全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
昨年、電動自転車によるひき逃げ事故に遭い精神的にも肉体的にも痛みを感じている。以前の状況(心も体も)に戻るまでには時間がかかると思うが自分を少しでも見つめ健全な心を取り戻したいと読んでみた。この本は、交通事故に遭った今の私にはあまり効果がない内容でした。会社で嫌なことがあった家族と喧嘩した仕事がうまくいかないそんな悩みに心理カウンセラーがこうしたら自分を大切にできるよ、自分は自分のままでいいんだよとアドバイスしています。自己肯定感を高める力を養い、それを引き出す方法を著者が教えてくれます。・負のスパイラルからの脱出法・瞑想でネガティブ感情を手放す・「ま、いっか」で自分の心を守る・好きな香りでリラックス交通事故、それもひき逃げに遭った私の心はこの本を読んでも救われませんが…犯罪以外の悩みを抱えている人が読めば心が少し軽くなるかもしれませんね。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.31
コメント(0)
![]()
1995年生まれ。著者は男性のライターかと思ったら女性のライターでした。貧困家庭で育ってことで、社会に対していろいろな思いがあるのでしょう。この本では、日本の現状、貧困家庭の問題点、社会制度の問題点などを紹介しています。第二部では、山口慎太郎氏との対談も興味深い内容でした。私自身は、自営業の両親のもとで育ちました。田舎では裕福な家庭だったと思います。家庭環境、所得、親の職業、学歴と子供の非認知能力はかなり結びついているという内容は納得できるものがあります。私自身は、大学まで進学しました。自分の努力もかなりありましたが、裕福だからこそ地方から東京の大学へ進学できたし大学生活も仕送りがたくさんあったので奨学金を利用せずに卒業できました。恵まれていたのだと感じます。親が大卒だった実家にお金があったいい先生に出会えたいい地区に住んでいたいいクラスメートがいたこれらの要因の掛け合わせって大切なのだとこの本を読んで理解できます。「親や環境のせいにするな」「努力次第で人生は切り開ける」という人もいるが著者は今の社会では生い立ち:努力は8:2くらいだと思うと言っています。シングルマザー、生活保護家庭などが増えていることそしてそこで育つ子供たちには普通の教育が受けられないことがわかります。日本社会全体で考えていかなければいけない問題だと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.29
コメント(0)
![]()
ドラマ化された団地のふたりの続編です。奈津子と幼馴染のノエチの二人が幼いころ暮らしていた団地に戻り日常生活を楽しく過ごしている様子が描かれています幼なじみっていいなぁと感じる50代独身女性の日常。著者は1962年生まれなので、同じ年代の人が読むと懐かしいと思うシーンが登場します。団地にはちょっとおせっかいな佐久間のおばちゃんもいます。おせっかいだけど、時には役に立ったり教えてもらうこともある。団地に住んだことはありませんが、昭和のよき時代を思い出すほのぼのした内容。若い人が読んでも楽しめます。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.27
コメント(0)
![]()
2019年に発行された本です。ストレートネックなど首の悩みを改善するコツがいろいろ紹介されています。・首の痛みはなぜ起こるのか・今すぐできる頚椎症を悪化させないちょっとしたコツ・マッサージや簡単指圧・血流アップさせる簡単動作・食べて飲んで首の痛みやしびれを内側から消す特効ドリンク整形外科医、鍼灸師、整体師、管理栄養士、フードコーディネーターなどが自分の治療をもとにこうすると首によいとかこのツボが首によいとこの本で紹介しています。エクササイズなども写真とともに紹介されています。耳つぼをぐるぐる回すとか、指反らしで血流がよくなり頚椎症解消などいろいろ紹介されているのですが、実際に行っていると頭痛がしてくるエクササイズもありました。自己責任で行うのが一番ですね。私は、昨年電動自転車によるひき逃げ事故に遭って頸椎の神経を損傷しました。そこで少しでもよくなりたいと思ってこの本を読んでみました。今現在、スマホやパソコンの普及で首コリの人はとても多いと思います。この本が参考になるかというと、残念ながら6年前の本なのであまり参考にならないかもしれません。もちろんすべてが参考にならないわけではありませんが…旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.25
コメント(0)
![]()
住職であり庭園デザイナーの著者。人生を生きていくうえでどのように考えたらうまくいくのかを善の教えなどを織り込みながら説明しています。・減らそう・手放そう・忘れよう・今できることだけに集中する・競争から一歩離れるとうまくいく・人間関係が驚くほど楽になるヒント・悩み方を変えると人生は好転する全5章から構成されています世の中には自分ではどうにもならないことがある。命そのものさえ自分の手が及ばないもの、どうにもならないもので成り立っていると言います。私は昨年自転車のひき逃げに遭いました。5か月後に犯人の女性は見つかりましたが謝罪さえありません。常日頃歩道を歩いていて自転車が危険だなと思っていました。心配事の9割は起こらないというこの本のタイトルですが私は1割の確率で自転車のひき逃げ事故に遭いました。この本では、松下幸之助や稲盛和夫などの有名な方の言葉も紹介しています。仕事などの悩みを持つ方へのアドバイスも紹介していますが読んでいると実際にサラリーマンをしたことがないのかな?現実は違うのになと感じることもありました。理想の職場を語っていますが、現実には難しいと長年サラリーマンをしてきた私は感じました。参考にならないわけではありませんが、私にはしっくりこない内容でした。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.23
コメント(0)
![]()
料理家である著者の女性が、50歳からはじめる一人旅の魅力を紹介しています。国内、そして海外をひとりで旅しながら一人旅のいいところ、宿探し、ひとりご飯、旅の荷造りなどを自分の視点で語っています。国内では、甲府、奈良、大阪、京都、沖縄、金沢、長崎。海外旅行では、台湾、パリ、バンコクでのひとり旅ならではの魅力を余すことなく紹介している。最後の章では私の旅の楽しみ方として、ひとり朝ランのすすめやお土産についても50歳ならではの考えが語られています。デパ地下のお酒売り場をパトロールしているそうですが最近パトロールって言葉を50代60代の方がよく使っていて驚きます。私自身も旅は大好きです。でも、あえて一人旅をすることはなく旅好きの夫と今現在は旅を楽しんでいます。夫に先立たれたら一人旅をすることになるかもしれませんがわざわざ一人旅をしようとは今は思いません。ま・・・本を売るためには50代からの一人旅は話題になるのでしょう。人それぞれ旅の楽しみ方は異なります。あくまで参考程度に読むと楽しいかもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.21
コメント(0)
![]()
1971年生まれ。50歳になり、いろいろ考えることもあったのでしょうか?カナダ、バンクーバーへの留学を決意します。時はコロナ禍。不安だらけの留学においうちをかけるようにコロナでのホテル隔離など波乱に満ちたスタートとなりました。この本では、2021年7月~2022年7月までのカナダに来て1年目の語学学校時代の話が中心です。10代20代の若者が中心の語学学校で50代の著者が英語が話せない、聞き取れない、そしてコンピューターも使えないという無力さを味わいます。今までマネージャーさんがいてくれて仕事をしていた著者が一人で奮闘することになります。でも、新しい友人が出来たり、誰かが助けてくれたり、なんとか生き抜いています。やっぱ新しい世界を知ることは興奮する。心も体も少し強くなった気がしますと著者は言っています。英語力に関しては1年経過してもちっとも上達していないとこの本で言っています。海外に行けば誰でもペラペラになると思うなよ。英語が聞き取れない状態での授業はしんどいとしかし、著者はその後カレッジ生活をスタートさせます。今は料理を学びながら日々奮闘していることでしょう。カナダ留学をしたいと思っている人だけではなく50代新しいことにチャレンジしたいと思う方にも勇気をもらえる1冊です。50代、新しいことを始めるのも決して遅くない。いや、遅いかもしれない!だけど、日々生きていると感じられる生活は新鮮でしょう!同じ世代として、なんだかたくさんの学びがありました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.19
コメント(0)
![]()
1975年生まれ、簡単ダイエット専門家。この本では、冷え・疲れ・太り気味・便秘・加齢・ストレス・免疫低下それぞれを解決するためのスープレシピが紹介されています。どれも大変簡単に作ることが出来ます。スープの効能が理解できるように鶏ささみ、かつお、キャベツ、わかめ、アボカドと食材に関しても説明があります。これが私にはとても参考になりました。例えば、かぼちゃは美肌をつくる抗酸化ビタミンACEがすべて含まれているとか「最高の美容フード」であるなど説明されています。体を温めることが女性のカラダにとっていかに大切かがこの本を読めば理解できます。冬でもかき氷やアイスクリームを食べる女性が多いですが自分で自分の体を冷やしているんですよね。ぜひ、女性は体を温めて疲れない、太らない、冷えない体を維持してほしいと感じます。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.17
コメント(0)
![]()
今から10年前の2015年に書かれた本です。東京大学医学部を卒業して整形外科医として日々患者を診ている医師が書いています。私自身、昨年電動自転車によるひき逃げ事故に遭い首の神経を損傷しました。半年経過した今もむちうち症状で痛みを抱えているのでこの本を読んでみました。・つらい痛みと不調・首コリを放っておくと命に影響する・こんな症状は首の故障を疑いなさい・歩き方・座り方だけで「首コリ」の9割は改善できる・首をいたわる健康習慣・Q&A首の問題相談室といった感じで構成されています。私の症状である頸椎捻挫むちうちについても紹介されていました。世間では肩こり、腰痛、頭痛、めまいなどの症状を訴える人は多いです。しかし、その原因が首コリであると疑う人は少ない。だけれども、首というのは私たち人間が生きていくうえで大変大切なものだと感じます。電車ではすぐに座る人がいますが、この本ではたったり座ったり、行ったり来たり、子どものようにちょこちょこ動き回る。これだけでも筋肉がついて首を守れるとあります。最近は、スマホしながら歩く人、電車の中でパソコンを操作している人もいますがこれらはすべてNG.この本は、残念ながら私の今の痛みを緩和してくれる方法は紹介されていません。しかし、これ以上首の痛みがひどくならないような健康習慣、食生活などを教えてくれます。ラジオ体操、縄跳びが首にとってはよいそうです。首によい入浴法、寝るときの枕もどのようなものがよいか参考になります。また、マッサージや整体、カイロプラクティックなどは首にとってはよくないと書いてあります。ただし、10年前に書かれた本なので首の治療にはけん引とコルセットを推奨しています。けん引とコルセットは今現在、あまり推奨されていないので少し古さを感じる本だと思います。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.15
コメント(0)
![]()
67歳でカナダに移住した著者の母親を中心にカナダのトロントのこと、海外生活、家族のことなどを紹介している。2000年に書かれた本であり今から25年前のカナダなので今とは物価などは異なっていることでしょう。しかし、67歳でカナダに移住して22年間日常生活を楽しみ、時に単身でシニアアパートで暮らす自立した母親。趣味を楽しみながらカナダで築いた人脈。そしてカナダ社会の日系人のこと。海外で暮らす際の言葉の問題などが紹介されている。戦争により夫が戦死し、約7年の結婚生活を終え子供3人を育てた強い母親。本当に悲しい時、涙が出ないという母親の言葉は同感です!日本に戻ることはないと考えていた母親だが家族と話し合い、最後は日本へ帰国することになる。その際、母親はカナダに住む友人たちに「私は後ろは振り向かないのです」「人間、過ぎてしまった過去を振り返ってもどうなるものでもありません。今あるのは前を見て歩くことだけです」「だから人生は楽しいのよ。先がまったくわからないから!」この言葉を繰り返したそうです。横浜生まれのハマッコの女性の生涯が描かれた素敵なお話でした。私自身、今人生の岐路に立ち涙を流すこともありますが後ろを振り向かず前を向いて人生を楽しもうという気持ちになりました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.13
コメント(0)
![]()
2020年に発行された本です。・漢方的くらしのすすめ・50代からのゆるゆる養生・漢方って何?・漢方茶・ペットボトル温灸と爪楊枝鍼・漢方薬局へ相談にいこうなど…暮らしに漢方などの東洋医学をとりいれてみませんかという1冊です。生活習慣の見直し、そして食のチカラで養生していくことの大切さが理解できます。四季で食べ物を変えていくことも大切なのだとわかります。また、鍼灸師である若林理沙さんのツボ養生も紹介されています。お金をかけずペットボトルや爪楊枝でツボを刺激して不調を治そうという考え大変興味深いです。合谷、百会、三陰交など大切なツボが紹介されているのですぐにツボ押しをはじめられます。なんとなく不調を感じる50代から漢方やツボ養生など東洋医学を学ぶのもいいかもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.11
コメント(0)
![]()
自炊する人を増やすために活動している料理家さんが料理できない男の子が料理できるようになってほしくて書いた1冊です。トマト、蒸し鶏、薬味、なす、きのこ、白菜、大根、キャベツなど月ごとにレシピを紹介しています。この本は月1つの食材をテーマに週3回一汁一菜を作れば食材を使い切れる構成になっているそうです。主婦として、人間として長く料理をしているので私にはあまり参考にはならないけれど一人暮らしで自炊をはじめたい方には取り組みやすい本かもしれません。特にひとり暮らしだと野菜など食材を買っても使い切れないかも!そう思っている方には参考になるかもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.09
コメント(0)
![]()
ことりっぷは、女性のための旅行誌です。見どころ、街歩き、グルメ、ショッピング、ホテルを中心に写真多めで紹介しています。あくまでイメージで、メルボルンってこんな町なんだな。この町を旅するにはこんな観光スポットがあってお土産はこれで、おしゃれなカフェはこんな感じだなって理解できます。でも、地図などはちょっとアバウトでわかりにくいかもしれません。ホテル紹介も6つ程度がピックアップされています。メルボルンに行ってみたいけどどんな観光地があってどんな場所なのかなって知りたいときにおススメの1冊です。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.07
コメント(0)

世界で最も住みたい街として7年連続して選ばれたメルボルン。メルボルンの魅力を知りたくてこの本を読んでみました。メルボルンの旅ですが、街歩きが中心の本です。ペンギンを見に行くこともなく高級レストラン、ホテルにこだわる旅ではなく街巡りに徹した旅。第1章は、エリアごとに第2章は、キーワードに沿って紹介しています。・カフェ・マーケット・ガーデン・オーガニック・リサイクルメルボルンのおしゃれな女性たちのスナップ写真もあります。自然が残る街であり、オシャレな買い物にはエコを意識したオリジナリティも感じられます。死ぬまでにぜひ一度は出かけてみたいメルボルンです。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.05
コメント(0)
![]()
仲の悪い両親、そして苦手な妹、そして距離をおいてつきあう弟。家族になじめない著者が家族ってなんだろう?この本で家族や生きることを私たち読者に伝えている。・結局、他人の集まりなので・実家を出て、ひとり暮らしをして、自分を愛すること・変わっていく交友関係もあるけれど、私はちゃんと私を生きている・周囲と比べてしまうけれど、自分の選択も案外悪いものではないかも4章からこの本は記されている。離婚した両親のこと、話の合わない母親、ブラック企業で働いたこと、一人気ままな海外旅行、一人暮らしへの思い、結婚や子供を産むことに興味がないことなどを自分の言葉で伝えている。ひとりでいることがものすごく寂しく感じることがある。結婚も出産もしないで、果たして私はこのままでいいんだろうか?と思うこともある。でも、人と一緒にいる才能がない。いつかひどく傷つけてしまうんじゃないか。家族に恵まれなかったからこそ、そう思うのではないだろうか?いろいろな生き方があっていい。いろいろな人生の選択肢があっていい。著者は最後に、私の人生は私だけのもので、自分で選ぶこと、自分ひとりで立って生きていくことに大きな意味があるのだと思う。失敗はあってもきっと後悔はしない。という。そして読者へ自分自身やあらゆる生き方について、「まあ、そんなに悪いものではないかな」と思えるきっかけになっていたらうれしい。失敗も後悔もしない人生なんてないけれど、それでも前に突き進む少しの原動力になれればなおうれしいと私自身、この本を読んで前に突き進む原動力をもらえた気がする。読み終えた後、自分を肯定できるから不思議だ!旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.03
コメント(0)
![]()
昨年11月に歩行者の私は、青信号の横断歩道を歩こうとした。坂の上から信号無視して車道を爆走してきた電動自転車と接触した。その後、電動自転車の女性は逃走。いわゆるひき逃げ事故だ。その夜から、上肢の痛みが出て8カ月経過した今も首から肩、上肢にかけての痛みがある。整形外科、ペインクリニックで治療をしてきたが一向に改善せずこの本を読んでみた。私自身の症状もムチウチであり、頚椎症系神経根症の痛みである。そのため、むち打ち症を治すにはどのようにすればいいのか興味を持った。しかし、この本のメインは整形外科ではなく柔道整復師こそがむち打ち症を治す専門家だと書かれている。保険診療ではなく自由診療で柔道整復師のいる接骨院あるいは整骨院こそがムチウチのエキスパートであると紹介されている。交通事故に遭ってむち打ちに悩んでいた患者がむち打ち治療協会に属している柔道整復師の元で治療したら治ったという体験談がたくさん紹介されている。後半は、交通事故に遭った時の対処法、保険会社とのやりとりなども紹介されていて参考にはなった。私自身、5か月後にひき逃げの犯人女性が見つかり相手の保険会社と今現在やりとりをしている。相手の保険会社は、治療費を払いたくないからか症状固定の時期だとか言ってきている。初めての交通事故、それもひき逃げでメンタルにも支障を来している私には損害保険会社とのやりとりは精神的にもつらいものがある。この本を読むと、どのように対応すればいいのかわかりやすく書いてあって参考になることもある。私自身、保険診療でのむちうちの治療には限界があると感じている。しかし、西洋医学ありきの日本で保険診療を受けるにはやはり整形外科などに行くしかないことも仕方ないと感じる。交通事故に遭ってむち打ちで悩んでいる人が読めば少しは参考になるかもしれない。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.01
コメント(0)
![]()
2015年に出版された本です。今から10年前の本ですが、当時から首コリで悩む人は多かったのでしょう。この本は、鍼灸師でる男性が書いています。私は交通事故(電動自転車によるひき逃げ事故)により頸椎症性神経根症を発症しました。この本では、・首コリによって自律神経が不調を引き起こす・首コリに効果のあるケア・100円ショップの手軽なグッズで首コリ解消・首コリから解放される生活習慣などが紹介されています。著者は現代人の健康には、首コリや緊張を開放して常に柔軟に保つことが必要不可欠だと言います。そのためのエクササイズやマッサージ方法などを図で紹介しています。ただし、私のような事故で頸椎を損傷した人は医師と相談してエクササイズをしたほうがよいと思います。鍼灸師ですので、天柱と肩井のツボを紹介してここをほぐすとよいと言っています。休憩をする、枕を見直す、正しく歩くなど自分の生活を見直すことも大切だとわかります。10年前の本ですが、今読んでも実行できそうなことがたくさん書かれていました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.08.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


