全24件 (24件中 1-24件目)
1
愛知の鉈薬師(なたやくし)に遍歴の僧にして仏師だった円空の彫った薬師三尊(薬師瑠璃光如来、日光菩薩、月光菩薩)そして12の方向と時間を守る薬師十二神将の像がある。荒削りにして素朴、柔和な丸顔の仏たちや異形の神仏を彫って日本全国を旅した円空、この鉈薬師でもその腕をふるった仏像を残している。精緻の美の薬師寺の薬師三尊とは対極にある素朴なるゆえのまろやかな美しさだ。この円空の鉈薬師の作品から日光菩薩をイメージスケッチしてみた。菩薩の衣服にひろがる雲の紋様と左胸に輝く日輪!なんという表現だろう。!! Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK円空の日光菩薩 えんくう 【円空】(1632-1695) 江戸前期の僧侶。美濃の人。関東・東北・北海道を行脚し布教した。その間,一二万体の造像を願ったといわれ,鑿(ノミ)で荒く彫るだけという独特な彫法で多くの仏像を残した。
2008/04/30
国宝薬師三尊の脇侍、日光菩薩、月光菩薩に比べることは到底及ばないですが、ヨガ的な日と月のパワーをイラストにしようと描いています。下書き段階です。日光は自分には珍しく男の若い神さまで表現(笑)月光は癒しの表情の女神さま~まわりの縁飾りも凝ってインド菩提樹の葉っぱを紋様化! こういうのを描くために人が買わないであろう 「ネパール・インドの聖なる植物」 TCマジュプリア 西岡直樹訳 八坂書房刊 なんてのを密かに買っているのです(^o^)丿。来週、誕生数秘の33番仲間3人で日光月光菩薩を見に行くときまで完成させ、イラストカードにしてプレゼントしようと思っています。もちろんいろんなところでバラマキますので あなたのヨガ友達から回りまわってあなたの手元に届くかも~~(^o^)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKこんなのを製作中☆「日光・月光」
2008/04/30
きのう書いたなかででてきた蝶形骨を簡単なイラストにしてみました。ワークショップでも、図では出てこなかったので良く分からない人もいたかな?自分もちょっと位置を把握できていませんでした。蝶形骨は頭蓋骨を構成する骨の一つで蝶々やコウモリが羽根を広げた形をしています。眼の奥にある蝶形骨は、”アメリカ映画バットマンのマスクのようです。”形も骨盤の形に似ていますね。ここが仙骨の振動を感じて脳下垂体にホルモン分泌のシグナルを中継したり眼の動きに仙骨とともに連動して動くようです。眼を動かし、仙骨がかすかに動くのを触れて感じてみてください。蝶形骨は手で実際に触れられないですが、横からですと、こめかみのところの筋肉”側頭筋”の奥に位置しています。ヨガの視線操作である、ドリシュティは骨盤の中心部、仙骨、尾骨、それに脳の中心の骨”蝶形骨”に連動しているのです。これをイメージ操作するわかりやすいポイントとしてACO先生は、眼を糸で引っ張る視線の使い方と見えない尻尾のイメージ操作という事で教えてくれました。興味のある方はどうぞ、実験してみてください。Yoga☆Memorandum蝶形骨
2008/04/29
きのう日本橋のヨガスタジオ、ロータス8でACO先生のワークショップ「ドリシティと尾骨の関係」に参加してきました。ロータス8も、何回目だしACO先生にも顔を覚えて貰っているしリラックスして参加できます。ドリシティ(ドリシュティ:ドリスティ)とはヨガポーズをするときの視線意識のことでそれによってアーサナ(ポーズ)、動き(ヴィンヤーサ)の効果を高めるものです。身・口・意の一致操作がヨガ(密教)ですからその一つの要素となるものです。ワークショップはまず、一点を”睨み付け”凝視する実験から始まりました。緊張した視線の使い方です。 「後頭部に緊張を感じ、呼吸が楽にできないですね。」こう説明が入ります。そのつぎに顔の力、後頭部の力を抜き、眼の後ろ側、奥に意識をした場合、丁度後頭部に眼があるようにして見つめた場合を実験。 「体が楽になり、視野も広がっています。」これです。d(^-^)アシュタンガヨガの先生方が”優しい眼をして~”といわれる状態です。 「額の第3の眼に対し”後頭部の目は”第4、第5の目 とも言われます。」これを知っただけでも、このワークショップに参加した意義があります。脳の視覚を司る部分は大脳の後ろ、後頭葉ですからこの流れを有効にする操作なんでしょうね。 「そして後頭部と骨盤は関係が深いです。」これも沖ヨガの関連部位の見方と一緒です。ACO先生のは、クラニオセイクラル”セラピー(頭蓋仙骨療法)の研究をヨガに生かすアプローチなんですが図らずも自分の知っていることの再確認にもなっています。骨盤の中央の骨”仙骨”の固有振動は、頭の中にある蝶々の形の骨”蝶形骨”に硬膜(脊椎膜・脳膜の層のひとつ)を通じ常に伝わっているそして仙骨・尾骨の動きと蝶形骨の動きは連動する。ヨガでいう”スシュムナー(中央気道)”の物理的層は、このことかも知れませんね。その関係と8つのドリシティを意識しながら、数種のアーサナをしました、三角、ひねり三角、サイドアングル、英雄1~3、三日月(アーンジャネーナアサナ)などなどこれらをする上で・最初から”動き”を追うドリスティをした場合と・完成ポーズだけドリスティを決めた場合の違いを実感、もちろん最初の方が密度の濃いアーサナができるのです。きまった視点だけでなく、・眼を糸で引っ張られているように動かす。(前から、後頭部から)・遠く離れたところに視点を広げた場合など少し説明されましたが、これを正確にできるならばアサナのレベルが坐ってる段階から飛躍的にレベルが変わるはず!だとすごいヒントになりました。視線をこえた”氣”の集中操作です。密教、修験道の”結界”とよばれるものを合気道では、自分の回りに、いく重もの輪を想定しそこに意識を置くことで、見えない力学上の支点をつくり見えない武器のベクトル操作で、レベルの違う技を繰り出すことができるようです。氣の結界を利用したものです。(合気会:多田師範の技)ヨガでいうなら”環境”まで含めたアーサナ、氣の流れを操作する、ストレッチ段階を超えたものができそうです。いいことをいっぱい、戴いたワークショップでした。ACO先生ありがとうございました。Yoga☆MemorandumACO先生☆ドリシティと尾骨・・
2008/04/28
三角のポーズ(トリコーナアサナ)から、さらに足を広げ前足を曲げ、体を深く沈め鋭角にし後ろ足から体側部を伸ばし、その延長に腕を伸ばすとこのウッテッタ・パールシュヴァコーナアサナになります。体側部(パールシュヴァ)を伸ばした(ウッテッタ)、角度のポーズ(コーナアサナ)と言う意味です。ヨガポーズ図鑑・アートバージョンウッテッタ・パールシュヴァコーナアサナ「常にヨーガに融合し、真剣に私を敬愛しつづける人々に、私は、それによって彼らが私自身に到達するための、ブッディヨーガ(叡智のヨーガ)を授ける。」 バガヴァットギーター 10-10 「ギーターサール」 A・ヴィディヤーランカール著 長谷川澄夫訳 東方出版刊より
2008/04/26
きのうは赤坂の 龍村先生のHHCを受けに行き、 久しぶりに養成仲間に何人も会えました。 みんな元気の様子 良かったです。 続けて養成を受けている方、HHCで学んでいる方。 みなさん熱心です。 ゆっくりお話し、あいさつしたい方ばっかりですが 出来なくてすいません。 HHCの後、参加していた、あきさん達とお茶。いろいろ沖ヨガ関係の情報を教えてもらいました。 あきさんが最近行かれている 内藤景代先生の所の話も面白かったです。内藤先生はアーチストセンス抜群の方ですから 一度お会いしたいです。 あきさんありがとう~。 その後 養成が終わるのを待って僕の紹介で養成を受けている二人と反省会♪ 手作り絵本?画集をプレゼントしました。 試作品ですが なかなかいい感じに仕上がっています。 その他、きのうお会いした方々ありがとうございました。・・ 長野から受けにいらしている年配の男性。 二人組の操法でお世話になりました。ありがとうございました。 \(^O^)/ そんなありがとういっぱいの一日でした。 感謝 合掌 nobo∴
2008/04/25
16日の周期で、満ち欠けするお月さん。インドの言葉でチャンドラ。月は潮の満ち欠けに影響し、また地球の生き物の生体リズムに大きく関係しているといいます。アシュタンガヨガでは、満月の日、新月の日はムーンディと言い、練習(通常のは)はお休みですね。満月にはエネルギーポテンシャルが上がり過ぎ練習(プラクティス)でケガをしやすく、また交通事故や喧嘩など多いらしいです。新月は逆に、ポテンシャルが下がり注意力散漫でケガをしやすいそう・・・ (こういうことは、IYCのめぐみ先生がよく教えてくれます。 お勧めのヨガの先生のひとりです。)またスーリヤナマスカーラは太陽礼拝ですが、それに対し月の礼拝、チャンドラナマスカーラというのがあるようです。それは自分はしたことがないんですが・・自分がやってきたヨガ(ヨーガ)には出てこなかったんで(*^_^*)こんどイラストにしてみようと思っています。 その前に、こんなイラストを描きました。 ヨガのポーズを一所懸命にしているところでなく ヨガをしてる楽しさを表現したいと思いました。 お月さんの明かりは 夜の休息のための優しい光、 太陽の光を”緩衝する鏡” その優しい光に照らされて、ヨガをしてる ほっとした瞬間 イラスト「月光ガール」です。「オーム カーラニダイエー ナマハー」 芸術の神としてのお月様にマントラを捧げます。 16のチャンドラナマスカーラ・マントラのひとつです。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK 月光ガール`☆´
2008/04/25
昔のヒーロー月光仮面は「げっこうかめん」と読みますが月光菩薩は、「がっこうぼさつ」です。 これは漢字と呼ばれるものが同じ字でも 昔の中国の時代々々により発音が違っているからですね。漢字は漢音、呉音、宋音など様々な読み方があるから難しいです。ヨガの太陽礼拝も、「たいようれいはい」と呼ぶのが普通ですが、沖ヨガ(龍村先生)は「たいようらいはい」と言ってます。話しは変わり今、東京国立博物館に、奈良薬師寺の本尊””薬師如来”の脇侍である日光菩薩、月光菩薩像が来ているようです。なんと良く国立博物館に行く僕が知らなくてそういうのに興味の無さそうな(失礼(*^_^*))グリンさんが教えてくれました。薬師如来の本名は”薬師瑠璃光如来”ですが瑠璃光ってブルーやグリーンのキラキラした輝きのことですね。病や心の傷を癒すオーラの光です。 (宝石で言えばラピス・ラズリ)そして光の菩薩が両脇にいます。日光菩薩は”日光遍照菩薩”月光菩薩は”月光遍照菩薩”といい太陽と月の光の遍く照らすはたらきを神格化したもので、それぞれ象徴として日輪、月輪を手に持っています。この仏像が来ています。見に行かなきゃ!Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK月光菩薩って読めますか?ご-おん 【呉音】日本における漢字音の一。漢音の渡来以前に朝鮮半島経由で伝来した,中国南方系の字音に基づくといわれる音。「男女」を「なんにょ」と読む類。漢音を正音と呼ぶのに対して,なまった「南の音」の意で平安中期以後呼ばれるようになったもので,仏教関係や官職名などに広く用いられた。かん-おん 【漢音】日本漢字音の一。奈良時代から平安初期にかけて,遣唐使・音博士や日本に渡来した中国人などによって伝えられた,隋・唐代の洛陽(今の河南)や長安(今の西安)など中国の黄河中流地方の発音に基づく音。「経」「京」を「ケイ」と読む類。平安時代には,それ以前に伝えられていた漢字音に対して,正式な漢字音の意味で正音とも呼ばれ,多く官府や学者に用いられた。とう-おん 【唐音】(1)日本漢字音の一。平安中期から江戸時代までに日本に伝来した音の総称。平安中期の中国商人や鎌倉時代の禅僧の伝えた,唐末より宋・元初頃までの音,江戸初期の僧隠元の伝えた明末の音,長崎の通訳の伝えた清代の音などが含まれる。「行灯」を「アンドン」,「普請」を「フシン」と読む類。とういん。唐宋音。そう-おん [1] 【宋音】宋から元初の頃までに日本に伝来した漢字音。「行」を「アン」,「鈴」を「リン」と読む類。一般には,唐音(トウオン)と呼ばれる。 三省堂 「大辞林」より
2008/04/23
私がやっている太陽礼拝(スーリヤナマスカーラ)はアシュタンガヨガのスーリヤナマスカーラです。それは、立ちポーズを0とし9つの動きをしてまた0の姿勢に戻るスーリヤナマスカーラAと、そこから進んで、0から17の動きを入れるスーリヤナマスカーラBというものがあります。この太陽礼拝はまた太陽が12宮を一年掛けて一周するということから12の動きでするというものもあるようです。シヴァナンダヨーガ系だと思われます。それらを見てみましょう。アシュタンガヨガ「スーリヤナマスカーラA」 0 直立(サマスティティ) 1 頭上合掌 2 立ち前屈(ウッターナアサナ) 3 顔を起こし背筋を伸ばす 4 四点支持のポーズ(チャトランガダンダアサナ) 5 上を向いた犬のポーズ(ウルドウワムカ・シュヴァーナアサナ) 6 下を向いた犬のポーズ(5呼吸:アドーワムカ・シュヴァーナアサナ) 7 顔を起こし背筋を伸ばす 8 立ち前屈(ウッターナアサナ) 9 頭上合掌 0 直立アシュタンガヨガ・スーリヤナマスカーラAアシュタンガヨガ「スーリヤナマスカーラB」 0 直立 1 ウトゥカタアサナで頭上合掌 2 立ち前屈 3 顔を起こし背筋を伸ばす 4 ジャンプバックから、四点支持のポーズ (チャトランガダンダアサナ) 5 上を向いた犬のポーズ(ウルドウワムカ・シュヴァーナアサナ) 6 下を向いた犬のポーズ(5呼吸:アドーワムカ・シュヴァーナアサナ) 7 ビラバドラーアサナ右 8 四点支持のポーズ(チャトランガダンダアサナ) 9 上を向いた犬のポーズ(ウルドウワムカ・シュヴァーナアサナ) 10 下を向いた犬のポーズ(アドーワムカ・シュヴァーナアサナ) 11 ビラバドラーアサナ左 12 四点支持のポーズ(チャトランガダンダアサナ) 13 上を向いた犬のポーズ(ウルドウワムカ・シュヴァーナアサナ) 14 下を向いた犬のポーズ(5呼吸:アドーワムカ・シュヴァーナアサナ) 15 顔を起こし背筋を伸ばす 16 立ち前屈 17 ウトゥカタアサナで頭上合掌 0 直立12の動きの「スーリヤナマスカーラ」 これは最初の姿勢を1と数えます。 1 立ち姿勢で合掌(プラナームアサナ) 2 頭上合掌で背を反らす(ハスタ・ウッターナアサナ) 3 立ち前屈(パダハスタアサナ) 4 右足を引き、馬が歩くポーズ(アシュヴァ・サンチャラナアサナ) ステップバックした、ランジの姿勢。 5 下を向いた犬のポーズ(アドーワムカ・シュヴァーナアサナ) 6 8点支持のポーズ(アシュタンガアサナ) 額、胸、手×2、膝×2、足先×2を床につけた腕立て伏せ。 7 上を向いた犬のポーズ(ウルドウワムカ・シュヴァーナアサナ) 8 下を向いた犬のポーズ(アドーワムカ・シュヴァーナアサナ) 9 右足を前に出し、馬が歩くポーズ(アシュヴァ・サンチャラナアサナ) 10 立ち前屈(パダハスタアサナ) 11 頭上合掌で背を反らす(ハスタ・ウッターナアサナ) 12 立ち姿勢で合掌(プラナームアサナ) そしてそれらの12の動きに太陽神へのマントラを捧げるということが意味付けられています。インドの太陽神は代表がスーリヤですがリグヴェーダなどを見ると、様々な太陽やその光の現象に対し違う神様が考えられています。このマントラには出てきませんが、現代ヒンドゥー教の三大神のひとりヴィシュヌ神も太陽の遍く光を及ぼす作用を神格化したものです。仏教に取れいれられた、摩利支天(マリーチ)もそうですね。 1 オーム ミトラーヤ ナマハ 2 オーム ラヴァイェー ナマハ 3 オーム スーリヤーヤ ナマハ 4 オーム バーナヴェー ナマハ 5 オーム プーシュネー ナマハ 6 オーム カガーヤ ナマハ 7 オーム ヒラニヤガルバーナ ナマハ 8 オーム マリチャイェー ナマハ 9 オーム アーディティヤーヤ ナマハ 10 オーム サヴィトレー ナマハ 11 オーム アルカーヤ ナマハ 12 オーム バースカラーヤ ナマハ オームとナマハの間にあるのがインドの神さまの名前です。 3がスーリヤ、8が摩利支天ですね。 Mind and body Refreshing「様々な動きの太陽礼拝」スーリヤナマスカーラ考参考 「リグヴェーダ賛歌」辻直四郎編 岩波文庫 「アシュタンガヨーガ」 ジョンスコット著 木村慧心監修 産調出版 「いまに生きるインドの叡智」 成瀬貴良 善本社 「千葉麗子のDVD de ヨーガ」 千葉麗子著 成瀬貴良監修 宝島社
2008/04/22
体で作る三角形・・足を開き、腰の力を、踏みしめることで受け止めて体を横に倒し両手を天と地に広げ!胸を広げ!腰の内部を開き! 窮屈な姿勢ながら、 縮まることなく、体を開いていく小さな体のトライアングル、三角を、大空に!大地に!広げていく・・・ ヨガアーサナ、ウッテッタ・トリコーナサナ 三角のポーズ・・ヨガポーズ図鑑・アートバージョンウッテッタ・トリコーナサナ☆トライアングルポーズ
2008/04/21
締めた蓮華坐背中越しに交差した手で、畳んだ足の親指を持ち、自分の中にエネルギー循環の輪を作れば 水すら燃える 力となる腰を締め力を圧縮せよ 腕と脚でつくるメビウスの輪は エネルギーの高速道路!バッダ=締めた。パドマ=赤い蓮華。アーサナ=坐法。 いまあなたは、全身で宇宙の印を結んでいる・・・ヨガポーズ図鑑・アートバージョンバッダパドマアサナ☆宇宙の印
2008/04/19
きのうは休みで、午前は荻窪にアシュタンガヨガのレッスンを受けに行きました。最初、アサナとアサナの間をつなぐ動きビンヤーサのフルバージョンをチエコ先生が実演して見せてくれました。滑らかでしなやかな動きです。通常はハーフビンヤーサという太陽礼拝のうちのドッグポーズ(シュワーナアサナ)の部分だけしてポーズをつなげるんですが、フルビンヤーサは坐りポーズでも、立ち上がり立ち前屈(ウッターナアサナ)から頭上合掌しサマステティ(不動のポーズ)そしてまた、坐りポーズに戻ってきます。それを左右、片方を行なった後入れていくのですからすごい太陽礼拝の回数ですね。でも数分それを見せてくれた先生は 「あ~気持ちいい~♪」と感想。さすがです。あと呼吸法の導入部をいろいろ教えていただきました。1 あーと発声し息を出し、その後鼻から吸うを繰り返す。2 あーを言いながら口を閉じ口の中に響かせ、その後鼻から吸うを繰り返す。 (阿吽です。オームの別の言い方、二元分解)3 はーーっと息を口から出し呼吸音に集中し 鼻から吸いを繰り返す。4 鼻だけで呼吸をし、お腹を締め(ウッディヤーナバンダ) 胸を開き、喉の擦過音に意識集中するウジャイブレス(勝利の呼吸) この時も 息を吸う時 肺の膨らみとともに 「自分が大きくなり 宇宙が小さくなる・・・」 息を吐く時 肺の縮みといっしょに 「自分が小さくなり 宇宙が大きくなる・・・」という 雄大なイメージで宇宙とつながるやり方!すばらしい呼吸法です。レッスンが終わったあと先生にイラストをプレゼントしとても喜んでいただけました。例の特撮ヒーローのイメージイラストももちろん入っています。 その後、赤坂に移動龍村ヨガを続けて受けている同期生の”やよぽん”に会いお茶をしました。やよぽんは世田谷で自分のヨガ教室をすでに開いていて、そこで”チベットの虐げられている人々”に対し祈りのキャンドルヨガを行なうなど、積極的な優しい心で活動されています。\(^o^)/その参加者にプレゼントするイラストカードを提供しお礼は、お茶おごってよ~(笑)ということにしておいたのでお互いに都合の良い昨日お茶しました。やよぽんからは、チベット仏教のチャンティングのCDまでいただきました。ありがとうございます。龍村ヨガを受けている親友の二人(*^_^*)にもやよぽんから新作イラストを渡してもらいました。この二人もすごい意欲でヨガを学ばれています。グリンさんは、龍村ヨガ養成と広池ヨーガ(初伝免許)、 アシュタンガヨガ、パワーヨガAKKOさんは、龍村ヨガ養成とヨーガ療法士後期講座、 自力整体ナビゲーター、アシュタンガヨガ・・すごいですね。(^o^)丿みんなみんな、素敵な生き方をされています。ヨガを通して、こういう方たちと知り合えて良かったです。 出会いに感謝しています。ありがとうございます。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK
2008/04/18
慈悲ということを考えてみましょう。自分や自分の愛するものを慈しむことは理解できます。それでは仏教でいう”生きとし生けるものに対する愛である慈悲”の心はどう育てるのでしょう?テーラワーダ仏教の、アルボムッレ・スワラサーナ長老は自分を大事にする気持ちを認める瞑想から始め、親しい人にそれを広げさらに生きるものすべてを大事にする気持ちを広げる瞑想(冥想)を勧めています。慈悲の瞑想(サマタ瞑想)です。さらには自分が嫌いな人(人々)や自分を嫌っている人(人々)にもそれを広げていきます。そのときネガティブな気持ちが出てきたら止めまた次回に試していき、嫌な気持ちにならないようにすることが心の成長、浄化につながると教えています。テーラワーダ仏教は”生きていた人間としての、お釈迦さま(ブッダ)の教えを神格化しないで受け継いでいる仏教の元型といえる教えです。慈しみの教えとしてのブッダの言葉を探しました。「あたかも、母が己が独り子を命を賭けても護るように、そのように一切の生きとし生けるものどもに対しても無量の(慈しみ)の心を起こすべし。」 スッタニパータ 149 「ブッダのことば」 中村元訳 岩波文庫よりこれです。あなたは男でも、仮に独りの可愛い子を持つ母親であると創造してみてください。その可愛い子供が、今目の前で危険にさらされています。溺れかかっています!車にひかれそうになっています!母である、あなたはどうしますか?自分の危険をかえりみず子供を救う行動に出るはずです。それがこの部分です。 「あたかも、母が己が独り子を命を賭けても護るように・・」自分の大事なものに対する慈悲を認めます。そしてそれを生きるものすべてに向けよとブッダは教えているのです。 「そのように一切の生きとし生けるものどもに対しても 無量の(慈しみ)の心を起こすべし。」テーラワーダ仏教のパーリー語(古代インドの口語体文)ではこう発音するようです。 *サンスクリットは文語体「慈経 第7偈マーター ヤター プッタンアーユーサー エーカプッタマヌラツケーエーワン ピ サッバ ブーテースマーナサン バーワイェー アパリマーナンあたかも母が、たった一人の我が子を、命がけで守るように、そのように全ての生命に対しても無量の[慈しみ]の心を育てて下さい。」 「慈経 ブッダの慈悲は愛を超える」 アルボムッレ・スワラサーナ長老 日本テーラワーダ協会編よりテーラワーダ仏教とは反対の極にある後期仏教の形であるチベット仏教でも同じ教えが生きています。こっちは衆生を自分を生み育ててくれた母と見る見方です・・あるいは前世で自分を命を賭け守ってくれたお母さんだったのが、今、捕まえた魚になっている・・食べようとしている肉になっていると思うのです。「如意珠にもまさるすべての衆生のため最高の目的を得ようという決意によってつねに衆生を慈しむことができますように」「いかなる行為を行なうときも己の心の連続体の中でよく吟味し自分と他者を危険におとしいれる煩悩が生じるやいなやそれに確固として立ち向かい、しりぞかせることができますように」要約すれば。直接的にであれ間接的にであれすべての母(なる衆生)に幸せと益をささげることができますようにすべての母(なる衆生)の苦も障害もひそかに私がひき受けられますように」 心を訓練する八つの詩頌から 1 3 7 「愛と非暴力」ダライラマ仏教公演集 ダライラマ 三浦順子訳 春秋社より大事なものを自分から普遍の存在に広げることで我というものを超えるヨガがブッダの瞑想です。
2008/04/17
桜の花が終り、今は桃の花が咲いているのを見ます。桃の花は、春の季語。こんなほのぼのした、優しい俳句を見つけました。 野に出れば 人みなやさし 桃の花 高野素十 春の野原や川原など自然の中でやさしい気持ちを取り戻すそんな気持ちと桃の持つ、ふんわりイメージいいです(^o^)丿高野素十(たかの すじゅう、1893年(明治26年)3月3日 - 1976年(昭和51年)10月4日)は、日本の俳人、医学博士。山口誓子、阿波野青畝、水原秋桜子とともに名前の頭文字を取って『ホトトギス』の四Sと称された。本名は高野与巳(よしみ)。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
2008/04/17
過去に、未来に両手を伸ばし、今に向き合う戦士であれ! 流れに 流されず、逆らわず、 目覚めた智慧の、勇者であれ!強き風の中にあってもしっかり立って、 胸を開いた英雄となれ!流れのままを受け入れて・・ 見据えるものは、地平の彼方・・今あなたは、ビラバドラー 流れるものを操る戦士 ヨーガアーサナ・ビィラバドラーサナ2 ヨガポーズ図鑑・アートバージョンビィラーバドラーサナ2☆過去に未来に!
2008/04/16
いつもお世話になっている、アシュタンガヨガのチ○コ先生、僕の初アシュタンガヨガの時の先生。 グリンさん、AKKOさん、サボテンさんも同じですね。この方となんと子供時代に会っていたんです。TV画面を通してですが、ある特撮ヒーローの元祖の恋人役をされていたそうです。 それを先日、龍村仁監督の映画”ガイアシンフォニー”を見に行ったとき 知りました。僕が小学6年生のころですから、30数年前です。その番組が大好きでした。同じ年代の子供は、みんなその番組を見て大きくなったといっても過言ではないですから、不思議なものです。ということは、自分よりだいぶ年上!それにしても、お若い~、きれいで~可愛く癒しのオーラ!(褒めすぎですかね)それもヨガ効果でしょうね。いやあの特撮ヒーローの大自然の風のエネルギーのせい?風のエネルギーはプラーナだしd(^-^)明日イメージイラストを渡しに行きます。
2008/04/16
大地を踏みしめ、大地の力を天を見上げ、天の力を。体の中のエネルギーと環境のエネルギーを交流させ、ひとつになるヨーガアーサナ。ビィラーバドラーサナ・・。戦士のポーズ。戦うものは、あなたの弱さ!わたしの弱さ。怒り! むさぼり! 無明の暗闇!嫉妬! 疑い! 心の偏り!戦うものは、自らの内にある。 戦うというのは、怒りではなく、破壊ではなく、 愛、慈しみ、笑い、創造でするもの。 自他の悲しみを理解し、愚かさを包み込み 毒を中和し消し去る事。大空の燃える力を、胸一杯に吸い込んで。大地の生み出す力、飲み込む力を足元から吸い上げ・・今 わたしは 大自然とひとつになる。宇宙、地球、体、心 滞りなく変化し循環する大自然 そのものが わたしで そのものが 神・・・ヨガポーズ図鑑ビィラーバドラーサナ☆戦うものは?きのう完成した、イラストです。戦士のポーズとか英雄のポーズとかいわれるヨガアサナ、ビィラーバドラーサナ。また気に入ったイラストができました。(^o^)丿
2008/04/15
前回の記事のコメントを書いていただいた青森ノリッピさんの質問の解説をします。こういうことです。脇を締め体を下ろす動作をすると腕全体が外旋します。図1ところが手のひらを動かないように固定しているのですから捻る力が手首関節に強く掛かってしまいます。図2これをヴィンヤーサ系のヨガ(アシュタンガヨガやパワーヨガなど)では何度も繰り返すのですから、手首の弱い人や固い人は痛めてしまうのです。では図3のように体を下ろすとき手のひらを滑らせ外向きに回転するようにするとどうでしょう?腕が外旋する力を回転動作で逃がし、手首に力が掛かるのを防げます。さらに一番下のイラストのように肩を肩甲骨をふくめ自由に動かすことにより手首や肘、肩に掛かる力を分散できるのです。肩甲骨をうまく動かす事により、捻れる動きすら消すことができそうですね。以上、先日長谷川先生のWSで聞いた説明を整理してみました。Yoga☆Memorandum手首を痛めないチャトランガ
2008/04/13
きのうロータス8にまた行きました。長谷川智先生の”体を痛めないヨガ・解剖学”のワークショップ(以下:WS)です。前回受けたのは呼吸法編でした。今回は関節の使い方がテーマ。Yoga☆Memorandum体を痛めないヨガ・関節編☆長谷川智先生スタジオは満員でした。皆さん熱心です。愛弟子のACO先生も来ています。ACO先生いわく、「長谷川先生は地味で格好良くはないし、しゃべりだって朴訥で・・今のヨギーニ受けする先生じゃないなど・・」 と笑ってますが、集まったみなさんも、そういうACO先生も長谷川先生の魅力と本物!が分かっていらっしゃる人たちですねd(^-^)最初、僕が前に呼び出され、武術の関節技とその逃れ方の説明からWSは始まりました。(*^_^*);> 腕と肩を内捻りする関節技系(合気道でいう一教系)外捻りの関節技(合気道でいう小手返し・四方投げ系)反対2方向の捻りの関節技(合気道でいう二教系)の3つの技を二人組みで体験。これは関節技を掛けられたとき、その相手の力を流して逃れていく事がヨガ(アーサナ)をする上で関節に対する負担を感じとり、体を上手に使っていくという意味の説明です。そのあと「関節を痛めている人はいますか?」と質問されパワーヨガ系の太陽礼拝の、チャトランガダンダアサナで手首を痛めている人が手を上げられ、その方をモデルに説明。チャトランガは腕立て伏せの姿勢と動きですこれを手のひら・手首を固定してやるのは最初やった武道の関節技を慢性的に自分に掛けているようなものだという説明です。力を逃がす為、手のひらをスライド回転させながらやるという一つの方法を教えていただきました。また手首が固い、動きが悪いというのは、根幹部の肩甲骨の動きを良くして(肋骨から浮き自由に動かせるように)やってみるとだんぜん手首の負担が軽くなるという体験もしました。あと、あの颯爽と見える”正しい(とされる)ウォーキング”が体を痛める歩き方だというお話にも納得。足首や膝に負担が掛かる使い方なんですd(^-^)足を降ろす着地のとき、力を分散し負担を掛けない歩き方というのがあるんです。関節部を固定して動かすのは、体を痛める使い方で、関節部も自由に相互協力して同時に動いていく使い方これが体を痛めない使い方です。古武術研究でいう”井桁崩しの体の使い方です。そして最新運動理論の”AKA(関節運動学)”を学ぶと良いと先生はおっしゃられました。テキストも発売されているようです。 *これはかなり専門的な本ですので、 三省堂本店や紀伊国屋の医学書コーナーとかに いけばあるはずです。他に、二人組みで喉のチャクラを挟むようにして氣を誘導しながらするビシュダラ・ブジャンガーアサナ(コブラのポーズとか)なるほど!です。 龍村先生にアサナに応じて仙骨や腰椎の各部に氣を通す 方法などを教わっていますので意味がすーっと入ってきます。最後は骨や骨髄内を意識して行なうシャバアサナ。う~ん、気持ちよくて寝てしまいました。すいませんm(__)m またきのうは、いろんなヒントを得られたWSになりました。長谷川先生ありがとうございました。終わったあとも、先生は質問攻めになっていました(笑)やはりみなさん先生の魅力を分かっているんだなあV(^-^)
2008/04/13
恒例の種まき散歩去年の日記を読んでくれた人は覚えているはずそんなこと、覚えていないか(笑)菜の花の種を、一粒・道端に蒔いてくる散歩。これです ↓ 「小さな春のいたずら☆(*^_^*)」 最近、ポケットにあるものを忍ばせている 透明な袋に小さな春が入っている袋だ♪ それは去年のいまごろ拾ったもので、 小さなチャックのついたビニール袋に 小さな小さな黒い粒々が入っている。 シールが張ってあり 房総”菜の花の種”と書いてある。 この間引き出しの整理をしていたら出てきたので いろんなところにこの種を蒔こうとポッケに入れ持ち歩いている。 そして行く所のあちこちに少しずつ蒔いている。 公園の片隅に・・ 道端の土の上に・・ 線路の脇に・・ 二~三粒の小さな小さな粒をまいている。 黒くて直経1~2mmぐらいの粒だ。 これに春咲く、菜の花の命が詰まっている。 次回そこを通る時、楽しみだ。」 以上しばらくして見に行って、菜の花が咲いているのを密かに楽しむという変な趣味(笑)それを今年はやらなかったなあ桜が咲き、菜の花の季節ではないし・・・そういうことをする余裕がなかったのかな俳句も作らなくなったし・・・自転車小旅行もしなくなったし・・忙しいときの、短い持ち時間を何かを成す為使うのもいいんですが、 ぼ~~っとする幸せも いいんだな~そうだ、明日は休みなんでヒマワリの種でも蒔いてくるか!早いかな(^o^)丿
2008/04/11
前作の太陽礼拝(スーリヤナマスカーラA)イラストは、おととしの暮れに、ある人に上げるために描いたものです。それでもスキャナー入力したデータが残っているのでハガキ印刷して多くの人に差し上げました。もらってくれた人いっぱいいますね。僕の作品のなかでも評判のいい作品でした。評判がいいだけに、その自分の前作を超えるのは、なかなか難しく同じテーマでなかなか描けませんでしたが、2年越しでやっと描いてみました。太陽エネルギーを花の集合体として表現しその回りを太陽礼拝している女性(ヨギーニ)を配置しました。太陽(スーリヤ)のエネルギー表現は僕のオリジナルのものが出せたと満足しています。いかがでしょうか?スーリヤナマスカーラは自分自身、毎日行なっています。 「ヨガをする人間が描いたヨガのイラストは ヨガをしないプロのイラストレーターが 描いたヨガイラストとは違う。」こう言われるように創作とヨガに励みます。(*^_^*)Mind and body Refreshing新作・太陽礼拝イラスト
2008/04/09
ヨガポーズをするとき、完成ポーズと言われる姿勢にすぐ入ろうとすると誤魔化してしまったり動きの固いところ、柔らかいところの個人差があるのですがその固いところを動かさないまま、柔らかい部分を使い完成ポーズに間に合わせることをしてしまいがちです。”とりあえずヨガポーズ”している状態です。強い部分で、弱いところを誤魔化している、逃げているんです。例えばこの、半分割坐の姿勢。ここから前屈をすれば、トリヤンガ・ムカイパーダパシチマタナアサナというヨガポーズになります。後ろに上体を倒せばアルダ・スプタウィラーアサナです。そのポーズに行く前、ここの姿勢で体の調整をじんわりやってみるのがいいんです。d(^-^)・曲げた膝を真っ直ぐの脚の膝に寄せる。・曲げた膝が浮かないように膝をマットに降ろし 腿の前面を伸ばす。・そのとき伸ばした脚側に体重が乗り骨盤が傾くのを 手をお尻の横について床を押し返し、まっすぐになるように 調整してみる。 反対の腕も使い背筋が伸びるようにしてみる。この状態でゆったり呼吸でしばらくいてみましょう。そのあとヨガポーズ?に入れば、どこで誤魔化しているか逃げていたか。体が感じてくれるはずです。 きょうもゆっくりあせらずヨガ楽しみましょう♪ Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKすぐにヨガポーズに入らず!
2008/04/08
いつもは出勤前の時間を使いブログを書くんですがこの一週間ほど休んで、その時間をヨガ実習に当てていました。・公園でベンチを使ったドッグポーズや太陽礼拝(スーリヤナマスカーラ)の研究とか(これはやり方の研究がだいぶ進みました。フラットなところでやるドッグポーズ等と同じような効果を出せます。)・体育館に寄り”効果的なヨガウォーミングアップ”のやり方や”ショートなヨガプログラム”を試しました。30~40分しか居られないのでそれを逆に利用した研究です。あとこういう本を読みました。 佐保田鶴治著「ヨーガの宗教理念」平河出版社 あの、近代インドの宗教的ヨーガ指導者 ラーマナ・マハリシ ラーマクリシュナ・パラマハンサ ヴィヴェカーナンダの生涯などが詳しく書いてあります。 興味のある方は一読をお勧めします。 (ニケタンのヨーガ療法士の勉強をしようと言う方は これで思想的基礎知識を入れとくといいですね。 実技の予習は、 「ヨーガセラピー」スワミ・クバラヤーナンダ著山田久仁子訳 春秋社刊がいいです。)時間とエネルギーをブログで使うかこういうことで使うか、バランスを持って考えて行きたいです。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOKこんなことをしていた。
2008/04/07
先週木曜に映画「ガイアシンフォニー(地球交響曲)」第4番と第6番を観てきました。これは、僕のヨガの先生の龍村修先生のお兄さんである、龍村仁監督が作られている映画シリーズです。ガイアシンフォニーは商業ベースの専門の映画館ではなく、心有る人たちの自主上映によって公民館や小さなホールなどを主体に、長い間上映され続けている地球と人のドキュメンタリー映画です。去年は第5番を恵比寿の美術館で観てきました。今回の上映を知ったのは、龍村ヨガ関係ではなくその一週間前に行った、アシュタンガヨガ(IYC)のレッスンの先生に「来週こういうのがあり、みんなで行きませんか?」と誘われたからで、不思議なものです。つながっていますね。第4番はヨガをサーファーという生き方に結び付けているヨギージェニーロペスも登場しています。他の出演者は、ガイア理論の創始者”ジェームス・ラブロック博士”野生チンパンジー研究者、”ジエーン・グドール”版画家”名嘉睦念”さん第6番はインド音楽の巨匠シタール奏者の”ラヴィ・シャンカール”自然派ピアニスト”ケニー・ヨスト”海洋生物学者の”ロジャーペイン”やいろいろな民族楽器、スピリチュアル楽器の奏者が出演されています。この第6番についているテーマが「全ての存在は響きあっている」音というものの力なのです。力というか、存在すべてが振動であり、波動であるというものなのです。物質も音も光も、周波数、波動のレベルの違いだけで全ての存在は、波動から作られ、生まれ・・消えていく・・このことを、出演者たちは教えてくれています。 クジラは海の端っこ同士にいて たった3頭で地球を一周する 声の交信をジェット海流に乗せするそうです。 人間の声も、演奏も、考える波動も、見えない力として 地球やすべての存在に関係しているのではないですか? そう思います。 龍村兄弟は、ヨガと映画という違う表現ですが同じガイア理論、生命理論、スピリチュアルを伝えようとしています。当日、小さなお子さんを抱っこして観ていた、龍村ヨガの同期の”やよぽん”も同じ所で感動したと思います。 ジェームズラブロック博士の、 手作りで計測機械をつくるところとその考え。 龍村先生に教えてもらった”ガンジーの11の誓い”のなかの シャリーラ・シャルマ(手仕事)の誓い。同じですね。 このイラストはガイアシンフォニー(地球交響曲)をイメージして僕が書いたイラストです。当日、見に来ていた10人のアシュタンガヨガ仲間とチエコ先生に渡すことができました。
2008/04/06
全24件 (24件中 1-24件目)
1