全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
0円で生きるというタイトルですが実際に0円で生きれる本ではありません。・ジモティ、フリマなどを利用する・ヒッチハイクで移動・ごみを拾う・無料相談利用・生活保護利用・図書館を利用・野菜を育てるいろいろなことをこの本で紹介しています。東大卒の著者が言いたいことは、「大企業の正社員になれなくても、年収で幸不幸が決まるわけではない。自分の周りにはお金にあまり依存せずに人生を楽しんでいる人たちがいる」これを伝えたかったのだと思います。もし皆がこの本を読んで、お金に依存しない暮らしをはじめたらおれおれ詐欺や特殊詐欺をする若者も減るのではないかと感じます。企業はモノを作り売ることに必死です。モノ余りの世の中なのに、たくさんのものを作ります。食品ロスが叫ばれていますが、たくさんの食品を廃棄する企業もあります。小さくても豊かな経済の作り方を著者はこの本で紹介しているわけです。日本は今後人口減少していきます。小さく暮らすことを誰もが実践していく時期にきていると思うのですがSNS全盛。企業に踊らされて豊かな暮らしというものを見えていない人が多いのが残念です。若い人たちがこの本を読んで自分の暮らしを見直すきっかけになればよいのにと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.29
コメント(0)
![]()
私は、一昨年突発性難聴を発症しその後耳鳴りが残りました。耳鼻科ではあなたの耳鳴りは聞こえませんと医師から治療はないと言われました。そこで、東洋医学の鍼灸に興味を持ち自宅でお灸をしています。このお灸により冷えやアレルギー症状、肌荒れなどが少しずつ改善しているのでこの本を読んでみました。このほんは、アンチエイジングや病気知らずの体を目指すことを目的とした本ではありません。体の弱い人がそこそこの健康を維持しながら病気になっても軽く済むようにしたりふたたび立ち上がれるようにするという趣旨で書かれています。快眠法とタイトルにあるので睡眠に関する悩みを改善する本かと思いきや睡眠だけではなく不定愁訴を改善するツボなども多数紹介されています。鍼灸師の中には、鍼治療に重きを置く人もいますが著者はお灸の素晴らしさをこの本で紹介しています。著者自身、頭痛持ちだったこともあり頭痛に関しての悩みもわかりやすく書いてあります。そのほか、腰痛、肩こり、更年期障害など…先日、鍼灸師に診ていただいたところ私はお血があると言われました。この本にもお血についてわかりやすく紹介されています。睡眠に関しての一番大切なのは寝る前に怒らない!これが大切なことだとこの本で学びました。日本は西洋医学一辺倒ですが、東洋医学には東洋医学の良さというものがあります。日本でも江戸時代までは東洋医学が主流であったことをぜひ知って自分の体を自分で養生していくことを日本人が学ぶときにきているのではないかと思います。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.27
コメント(0)
![]()
タイトルに魅かれて読んでみた。著者は、20歳で難病になり13年間闘病生活を送ったそうだ。体というものをとても強く意識し、再発見したとこの本で書いている。私自身も昨年電動自転車のひき逃げ事故に遭い頸椎を痛めて以来、自分の体について考えるようになった。体が変化すると心も変化するということを体験したと著者は言う。私もそうだった。その体験をもとにこの本では身体とココロについて気が付いたことを話している。・体の操縦法、心の操縦法・体が変わると心が変わる・ココロとカラダのあいだなどなかなか興味深かった。著者は闘病生活でたくさんの本を読んだのだろう。この本では多数の本が紹介されている。最後に著者は「この本はあなたの参加によってはじめて完成する」と言っている。受け身ではなく、この本を読みながら自分ならどうだろうと考えながら読むことをおすすめする。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.25
コメント(0)
![]()
長い間、花粉症やニキビなどに悩まされてきた。そこで昨年からグルテンフリーの生活をはじめたら花粉症も緩和し、ニキビもほとんど出なくなった。そこで、グルテンフリーについて書かれた本を読んでみた。グルテンフリーは、ダイエット、便秘、アレルギー改善、頭痛、肩こり、うつなどにもよいとこの本で紹介されている。給食では牛乳が毎日出る。コンビニに行けば、スナック菓子やジャンクなどが販売されている。菓子パン、牛乳、クッキー、ヨーグルトこれらを毎日食べる人も多いことだろう。ヨーグルトは花粉症やニキビによいと言われていて私は10代からずっと食べ続けていた。しかし、ヨーグルトをやめたら肌がきれいになった。不思議なものです。マスコミに踊らされず、CMなどで腸内環境によいと言っているからとヨーグルトや牛乳をやめてみる。食パン、菓子パン、ピザ、ラーメン、焼きそばなど精製加工された小麦をやめてみてほしい。2週間やめてみて自分の体の変化をみてほしいとこの本では医師が言っている。私自身も1か月グルテンフリー乳製品カットの生活をしてみたら肌の変化などを感じた。日本人はとにかく忙しく働いている。食をおろそかにして、菓子パンに牛乳、ヨーグルト加工食品などを食べる人が増えている。でも、これらをすべてやめたら、きっと健康な人が増えていくと思う。頭痛がする、鬱症状、発達障害などで西洋医学の病院に出かけるのではなく食を見直してみたら日本の医療費は削減できるかもしれない。ただ、日本では海外のようにグルテンフリーはあまり普及しないのが残念だ。この本では、グルテンフリーレシピがいくつか紹介されている。お菓子などのデザートも紹介されているので参考にしたい。また、小麦が悪いからと言って米を食べればいいかというとこれは糖質のとりすぎで低血糖症になるので注意するようこの本の著者は言っている。何事もほどほどが一番よいということだろうか?旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.23
コメント(0)
![]()
一田憲子氏のエッセイをいろいろ読んでいます。電車などでなんとなく退屈している時に読むのがおすすめです。60歳還暦を迎えた著者。仕事を頑張ってきたし、背伸びもしてきたのでしょう。60歳になり身の丈のものを選びたい!歳を重ねる中で暮らしをひとまわり小さくしていこうとこの本で主張しています。グルテンフリー生活に興味はあるけれど、仕事柄しがらみがあるのでしょう。できないことを書いています。けれどおやつは少し変えてみたそうです。夫婦二人ともフリーランスで働いているので、一緒に食事をするときの工夫、武蔵野市で暮らしていること、料理のレシピなどをこの本で紹介しています。・習慣は自分でつくるもの・今のままで十分幸せ・人を下げずみんなハッピーに・人生には無駄も大切だ60歳で感じている日々の出来事を著者の視点で描いています。ただ、読んでいると自分の暮らしを自慢しているのかな、おしゃれな自分に酔っているのかなって思う箇所もしばし見受けられます。スターバックスでお茶することが息抜きになると何度も書かれています。世の中にはたくさんのカフェがあるのにスターバックスじゃなきゃいけないのかな?って思います。偏っているな~、残念だな~と感じることもしばしば。この著者はきっとおしゃれな自分をずっと生きてきた人なのでしょう。この本を読んでいると、こんなふうに暮らしていると疲れないかなぁ?と感じました。年を取って背伸びせず自然体で生きるのが大事だなと感じました。著者のようにおしゃれに生きなくてもいいんじゃないかと思いました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.21
コメント(0)

西洋医学では治せない病が世の中にはたくさんあります。私は、一昨年急性突発性難聴を発症しました。耳鼻科で難聴は改善しましたが耳鳴りが残ってしまいました。その際、鍼灸でかなり耳鳴りが改善しました。そこで、この本を読んでみました。西洋医学一辺倒の日本の医療体制ですが東洋医学は西洋医学では治せない未病に強いことがこの本で紹介されています。第1章では、今現在鍼灸師として活躍している4名の方の話があります。阿江邦公氏は今現在独立し鍼灸院を営んでいます。この鍼灸師の元で今現在頚椎症の治療をしているので興味深く読みました。第2章では、伝統医療としての鍼灸の奥深い世界が紹介されています。鍼灸師になっても食べて行けるのか?生活できるのか?これに関しても鍼灸師の資格を取った後の進路に関していろいろな方向性があることが書かれています。最後は、鍼灸になるためには大学や専門学校で学ぶ必要があること。就職、開業の実態について紹介されています。私自身、西洋医学では治せない病気になり鍼灸師に診てもらうことが多くなりました。ただ、鍼灸師の腕はそれぞれです。慰安目的の鍼灸師、金儲けに走る鍼灸師なども世の中にはいます。患者の病を治してあげたい、そんな鍼灸師に巡りあうことの方が難しいと感じることもあります。この本は、鍼灸師を目指す人だけではなく西洋医学では治せない病で悩んでいる方にも鍼灸師ってどうなの?という視点で読むと面白いと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.19
コメント(0)
![]()
30代、「冬ソナ」を見て韓国ドラマにはまった。あれから20年、今もBSで韓国ドラマを見続けている。日本のドラマはほとんどと言っていいほど私は見ない。韓国ドラマ好きの私がこの本を読んでみたが私が見たドラマは「スカイキャッスル」しかなかった。著者は、ネットフリックスで有料の韓国ドラマを中心に見ているので私が見ていないドラマばかりが紹介されていた。・イカゲーム・ペパーミントキャンディー・地獄が呼んでいる・パチンコ・ホームタウンなど多数の作品が紹介されていた。著者は、恋愛ドラマはあまりすきではないらしくこの本でもサスペンス、ミステリー、ヒューマンドラマ、ホラーなどが多く紹介されている。韓国ドラマを見て韓国でロケ地巡りをした著者の行動は私と同じだ。韓国ドラマの俳優さんたちは著者も言っているけれどとにかく演技が美味い。日本のドラマの俳優たちとは全然演技が違うと私も思っていたが著者も感じているようだった。著者の作品「紙の月」が韓国でドラマ化されたらしい。スカイキャッスルで家庭教師役の女優さんが出演しているというからぜひ機会があれば見てみたい!この本は韓国ドラマ好きが読むとかなり面白いのではないかと感じる。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.17
コメント(0)
![]()
昨年、電動自転車によるひき逃げ事故の被害者になった。頸椎を損傷し、痛みで今も苦しんでいる。ひき逃げ、交通事故により自律神経にも不調をきたしていると感じ、この本を読んでみました。この本は、自律神経の名医が自律神経の整え方のコツを100個紹介している。どれも簡単で今日からすぐにできることばかり。朝・昼・夜・休日と4つのパートに分けて書かれている。・朝はメールを見ない・朝は無理に運動しない・食事にしっかり集中する・大きくため息をつく・首周りをほぐす、温める・日記を3行だけ書く・今を楽しむことに集中する私は、グルテンフリー生活をしたり、乳製品やジャンクを食べないとかこだわりがあるのですが、この本ではストイックな食べ方や生き方は自律神経を乱すと書いてありました。「なんとかなるよ」「ま、いいか」「気楽にいこう」を口ぐせにすると自分の心を穏やかに整えてくれるそうです。いろいろ学ぶことの多い本でした。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.15
コメント(0)
![]()
人間は皆いつかは老いていく。この本は、夫をパーキンソン病で亡くし一人で暮らしている70代の女性のエッセイです。3階建ての家の1階2階を賃貸にだし、3階でひとりで暮らしています。今までの持ちモノの1/3を整理し、シンプルに暮らしている様子がこの本からうかがえる。過去にしがみついて後ろ向きに生きるのではなく、せっかくの一人暮らしを心豊かに満喫したいと著者は言います。そしてポイントは大事なものから手放すことなのだそうです。この本では、・70代は小太りくらいがちょうどよい・頼れる医師との出会い・サプリメントは無駄かも?・規則正しい暮らしがいちばんの贅沢・ポイ活はいりません・家族のために残すものなど家族、介護、人間関係など老いて気づいたことを紹介しています。自分が心地よく生きることが一番大切なのだとこの本を読んで感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.13
コメント(0)
![]()
昨年11月に電動自転車によるひき逃げ事故の被害者になりました。8カ月経過した今もむち打ちで痛みがあります。そのため、図書館で借りて読んでみました。この本は、全国で交通事故の治療をしている有名治療院(整骨院)の紹介です。むち打ちについて書かれた本ではなく交通事故治療の有名治療院が日本全国で紹介されているだけです。自分の住んでいる県で交通事故に強い整骨院を探すのであれば今はネットで探せばよいでしょう。この本は2013年に発行されたものです。監修が、馬越啓一氏です。この治療家が独自に開発したB&M背骨ゆがみ矯正法B&M式マッサージを扱っている整骨院が主に紹介されています。私自身、交通事故に遭い整形外科をまず受診しました。痛み止めを処方されるだけの治療でした。そんな治療に疑問を感じ、今現在はペインクリニックでトリガーポイント注射と鍼治療をしています。この本でも整形外科は湿布と痛み止めを処方するだけの治療だと書かれています。無痛の治療法をしている整骨院がこの本ではいくつか紹介されています。鍼灸治療も少し紹介されていますが整骨院での治療が交通事故特にむち打ちには効果あると言っています。私は、事故後整骨院には電話をしましたが実際には出かけていません。なぜなら、加害者の保険会社との間で治療費が出るか出ないかでもめる可能性があるからです。この本で紹介されている治療院の中には、弁護士などとの連携をしていて慰謝料の相談、加害者側の保険会社との手続きをお手伝いしますという治療院もあるようです。私は暇だったので読みましたが、ネットで探せば今の時代はこの本を読む必要はないと感じました。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.11
コメント(0)
![]()
心療内科の医師が書いた本です。1999年に書かれた本を増補改訂しています。今読んでも、特に問題ない内容です。女性に多い自律神経失調症についてわかりやすく書かれています。・耳鳴り・便秘・睡眠障害・疲れやすいこのような症状にアロマなどの香りを使ったり、ツボ押しをしたり、ハーブなどが紹介されています。私自身、毎日お灸をしているのでツボの紹介は大変参考になりました。・深呼吸をする・自律訓練法・日光浴・カラーセラピーなどいろいろな方法でのアプローチが紹介されています。最後には、肩こりの治療には健康保険が使えるとあります。マッサージに高いお金を払うより、整形外科で肩こりの治療をしたほうが健康保険が使えて安いと書いてあります。接骨院での治療も健康保険が受けられるので、鍼や温灸を受けようとありました。でも、鍼やお灸は鍼灸師であって、接骨院では鍼やお灸は受けられないのではないかなと個人的には感じました。現代は原因不明の病気はすべて自律神経失調症とされてしまいます。でも、本当に自律神経失調症なのかなと疑うことも必要なのかもしれません。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.09
コメント(0)
![]()
昨年11月に私は、生まれて初めて電動自転車のひき逃げに遭った。青信号の横断歩道を歩こうとした矢先、坂の上から信号無視して車道を爆走してきた電動自転車の女性と接触した。犯人は、そのまま駅方面へ逃走。「止まってください。轢き逃げです」と追いかけたが無視。その夜から上肢の痛みを感じ、8カ月経過した今もむち打ちで頸椎~肩、上肢にかけて痛みを感じている。いまだに強い痛みを感じているので、むち打ちについていろいろ本を読んでいる。この本は、交通事故でむち打ちを発症した患者たちが原因不明でドクターショッピングし、最後に脳脊髄液減少症と判明し治療をする体験談を中心に書かれている。交通事故で脳脊髄液減少症を発症したがこの本が発行された2006年当時はこの病気についての認知度は低い。さらに病院の医師もほとんどがこの病気について知らない。もちろん交通事故の場合は相手方の損害保険会社もこの病気に関しては保険金を支払わなかったという。ひどいものだ!私自身、事故が起きて整形外科へ出かけた。骨が折れてなくてよかったねと言われた。しかし、首、肩、上肢が痛い。周囲はひき逃げだから精神科にいったほうがいいという。本当に痛いのに誰も痛みを理解してくれなかった。この本にも私と同じ体験をした人がたくさん紹介されている。特に怖いのは、交通事故から数年経過してから症状が出る人がいることだ。事故との因果関係が証明できず、泣き寝入りだ。この本には、病気を治すための最重要事項として・素直である人・愚痴がない人・怒りを人や自分に向けない人・病気になったのは何か意味があるのだと前向きに考える人・何度医師に見放されても行動を止めない人・病気の克服に対して執念を持っている人・家族や友人の理解がある人・他人を思いやれる人と書いている。自分もそうなりたいと思う。交通事故の被害者というのは、事故でのケガで苦しんでいる。さらに病院の医師や周囲の人間たちに痛みを理解してもらえず辛い思いをしている。さらに追い打ちをかけるように損害保険会社の治療打ち切り通告。私も今犯人の損害保険会社より症状固定だから治療費の精算をしたいと言われている。痛みはまだひどいというのに・・・この本は2006年に書かれている。今以上に損害保険会社は保険金を払いたくなかったのだろう患者たちの辛い思いがこの本を読んで理解できる。本当にむち打ちで苦しんでいる人間に対して損害保険会社は真摯に対応してほしいと強く望む。私自身生まれて初めてひき逃げ事故の被害者になって強く感じていることだ。この病気は、最近では米倉涼子という女優が病名を公表して有名になった。難病であることをもっとたくさんの人に知ってほしいこの本を読むと署名活動を中心に患者たちが保険適用を国や行政に訴えてやっと認められたことが理解できる。医師、損害保険会社の社員たちにはぜひこの本を読んでむち打ちで苦しんでいる人の思いを知ってほしい。交通事故の被害者が読むのではなく、交通事故の加害者たちがこの本を読むべきではないだろうか?旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.05
コメント(0)
![]()
医師が2008年に書いた本です。私自身も感じているのですが、男性と女性では薬の処方などが異なって当然。それなのに、今の医療は成人男性を基準に薬など処方されることが多いように感じていました。この本でも男性と女性では治療内容が異なるので投薬も異なって当然だと書いてあります。しかし、現状では女性が不要な薬を飲まされているのだそうです。夫が人間ドックを受けると必ずメタボ予備軍だと指摘を受けます。クリニックへ行くとコレステロール値が高いと喜んで薬を処方してくる。それも永遠に‥‥。何も悪くないのに、数値だけで判断してくる医師に私はとても疑問を感じています。この本にも・加齢につれてコレステロールのリスクは低下すること・コレステロールのリスクは男女差があること・日本のメタボ基準は海外と異なる・一番気を付けるべきは喫煙など大変興味深い内容でした。第5章では、血管と心臓を守る食生活が紹介されています。炭水化物に偏った食生活は、中性脂肪が上昇しHDLコレステロールが低くなってメタボになるそうです。肉よりも魚を食べることが大切だということも理解できます。最終章では薬物療法スタチンに関して書かれています。医者はスタチンをすぐに処方してきますがスタチンを飲むか飲まないかは患者が決めるべきです。賢く自分の体を守るために、この本は参考になりました。実際に1年以上スタチンを飲んでいる夫にもぜひ読んでほしいと思います。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.03
コメント(0)
![]()
40代~つらい更年期で体調を崩した女性がどのようにして更年期を乗り越えたか?経験者としてわかりやすく心と体のケアを伝えています。私自身も40代後半から更年期かなって思う症状を経験しました。ただし、40代、50代の揺れ動く気持ちをすべて更年期にするのは違うような気がしますが…フォロワー10万人の著者の更年期の乗り切り方、そして毒だし呼吸、毒だし日記が紹介されています。海外では閉経を新たら人生のスタートとして「閉経パーティー」を開催してお祝いすることもあるそうです。日本は更年期という言葉を口にするのはネガティブであまりよいことではないイメージがします。日本も今後は、ネガティブではなくポジティブに更年期が捉えられるようになるといいなと思います。副腎セルフケアが紹介されているのですがこれはなかなか興味深かったです。更年期かなって一人で悩んでいる方におすすめの1冊です。旅の予約はいつも楽天トラベルで!ふるさと納税は楽天で!
2025.09.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
![]()