アンティークな琥珀堂

アンティークな琥珀堂

PR

Profile

マダム・ゴージャス

マダム・ゴージャス

Comments

まぼろし探偵 富士進@ Re:インド美人(06/24) 素晴らしいです よく調べましたね 勉強…
ジアではなくポリーナですよ!@ ジアではなくポリーナですよ! エスティーローダのあの写真、モデルはポ…
マダム・ゴージャス @ Re:明けましておめでとうございます(11/21) heren'sさんへ はい、まだデンマー…
heren's @ 明けましておめでとうございます マダム・ゴージャスさま ご無沙汰してお…

Freepage List

サイト・マップ


x


濃姫の誇り


ダイアモンド・リポート


世界有名ダイア一覧表


ダイアモンドの歴史


アントワープと工業用途


ダイアモンド鑑定書の見方


ダイヤモンドのお手入れ


誕生石


素人に出来る、鑑別法


米 対 デビアス


マリーアントワネットの首飾り


ダイアモンドを購入する


日本の陶磁器


九谷焼


古伊万里


工芸店ようびの和食器


ガラス


ヴェネチアンガラスの歴史


ムラノ島


バウハウス


バカラ


江戸切子


風鈴


ガラスの花器


ダンスクのバブル


ガラスのクリスマス


手刻みのワイングラス


エッチング・グラス


その他のお茶


お茶の歴史1


お茶の歴史2、信長、闘茶


お茶の歴史、秀吉と利休


コレクション


ゴジラ


バットマン


スターウォーズ


ファイヤーキング


うさぎ


青い食器


アール・デコ


薔薇の食器


ナポレオン


カジュアル・アンティーク


デザート皿


楽天で買えるアンティーク


アンティーク着物


映画と俳優たち


「愛と哀しみの果て」


キングコング


真のマダムになる!ための講座


短歌


色石


パパラチア


マザーオブパール


ヒスイ



インテリア


ミステリー


歴史


アフィリエイト


アンティーク


アンティークの本2


MoMA


ニューヨーク近代美術館とは


練習


3段


改行有


写真


義経の生きた時代


義経の生きた時代2


西洋の食器と歴史


リチャード・ジノリ


マイセン


ウェッジウッド


ロイヤル・コペンハーゲン


ミントン


ブルー・ウィロー


銅版転写 or 銅版印刷


ヘレンド


アジアの陶磁器


景徳鎮


トルコ・ペルシャの食器


絵画


ポール・ドラローシュ - ロマン派


Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
August 20, 2013
XML
カテゴリ: DVD WOWOW
BRONENOSETS POTYOMKIN/BATTLESHIP POTEMKIN

☆☆☆☆

エグい! グロい! キモい!
だけど、すっごく面白かった。ミユキちゃんありがとう!

有名とはいえ、ちゃんと見た事がなかった。
モンタージュ理論というのも初耳。

しかし、何より、例の「オデッサの階段の虐殺」のシーンは圧巻ですね。
息もつけない。
「アンタッチャブル」のアンディ・ガルシアが、このリメイクで一流入りしたのは知っていたし、あのシーンはチョー印象的だったけど、オリジナルには到底及ばない。。



要は、モンタージュしなければ、たとえば、死んでいく少年へのドSな映像は撮れなかったし、乳母車が劇的に
ゆっくり落ちるのも無理だったし、
何より、何で虐殺されるのか、理解できない。

つまり、編集という事なのかしら?

さらに、人々動きがのすごい。。。

集団が動く怖さが満喫できる。
黒沢映画を思い出したけど、関係あるのかないのか、???

この時代の芸術家は、”美” に対してどう思っているのかしら。

美を 認めるなら、醜も認めるべき。

神を信じるなら、悪魔も信じるべき。

善を求めるなら、悪の存在も認め、




それまでは、美は描いたけど、醜には目をつぶっていた訳で。
そのことに気付け!

みんな!


解説(あらすじ)・ストーリー

 デ・パルマの「アンタッチャブル」の乳母車のシーンの、本家がどこにあるか知らぬ者はいまい。その“オデッサの階段の虐殺”の場面だけでも、この偉大な古典は見ねばならぬ。1905年、黒海艦隊の巡洋艦で供されたうじ虫入りのスープが、水兵たちの暴動を、ひいては革命の火種を引き起こす。エイゼンシュタインのモンタージュ理論の実践を、つぶさにここに見ることができる。77年に「完全版」が公開。(allcinema)




製作年 1925年

初公開日 1967年10月4日

上映時間 66分

キャスト(出演)・スタッフ

出演:アレクサンドル・アントノーフ グリゴリー・アレクサンドロフ ウラジミール・バルスキー

監督:セルゲイ・M・エイゼンシュテイン


ちなみに、同時代の人々です。


ベーコン 1909~1992

ピカソ 1881~1973

セルゲイ・エイゼンシュテイン 1898~1948

チャップリン 1889~1977

ディズニー1901~1966

黒沢明 1910~1998

淀川先生の解説は面白い。

http://www.ivc-tokyo.co.jp/yodogawa/title/yodo18022.html


モンタージュ理論って何だ?

エイゼンシュテイン・モンタージュは、当時流行し始めたソシュールの構造主義の影響を受け、台本の言語的要素を映像に置き換えて編集していく手法であり、エイゼンシュテインの映画『戦艦ポチョムキン』の「オデッサの階段」がその典型とされる。


おまけ

また、グリフィス・モンタージュは、当初は多大な撮影予算がかかるために敬遠されてきたが、日本の黒澤明が代表作『七人の侍』の戦闘シーンでそのすごみを見せつけた。当初、記録媒体を持たなかったテレビも、複数のカメラで同時撮影し、サブ(副調整室)におけるスィッチングで同時編集していくため、このスタイルを採ることが多かった。おりしもロシア革命とスターリニズムから大量亡命でスタニスラフスキーの演出論は、戦後、故国ソ連よりも米国で定着し、マーロン・ブランドなどの俳優に大きな影響を与えていた。フランシス・フォード・コッポラはあくまでエイゼンシュテイン・スタイルを好んだが、その次世代のスティーブン・スピルバーグらは、黒澤の感化を受けてグリフィス・スタイルを多用し、今日、デジタル撮影の普及もあって、これがハリウッドの標準編集形態となっている。



ソ連で公開された最初のポスター、
かっこいい。

戦艦ポチョムキンポスター.jpg

監督自身がアートですね。

エイゼンシュテイン.jpg

エイゼンシュタイン、フィルム.png

戦艦ポチョムキンの保母のための習作 by フランシス・ベーコン
だと思う。
この絵じゃないかも。

戦艦ポチョムキン保母のための習作.jpg


戦艦ポチョムキン
映画「 戦艦ポチョムキン
この作品情報を楽天エンタメナビで見る











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 20, 2013 04:00:42 PM
コメント(0) | コメントを書く
[DVD WOWOW] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: