2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
2004年 フランスさて~未だに映画館に「ダイハード4」を観に行けない私ですが、どうしても痛快アクションが観たくて借りたのが、この<アルティメット>でした。リュック・ベッソン製作・脚本なので面白くない訳はないのですが、この方の作品にも好き嫌いがあるので選びましたが、<ヤマカシ>のような印象のこの作品を選んで正解でした!いや~気持ちいい位自由に走り回り、飛び回り、戦いまくります。これがノンスタント&ノンCG&ノンワイヤーなんですよ!!えええ~~!!!って感じなのですが、全ては主役2人の身体能力の素晴らしさがそうさせたらしいです。2010年。 治安の悪い街を隔離するようになったパリ郊外の地区・バンリュー13。タハとその一味が支配するバンリュー13地区で生まれ育ったレイト(ダヴィッド・ベル)は、タハ一味からドラッグを盗み出した事がばれてしまい、追われる事に。だが、その身の軽さと頭脳で逃げ延び警察に逃げ込むも、タハ一味に寝返った警察に逆に捕らえられ、タハに妹をさらわれレイトは投獄される。ある日、パリ市内で政府の作った時限爆弾がタハによって盗まれ、バンリュー13地区に送り込まれていることが判明する。しかも、誤って時限装置が作動、爆破までに残された時間はわずか24時間だった。 武術のエキスパートであるエリート潜入捜査官ダミアン(シリル・ラファエリ)は的確な動きと常人離れした身体能力で、どんな任務もパーフェクトに遂行する重要な人材。そんな彼に、爆弾解除の指令が託された。しかし、ダミアンにとって、バンリュー13地区は未踏の地であり、あまりにも時間が足りない。まだ開発途中のこの爆弾が爆破すれば、半径8キロ以内の人間約200万人の命が奪われてしまう。 そこで彼に案内人が紹介される。それが投獄されたレイトだった。はじめは反発し合うが、ダミアンは国を守るため、レイトは妹を救うため、無政府状態となったバンリュー13地区に潜入する。2人の武器は己の肉体のみ。刻一刻と迫る時間のなか、2人の男の最後の戦いが今、始まった! (一部HPから抜粋~)いや~この主演の2人、ダヴィッド・ベルとシリル・ラファエリほんとに凄いです。ダヴィッド・ベルは<ヤマカシ>のモデルとなった~高層ビルの谷間や極限的な場所を華麗に移動する独自の肉体芸術<パルクール>の創始者だそうでなるほど、動きが<ヤマカシ>な訳です。なんでそんな高さ飛んで足が無事なの?とか考えちゃう訳ですが、彼にとっては普段やってる事並みに軽々と走り、飛び廻ります。そしてビジュアルもGOODなんですよ~♪監督はそれまでカメラオペレーターをやっていて、この作品が初監督のピエール・モレル。さすがのカメラワークは彼らのスピード感をかなりいい感じに映しておりました。とにもかくにも、すっきり痛快アクション観たい方にはぜひお勧めです!
2007.07.31
コメント(4)
![]()
パニさんがお勧めしてた~この作品、いや~もうラストは<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!! でしたよ・・・。はい、観た皆さんの言う通りとってもいい作品でした!!戦争映画でありながら、ファンタジー。ファンタジーでありがなら戦争・・・そんななんとも言えない作品に仕上がってました。朝鮮戦争の最中、韓国軍に襲撃され生き残った兵士を連れて逃げた人民軍の中隊長リュ・リファ(チョン・ジェヨン)は、逃げ歩く森の中で不思議な少女ヨイル(カン・ヘジョン)に出会う。少女はいつのまにか消え、更に進んでいくと今度は薬草を取りに来たと言う青年に出会い、一緒に自分の村へと案内していく。一方、韓国軍の衛生兵ムン・ハンハン(ソ・ジェギョン)が1人森へ逃げてくると銃で自殺しようとする兵士を見つけ止めに入る。それが韓国軍の兵士のピョ・ヒョンチョル(シン・ハギュン)だった。言葉少ななピョにムンは1人でいるよりも~と一緒に森の中を進んでいく。リュ隊長達が村に着いた時、韓国軍の服を見てお互い銃を構える。だが、この村の人達は怖がる事も無く、なぜこの2組が銃を構えあってるのかさえ解らない様子。そうこの村の住民達は争うという事を知らない<トルマッコル(子供のように純真な村)>だったのです。ここから先は観てのお楽しみ。最初はJSA見たいな感じ?と思いながら見ていたのですが、段々ファンタジーな映像やほのぼのとした村人達との生活が殺伐とした戦争映画的な雰囲気を一瞬無くしてくれて、別な映画のような感じになります。カン・ヘギョンはオールドボーイで魅せた不思議感を更にパワーUPさせ、チョン・ジェヨンもシルミドの班長役のような鋭い目から更に温かみのある大きな安心感を持たせ、シン・ハギュンはJSAの人懐っこい笑顔健在で、更に大人な落ち着きも持ち合わせて共に成長した姿が見られます。そして、その中でもやっぱり~!!シン・ハギュン最高!!その笑顔にやられますよ~(≧∇≦)キャー♪誰かに似てると思ったら染様に似てるんだ(笑)そんな村を映像化(舞台化が先)したのがこの作品で映画デビューしたパク・クァンヒョン監督。素晴らしいです!パチパチパチ o(^ー^)o☆o(^ー^)oパチパチ音楽は監督からのラブコールで日本から久石譲。ファンタジーな映像と相まって素晴らしい世界観を織り成しています。ある意味理想郷とも言えるかもしれない<トンマッコル>世界の人が皆こんな人種だったらどんなに平和なんだろう。世界とは言わないけど、同じ民族で争う国の人達をここに預けて人間形成させたい。。。そんな事を思ってやまないラストとなります・・・皆様ぜひお勧めです!!
2007.07.25
コメント(6)

ちょいひさぶりです。先週又お江戸へ行ってました・・・今回はライブです。はい、初めての2DAYSです。梅雨の最中&台風4号が近づく中に行ったもので、すっかり疲れてぐったり&1日目かなり蒸していたのでついつい冷房を付けたまま寝てしまい・・・次の日起きたら喉痛くて・・・そのままライブ2日目突入更に雨の中の移動&寝不足と色々重なり、帰ってきてかなりぐったり&又風邪ひいてしまいなかなか浮上できずでした。ようやく微熱も治まり身体も少し楽になってきて気分も少しは楽になってきました。さて、今回のお江戸ではもちろんメインはライブだったのですが、前回食べられなかったものがありました。前回ドクターストップがかかっていた、冷たい物。そう、アイス!待望の「coldstonecreamery」のアイスです。その名の通り石の上でアイスをコネコネするのですよ。私が食べたのは[アイランド・ライフ]チーズクリームアイスにマンゴー、パイン、バナナが入ったもの。もう~これがもう~美味しかったNOですよ~!!甘すぎず、ほどよいクリーム感と更にフルーツゴロゴロ入っていて。溜まりません!!色んな種類があってかなり迷いましたが・・・ああ~毎日通いたい・・・それ位美味しかったですぅ。私は丸ビル店に行ったのですが、思ったよりは並んでおらず(多分、ビジネス街の日曜日だったから?)、10分位待ちで食べられましたし♪穴場かも。ここのお店は、注文したアイスコネコネする時に「ハイホ~♪ハイホー♪」の歌を歌いながらこねます。びっくりしましたが、面白かったです(笑)そして、最近行く度に朝ご飯などに寄る[スープストックTOKYO]今回は・・・はい、ゴーヤーの文字を見てすぐコレに決めました(*^O^*)『ゴーヤと豚肉と袋茸のアジアンスープ』あっさりと仕上がったスープにライムの香りがなんとも癖になる感じでした。そしていつも羽田に向かう前に寄るのが品川駅[ecute品川]の中の[Mer Caspinne]のカスピ海ヨーグルトドリンク。いつもはマンゴーなのですが、今回は季節物で夏メロンをチョイス!夕張メロンではないので(笑)甘すぎず爽やかでした。という訳で今回写メ撮ったのは、デザート系、スープになりました。後はまったく撮る余裕も無く^^; 疲れきっておりました。1日目は朝食べた後、夜9時半位まで食べる時間が無くて。。。まあお陰でお腹へっこみましたけど(爆)。ちょうど帰る日が日曜日で台風が関東へ直撃と言われてた日だったのですが、飛行機は到着便の遅れで1時間後に離陸し、無事北の地へ帰る事ができました。という訳で、今回のお江戸滞在日記はデザート情報?でした~(*^O^*)
2007.07.20
コメント(6)
![]()
さておかげさまで観る事ができました!フラガール♪なかなかUP出来なかったのですが、ようやく日記書く事ができました。昭和40年の福島県いわき市。寂びれいく炭鉱町で自分の生きる場所を見つける女達の話です。田舎とかぶる所もあり、更に皆の評判も良く、更にアカデミーでも話題だったので、ハズレは無いと思ってましたが、確かにいい作品でした!あの田舎町にハワイアンセンターを作ろうとした事にまずびっくりですよね。それもまだまだハワイなんて知らない人が多い時代。そんな時代でも女性の独立心、好奇心というものは健在でした。早苗(徳永えり)が紀美子(蒼井優)を常磐ハワイアンセンターのフラガール募集に誘う所から物語は始まります。閉山が囁かれ次々と退職させられる炭鉱や選炭婦達。炭鉱が自慢の母千代(富司純子)や兄の洋二朗(豊川悦司)もハワイアンセンターには反対で、紀美子も乗り気ではなかった。説明会で残ったのは、早苗と紀美子の他、子持ちの初子(池津祥子)と小百合(静ちゃん)の踊りの経験も無い4人だった。東京からやってきたSKDのダンサーだった先生の平山まどか(松雪泰子)は、田舎町を馬鹿にしやる気も無くレッスンを始めた。レッスンを受ける4人も、気持ちも身体もついていかず。だが、まどかの本気の踊りを見て皆の意思は変わってきた。それから皆の心に進化が生まれ前進していく姿が描かれていました。前半の松雪泰子のフラも迫力がありましたが、後半の優ちゃんのフラも優雅でさすがバレエやってただけありますよね。ラストのオープニングでのフラは本当に迫力がありましたし。どんな作品でもそうですが、本当に俳優さん達の努力って凄いと思います。その作品毎に色んな事を取得し、それなりに凄く魅せるんですから。なんでも長続きしない私は本当に尊敬しちゃいます。方言・・・岸部一徳のあの方言の早口凄かったですよね。というか1番方言上手かったような(笑)監督は「69 sixty nine」の李相日。あまりHITしませんでしたが、この作品好きだったので、後からこの監督だったのか!となんだか嬉しかったのです。うん、納得と言った感じです。今、昔炭鉱町だった日本中の町は寂びれて、夕張だけじゃなく、今も財政が大変な町がほとんど。それは国の勝手で炭鉱を無くし、その借金を町に背負わせたから。その借金を補助金という形で少しずつ補ってきたものも、数年前には打ち切られ、小さな町には支えられないほどの借金。そんな中、町も何かをしなければ生きてはいけなかった。黙っていては町は寂れるばかり。そうして、いわて市はハワイアンセンターを、夕張は石炭の歴史村、夕張映画祭の開催などあらゆる挑戦をしてきたのです。破綻するまで市は市民には色んな事を言われてきました。あんな事をしなければ、あんなものを建てなければこんなに借金は増えなかったのに。でも何もしなければただ町は死んでいくだけです。そんな町にだれが住みたいと思いますか?誰が行きたいと思いますか?このフラガールを観て改めて自分の田舎を誇りに思った私なのでした。となんだか脱線しまくり・・・^^;ですが、この作品観てない方にはぜひ観ていただきたい!とお勧めする1本です。
2007.07.11
コメント(10)

先日道東に住むTさま仲間からちょっとしたお楽しみの贈り物したお礼にと美味しいスイーツを頂きました。道民の私は初めて出会いましたが、とても私好みでしたそれがこの牧場生まれのノース・プレイン・ファームです。その中でもお気に入りは真面目くんシリーズのかぼちゃです!かぼちゃ好きにはたまりませんでしたぁ~もう~程よい甘さと滑らかな舌触り♪プリンでもなく、なんとも言い表せないんですけど・・・とにかく美味しかったのです~(ありがとねぇ~その他、乳性品好きにはたまらないゴーダチーズケーキやロールケーキ、ガトーショコラ等美味しく頂きましたぁ~ご馳走様!o(⌒囗⌒)oΨ 画像は近所の学校のグランドです。買い物に出かけたらいい感じだったので。
2007.07.08
コメント(2)

今年の初セリ1個100万×2でした。そしてその2個は札幌のデパートがGETし、更にその2個とも売れたらしい・・・一体誰が買ったんじゃ~?って感じですが、きっと夕張応援の意味でのこの金額だったんでしょうけどね。普通はこんなにしません。はい、という事で、今年も夕張メロンの季節到来です。そして又今年も相変わらず半分食い?と思いましたが、胃の事を考えて止めました。初めて半分じゃない夕張メロン食べました(笑)今年も甘さは上々です♪私、本当はこれよりも<佐藤錦>が食べたいっす(*^O^*)
2007.07.02
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
