エネルギー溢れる本能的、天真爛漫で無邪気、自発的な機能持つ、親の影響を受けない部分。

順応したAC・・・従順で素直な「いい子」のとき、その逆の「反抗てきな」言動となる場合もある。
親の影響を受けて育った部分。

よって・・三つでありながら、5つの自我状態が特徴としてある。

ちなみに、Pの機能は、良くも悪くも親の子供に接する態度や言動から人間が学習していく自我状態で、伝統や習慣、文化や道徳、価値観などを維持する働き・・親からの影響による録音テープのこどく、心に深く刻まれてしまうのです。
その、P機能はまた、その子供へと・・繰返えされていくのです。
このP機能に子供のACが反応して・・「禁止令」という複雑なものをも作りだしてしまうのです。。

エゴグラムというのは、、その5つをパーセンタイルで表した図

そのP・A・Cから発言化の言葉のやりとりパターンにも特徴がある。


そのやりとりパターンにも、「相補的」「交差的」「裏面的」とあり・・隠された動機により反復して繰り広げているゲームというのもある・・ちなみに、ゲームは本人も気がついていないので、一見良いやりとりでも、隠されている「かけ引き」があるので、自滅を呼ぶほどの複雑な害を与えるものまである。。

人間関係には、、コミュニケーションを分析することで、効果的な改善する手がかりがあるのが・・交流分析。

エゴグラムにより、分析することだけにとどまるのではなくて、より良い対人関係を深めるという、意味では自己理解、自己洞察を
得られやすいように構成されたもの。

心理療法としてのTAは、「人間の自律性の達成にある」と、定義している。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.05.29 12:32:10
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

豆ペンギン @ Re[1]:心機一転して・・・再スタート(02/18) ゆらら55さん >お久しぶりです、こんに…
ゆらら55 @ Re:心機一転して・・・再スタート(02/18) お久しぶりです、こんにちは☆ そして、大…
豆ペンギン @ Re[1]:心機一転して・・・再スタート(02/18) chang-weiさん 忘れないでいてくださって…
chang-wei @ Re:心機一転して・・・再スタート(02/18) お久しぶりです。 大学ご進学、おめでと…
豆ペンギン @ Re[1]:アラら・・・変わっちゃってた。(08/10) 美*由*紀さん お元気そうですね・・。よ…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: