ハーブと一緒に私のスマートライフ

ハーブと一緒に私のスマートライフ

PR

Free Space

ご訪問ありがとうございます。
横浜市在住のSumikoです。

自己紹介
北欧スウェーデンハウスでエコ生活を
実践している50代です。
中央大学卒業


お問い合わせは こちら




シンプルスタイル(インテリア・雑貨) ブログランキングへ

ブログ村ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村

お気に入りの雑貨やコスメがたくさん。
ロフトネットストア

本の大好きな私は、楽天ブックスを利用。
楽天ブックス

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2023.03.18
XML
テーマ: 読書日記(1953)
カテゴリ: 読書感想



モンテッソーリ教育とは、20世紀初めイタリア・ローマの
精神科医マリア・モンテッソーリさんが始めた教育法。
棋士の藤井聡太氏が幼少期に受けていたことで
ここ数年知られるようになったそうです。
私自身は、この教育法の存在をこの本で初めて知りました。

モンテッソーリ教育に興味があるけどお金がない、
近くに園がない、そんな親たちに向けてお金も時間も
努力も必要ナシ「いつもの生活」でこそ育つ!


・「敏感期」の過ごし方
・モンテッソーリ的環境を整えるコツ
・集中や自尊心を高めるおうちモンテの方法
・おうちモンテでの子どもの集中と知性のつくり方
・ほめ方・しかり方

内容自体は、どれも難しいことではありません。
コツをつかめば難なくできることです。
しかし、忙しい日々の中でどこまで子どもと向き合えるか
がんばらない、怒らない、詰め込まない
これが親にとっても大切なのかもしれません。

この本は、文章だけでなくイラスト解説がありますので


「おうちゆるモンテ」体験記の紹介、章ごとには親へのチェック項目も
盛り込まれています。

親自身が楽しく子育てをすることが大切だと理解できます。

忙しい現代社会では、親は効率効率とながら家事をしがち。
しかし、子育てにとって一番大切なことは、親がふつうに丁寧に暮らすことだと


モンテ流・大人の心得12か条には、
当たり前のことが書かれています。

例えば
・子どものよいところを見つけ、そこを強くしていきましょう。
・子どもを信じ、できるようになるのを待ってあげましょう。

でも、実際に毎日の暮らしの中で実践することは
容易いことではない。
12か条は見える場所に貼っておくのもよいと思う。

私が特に大切だと感じたのは、
子どもと接するときに、親の所有物としてではなく
1つの人格を持った人間として子どもに接しましょうということ。
これからの時代に必要なことだと感じる。

小学生受験をさせる親たちも多いようだが
詰め込みすぎず親子の会話を大切にする。

最後に、子育ては昭和の私たちの時代とは大きく変わっています。
「みんなと同じ」ではなく「あなたはどう考える?そしてどう行動する?」
という「自立・創造・多様性」を大切にしていく時代に変化しています。

この本は子育てする親だけではなく、昭和を生きたおじいちゃんおばあちゃんにも
ぜひ読んでほしい内容です。











旅の予約はいつも楽天トラベルで!





ふるさと納税は楽天で!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.18 00:00:21 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: