全3657件 (3657件中 1-50件目)
この本は、慢性痛に関する信頼できる情報です。運動、日常生活、ストレス軽減法などについても言及しています。まずは慢性痛の痛みって何?から始まります。そして慢性痛における循環サークル、そして治療編では薬、痛みの治療技術、保管代替療法、ペインクリニックの存在を紹介しています。さらに第3章では慢性痛をコントロールする方法として痛みのコントロール、ストレッチと体操、1日の過ごし方、自分の感情との向き合い方、ストレスへの対処、家族や友人との交流、自分自身のケアなどが書かれています。痛みというのは人それぞれです。痛みの感じ方も人それぞれ。慢性痛を抱えながらも充実した生活を贈れるかどうかはその人の態度や生活スタイルと深い関係があります。「前向きに自分を変えよう」という姿勢を持てば慢性痛にうまく対処できるとあります。・身体を動かす・1日の生活を計画的に進める・ストレスを取り除く手法を身につける・自分の限界を探るのではなく、自分の能力を探る・痛みが生み出す感情を理解し、それを表現する・家族や友人とのコミュニケーション向上を図る・不要な投薬を避ける・栄養豊かな食事、適度な睡眠など健康的な生活習慣の実践これらが大切なんですね。そして慢性痛の痛みを消すのではなく、耐えられるレベルまで痛みを抑える方法を覚えることが大切だと言います。痛みをもちながらも楽しい人生を築き上げること。そして自分の将来をコントロールするのは自分自身だという事実を受け止めることが必要だと言います。そうかもしれませんね。神経痛というのはとにかく痛みがつらく時には泣き叫びたくなる時もあります。特にひき逃げに遭った私は精神的にも落ち込むことも多くメンタルまで支障を来しています。しかし、自分の痛みと向きあい自分の人生は自分でコントロールするという気持ちを大切にしていきたいとこの本から学びました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.29
コメント(0)
昨年、電動自転車によるひき逃げ事故に遭い頸椎を損傷しました。半年経過した今も痛みが続いているためこの本を読んでみました。この本は、中国伝統医学である経穴などの考え方が欧米でどのように実践されているのかがわかりやすく紹介されています。長年鍼治療をしてきたドイツの医師たちの経験、そして鍼療法教育に携わってきた医師たちの経験に基づいた経穴・耳穴・トリガーポイントがわかりやすく図とともに書かれています。この本自体は、鍼灸師や鍼治療を行う医師が読むと参考になる1冊です。でも、素人の私でもツボには少しばかり知識があるので勉強になりました。まず、パート1では経穴について詳しく書かれています。肺経・大腸経・胃経・腎経などの主要なツボがそれぞれ紹介されていて、適応症なども紹介されているのでわかりやすいです。例えば、よく使われる万能のツボ合谷に関しては適応症として全身に作用する最も重要な鎮痛穴として紹介されています。パート3のトリガーポイントでは、側頭筋・憎帽筋・棘上筋などそれぞれの概要、トリガーポイントの診察、そして治療を紹介しています。私の痛みの症状は僧帽筋が関連しているのではないかとこの本を読んで感じます。急性の外傷も原因になると書かれています。重要な経穴としては、天柱・風池・大椎・肩井などが紹介されていました。自分の痛みの原因であるツボやトリガーポイントを知るにはよい本だと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.27
コメント(0)
断捨離…とても有名になった言葉です。この言葉の名付け親であるやましたひでこさんの2023年出版の本を読んでみました。・断捨離でモノとの関係を見直す・断捨離で住空間をリセット・断捨離トレーニング実践編・断捨離で新しい世界へ全4章から構成されています。先日、DIYのお店に出かけたら収納グッズをたくさん購入している夫婦を見かけました。でも、やましたひでこさんは収納グッズを処分しようとこの本で言っています。私も同感!隙間があればそれにあう収納グッズを探してくる。この行動もやめようよ!って言っています。・未来の不安よりも今の困りごとを解決するのが先決・すき間は何も置かない状態に戻す・モノを安易にもらわない。家に入れない・まとめ買いは実は得していないなどその通りだなと思うことがいっぱいです!1年に1回は家にあるものをすべて出して要不要を判断している私ですがこの本を読んでさらにモノを減らしたいと感じました旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.25
コメント(0)
全319pあるこの本ですが、自分の痛みの症状を理解しトリガーポイントを見つけるために読んでみました。私の場合、昨年電動自転車によるひき逃げ事故に遭いました。頸椎を損傷して、半年経過した今も痛みから開放されず苦しんでいます。そのため、トリガーポイントに興味を持ち読んでみました。トリガーポイント療法について前半ではわかりやすく書かれています。トリガーポイントは、体に必要なビタミン、ミネラルの不足何より筋へのエネルギー供給が滞ると悪化するそうです。ですから、慢性痛には食生活の見直しも大切であることが分かります。治療のガイドラインとしては、痛みの源を見つける方法、そしてマッサージテクニックについても言及しています。押しても痛みを感じなくなるまでマッサージを続けることが必要なのだそうです。マッサージは、正しい方法で完璧に行えばトリガーポイントに対して劇的な効果を発揮すると私は、頭部、首の痛み、肩、上腕の痛みがあるので第4章、第5章を中心に読みました。自動車事故の後で、上背部、肩、腕、手に神経症状のような症状が出た場合には斜角筋に原因があることが多いとこの本で記載されています。これが私の痛みの原因ではないかとこの本を読んで感じています。この本には、手・肘・腹筋、胸部、腰部、臀部、膝などのトリガーポイントも紹介されている。自分の痛みのトリガーポイントを知りたい人にはぜひおススメの1冊です。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.23
コメント(0)
この本は、男の子2人を育てた女性が離婚しマンションを購入しおひとり様で暮らす日々を紹介した普通の人の普通の暮らしが紹介されています。40代で離婚43歳で契約社員45歳で正社員46歳でマンション購入そして67歳で仕事をやめ今現在は年金暮らしをしています。人生の余暇時間を楽しむ様子身の丈に合った暮らし月12万円で無理なくやりくりなどシングル女性やおひとりさま女性に共感されるのでしょう。昔はヴィトンなどブランド品を持っていたけれど今はメルカリで安く服を購入。調味料は100円ショップで購入。基本は現金払いなど今が幸せ!そう言い切れる人生のためにシンプルで身軽な暮らしをしています。普通の人の普通の暮らしを垣間見ることで人は共感を呼ぶのでしょうか?旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.21
コメント(0)
この本は1996年に出版された本です。東洋医学とは何か?という問いに西洋医学との違いなどを詳しく紹介しています。西洋医学一辺倒だった日本の治療に、東洋医学が再評価されていることさらに、東洋のツボと西洋のツボについても言及しています。治療編では、頭痛・肩こり・腰痛・五十肩さらに慢性病である糖尿病・肝臓病、消化器・泌尿器の病気、更年期・不定愁訴、子供の病気、アレルギー性の病気、自律神経系の病気、その他の病気を挙げ、筋穴療法、食事療法をわかりやすく図とともに紹介しています。筋穴療法の効果を高めるストレッチ体操なども図で示されています。この本では、ツボを押したり、マッサージすることも大切だけれど一番大切なのは病気を治す「気」であることが分かります。「病は気から」という言葉があるように病気と気の持ち方には深いかかわりがあると書かれています、・病気がよくなった時のことを思い描く・何事に対しても自信を持つ・気を楽にして、気長に治療に専念する・心の交流をすれば、病気もコントロールできるこれら4つが大切だということが分かります。私自身、ひき逃げ事故に遭い頸椎を損傷しました。半年経過した今も痛みが続いています。これは精神的なことも大きいのかなと感じています。少し古い本なので、ツボに関しては今のほうがもっと解明されていると思いますが漢方の処方なども下に記載されているので読んでみるのも楽しいかもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.19
コメント(0)
最近は、YouTubeなどのSNSで人気になると本を出版しませんかと出版社が声をかけるのでしょうね。本が売れない時代だからこそ、普通の人の普通の暮らしを紹介すると本が売れるのでしょうか?この本は、元専業主婦であり子供2人を育てた女性が60歳からYouTubeをはじめ人気になりライターの恩田貴子さんが文章をまとめて出版した1冊です。夫婦二人の暮らしになり、ものを処分し人間関係もスッキリした生活を送っています。オシャレは、ユニクロのワンピースを中心に4000円前後のものを購入。靴もバッグも安くて軽いものを持つけれど財布だけはヴィトンを持つ。そのほか、・1日2回のラジオ体操・見栄を張ること、マウントをやめた・孤独や嫉妬に悩むのをやめた・とりあえずやってみる、続けてみるなど心が安定した暮らしを紹介しています。夫婦二人暮らしなのに、生活は別々。こんな暮らしもあるのだなと感じました。個人的にはどうして彼女が注目されているのか理解できません。このような暮らしをしている女性は多くいると思いますが発信力の差で彼女が注目されているのでしょう!旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.17
コメント(0)
昨年、歩行者の私は電動自転車によるひき逃げ事故に遭いました。外傷により頸椎症性神経根症を発症し今も痛みが続いています。そのため、自分でできる首の痛みの治し方を知りたくて読んでみました。この本は、理学療法士が書いた本です。首の不調を改善するエビデンスを積み重ねるために研究してきた結果がこの本に余すことなく紹介されています。・首の構造・気になる箇所の症状をやわらげる方法・姿勢を改善して首コリ・痛みを防ぐ・日常生活でできること4つのパートに分かれています。この本は読むというより、実際に図と写真を見ながらストレッチを行うのがメインです。私は首周辺の神経もピリピリするので頭ほぐし、耳ほぐしなども大変参考になっています。日常生活でできることとしては、食生活・ウォーキング、入浴法、睡眠、枕など見直していくことが首の負担の軽減になることがわかります。私は事故によって頸椎を損傷しましたが現代社会はスマホなどの影響で首の痛みを感じる人も多いと思います。そんな人たちにぜひ参考になる1冊です。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.15
コメント(0)
この本は、整形外科医が書いています。私自身、昨年11月に電動自転車によるひき逃げ事故に遭いました。今も頚椎症で神経の痛みに苦しんでいます。最初に罹った整形外科医は、痛み止めを処方するだけで痛みはまったく改善しませんでした。今現在は東洋医学を取り入れた整形外科医のところで漢方と鍼で痛みを治療しています。西洋医学中心の整形外科医が多い中、この本の医師は肩や腰などの痛みに漢方薬を取り入れた治療法が痛みの根本から取り除くことが出来、痛みから開放されると言います。まずは、身体の痛みのメカニズムそして西洋医学の薬の限界から日本人に必要な漢方を詳しく説明しています。身体のひずみを矯正し内側から痛みを取り除く自己治癒力を最大限に高める漢方の考え方、そして第4章では頭痛、肩こり、腰痛、関節痛などの症状別によく効く漢方を紹介しています。私は事故で頸椎を損傷しています。神経を損傷したらしく、痛みが半年以上続いています。この本では、神経痛のような痛みは気・血・水の流れが詰まって通行しなくなることにより痛みが発生すると書いてあります。西洋医学でいうと、ストレス、冷え、血流障害、浮腫といった要因が痛みやしびれを発生憎悪させるのです。頸椎捻挫には、漢方の17番、私も飲んでいた89治打撲一方、そして07の3つが治療として使用されます。耳鳴りには、12番、そして26番がおススメだそうです。さらに肩こりの治療には、1の葛根湯、五十肩には88番が治療として使われます。肩こり体操なども紹介されています。頭痛、むち打ち症、肩こり、五十肩、腰痛・坐骨神経痛、膝の痛み、関節リウマチ、神経痛、こむら返り、打撲捻挫などにどの漢方が最適か?そして症例などもわかりやすく紹介されています。私自身、日本の整形外科医は痛み止めしか処方してくれないと痛みを我慢し諦めていました。しかし、漢方や鍼など東洋医学を取り入れた整形外科医も探せばいることが分かり今現在治療をしています。この本は、整形外科医にもぜひ読んでほしいと思います。そして西洋医学一辺倒の医師たちに東洋医学を取り入れた治療をしてほしいと患者として感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.13
コメント(0)
この本は、タイトルに「更年期からの」とありますが更年期女性ではなくてもコレステロールを下げたい方におすすめの1冊です。そもそもコレステロールって何?から始まり食事でコレステロールを下げるにはどうしたらよいか?そして後半はおいしいから続く満足ごはんとして肉、魚、野菜、大豆、きのこ・海藻などを使ったレシピが紹介されています。私自身は、とても痩せていて今日も健康診断で10キロ近く太ったほうがよいと医師に言われました。しかし、健康診断の結果を見ると脂質異常症などと記載されています。更年期以降は痩せていても食生活を気を付けないと健康診断で指摘を受けてしまいます。コレステロールを下げるおススメの献立が多数紹介されているので大変参考になります。外食、ファーストフード、お菓子などのスイーツを減らして自炊を心がけるのが一番だと感じます。・バランスよく食べる・アブラに気を付ける・食物繊維をたっぷり・抗酸化ビタミンをたっぷりとる・コレステロールを含む食品を食べ過ぎない・食事は腹八分目これらが大切なのだと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.11
コメント(0)
頑張っていない人なら、この本は読まないでしょう!頑張っているからこそ、この本を手にするのです。この本は、頑張っている人に「頑張るのをやめてみませんか?」と著者が提案しています。・自分の心を守ろう・人のためにがんばるのをやめよう・職場で我慢するのをやめよう・今よりうまくいく過ごし方4章から構成されています。人のせいにしてはいけないの?という問いに世の中には、本当はあなたのせいではないことがある。きちんと人のせいにした方がいいこともある。人のせいは、人のせい。自分のせいばかりにしないでおこう。他人を許さなくてはダメ?という問いには許さなくていいし、許せなくてもいい。あなたにとって、それほどのことがあったのだから。あなたが今、許すべきなのは「あの人」ではなく許せないことに悩む自分自身。SNSで人気のカウンセラーが頑張っている人へ頑張らなくていいんだよ!もっとラクに生きようよって教えてくれます。この本を読むと、心が軽くなってくるから不思議です。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.09
コメント(0)
鍼灸師の女性が、世の中にあるさまざまな情報に女性たちが惑わされないようにアドバイスしている1冊。ペットボトルでの温灸、爪楊枝でのツボ刺激など身近なものでお金をかけずに養生できる方法もこの本で紹介しています。女性にうれしいツボもいくつか紹介しているので実際に読んですぐにツボ刺激をはじめられます。鍼灸師は言います世の中にはこれがいいとかあれがいいとかたくさんの呪いを企業などが紹介して女性たちを惑わしてくる。しかし、大切なことは高い化粧品や高価なサプリではなく上等な食事を定期的に食し、規則正しく睡眠をとり、適度な運動をすることこれ以上の効果は期待できないと。重ね履きソックスも一時期流行りましたがこれにも著者は疑問を感じています。著者の言葉で印象的なのは解決できないことでも解決できることでもイロイロ悩んだり苦しんだりするのは意味がない!これ、電動自転車のひき逃げ事故に遭って精神的にも肉体的にも苦しんでいる私にはグサッとくる言葉でした。著者の本はとにかくサクサク読めるし読んだ後に元気をもらえるからぜひ不調に悩む女性たちにおススメです。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.07
コメント(0)
YouTubeで人気な平凡な夫婦のレシピ本です。247レシピが紹介されています。定番おかずから野菜たっぷりおかず最強の一品と簡単で美味しいレシピの数々見ているだけでお腹いっぱいになります。お酒のつまみによさそうなレシピが多いのでお酒好きの夫婦には喜ばれそうです。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.05
コメント(0)
女40代ともなると、いろいろな悩みが生じます。特に最近では男性以上に稼いでいる女性も増えてきました。この本では夫より稼ぐ3人の女性が描かれています。マンガの途中では、文章コーナーがあります。著者目線からの補足があるのですがこれを読んでいると著者の今現在の鬱憤がこの本全体のテーマとしてなっているように感じました。特にお葬式に関しては、大黒柱は妻なのに常識として夫の名前を香典袋に書くのが当たり前という日本の常識についておかしいのではないかと疑問を感じています。私自身もそれについては同感です。田舎の法事では男は座敷でおしゃべりし、女が料理の準備をするのが当たり前。大学を出ていても女ということだけで台所にしか居場所がない田舎の法事に私自身も辟易しました。「生きているとさぁいろいろあるよね40過ぎるとさぁ。今までの経緯から自分がこうしたらこうなるって先が分かるようになってて分かっちゃうからつまらないんです知ってる道をまた通る気にもならなくて挑戦しようにもだいたいその結果もわかるだから一歩踏み出すのが億劫で仕方ない」それが40代なのだと著者は言います。40代はちっとも生きやすくない…これがこの本のテーマなのかもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.03
コメント(0)
トラウマというのは、なかなか自分でコントロールできないものです。心療内科医の著者が、コントロールできない感情とトラウマとの関係を分かりやすくこの本で紹介しています。トラウマが生まれたしくみを紐解き私たちの中のいろんな私…例えば怒りを止められない私やさしくされるとこわくなる私死にたい気持ちをもつ私など臨床の中で気づかされたことをわかりやすく私たちに説明してくれています。最後には専門家に頼るという選択肢もあるよと著者は言います。あとがきで著者は「やさしさの半分は知識でできている」という言葉が好きだと言っています。自分と仲良くないのは、自分のことを知らないからかもしれない。自分のことを知ることから始めるのが大切なのかもしれません。トラウマを抱える私にとって、何度も読み返したい1冊です旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.07.01
コメント(0)
ゆる~くグルテンフリー生活をしています。市販のお菓子のほとんどは小麦粉を使っています。さらに白砂糖を使ったお菓子も多いですね。この本は、米粉やキビ砂糖、米油、豆乳、甘酒など体にやさしいお菓子を紹介しています。毎日食べるお菓子を手作りして、体によいものを取り入れたい方におススメの1冊。ひんやりスイーツからショートケーキなどのスポンジケーキまで1冊あると楽しいレシピ本です。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.29
コメント(0)
働き者の夫と小学生の娘3人で暮らす主婦が書いたレシピ本。定番のおかず野菜のおかず一品ごはんおたすけ副菜おにぎり&サンドイッチ簡単でおなかも心も満たされるレシピを紹介しています。最後には手間いらずの簡単お菓子もあります。娘さんは発達障害、卵アレルギーだそうです。家族のために美味しい料理を作りたいマンネリの食卓に困っている方にぜひおススメの1冊です。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.27
コメント(0)
東洋医学に興味のある私が女性鍼灸師が書いた44の養生訓を読んでみました。世の中には女性を脅かす呪いというものがたくさんある。嘘か本当かわからない世に蔓延るそんな呪いを著者がぶった切る!痛快な1冊です。・肌荒れしない・年をとることを恐れない・疲れをこじらせない・むくまない、台車を滞らせない・太らない・更年期はこわくない・オカルト子宮教に脅かされないなど女性にとって関心が高い内容が満載です。ペットボトル温灸、つまようじ鍼などお金をかけずに女性たちに養生することの大切さも教えてくれます。私も早速ペットボトル温灸と爪楊枝鍼をせっせとトライしていますがお金がかからない養生はとってもうれしく感じます。漢方やアロマテラピーの精油についても言及しています。精油はラベンダーとティーツリーこれ2本あると便利だそうです。健康関連の書籍、サプリ、化粧品の広告には不安や恐怖を煽るものが多い。そして呪いをかけられやすい人って投げかけられた言葉を取捨選択する力が弱いんですね。著者は解決できないことでも、解決できることでも、イロイロ悩んだり苦しんだりするのは意味がないって言います。この言葉、電動自転車によるひき逃げ事故に遭ってケガをして不安でいっぱいな私にはかなり響く言葉でした。この本を読めば、世間でよしとされている商品が大した根拠もないことがよ~くわかります。例えば冷え取りソックス、布ナプキンなんかもそうなんですね。女性たちにぜひ読んでほしい1冊です。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.25
コメント(0)
プロローグに私は74歳、もうすぐ75歳になる。国が決めた言い方だと後期高齢者だ。この歳になって「卒婚」を決心した。この本は74歳の女性が人生を振り返り結婚、子育て、仕事などどのように生きてきたかをまとめている。卒婚相手のことは、夫でもなくパートナーでもなく連れ合いでもないのでTとイニシャルで紹介している。それほどまでに結婚相手が嫌だったのだろうか?人生後半戦、子育てが終わり夫婦仲良く暮らしたいと思っていたのに思うようにいかず卒婚を選んだ女性。亡くなった父と母にもう心配をかけないように、これからの時間を私は目いっぱい楽しんで、少しは悩んで、時にはあがいて生きて行こうと思う。だって私の人生だもの!縁あって結婚した夫婦がこんな風に人生の後半戦を生きる羽目になるとは…読んでいて悲しいなと感じる。しかし、今は時代も変わってきている。耐え忍ぶ時代ではない。女性も自由に生きることができる時代だ。離婚は相手の反対やいろいろなことでできなくても卒婚して自分の人生を生きる選択肢もありなのだなとこの本を読んで感じた。この本は、女性だけではなく70代前後の男性たちにも読んでほしい。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.23
コメント(0)
鍼灸師として日々患者と向き合う著者。仕事が忙しくて食べる時間がないなどの現代人の悩みを聞き「貧しい食生活」をしている人が多い現実を知る。お金がなくて、長時間労働でも、季節の食べ物を食べ温かい食事をする。鍋、包丁、まな板がなくてもできる日々の養生をわかりやすく紹介している。・身体は魂の乗り物である・養生サバイバルの考え方・養生サバイバルの実践第3章から構成されている。読みやすくサクサク読むことが出来た。インスタントを上手に活用、レンジを上手に活用、トング、キッチンバサミ、ピーラーは3種の神器、牛乳は無理に買わなくていいなど簡単な自炊の勧めも推奨している。白い食べ物は悪者なのか?1日30品目にこだわらなくていい砂糖は本当に悪か?添加物についてなど私たちの疑問にも著者の考えが述べられている。要は、昔の人のように旬のものを食べ自炊をすることが一番よいのではないかと感じた。ただし、コンビニ食、インスタントも時には上手に活用すること。日々の食事を「エサ」にするんじゃなくて自分のものにしようよと著者は言っている。そして、食べることに意識が向いてくると自然と身体によい食べ方をするようになるから大丈夫と締めくくっている。忙しい現代人にぜひおススメしたい1冊旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.21
コメント(0)
45歳、独身、フリーランスの漫画家である著者の日常を描いたコミック。・一人暮らしの防災・火事編・5年後の免許証写真・足がつる・ホットフラッシュ・歯と私の未来などなど…更年期世代でもある40代後半の女性が読めば共感すること満載。独身、フリーランスのイラストレーター。40歳で上京。自分の45歳がどんな感じになるのか?おひとりさまの日常を描いています。迷ったらまず自分が今どこにいるか確認してまたスタートするそれを何回も繰り返して目的地に着く人生はそんなものかもしれないと著者は言います。45歳は人生後半のターニングポイント。自分はこんな感じで生きているけどみんなはどんな感じで生きているの?そんな気持ちで描いたそうです。この本面白いですが、お金を払ってまで読むかな?って個人的には感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.19
コメント(0)
産婦人科医であり、ヨガ指導者でもある著者が「高尾美穂からのリアルボイス」で読者からの質問に真摯に回答している。この本は、配信サービスで応えた女性読者からの82の質問を参考に構成執筆したもの。・自分を主役に・行動を起こす・理由を深堀る・視点を変える・言葉を選ぶ・立ち向かわない・自分を解き放つ・答えのない質問を考えてみる全8章から構成されています。マルチタスクが年齢により難しくなってきたという40代女性への回答としてはマルチタスクは本当に必要なのか?と問い、1つのことに集中する時間をもつこともよいと答えています。さらにネガティブな思考回路を変えるには?という質問には物事をポジティブにとらえる練習を。日頃からポジティブな言葉を選びましょうとアドバイスしています。そして著者は言います。自分らしさを大事にすること。自分のありのままを自分で受け入れることが大切だと教えてくれます。考え方を少し変えることにより、人生をラクに生きられる著者からのヒントが満載です!!旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.17
コメント(0)
この本は、18人の女性たちが自分の人生を自分らしく生きるためにどのような苦難を乗り越えてきたのか?その物語を紹介している本です。女性起業家として生きる18人の女性たちの物語を通して自分の可能性について気づいてほしいとプロローグで出版編集部の人は言います。志田さおりさんの言葉人生は、意外とあっという間なんです。だからこそ、悔いのない人生を送るために、自分自身を幸せにすることを一番に考えてほしい。人生の主役は自分自身。鈴木香葉子さんは 幸せになるために生まれてきた私たち。いくつになってもなりたい自分になれると、自分を信じて行動してほしい。結婚、離婚、シングルマザー、男尊女卑などここに登場してくる女性たちの人生は多くの苦難があります。しかしそれを乗り越えて、多くの素敵なご縁を大切にして今を生きています。私もこれからの人生を見直す良い機会になりました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.15
コメント(0)
30代の頃、つらいのに病院へ出かけても異常なし、気のせいと言われたことから私自身漢方に興味を持つようになりました。今現在は、漢方を取り入れながらも食を大切にして薬を飲まない暮らしを私自身実践しています。この本の著者は「私たちは食べたものでできています。そしてこころは顔にあらわれます」と言います。薬膳と漢方薬のいいとこどりで不調に備える方法として・体のしくみと東洋医学を知る・自分の体調を知る・100の不調別 薬膳と漢方薬の処方3章から構成されています。どこから読んでもよいようになっています。薬膳の基本レシピなども紹介されていました。大切なのは、脂っこいもの、刺激物、冷たいものを控えて温かいもの、消化の良いものを食べること。ストレスをためこまず、水分をしっかりとる。現代人は冬でも冷たいものを食べて体を冷やしています。コンビニスイーツを普段から食べて、脂っこいものも大好き!これらをやめればきっと体調も整ってくるのではないでしょうか? 旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.13
コメント(0)
メンタル不調になった会社員の著者。日本では「人生投げ出したい」と考えていたけどインドのヒマラヤをバイクで旅し必死で生きることを考えている自分に気づく。インドのヒマラヤで下痢や嘔吐を経験してもなおバイク旅を続けようとする著者のパワーに圧倒されました。「この世界にただひとりの私守らなくちゃいけない」「今日いまここで何をするか決めるのもハンドルを操縦するのも私の生死を分けるのも私」ひとり旅は孤独だけれどたくさんのことを学べるしたくさんの出会いと優しさに触れることが出来ますね。インドのトイレ事情インド旅でもっていけばよかったものインド旅でもっていってよかったものなど私も旅好きなので大変参考になりました。私自身、20代の頃インドの旅に憧れました。アラフィフの今はお腹をこわすのがこわくてインドに行く勇気はありません。でもこの本でインドを旅した気分になりました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.11
コメント(0)
1960年、インド・ニューデリー生まれの男性。日本の女性と結婚し、ヨガを夫婦で教えている。この本では、右側に言葉、左側にヨガのポーズが紹介されています。私は今轢き逃げに遭い、頚椎症性神経根症を発症しているのでヨガのポーズはできず。右側の言葉のみを読みました。・過去を忘れる・嘘をついているうちに嘘と思わなくなり癖になる・言葉を発しない日をつくる・喧嘩したまま寝ない・自分に嘘をつかない・少し不自由な生活をするなど77の言葉が紹介されています。日本では石の上にも三年が有名ですが、インドでは石の上にも10年なのだそうです。この本を読むと、生活の中にゆる~くヨガを取り入れることが大切なのだと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.09
コメント(0)
1961年広島県呉市に生まれた著者。両親の介護記録を映画にした「ぼけますから、よろしくお願いします」がヒットしたのだろう(私は見ていないので知らないが)この本は、104歳を迎えた父を中心に亡くなった母と父との二人の暮らしについて紹介している。東京大学を卒業して、東京で仕事をしている著者も還暦を過ぎ、今までは仕事オンリーだったが両親の介護や父との会話を大切にしていることが理解できる。自分の母親が認知症になった時、今まで何もしなかった父親が家のことをすべてするようになったそうです。母親が亡くなって父親は「自分のことは自分でやる」にこだわって毎日生きている。100歳を過ぎ、周りに甘えることも必要なのではないかと著者は言います。第3章では、同級生の石井哲代さんとの対談もあります。「できんことは無理してやらずに、周りに上手に甘えていけばええんじゃ」哲代さんのこの言葉に著者の父親も考えさせられたようです。著者が東京大学に合格した時が父親にとって一番うれしかったと言っているシーンなどは私自身自分の父親を思い出しました。父も私が東京の大学に合格したことが一番うれしかったと言っていたなぁ。娘を思う父親、親を思う娘、家族っていいものだな。夫婦っていいものだな。そう感じる1冊でした。そして東京で踏ん張ってきた著者は言う。幸せは、ささやかな毎日の暮らしの中にある。気づけたのは私が「老いた」からだ。そして父の穏やかで丁寧な暮らしは、老いることの豊かさを私に教えてくれる。老いるのも、決して悪くない。と広島弁での会話は最初は読みにくいと感じましたが味が出ていてこれもいいものですね。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.07
コメント(0)
1976年生まれの鍼灸師である著者が書いた1冊。絶対に死ぬ私たちですが、死んでしまうまでの間この世をけっこう楽しんで生きられるココロとカラダのいい塩梅の状態を目指すのが私たちにとっての健康だと思うと著者は言います。最終的な目標は、「ああ、楽しかったなぁ」と息を引き取ること。そのために今からどうしたらよいかがこの本に書かれています。・健康法の棚卸し・寝る・食う・動くの時間を決める・寝る・食う・動くの質を高める・風邪の引き始めに東洋医学で治す・生活そのものが養生になるなど興味深い内容でした。まずは自分の体質を知ることから始めます。私は、冷・湿タイプでした。アレルギーの人は、甘いもの・油・炭水化物をやめて野菜とたんぱく質を摂ることが大切と著者は言います。また、健康グッズ、サプリメントなど健康のために高いものを買うのはやめて、できるだけ家にあるもの現在持っているもので間に合わせていく。これが大切なんですね。ですから、この本には高いサプリを飲んだり睡眠のために高価な枕を買うようなことは一切書いてありません。・野菜2炭水化物1タンパク質1の割合で食べる・旬のものを食べる・水分の適量、種類、温度を覚える・アルコールは薬物・おやつは大人に不要・ラジオ体操のすすめ・食事は寝る直前にしないなど昔の人たちの生活を現代人もすることがいいのだと思います。コラムとして東洋医学と気象病について書かれていました。私自身、電動自転車によるひき逃げ事故で頚椎症性神経根症を発症しました。気圧の影響でかなり痛みが出ているので気圧と体についてとても興味深く感じました。いつか人は死ぬ。その時までを健康に暮らすためにお金をかけずにできるヒントが満載です。ぜひ、現代の疲れた人たちに読んでほしいと感じます。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.05
コメント(0)
92歳の樋口恵子氏88歳の下重暁子氏2人が、女性の心と体の変化についてこの本で語っています。体の変化だけではなく、心の変化などあらゆる変化を笑いに変える2人、私もいつか老いる自分への備えとして読んでみました。私自身、鍼灸に興味を持っているのですが下重暁子氏は養生法として月に2回中国人鍼灸師のもとで鍼とお灸をしているそうです。耳鳴りについては気にするときりがないと言っています。樋口氏は、いつもご機嫌で笑顔でいるとシワやたるみは気にならなくなりますと言います。人寄せパンダならぬ、人寄せ笑顔が大事なんですね。また、どうでもいいことで怒らない。たいていのことは許す。バカな喧嘩は、売られても買わない。など人生の先輩の話はとても参考になりました。そのほか、サプリ、睡眠、尿漏れ、インプラント、断捨離、死についてなど二人の考えはこれから老いを経験していく私たちに気づきを与えてくれます。女性だけではなく、男性が読んでもおもしろい内容だと個人的には感じています。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.03
コメント(0)
夫はプロサッカー選手の権田修一氏の妻が書いたレシピ本。私はスポーツを見ないのでこの選手について知りませんが、メンタル不調の参考にしたくてこの本を読んでみました。メンタル回復ごはんは、ずばりたんぱく質をしっかりとること。体が回復すると心も回復すると言います。生野菜ファーストで生野菜をとることをこの本では紹介されていますが私のように冷えのある人は温野菜がよいと個人的には感じます。・市販のドレッシングは避けて・グルテンフリーで腸が整った・ヨーグルトは腸活には使えないこれらは大変参考になります。調味料の選び方も、勉強になります。避けたいものとしては、マヨネーズ、白砂糖、サラダ油、マーガリンですね。肉と魚のおかず、やさいのおかずスープ、腸活おかずなどのレシピは難しくないのですぐに作れます。ヨガインストラクターをしているのでメンタル回復ヨガも参考になりました。呼吸が一番大切だということもこの本で理解できました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.06.01
コメント(0)
1978年生まれ。大阪府出身。京都大学卒業。ニートを名乗り、シェアハウスを作ったりして気ままに生きてきた男性が40代になり一人暮らしを始め今の思いをつづったエッセイ。40代になった今、あんなに何度も聴いた音楽も心を動かさないようになった。昔は歩いているだけでなぜあんなに楽しかったのか?私も50代になってそう感じているので共感する。何をしても心が動かないのだ。著者は言う。<blockquote>最近、今までと同じようにやっていてもなんだか楽しくなくなってきてしまった。何かを自由に考えることに楽しみが見いだせないと、自分の生活の基礎が崩壊してしまいます。</blockquote>今は本屋で働いているそうだ。本屋での仕事が楽しいと著者は言っている。今まで働くのが嫌だと言ってきたのに楽しい!らしい。私自身も年を重ねる中で、若いころの感覚などを失いつつある。だから読んでいて著者の気持に共感する面も多々あった。東京で何かをやっていきたい。という気持ちがある一方京都に戻って住もうかと揺れ動く気持ち。今、著者は16年一緒に暮らした二匹の猫を亡くし寂しさを抱えながら生きている。中年になった今の著者の思いを同年代の私たち世代が読むと共感する箇所も多いけれど、自由に生きたからこそ失うものもあるのではないか?しかし、著者はこのまま逃げ切りたいという。果たして、逃げ切れるのだろうか?この本を読み終えて、アリとキリギリスの話を思い出したのは私だけだろうか?旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.31
コメント(0)
2024.11.12私は、電動自転車に乗る女性によるひき逃げ事故に遭い頚椎症性神経根症を発症しました。今現在も痛みがひどく、西洋医学だけではなく鍼灸、漢方に興味を持ちこの本を読んでみました。この本には、鍼灸や漢方薬がなぜ効くのか?詳しく紹介されています。・鍼灸で痛みが和らぐのはなぜか・心とからだを整える鍼灸の最新科学・漢方薬は体内でなにをしているのかそして最後には今すぐ実践できるツボのセルフケアも紹介されています。鍼灸刺激は人体のあらゆる生理メカニズムにはたらきかけ、その機能を回復させている様子がこの本を読めば理解できます。日本では鍼灸治療はあまり認知されていませんが海外ではツボの研究も盛んでかなり普及していることもわかりました。日本でも今後鍼灸治療が海外のようにもっと普及し養生として日常生活で健康対策やケアにとりいれられる日が来るといいなと感じました。鍼灸や漢方など東洋医学に興味のある方にぜひおススメの1冊です。28の厳選したツボも紹介されているので今日からセルフケアとして実践できるのもうれしいです!旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.27
コメント(0)
この本は、みんなのミシマガジンに連載した内容を加筆修正しています。病院に行くほどではないけど…そんなさまざまな体にまつわる悩みに鍼灸師の女性が東洋医学の古典をベースにわかりやすく紐解いているのが面白いです。寝る・食う・動く・皮膚・出もの腫れもの・心・クセなどとにかく謎の症状に鍼灸師がおもしろおかしくそしてわかりやすく回答しているのです。・がんばらないとうんちがでません・おならがよく出ます・本番に弱いです・太りたいのに太れません・太陽を見ると必ずくしゃみがでますなどなど…こんな症状に東洋医学やツボ、漢方などを取り入れながらどう対処したらよいのか著者が紹介しています。数千年に渡って人の体を扱ってきた中国医学の歴史がよく効くことが理解できます。私は以前医師から、空気を食べる人だと言われたことがあるのですがこの本にも空気を飲んでしまう人がいることが紹介されていました。これを呑気症というそうです。東洋医学に興味のある方が読むと楽しい内容だと思います。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.25
コメント(0)
整形外科医がなぜ睡眠の本を書いているのだろう?疑問に思いながら、この本を読んでみた。答えは、睡眠姿勢どんな寝方をすればよいのか?どんな枕を使えばいいのか?睡眠姿勢に気を付けることによりスッキリとした目覚めができると著者は言います。整形外科医の立場からの睡眠の質向上のための実践方法は以下の3つ・眠る時間、起きる時間をほぼ一定にした・悩み事は夜考えない・自分に合った寝具を使う整形外科医の著者は、首の後ろには重要な神経が走っています朝起きて体が痛いというのは、首に負担がかかる姿勢で寝ている可能性が高い。だから、痛くて寝られない時は枕を変えなさいと言います。この本では、私たちの眠りにあう枕とはどんなものなのか詳しく紹介されているので興味深いです。整形外科医の著者は、「首の姿勢」が最も重要だと言います。首が不自然な角度になると、首の神経が圧迫されます。首のまわりには大事な神経が通っているので首の角度がおかしい状態が長時間続くと神経を痛めてしまう可能性がある。結果的に、肩こり、腰痛、頭痛などの不定愁訴につながると言います。手足のしびれ、痛みなどは、首の神経の問題からきている可能性が高いそうです。後半には、心を整えて睡眠の質を高めることの重要性も説いています。・常に自分でコントロールできるものに目を向ける・相手の課題に踏み込み過ぎない練習をする・何か言われても心に余裕を持つなど快眠と心の関係も興味深かったです。日本人は睡眠に悩みを抱えている人が多いと思いますがサプリや睡眠薬に頼らずまずは枕や寝具を整えることからはじめてみるのもよいかもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.23
コメント(0)
2024.11.12私自身が電動自転車によるひき逃げ事故に遭いました。その際、頚椎症性神経根症を発症。外傷によって首を痛め、手のしびれ、腕、肩の痛みなどで苦しんでいます。そのため、首に関する本を読んでいます。整形外科を含め医者の中で首について詳しい医師は少ないと著者は言います。首コリは、不眠、めまい、自律神経失調症、慢性疲労など神経症状がでるだけではなく最終的に精神的な症状が出てくるので見過ごせない。首は、非常にデリケートなのでマッサージやカイロプラクティックなどの療法で治療するのはNG自律神経失調症、不定愁訴の予防に・555体操で首の筋肉を緩める・ホットタオルで首を温める・精神的にリラックスを心がけるこの3つを2週間こなすだけで、不調が改善すると著者は言います。著者の発案した555体操はこの本の中で紹介されているので興味のある方はぜひ読んでほしいです。そして、近年増えている慢性疲労、不定愁訴、自律神経失調症などは副交感神経の働きが鈍くなって起こることがこの本を読めば理解できます。ですから、日常生活で副交感神経を高めるように努めないと人間の体は戦闘モードに入ったままで走り続けるのだそうです。心の緊張を解くことが大切なのですね。睡眠、食生活、入浴、散歩などを生活の中に上手に取り入れ首コリをぶり返さない生活習慣も紹介しています。現代人は、パソコン、スマホ、ゲームなどで首を酷使しています。しかし、首を温めることが首にとっても健康のためにもよいことが理解できます。2012年に書かれた本ですが、今読んでも大変学ぶことの多い1冊だと感じます。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.21
コメント(0)
脳神経外科医である著者は、長年首の研究をしてきました。そして、頭痛、めまい、自律神経失調症、慢性疲労などのさまざまな不調は首の筋肉が原因であることを突き止めます。頸性神経筋症候群と名づけたこの病気の症状や治療法などをこの本ではわかりやすく説明しています。著者は、カイロプラクティックやマッサージに行ったことで首の筋肉をひどく痛めてしまった人が来院してくるケースが非常に多いと言います。また、今の世の中は、医師も一般の人たちも何かというと薬に頼るようになっている。しかし、元から病気を治してくれるような薬はごく一部であり、ほとんどの薬は症状を抑えるか痛みを一時的に軽減させるだけの対症療法であると言います。この著者の首治療は、一度治してしまえば再びぶり返すことはないそうです。治療方法としては・低周波治療器・遠赤外線治療・電気鍼・注射・ホットパック入院が望ましいですが、通院でも一定の効果があるとこの本で紹介されています。首はとにかく冷やさず温めることが大切であること。そして、頸性神経筋症候群にならない生活は・姿勢・冷え・緊張・疲労・外傷これを日ごろから気を付けることが一番なのだそうです。余談ですが私は、昨年電動自転車によるひき逃げ事故に遭いました。青信号の横断歩道を渡ろうとして信号無視した自転車と接触しました。ルールを守らない人間が一定数いるために気を付けていても事故が起こります。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.19
コメント(0)
30代の頃、体調が悪かったことがあります。総合病院へ出かけて診察を受けたら、「気のせいです。1か月でも寝ていたら?」とひどい言葉を浴びせられたことがある。この本には、さまざまな不調で悩む患者さんの原因は首疲労(首コリ)であることが多いと書かれている。脳神経外科医である著者は、自律神経失調症、うつ病、パニック障害などの原因は首コリだという。しかし、ほとんどの病院ではストレスが原因だとストレスのせいにして精神科に回される。そしてうつ病だと診断され、薬を飲まされるが一生治らないと断言する。原因はストレスでも気のせいでもないのです。心に問題があるせいでもないのです。首の筋肉疲労が原因ですと著者は言います。著者のクリニックで診察を受け、治療をすれば首の状態がよくなり心も体も上向き幸せになれると。首疲労治療で完治可能になった16の病気を紹介し、首疲労から脱出に成功した患者さんたちの体験談も紹介されている。病院での首コリ治療は、・低周波治療器による治療・遠赤外線治療・電気鍼治療・ビタミン注射後半には自宅でできるエクササイズや首の温め方も紹介されていて参考になります。この本は2011年に書かれた本ですが、今読んでも古さを感じさせない内容です。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.17
コメント(0)
1970年生まれ。獨協大学卒業。著者は、今現在ニュージーランド移住の夢をかなえて好きを仕事にしながら生活している。この本では、スキルも何もない二流大学に通う無名の若者がソニーミュージックに入社しそこで学んだことを紹介しながら人生でやらなくてよい40のことを紹介している。・常識に従わなくていい・リーダーシップはなくてもいい・具体的な夢がなくてもいい・勝たなくてもいいなど自分の今までの経験を具体的に紹介しながら若い人たちへ人生について語っている。「人にはそれぞれ役割がある」という考え方は著者の人生でいちばん大きな影響を与えたそうだ。また、人として当たり前のことができることが一番大切だと著者は言う。約束を守るちゃんとお礼を言う。ていねいな敬語を使う。人に会ったら元気に挨拶する…著者はNHKに入社して社会を変えるようなドキュメンタリーを作りたかったそうだが最終面接で落ちたそうだ。紆余曲折しながらも、自分の夢を実現した著者の生き方を見習いたいと思う若者は多いのだろう。そんな若者たちが読むと、この本はかなり学びがあるのかもしれない。「自分らしく生きる」これ以外に真の成功はないのであると著者は言う。真の成功とは何なのか?私にはわからないが自分らしく生きることがいかに大切かはこの本を読めばよくわかる。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.15
コメント(0)
最近は、SNSで人気になると本を出版する人が多い。今回もタイトルに魅かれて図書館で借りたらまたSNSで人気になった人の本か!と半ば期待せずに読み始めた。社会人6年目のOLさんが、日々の生きづらさを等身大で綴っている。日々生きていると優しい人だけではないし、綺麗ごとばかりではやっていけない。だけど、そんな日々の生きづらさを感じている人たちに自分の気持ち、自分の世界、自分の日常、仕事、友達、家族最後には愛についても語っている。・頑張っているのがバレてしまったことはとても恥ずかしかった…・「自分のことしか考えない人が得をしているのズルいと思う」と祖母に話したら「人生最後は必ず帳尻合わせがくるから大丈夫」って言ってくれた。・広告代理店で働く著者は言葉は、ほんの一文字の違いで優しさや温かさに繋がるという。最後に著者は、この世界は優しい人ほど傷つくし、損をするし、生きづらいのだと思う。ただ、間違いなくその優しさに救われている人がいる。その優しさのお陰で生きられている人がいる。その優しさに触れて日々頑張れている人がいる。優しさを搾取してくるような人からは少し距離を取って見てもいいと思う、たまにはその優しさを自分自身に向けられますように。どこかで生きるから、どこかで生きててね。著者のようなやさしい人たちが日本に増えていったら世の中はきっと生きやすくなるのに…。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.13
コメント(0)
電動自転車によるひき逃げ事故により頚椎症性神経根症を発症したので、頸について知りたいと思いこの本を読んでみました。この本は脳神経外科医が書いています。2015年に書かれた本ですが10年経過した今読んでも古さを感じない内容です。肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症などすべては首コリ治療で治ると著者は言います。私たちは肩こりに悩んでいますが首こりとは聞いたことがありませんね。でも、すべての不調は首が原因だと著者は言います。特に自律神経失調症は首が原因であることが多いこともこの本を読むと理解できます。私の頚椎症性神経根症という症状も神経なので目には見えません。腕の痛み、手のしびれ、耳鳴りが発症しています。これも首が原因の症状です。ですから、首というのはとても大切だということが理解できます。首が全身の健康の土台を作るといってもよいのですね。首コリは、整体院やカイロプラクティック、マッサージなどで治療してはいけないとあります。首をもんではいけないことがこの本に書いてあります。さらに整形外科で行う牽引もNG。カラーもNG.首は温めることが一番。そして簡単なエクササイズ(この本で紹介)、全身浴、睡眠で日々の首の疲れをリセットしていくことが必要です。現代人は、スマホにパソコンと首に負担をかける生活を毎日のようにしています。電車ではほとんどの人がスマホを見ています。職場では、パソコン作業が多いですね。これにより首コリが生じ、鬱などにもなることがこの本で紹介されていました。首の悩みだけではなく、全身不調、鬱、肩こりに悩む人が読んでも参考になると思います。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.11
コメント(0)
電動自転車によるひき逃げ事故に遭い頚椎症性神経根症を発症しました。ペインクリニックで治療をしているのですが医師よりマインドフルネスについて勉強してごらんと言われこの本を読んでみました。この本の著者は、心理カウンセラーとして約30年カウンセリングをしてきた経験があります。この本のベースは、ストレスマネジメント、認知行動療法、コーピング、マインドフルネス、スキーマ療法といった理論や手法です。これを私たち読者にわかりやすく紹介しています。私たちの日々の生活にはたくさんのストレッサーで満ちています。私たちにストレッサーがなくなるのは私たちの命が尽きるときだと著者は言います。生きている限り、必ずストレッサーはある。大事なことは、ストレッサーを無理になくそうとするのではなくストレッサーに気づきを向け、受け止め外在化することなのだそうです。ストレスを紙に書きだしてみることが大切なのですね。生きづらさの根っこにはいろいろありますが私の場合・人は怖い。人は私をひどい目にあわせる存在だ・人は自分に何をしてくるかわからない。人なんか信じられない。著者曰く。これは人とのかかわりで傷つくことがたくさんあったからできてしまうスキーマだそうです。しかし、このスキーマはこの世の真実ではなく私たちの中に植え付けられた思いに過ぎないそうです。スキーマの呪縛から少しずつ解放されることが大切だと著者は言います。最後に著者はこの本を書いた頃人生最大のピンチの時期だったと言います。家族が重大な病気で倒れ、さらに著者自身も心身に数々の不調が起きて「こんなんだったら、死んでしまってもいいや」と思う日々が続いたそうです。しかし、著者は生き延びてくださいと言います。私自身、ひき逃げの加害者は見つからず激痛に耐えられずこれなら死んだほうがましと何度も泣きました。だけど、この本を読んで生きてみようか!生き延びてみようかと思えました。いろいろなワークが紹介されているので実際に実践してみたいと思います。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.09
コメント(0)
2008年高知大学卒。著者は、研修医時代コミュニケーションが苦手で手先が不器用で体力がないので消去法で放射線科を選んだそうです。しかし、致命的なミスやエラーが多い著者は放射線科も合わず内科医に転向し最終的にはメンタルヘルスの道を歩むことになります。この本では、仕事、人間関係、SNSなどで生きづらさを感じている人たちに我慢せずに生きていく方法を著者が伝授しています。ミッドライフ・クライシスを例に挙げ正しい・幸せと信じて生きてきた人が人生の後半に差し掛かった時それまでの生き方に疑問を感じたり価値がないと感じたりすること。偽物の幸福に縛られず、自分が心から求めるものに気づきそれを追求し本当の幸福を得ることの大切さを教えてくれます。人生の時間は限られています。職場や社会でよいとされているものを目指し過ぎないこと人生はほどほどにポンコツがちょうどいいと著者は言います。・誰でも完璧にはなれない。ある程度で自分を許す。・落ち込んでいる時は、重要な意思決定をしない・自分を取り戻せる休み方を知るなど他人ルールに縛られず自分らしいルールで生きていくことの大切さを私たちに教えてくれます。世知辛い世の中の今、自分で自分を大切にしていくことがいかに大切か考えさせられる1冊でした。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.07
コメント(0)
著者は、フリーランスの整形外科医として複数の病院で診療・手術を行っているそうです。「バイト医」とも呼ばれる世界で、肩という関節の診療に特化した治療をしていることからこの本を書いています。フリーランスの整形外科医でありユーチューバーでもあるそうです。この本は、肩こり、五十肩、腱板断裂をメインに1つ1つの症状を詳しく紹介しています。さらに肩の痛みを解消する肩トレーニングの紹介、肩の痛みを改善する日常生活も紹介している。整形外科以外に治療院での治療についても言及しています。多くの治療院では身体のゆがみは骨格のゆがみと説明しそのゆがみは整体などの特殊な施術をしなければ矯正できないといわれるが骨格の歪みはレントゲンをとらないと判定できません。本当にゆがみがあったら整体などの徒手療法では矯正できず手術が必要だそうです。さらにマッサージの効果は長く続かないので根本的な改善ではないと言います。根本的な改善を目指すのであれば筋収縮をともなった運動を行い筋肉のコンディションや姿勢を改善していくことが大切だと五十肩に関しては、肩を動かしたほうがいいという医師と動かさないほうがいいという医師がいるがこれに関しても著者の意見が述べられていて参考になります。最後にQ&Aがあるのですが、1回の治療ですぐに治るとは思わず断言する意思や治療家は警戒すべしだと言っています。人の体は単純ではないので1回の治療では治らない。しかし、一向によくならず何かと断言する意思や治療家であったら病院や治療院を代えることも必要と言います。50代以降になると五十肩などに悩む方も多いと思います。自分の肩の痛みを知るために、この本を読んでみるのもいいかもしれない。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.05
コメント(0)
1991年に室井滋の出した「むかつくぜ」というエッセイを大学時代の私は夢中に読んだ覚えがある。かなり面白くてお腹を抱えて笑った。久しぶりに室井滋のエッセイを読んでみたくて手にした。1958年生まれの著者は、60代になっていた。オバサンになっても楽しく日々を元気に生きている。そんな彼女の毎日がエッセイとなっているのでやっぱり楽しい!友人との旅行、銭湯通い、故郷の話、子供の頃の話、タクシードライバーとの面白い話。日常で起こった何気ない事を面白おかしくエッセイにしていて読者を魅了する。高齢の愛猫と2人暮らしの著者は、オバサンになって睡眠の悩み、自分のいびき、デパートでの不審者扱いなどいろいろなことに遭遇する。だけど、世の中いろいろありますが時にささやかにたまには大いに楽しんでまいりましょう!という著者のおわりの言葉が印象的。そう、日々楽しく生きてまいりましょう。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.03
コメント(0)
アイドルとして活躍していた頃をなんとなく知っていたので読んでみました。花の82年組としてアイドルデビューしたけれどなかなか売れなかったのか?その後女優として活躍します。24歳で結婚したそうですが30歳でお別れ。女優業の合間に介護の勉強をしてホームヘルパー2級を41歳で取得。50歳で介護福祉士、53歳でケアマネ。56歳で准看護師になったそうです。介護職と女優業は似ているという著者。心触れるコミュニケーションを大切に介護の仕事をしている姿がとても素敵だと感じました。本にはよいことが書いてありますが、日々の仕事では大変なことも多いと思います。しかし、明るく元気に笑顔で接していることが理解できます。こんな介護者に介護してほしいと感じました。介護の仕事をしている方、介護の仕事を目指している方の参考になる1冊です。著者が大切にしているマザーテレサの言葉が引用されていました。「人生の99%が不幸だとしても、最期の1%が幸せならば、その人の人生は幸せなものに変わる」アイドル時代の彼女しか知りませんでしたが素敵に歳を重ねていることがこの本を読んで理解できました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.05.01
コメント(0)
著者は、30代半ばから疲れやすくなり疲れが取れなくなったそうです。さらに、全然痩せない。腰痛、肩こりもする。週に2~3日体のことを意識した食事にすると体調も体型も確実に変わってきたそうです。この本では無理しない2品献立てゆるダイエット腸を元気にするおかず、スープ、たれ食べ過ぎと栄養不足をリセットする野菜の副菜3つのパートに分けてレシピを紹介しています。内臓脂肪を落とすカンタン食事術として・食物繊維をたっぷりとる・タンパク質をしっかりとる・糖質量を今までの半分に減らす特にご飯、パン、麺類、お菓子は減らしたほうがいいですね。全117レシピあります。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.04.29
コメント(0)
2024.11.12電動自転車によるひき逃げ事故に遭って頚椎症性神経根症を発症した私。首の大切さをしみじみ感じていてこのタイトルに興味を持って読んでみた。女性に多い不定愁訴の原因は首コリであることが多いと医学博士の著者は言う。・不定愁訴とは?・患者の訴えるさまざまな症状・問診表で自己チェック・不定愁訴がウソのように消えるわけ・頚筋症候群の検査方法・首のこりの治療方法・患者の症例による症状消失プロセス・首コリにしないさせない生活習慣とエクササイズ著者は、首の筋肉の異常で自律神経失調症が起きることを発見したそうです。さらに首の筋肉異常によって起こる不定愁訴からうつを発症することも発見したそうです。著者の病院では、西洋医学と東洋医学を併用した理学療法を中心に治療を行っていることも紹介されています。・低周波治療・遠赤外線治療・電気鍼治療・ビタミン療法など首コリはマッサージや指圧、そしてカイロプラクティックでは治らないといいます。さらにこの医師の治療は、整形外科や鍼灸治療とも異なる著者独自の治療が行われているそうです。女性の首の筋肉は弱いので自律神経失調症になりやすいことがこの本を読んでわかりました。特に私は、きゃしゃで首が長く細い。だから、首を大切にして事故に遭わないように気を付け首を温めることが大切なのだと理解できました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.04.27
コメント(0)
2024.11.12電動自転車によるひき逃げ事故に遭いました。T字路の交差点で歩行者側が青信号になったので横断歩道を歩き始めたら信号無視して坂の上から猛スピードで走行してきたチャイルドシートをつけた電動自転車の女性と接触しました。加害者の女性は、そのまま逃走。私は頸椎を損傷し、今現在治療中です。交通事故のトラウマにより、私は毎日外出するのが怖く歩いていても自転車が来ると恐怖でたまらない。そんな私のトラウマをなんとかしたくてこの本を手にしました。この本は、フラッシュバックの基礎知識、対処法、予防法、そして治療法を紹介しています。「フラッシュバックは、心の弱さではない」「フラッシュバックは軽減できる」と著者は言います。トラウマやフラッシュバックはなぜ起きるのか?フラッシュバックを具体的に対処する方法フラッシュバックと脳の働きの関係フラッシュバックのきっかけになることなどが書かれています。この本を読んだからと言って、すぐにフラッシュバックが起きないわけではありません。トラウマという恐怖や自己効力感喪失は本人が意識的に選んでいるのではなく脳が瞬時に判断して起こるからです。フラッシュバックの要因には2種類あって1つは事故や災害など突然降りかかってきた負荷の体験2つめは、人間として誰にでも与えられるべき事由や安全安心が与えられなかったという不測の体験なんですね。私の場合は、1つ目の事故に該当します。そのため、私は家の近くにある事故現場には怖くて行くことが出来ません。しかし、この本では無害なきっかけへ慣れることが書かれています。きっかけとなった事故現場を思い出させる状況を作り向き合うことが大切なのだそうです。事故現場で事故が起きた同じ時間など似た状況を選びその場で過ごす。そして過去と現在の違いをしっかり感じることが必要なのだそうです。何度も事故現場に出かけることにより強い反応が次第に起こらなくなると著者は言います。今すぐにはなかなかできませんが、落ち着いたら試してみたいと思います。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.04.25
コメント(0)
~ALLIE様のプロモーションに参加中~ 紫外線が気になる季節ですね。昨年も夫婦で使ったアリィー ジェルUVSPF値(SPF50+ / PA++++)環境に配慮した外装で届きました。汗・水・こすれに強いのがうれしい!私はアリィー ジェルUVを顔とからだに塗っていますが化粧下地としても使うことが出来ます。 袋を開封してみると、白いシンプルな容器内容量は、90gたっぷり使うことが出来るよチューブタイプになっています とっても使いやすいんですよ。少量から自分の好きな量を出せるのがいいよねバッグに入れて携帯できるサイズ感もうれしい テクスチャーですが、白いジェルタイプです見た目はクリームのようだけどジェルタイプなのでサラッとして伸びがいいです仕上がりイメージ↓ ほら!伸びが良くてベタベタしない。うるおいはあるけどべたつかないのがやっぱりうれしい!仕上がりイメージ↓仕上がりは、うるおい感のある自然な仕上がりで大満足白浮きもなしがいいでしょ仕上がりイメージ↓それでは、早速お出かけ前に顔と首に塗ってみるねアリィー ジェルUVを塗ってみた私の肌べたつかずサラッとした仕上がりです仕上がりイメージ↓見てみて↓デコルテ・うなじなど全身ツヤ肌仕上げがかなうのがいいでしょ!ス~ッとなじんでくれるのがうれしいなぁ 仕上がりイメージ↓洗顔料やボディソープで落とせるのも◎アリィー公式ホームページはこちら
2025.04.24
コメント(0)
電動自転車によるひき逃げ事故に遭い、頚椎症性神経根症を発症した。3か月以上経過した今も痛みと闘っている。そこで「共鳴するからだ」というタイトルに魅かれて読んでみました。3人のボディワーク施術者が体について語っているのだが私自身はこの本を読んでもいまいち理解できなかった。イールドとか、ロルフィングなどの言葉も私には初めて耳にする言葉です。コロナや3.11で私たちの心と体に変化が起こっていることは理解できます。そして今ビジネス領域においてヘルスツーリズム、ワーケーションなどの企画も増えているそうです。3人のインタビューがメインになっているが、ボディワークの経験がない私には3人の間合いについて理解することはできなかった。ちなみに田畑氏のセッションをHPで見るとオンラインで12,500円~。パッケージ料金は305,000円となっていて驚いた。藤本氏のセッションも1回15000円していた。これで体が変化するのだろうか?旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.04.23
コメント(0)
全3657件 (3657件中 1-50件目)