全1370件 (1370件中 1-50件目)
生活習慣改善について、昨年末私の目標・決意をブログで述べていました。読んでみて改めて赤面。3ヶ月経っても同じことを繰り返しているじゃないか!と感じたからです。ところが一歩成長したことは、はっきりと原因や対策が分かり始めたこと。×飲み過ぎる→当日の仕事の整理が持ち越す→整理整頓できず→朝起きもできず→仕事の効率低下○節制→当日の整理整頓は当日中に、翌日の準備も完璧に→朝起きできる→先手先手に効率的な仕事で→業績UPというのが昨年末私が書いていることです。でも1月2月とくに2月後半かな?良く飲みました。3時間しか寝られなくても4時間しか寝られなくても飲まなきゃやってられない!って感じで。(普段は2~3杯なんですけど行くときは5~6杯かな)仕事も忙しく、身体も鍛え、食事も節制し、となると何かひとつくらい発散する場所があってもいいんじゃない?酒くらいいいんじゃないかって考えてしまう訳です。(で、結果的に3月後半かなり疲労蓄積で体調が悪くなりました。)そしてそんな自分の弱さに自己嫌悪もしました。そして分かった対策というのが、そんな自分の弱さを受け入れるということ。そしてその原因を受け入れつつ前向きにサラっと流していくということ。ストレスは感じるのは自分であって、お酒を飲んで自分の精彩さやコンディションを欠く程飲む方がよっぽど後でストレスの原因を作るから。その場の気分に流されず、大志、自分の目標、決意したことを大切にすれば良い。つくづくそう感じています。己を尊び人に及ぼす 【尊己及人】世の中にたった一つしかない宝というべき自分の個性をできるだけ伸ばして、人のために働き、身をささげよう。それが自分を尊ぶことになる。己を尊ぶ極みはささげること。ささげつくして己がなくなったとき、一切が己となる。【万人幸福の栞十七ヶ条より】そう考えると自分のストレスなんていうのは良い緊張感もしくは勝手に自分のワガママが邪魔してストレスにしているんじゃないか。だから自己管理を邪魔するものはないはずだと。
2012.03.31
コメント(0)
日本の決算期が終わりました!私の仕事での決算は半期締めです。この半期、私は多くのセミナー開催や社会活動、婚活支援や街コン開催などとても多くのことにチャレンジしました。反面、やることが多すぎて時間管理・自己管理がおろそかになりはじめ最後の最後は仕事で踏ん張りが効かなかったことは反省点です。これからの四半期は計画していた整理整頓(ITシステム化)を完結し、今日までの四半期で頑張って来た生活習慣改善の仕上げに入ります。そして踏ん張りが利かなかった仕事面を改め、時間管理を徹底しこの半期を取り返す以上の、将来の目標達成ペースを実現する仕事の目標達成を実践して参ります。
2012.03.31
コメント(0)
平成24年、壬辰~十干十二支では 「従来の社会の仕組みが変えられるスタートの年」 という時世のようです。 ・近年の試練を乗り越える忍耐力が求められ ・よりホンモノが求められる ・本質に迫る 一年になると思います。 仕事であれば、どれだけお客様が喜んでくださるか、 どれだけお客様のお役に立てたかということが本質で、 厳しい時期や苦しいことがあっても 「お客様のお役に立てる喜び」で 仕事を天職と思い乗り越えられることができるかどうか、 本質が求められると思います。 それに自分は臨むというより楽しみに望みたいと思います。
2011.12.31
コメント(0)
毎年のことですが、今年を振り返り自分の人生計画を見つめ直し来年からの計画を立て実践を誓う納会を執り行いました。 私のプレゼン講話も、この会の納会では11回目を迎えますが、 一層の熱を帯び満場の熱い感動を感じました。 私が誓った行動、基本習慣→日々の活動→マーケティングですが 要点は「すぐにやる」です。 成功している日本電産の永守社長は、 今やる、すぐやる、できるまでやる、が信条です。 永守社長が買収した企業は6Sを徹底するだけで 赤字企業から黒字転換してきました。 6Sとは整理・整頓・清掃・清潔・躾・作法という人間の基本習慣。 ところがこの6Sをきちんとはなかなかできない。 すぐにやる!といってもすぐにやる環境作り(整理整頓や仕事の流儀)が上手くできていないのです。 ですから、すぐにやるために→すぐにできる環境作り→6Sが必要で、 その根幹は実は朝起きだということが今の私の考えです。 朝起きとは早起きという意味だけでなく、 目が覚めたらすぐに起きるという意味があります。 すぐにやる、という習慣は目が覚めたらすぐに起きるという朝起きから始まるのです。 では、朝起きできるには? 健康管理と、私の場合は節酒お酒の節制です。 酒席が多く、お酒が好きで、ついつい飲み過ぎてしまう私。 ×飲み過ぎる→当日の仕事の整理が持ち越す→整理整頓できず→朝起きもできず→仕事の効率低下 ○節制→当日の整理整頓は当日中に、翌日の準備も完璧に→朝起きできる→先手先手に効率的な仕事で→業績UP ということで節酒、朝起き、6Sによる生活習慣、仕事習慣の基礎を作り直します!
2011.12.29
コメント(0)
株もダメ、投信もダメなんて悲しい時代な気がしますが。 実はこれ為替で負けてる部分が殆どかと思います。 日本株への投資は日経平均が12000円台の頃に比べると 8500円で約30%の目減りとなります。 米株はNYダウで12000ドル台をキープし続ける底強さですが、 日本で円換算すると対ドル120円と比較して77円で なんと36%も円評価額が目減りするんです。 だから日本株と米株を500万円のずつ上記の価格で買っていたら、 資産額が670万円になってしまっています。 海外投資家からすると逆で、対ドル120円の日経平均12000円は100ドル、 対ドル77円の日経平均8500円は110ドルと むしろ上昇するのです。 このギャップは相当で、日本のデフレと為替損による貿易赤字は 半端じゃないインパクトがあると思います。 民需特に個人消費の冷え込みでGDPもマイナスする可能性大だと思います。 ところが逆に海外のモノを買う、企業買収や外貨預金、 対外投資、海外旅行、輸入は大変有利なはずです。 ですから将来の収益になる海外投資、仕入れ、買い物をどんどん奨励し 政府予算も単純な介入だけでない為替政策を迅速に進める必要があります。 私の結論としては為替を現在よりも適正な 円安価格に 上手に持っていくべきということ、 受身でいて急に円安に振れると輸入品や資材の高騰を招き その場合は金利上昇というダブルのハイパーインフレに なってしまいますので 金融資産が多い方は多少グローバルに分散貯蓄 しておいた方がリスク分散になるかと思います。
2011.12.29
コメント(0)
戦後アメリカが日本に残したもの。 自由と平等と権利を個人的に主張すること。 最近、私の二倍以上生きていらっしゃる 現役バリバリの方からお聞きした心に残る言葉です。 自由の裏づけには責任が、 平等の裏づけには競争が、 権利の裏づけには義務が、 同時にないと成り立ちません。 私たちは自分の自由気ままさや快適さを追求し、 羨ましさや横並び意識で、責任や義務は放棄したまま 権利ばかりを主張してきたかもしれません。 政治家がダメだ。 日本の政治が良くない。 もっと景気対策を打ってもらわなければ。 経済政策が良くならなければ。 行政の支援がなければ。 助成金がないと。保証してもらわないと。 そんなことをいくら言ったって何もよくなる筈がありません。 政治家は我々の代表であって、 我々国民市民そのままが反映されています。 日本の政治が良くないのは、我々が責任を取らず、 義務を果たしていないからではないでしょうか。 自分だけでも責任と義務を果たして行こう 努力しようと思います。 それは国とかなんだか漠然とした大きな枠ではなく 普段の仕事、生活、行動でできることだしやるべきことだと思います。
2011.11.30
コメント(0)
前回記事について修正です。 江戸期の教育について要点は以下の通りというお話しでした。 宗教教育、道徳教育、国家形成と近現代史教育の三つを柱とし、 具体的には →清掃、 雑巾で磨く手で掃除することで 物を大切にすることまで学べる。 →手紙や発信の写し書き、 お手本を写し書きするから綺麗な字を覚え教養も身につく。 →やめ時の教育、 遊びをやめる時や門限を身に付けるキリがあることを知る。 →論語の素読 倫理道徳を兼ねた教養を身に付ける ということでした。
2011.11.30
コメント(0)
山田宏先生の教育についての講演会に同志10名を招いて参加して参りました。 日本人の学力の低下引いては国力の低下が不安視されるが、 辿っていくと幼児教育に要がある。 過去の日本人の能力の高さ学力の高さは江戸期の人間教育が基盤であった。 だから江戸期の教育を参考に今の幼児教育をすることが向上の第一歩。 宗教教育、道徳教育、国家形成と近現代史教育の三つを柱とし、 具体的には 偉人伝・伝記での道徳教育、 手紙や発信の写し書き、 やめ時の教育、 論語の素読 といった内容。 人間形成ができなかった戦後世代はその子供達を教育し子供達から教わるしかない。 といった話しを中心に今の日本の教育のあり方、 日本人の教育への取り組み方を山田宏先生に講演いただきました。 初めて山田宏先生のお話しを聞いた方は「あんなに体系化して理路整然と、かつ情熱的で楽しく話せる政治家がいたのか」と一様に驚かれ感動されていました。 そして大切なことは私達自分自身が何をするのか何ができるのか、です。 もちろん児童・幼児の子供を持つ私はその教育を実践し 自分の子供の人間形成を育むのは当然です。 さらに教育や子育ての環境を優れたものに良くしていくことは 街の地域の大きな魅力になるだろうと考えておりましたが、 その思いは強く確信できました。 同志が取り組んでいる寺子屋や我々の倫理活動を初めとし地域の教育を徹底的にレベルアップできれば 我々の地元は凄く魅力的な街になり人気も出ることでしょう。 そのために我々地域活動に志ある同志で率先垂範しリードして行動することで、 実践して行こうと覚悟した次第です。 それが結果も伴い、どの地域でも普及していけば日本という国が 日本人が素晴らしくなる一助になることは間違いないでしょう。 山田宏先生に改めて感謝します。 我が家では早速、教育勅語(子供に分かりやすく要約したもの)の 朗読にとどまらず暗唱を始めました。
2011.11.03
コメント(0)
私も、もう10年近く相続問題解決に何らか自分が貢献できないか考え続けています。 死者数に対する相続税納税者は約4% (勿論、増加傾向で今般の税改正で確実に増えます。) 死者数に対する家庭裁判所相談件数14% 死者数に対する調停件数1% おそらく争続は確実に20%~30%は発生しているのではないかと 思われます。 死者数に対して相続人が3人いたら人数にしては 死者数の100%近くが争続に巻き込まれていることになります。 その数100万人です。 その相続人が4人家族だとすると、 400万人の人が争続に関係することになります。 その相続人に3人の孫…小学生や幼児といった子供達がいれば、 300万人の子供達が祖父祖母の肉親間での争いを見ることになります。 何と日本人の10人に1人もの人が巻き込まれて悲しい思いをしているのです。 自分にも経験があります。 こんな家庭不和が起こっている中で平和やまともな人間関係が築けるとは思えません。 円満な解決ができるよう準備していくことは心の平穏を、家庭の愛和を、世の平和と発展を支える一助になります。 今後の社会に大変重要な事案だとつくづく感じます。
2011.10.28
コメント(0)
この一週間久々に体調を崩していたので、先週火曜日以来のトレーニングができました。 夏の疲れ、仕事で睡眠不足、休日は殆どなく身体が休まることは片時もなく… ヘロヘロに疲れてしまった挙句、親切が仇になりトドメを刺された8月末から今月のスタート。 仕事とは関係なく本当に相手のためになれば相手に喜んでもらえればという親切を、 喜んでもらえつつもダメ出しされると短期な私はカーッとブチ切れる。 が、相手が還暦も過ぎの人生の大先輩の先生方となると流石にこちらも凹む。 ということでバイオリズムも悪くテンションも低い9月を過ごして 仕上げに体調悪い一週間を過ごしましたが。 やっと分かったことは、親切やボランティアだとしても最後の最後まできっちりご奉仕して徹底的に喜んでもらうこと。 「してあげてる」気持ちや雰囲気がどっかにあったんだろうなと反省します。 これからは「相手のために」も徹底的にやろう。受け入れられなかったり滑ったとしても徹底的にやっていれば悠然と平常心でいられると思います。 もうひとつは自分に無理な親切、時間的に難しい行動は中途半端な結果になるので 初めからやらない判断をしなければならない大切さも改めて知らされました。
2011.09.21
コメント(0)
昨日今日と涼しいので、 お陰様で二ヶ月ぶりくらいにスーパークールビズ(笑)を解除し、 この二日間はネクタイにジャケットです。 今朝の寝起きは寒いくらいでした。 昨夜のトレーニングも10分くらいで汗が出てくる楽なものでした。 暑い日はストレッチしているだけで汗がボタボタ落ちるんですよね~。 秋の気配を感じますが、これからどうなるのでしょう。
2011.08.21
コメント(0)
僕ら個人では一生懸命仕事する以外に対応策なんてしれたもんです。 もし政策として指揮を取れるのなら、 今歴史上最高値の円のお札をたくさん刷って 欧米のグローバルな資源開発・資源の利権を持っている企業と、 欧米のグローバルな農産物生産企業と、 アジア・アフリカの農地と、 中国の水販売権利(業者)を買収し、 中国から日本の国債を買い戻すこともやっておきたいです。 円高株安のチャンスはもう二度とないかもしれません。 国策として日本が輸入に頼らざるを得ない根源にあるものと、 先々利権として外貨を稼いでくれるであろうものを緊急国策融資など作って日本企業を通じて買い占めまくりたいですね。 なぜ政府はそんなことをしないのだろう?
2011.08.21
コメント(0)
このお盆にちょうど良いと思い先日ご紹介いただいた中條高徳会長の 「おじいちゃん戦争のことを教えて」を読んでいます。 http://www.nakajo-t.co.jp/book/index.htm 戦後教育(特に近現代史)や戦後の日本人の戦犯としての 卑屈な国家観歴史観など悪い問題があり、 もちろん私もそうなのですが、 まずはきちんと自分も勉強すること、 家庭で実体験を言い伝えて行くことが何よりも大切なことだと思います。 以下は昨日もらった私の母からのメールの一部です。 今年は大震災もあって特別な年だったとは思うけど、よくぞ靖国神社へ参拝してくれました。 私には嘉富兄さんが壮太郎を靖国に呼んだ気がするの。 兄さん血書で志願兵になって行ったと聞いています。 愛しい恋人もいたそうです。 その人の写真を子供の時みましたがとても美しい知的な上品な人でした。 私はその人に会って兄がどんな人だったか聞きたいと何度か思いましたが叶いませんでした。国を守る為正義を守る為情熱をかけた人だったと思います。 私にとってはあまりにも遠く離れた存在でしたが生きていてくれたらと思いました。 母は戦死の知らせが来たとき狂ったようになり海の中に自分も死ぬと言って入って行ったそうです。 今の平和は全ての戦争犠牲者の人達その家族辛い思いをした全ての人達のおかげであるといつも感謝しています。 私も下井草に住んで居るとき姉たちがきて三人で靖国の兄の英霊に会いに行って来ました。壮太郎が行ってくれた事とても嬉しく思います 。ありがとう!!
2011.08.19
コメント(0)
これまで日本の国作りと国防に身を捧げられた英霊と 東日本大震災で犠牲になられた御霊と 太平洋戦争で戦死した伯父の鎮魂と世界平和を祈り 混迷を深める日本が誇りとよい国を取り戻すことを 祈りました。
2011.08.15
コメント(0)
一年ぶりの木曜新橋道場行って来ました。 朝から熱帯夜冷房で寝起きが悪いことに加えて お盆休みの入りで渋滞が酷くムシの悪い一日でした。 仕事も時間に追われるばかりで気分が乗って来ず、 トドメに運転中の仕事電話を白バイに捕まり怒り爆発。 白バイ隊員の方ごめんなさい。あんなに当り散らして… でも道場で殴り合ってスッキリしました。道場サイコー!
2011.08.11
コメント(0)
9th Aug is the day, Nagasaki attacked atomic bomb by America. I pray for all victims and peace of world. I'm a Japanese and Nagasaki is my birthplace. All Japanese must know about the true, why Japan attacked Pearl Harbor, caused Worldwar. And I will go to pray for Yasukuni 15th Aug.
2011.08.09
コメント(0)
土曜日久々にアポが空き終日オフィスで仕事になったので、 六本木道場小倉塾に遅れながらも 参加させてもらえました。 師範代ありがとうございました。 その後の日向先輩稽古が充実で接近戦での撃ち合い、 突き・内股・膝の使い方が学べました。 スパーまで90分みっちりトレーニングできました。 押忍ありがとうございました。
2011.07.30
コメント(0)
病気との闘いお疲れ様でした。長く過酷で厳しい闘いを僕が知っている誰よりも男らしく堂々と最期まで戦い抜きました。 大兄は僕にいろんなことを教えてくれました。 男の美学、 あきらめない強さ、 命の大切さと生命力の強さ、 そして私の仕事の大切さです。 だから僕は大兄に代わって少しでもお客様に喜んでもらい社会に役立てる仕事をすること 大兄のやりたかった空手・武道に精進すること 大兄のご家族を陰ながらお守りすることを 誓います。 大兄には本当に感謝しています。大兄はこれからも僕の心の支えであり続けます。 本当にありがとう。 天国に行ったら少しゆっくりしてからトレーニングするんだよ。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 今度は天国で会おう。その時、お前やったなぁ~と褒められるように頑張ります。
2011.07.28
コメント(2)
4年4ヶ月闘病していた親友が今朝逝ったと連絡いだきました。 青山、六本木、麻布で飲み歩いてクラブをハシゴしていた頃、 海に行ってた頃、 ジムで一緒にトレーニングしていたことを昨日のように思い出します。 まだ、メールもらえそうな、 いつでも電話で話せそうな、 会って俺の悪戯を笑ってもらえそうな、 そんな感じはなくならず現実を感じられません。 彼のことがあり、死についてや病気について 僕の仕事と密接な関係にあることを 書き表すことを控えていました。 でも、彼の遺志もあると思います。 命の大切さや生命力の強さ、 決してあきらめない強い姿勢、 闘病・治療・医療の現実について、 少しでも僕が伝えることができればと考えています。 心から安らかな冥福を祈り合掌。
2011.07.28
コメント(0)
Facebookで直前に告知させてもらっておりました、 京都伏見工業高校ラグビー部総監督で有名な 山口良治先生の講演会が火曜日嵐の夜に開催されました。 1.思わないと叶わない。思いがあれば実現へ進み始める、 思い描けなければ実現しない。 2.自分より条件の悪い人、弱い立場の人が頑張っているのだから 自分は我慢してもっと頑張ろう。そうすれば力が湧いて来る。 (特に東日本大震災で被災された方々のことを何度もおっしゃられていました。) 3.当たり前のルール・マナーができなければ何事も成せない。 挨拶を自分からする・約束を守る・嘘を付かない。 4.できないことをできるように導いて、 喜んでもらうのが教育・指導・育成というもの。 5.悔し泣きするくらい熱い思い、 強い思いでやらねば成長しない。 山口先生のご高齢や体調に不安がありましたが、 あんなに情熱的な講演は初めてでした。 以前お話しを聞いたことのあるプロ野球星野監督とも通ずる 情熱と話しぶりでしたが、 星野監督は都会的な洗練されたクールな人に感じるくらい 山口先生は泥臭く田舎くさく迫力せまるものがありました。 スクールウォーズの先生そのまんまでした。 悔し泣きできるか?人の何倍も何十倍も努力しているか? と自問したと同時に 自分がやっていることは間違っていないんだな、 もっともっと情熱ムキ出しに迫力をもって やって行こうと思いました。
2011.07.21
コメント(0)
中村天風~甦りの誦句 【朝旦偈辞(ちょうたんげじ)】 我は今、力と勇気と信念とをもって甦り、新しい元気をもって、正しい人間としての本領の発揮と、その本分の実践に向かわんとするのである。 我はまた、我が日々の仕事に、溢(あふ)るる熱誠をもって赴く。 我はまた、欣(よろこ)びと感謝に満たされて進み行かん。 一切の希望、一切の目的は、厳粛に正しいものをもって標準として定めよう。 そして、恒(つね)に明るく朗らかに統一道を実践し、ひたむきに、人の世のために役立つ自己を完成することに、努力しよう
2011.07.06
コメント(0)
今朝はゆっくりだったので子供たちと教育勅語を朗読しました。 読み聞かせてはいましたが、子供と一緒に朗読できると嬉しいですね。 教育勅語を読むと先人達の素晴らしさと苦労を感じ涙が出そうになります。
2011.07.02
コメント(0)
フィジカルトレーナー佐藤先生より 急に暑さが増し、体調を崩されている患者様が増えております。 頭痛や唇の乾燥などが熱中症の初期症状になっています。 異変を感じたら衣服を緩め、水分を補給して身体を休めて下さいね!
2011.06.29
コメント(0)
仁、自分が嫌なことは人にしない。自分がされたら嬉しいことを人にする。 陰口を言わない、なかなか難しいことかもしれませんが、 自分だけでも頑張ろうと思います。 インターネットの普及でソーシャルメディアも発達し、 匿名で言いたい放題いえる環境もあります。 良い意味で情報発信でもあり、 悪い意味では無責任な意見や発言がはびこります。 自分は気を付けようと思います。 陰口を言わない。
2011.06.14
コメント(0)
太鼓イベント、瑞宝太鼓さんの演舞合間に講話いただきました 「生きる意味研究所」の倉部さんブログに 我々大人の背中メンバーの事が、書かれてました!! 倉部さんは瑞宝太鼓立ち上げ当初から取材して来られた ジャーナリストさんです。 http://ameblo.jp/kurabee/entry-1xxx-xxx-xxxxx.html
2011.06.13
コメント(0)
お陰様で太鼓イベントは大盛況大成功でした。 この半年、練習も運営もいろいろとあり感極まる演舞でした。 さらには瑞宝太鼓さんの迫真に迫る心に響く曲と演舞に感動し涙しました。 懇親会後の打ち上げはまるで大学時代の試合後の様相で 大騒ぎに一気飲み大会となりました。 一緒に練習したメンバー、運営サポートくださった皆さん感謝感謝です。 太鼓はスタートだと思います。 理想の背中、カッコいいオヤジを作り増殖させるために邁進しますので 今後ともよろしくお願い申し上げます。
2011.06.12
コメント(0)
東日本大震災 あれから三ヶ月が経ちます。 亡くなられた方、行方不明の方に改めて心からご冥福をお祈りします。 ご遺族、住まいを街を無くされた方、避難生活を送られる方、 被害に遭われた方…まだまだ深刻な闘いが続いていると思います。 あの瞬間、少しでも被害が小さく収まって欲しいと切に思ったのと 日本は大丈夫なのか自分達の生活はどうなるのか不安になったことを 思い出しました。 今、ほぼ震災前の生活を取り戻しつつありますが、 このことを忘れず、 震災や原発の被害を克服し世界に誇れる日本を日本人を取り戻せるよう、 私も少しでも貢献できればと思います。
2011.06.10
コメント(0)
六本木道場・志田師範の稽古の後にN川先輩に稽古つけてもらい、お相手いただきました。極真のスパーは8~9ヶ月ぶりくらい。故障続きでこの1年ほとんどできていませんでした。やっぱりブランクは出ますね。ひどいもんでした。しかし、突きの後の蹴りがきちんとコンビネーションできていて、自分にも成長を感じました。それにしても全身痛い・・・
2011.06.08
コメント(0)
6月11日今週土曜日、カッコいいオヤジよ、背中で魅せろよ!という私の思いが爆発します!!親の理想の背中↓頑張るオヤジ&親を先祖を敬う心↓日本の伝統楽器 太鼓に挑戦↓頑張るオヤジが日本人の大人として和太鼓に挑戦して前座公演↓もっと頑張って感動を呼ぶプロ登場↓本番では瑞宝太鼓チームの演舞に自分たちが頑張れる力をもらえる感動をすることでしょう!6月11日土曜日 東日本大震災から三ヶ月午後1時開場 2時開会~4時閉会場所 埼玉県 志木市民会館パルシティ入場料は全額日本赤十字社寄付として500円です。
2011.06.08
コメント(0)
幸せの太鼓を響かせて今週土曜日に公演いただく瑞宝太鼓さんが映画になって上映されています!上映スケジュール私たちの演舞も気合が入って殆どのメンバーが自主練を週に何度もしています。(私はほとんど参加できないのですが・・・)1月に始めた頃のことを考えるとこのレベルまで仕上がるとは思いませんでした。もし会場にいらっしゃるのであればビックリされるかもしれません。
2011.06.08
コメント(0)
カッコいいオヤジよ、背中で魅せろよ!という私の思いが爆発します!! 親の理想の背中 ↓ 頑張るオヤジ & 親を先祖を敬う心 ↓ 日本の伝統楽器 太鼓に挑戦 ↓ 頑張るオヤジが日本人の大人として 和太鼓に挑戦して前座公演 ↓ もっと頑張って感動を呼ぶプロ登場 ↓ 本番では瑞宝太鼓チームの演舞に 自分たちが頑張れる力をもらえる感動をすることでしょう! 6月11日土曜日 東日本大震災から三ヶ月 午後1時開場 2時開会~4時閉会 場所 埼玉県 志木市民会館パルシティ 入場料は全額日本赤十字社寄付として500円です。
2011.04.23
コメント(0)
AXAグループでの社内募金の集計結果についてAXAグループでは、東日本大震災で被災された方々を支援するためグループ各社で社内募金活動を行っていましたが、全世界のグループ社員から寄せられた募金の総額が44万5千米ドル(3700万円)となりました。AXAグループはこの社内募金の金額に対してマッチングファンドを拠出し、募金金額と同額を、日本の代表的な公益社団法人であるCivic Forceに寄付いたします。Civic Forceは今回の震災においてもいち早く被災地に入り、他のNGO団体や政府機関と連携して、甚大な被害を受けた地域に対する救援物資の提供と輸送を行うなど、迅速な緊急支援活動を展開しています。AXAグループは、同団体への支援を通じて、被災した人々や地域社会に対して必要な救援物資を届ける活動を強力にバックアップしていきます。
2011.04.14
コメント(0)
アクサ生命、「がんばれ!東北!1 件1 ユーロ寄付キャンペーン」を実施新契約1 件につき1 ユーロを「世界の医療団(メドゥサン・デュ・モンド)」に寄付アクサ生命保険株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼CEO:ジャン=ルイ・ローラン・ジョシ)は、2011年4 月から6 月末までの3 ヵ月間、「がんばれ!東北!1 件1 ユーロ寄付キャンペーン」を実施します。本キャンペーンは、東日本大震災による被災地域を支援するための活動の一環として実施するもので、期間中にご加入いただいたご契約(主契約)1 件あたり1 ユーロ相当額を積算して*被災地域で医療支援活動を行っている国際NGO「世界の医療団(メドゥサン・デュ・モンド)」に寄付するというものです。このキャンペーンを通じて、アクサ生命は、被災地の復興を願う思いを全国のお客さまと共有してまいります。*上限1,000 万円。一部対象とならない契約があります。今回の企画は、私たちの営業活動を通じて被災地域を支援したい、という営業担当社員らの声によって実現したものです。なお、寄付先である「世界の医療団(メドゥサン・デュ・モンド)」は、その活動が、アクサ生命の主力商品の一つである医療保険との関連の深い分野であること、また被災者の方々と最も近いところで積極的に活動を行っているNGO であることから選定しました。アクサ生命は、被災者の方々の生活復旧と被災地域の一刻も早い復興を祈念しています。<世界の医療団(メドゥサン・デュ・モンド)>世界各地に医療・保健衛生分野の専門スタッフを中心に派遣し、人道医療支援に取り組む国際的な非営利組織で、本部は仏パリ。東日本大震災の被災地では、避難所の巡回診療を行っているほか、被災者のこころのケアや基礎的医療などを実施しています。(http://www.mdm.or.jp)
2011.04.14
コメント(0)
前回の本の件、解決しました。日曜日にもかかわらず約8時間後にキャンセル承りましたのメールが届きました。3冊頼んで2冊は既に発送待機していたであろうに、、、楽天ブックスさんの機会ロスがもったいないと感じますが、いちいちそんな管理していたら採算が合わないという考え方もあるのでしょう。うまくシステムや業務構築できないのかなぁ。自省にもなります。
2011.04.10
コメント(0)
楽天ブックスで注文した本が2週間経っても送られてこない。原因は注文時画面では在庫ありだったのに実は在庫無く確保中というありえない理由。以前にも一度そういうことがあって本はamazonだと一徹していたことを思い出しました。いい会社にも泣き所があるんでしょうかね・・・3冊注文したのに1冊が取り寄せ中で2週間も放置されているとはとんでもないサービスだと思います。在庫なければ在庫無しって表示しておいてくれればいいのに。。。やられた感×満載で問い合わせしておきました。
2011.04.10
コメント(0)
昨日午後、突然体が重くなり歩くのも大変になりました。思い出したらインフルエンザにかかった時のよう。夜の予定をキャンセルして早く寝ました。38度の熱。一晩で20時間くらい寝込んで熱は下がりましたが、念のため病院へ行って丁寧な診察検査を受けました。肺炎寸前だったようで、二週間前からの風邪気味に加え一週間前からの腰痛でさらにとどめをさされました。昨夏から休み無く仕事しかなり負担があったんでしょう。歳ですね。睡眠をしっかりとること、摂生していくしかありませんな。
2011.04.07
コメント(0)
為替の動きが心配です。ひとつ私が不思議なことは日本政府が支出に困って500兆円以上も保有している外債を(主に米国債)売却しようと考えないのかということです。もちろん米国から圧力が掛かって売ることは難しいのかもしませんが。橋本総理の時にそんなことがあったとか聞きます。もし外債をドカンと売ったら円高になります。同時にさらなる金融緩和と造幣をバランスとって進めるべきなんでしょうね。円高も困るんですが、石油や農産物始め輸入価格は物価高騰するのは目に見えているんで円安が急激に進行しても困るのは私たちかもしれません。その辺、外交力も必要ですし経済・財政の舵取りも上手にリードしてさばかねばなりません。政治家のパワーと官僚の能力との連携が問われます。
2011.04.02
コメント(0)
このたびの地震により被災された皆様へこのたびの地震により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。損害保険業界は、「社会の安定と経済の発展を支える」、「国民に安心と安全を提供する」という重要な使命を担っております。このような未曽有の『国難』に際し、被災地の復興と我が国の社会、経済の安定に向けて、業界の総力を結集し取り組んで参ります。今回の地震に対し、業界をあげて万全の体制で対応すべく、日本損害保険協会本部に中央統轄機関として「地震保険中央対策本部」を、また、日本損害保険協会東北支部(仙台)に、現地における統轄機関として「地震保険現地対策本部」を設置いたしました。これにより会員各社と一層緊密に連携のうえ情報の一元化を図るとともに、保険金の迅速・公平・的確なお支払い等に向けた対応を円滑に行って参ります。地震保険で支払われる保険金についてこのたびの地震では、損害保険会社が共同で調査するなど、ご契約者の皆様に保険金を迅速にお支払いするように努めています。建物や家財の損害の状況を確認させていただき、損害の程度に応じて(全損・半損・一部損の3区分)、保険金をお支払いいたします。なお、地震保険についてのよくあるご質問と回答をまとめておりますので、ホームページもあわせてご確認ください。日本損害保険協会
2011.04.01
コメント(0)
全ての生命保険会社、地震による免責条項等の不適用を決定 平成23年3月15日 (社)生命保険協会今回の東北地方太平洋沖地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。各生命保険会社では、被災されたお客様のご契約については、地震による免責条項等は適用せず、災害関係保険金・給付金の全額をお支払いすることを決定いたしましたのでお知らせいたします。(※) 一般的に、災害関係特約については約款上に、地震等による災害関係保険金・給付金を削減したり支払わない場合がある旨規定されていますが、今回はこれを適用せず災害関係保険金・給付金を全額お支払いすることを全ての生命保険会社から確認しております。 なお、詳細につきましては 各社窓口 にお問い合わせください。以上
2011.03.31
コメント(0)
地元のお寿司屋さんに集まり、同世代で気勢を上げた。 カズさんがスーパーシュートを決めた。 日が明けると、石川遼が今年度賞金全額を東日本大震災の被災支援寄付にあて全てのバーディーにつき10万円の寄付をすると発表があった。 素晴らしい。カッコ良すぎる。こんな明るい話ずくめの中。 実は昨日からギックリ腰で。ヤバイ体調です。 頑張っているのに情けない。目標はどうする。 早急に完治させて仕事もボランティアもトレーニングも頑張らねば。
2011.03.30
コメント(0)
仕事で気になるのはお客様と世の懐具合。飲食業などのサービス業それにイベント・広告関連業に減収影響が出ているように感じます。やはり新しく買い物をしようとか楽しく盛り上がろうとか気分的にも購買欲が起こらないんでしょうね。私は少しでも世の需要を喚起すべく、需要起こしを目的にしたチャリティパーティーに参加したり企画しようと思います。まずは、これから近所の同世代と打合わせがてら飲みます。
2011.03.29
コメント(0)
日曜の南三陸町での炊き出しや支援のため土日ボランティアへ行って来ました。TVやYouTubeでも見ていましたが、山を超え町に入った瞬間から被害の凄惨さに涙をこらえる状況でした。被害の凄惨さに絶句しましたが、避難生活をされている方々そこでのスーパーお助けマン自衛隊の方々が力強く笑顔で協力し合い頑張っていらっしゃるのは日本人の素晴らしさだと感心しました。炊き出しには被災後初めての温かいご飯だと喜んでもらえました。救援物資もお渡しし、自衛隊の方々が運んでこられた救援物資の搬入も自衛隊員さんと避難者の方々と一緒にお手伝いできました。涙のお別れで皆感激し合いました。まだまだ、こらからがボランティアとしても我々の出番がたくさんあると思います。それから、被災地で避難されている方々へ早期の遠隔地移住を勧めるするご意見もありますが、自分の住んでいた街が流されてしまい、いくらメチャメチャにされても行き別れて安否不明の自分の夫が妻が子供が親が探しに来るかもしれない、近くで生存しているかもしれないなどなど考えてしまうとなかなか離れられないのも人情で当然ではないかと痛感しました。逆に避難移住されていらっしゃる方々をどう支援しそれを継続するか、東北の街の復興はどうするか、電力不足をどうするか、エネルギーインフラのあり方をどうするべきか、経済の縮小を避けるにはどうするべきか、いろんなことに問題課題山積で国難極まりないことも痛感します。互いに支えあう、自分が・自分だけ良ければではなく、互いにいい気持ちになれるよう配慮する、難しいと思ってもこれがまず基本ではないかと思います。
2011.03.28
コメント(0)
3時間寝て4時半起床で準備です。豚汁用の水を360L汲んで車に積み込み出発です。
2011.03.27
コメント(0)
東北道矢吹インターで一旦降りて、温泉宿のご協力を得て明日の炊き出しの打ち合わせと素泊まりさせてもらいました。こちらの温泉宿も被災され営業できない状況です。ご協力に心より感謝申し上げます。
2011.03.26
コメント(0)
これから出発で、宮城県南三陸町へ向かいます。明日のお昼に間に合うよう炊き出しに行きます。一緒に向かうボランティアさん方だけでなく、一昨日位から食材、器具の手配、そして今からの食材の下準備して下さる東京でのたくさんの方々の気持ちも一緒に持って向かいます。?3/27(日)昼食に合わせて炊き出し行き先:宮城県本吉郡南三陸町避難所 志津川高等学校(300人~400人避難中)内容:調理、配膳、配布など以上
2011.03.26
コメント(0)
準備したものカロリーメイト、ビスケット風補助食品、ゼリー食品、あんぱん×4食分水、500mlペットボトル5本中身は自宅の水道水着替アンダーアーマーコールドギア上下、下着類、防寒用タートルネックニット防寒用ネックウォーマー、ニット帽、カイロたくさんタオル、ウエットティッシュ、顔用ウエットティッシュ、体用ウエットタオル、除菌アルコールレインウエア上下、軍手2つ新規購入登山用防水ブーツ、登山用防寒くつしたノースフェース30L登山用リュック凄く大袈裟に感じますが…
2011.03.26
コメント(0)
前回、掲載した「救援物資収集へのご協力のお願い」ですが、早速、長崎の実家の妹、母親、甥っ子が手伝って支援してくれました。首都圏では物資調達もなかなか難しく、ガソリンは入れられないし、仕事をしながら自分が動くのはなかなか大変な部分もあります。大変助かりました。ありがとうございます。内容は以下の通りでした。種類 品名 数量 詳細食品 カップ麺 6 レトルトカレー 5 子ども用カレー 2 さんま缶詰 6 フルーツ缶詰 4 カップスープ 4箱 12杯分日用品 割り箸 200 歯ブラシ 14 (内子供用2) 歯磨き粉 4 (内子供用1) シェーバー 4 除菌ティッシュ 100枚入り×2缶 200枚 使い捨てカイロ 10 リネン類 タオル 10 バスタオル 2 衛生消耗品 パンツオムツ ビッグ34枚入り×1 生理用ナプキン (30枚×2)×2 120枚 介護用パンツ 22枚入り×1 以上
2011.03.21
コメント(0)
山田宏さんからのメッセージ「救援報告その2」 昨日(19日)は、トラック一台とボランティアの車3台で福島県白河市と宮城県塩竈市、そして多賀城市に救援物資を届けた。片道約350kmを往復したので、朝6時に出発して帰ってきたのが0時。 私たちは、「日本を創新する会」の特色である首長のネットワークで、被災地の必要物資を正確にお聞きして直接届ける活動を展開している。昨日も中田前横浜市長のつながりで、白河市の鈴木市長と塩竈市の佐藤市長からの要請に基づき、灯油1600リットルをはじめ、軽油、水、老人や女性や赤ちゃんの衛生用品などを届け大変喜ばれた。佐藤市長からは、「隣の多賀城市の方がもっと酷いから半分をそちらに回してほしい」とのご配慮を受け、多賀城市の菊地市長にもお届けできた。 白河市は岩盤が固いため家屋の倒壊等は少ないが、土砂崩れで14人の方が生き埋めになった。「福島県産は放射能汚染されているという誤った風評で、農産物が送り返されてきている」と、白河市長は嘆いていた。 塩竈市や多賀城市、また途中で見た仙台市若林区は、津波で家屋が消え失せ、車や大型トラックがゴロゴロ転がり、腐った海水と油の混じった異臭がする、まさに荒れ地状態。「次々に運び込まれるご遺体の焼骨の油が足りず、住民に回すべき灯油などを流用するが間に合わない」と、塩竈市長。 政経塾の同窓の村井宮城県知事に電話して話を聞くと、「焼骨は間に合わないので、国と相談して土葬の準備をしている」とのこと。また「いまだに交通が寸断されて孤立している地域もあり、情報が入らない」と苦悩していた。 最後に、トラックと社員の方々の多大なご支援いただいた(株)ウィンローダーさんをはじめ、ボランティアとしてがんばっていただいた皆さん、また沢山の灯油を集めご提供いただいた皆さん、さらに必要な救援物資を提供いただいた多くの皆さんのご協力のおかげでお届けすることができたことを申し添えさせていただきます。。 私たちはこれからも、被災地に対しての必要な支援を最大限の力で進めていきますので、どうかご支援ご協力をよろしくお願いします。
2011.03.20
コメント(0)
地元の青◎会◎所の委員会のひとつでイベントに参画させてもらっています。毎週土曜の夜に和太鼓のお稽古をしているのはこのためなのですが、昨夜は企画自体のコンセプトや必要性、意義についてなど打ち合わせしました。父親ネットワークを地元で作り、父親(親)の理想の背中とは、というテーマで理想の背中を作っていくことが目的です。委員長は今までの慣習とは異例のイベント開催を実行しようとしていて副委員長も私も賛同し強いリーダーシップを発揮すべく作戦を練りました。なんにしろ、ただの講演やセミナーや評論のようなものでは一方通行で独りよがりになってしまいます。実際に自分の体を動かすこと、何かを実行することが大切だと思います。だから理想の背中は、画面に向かっている親父ではなくて、お酒を飲んで愚痴をたれている親父でもなくて、人の評論をしている姿でもなくて「仕事をしている親父」「ボランティアをしている親父」「趣味に凝り性な親父」などなど何かをしている背中だと思います。今回はこれを地元の人達で初めて作ったチームで和太鼓に挑戦します。そしてさらに感動を呼ぶ瑞宝太鼓さんにはるばる長崎雲仙から来ていただきます。
2011.03.20
コメント(0)
ボランティア登録した「日本を創新する会」の活動で「救援物資収集へのご協力のお願い」もしております。新品のみとなりますが、よろしくお願いします!詳しくはご連絡ください。
2011.03.19
コメント(0)
全1370件 (1370件中 1-50件目)

